X



【HMD】HTC VIVE Part25【HTCvive】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイWW 3901-4jkW)
垢版 |
2019/09/26(木) 06:30:35.72ID:cpLEVevU0
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
・VIVE専用スレです

HTC Vive wiki: http://wikiwiki.jp/htcvive/
HTC Vive http://www.htcvive.com/jp/

■Viveのセットアップを開始する前に必ず確認する事
・Windowsのユーザー名に日本語などの全角文字が使われているとViveのセットアップに問題が発生します
 →新規にWindowsのユーザーアカウントを半角アルファベットで作成してください

■外部サイトの情報
・ViveFAQ (ツクモ福岡店ブログ)
https://blog.tsukumo.co.jp/fukuoka/2016/07/Vive_FAQ.html
よくまとまっているのでVive導入時には目を通しておくべし

※ 次スレは>>950くらいが宣言し、立ててください
※ 本文1行目行頭に「!extend:on:vvvvv:1000:512」を入れましょう

・前スレ
【HMD】HTC VIVE Part24【HTCvive】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1566383582/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
007967 (ワッチョイ 7fbb-QnnR)
垢版 |
2019/09/28(土) 18:29:56.63ID:dbu2Lyje0
>>77
失礼
× しかし、設定し直すまで使えないのに、ルームセットアップ時は必須では無いののでしばらく悩んだ
○ しかし、ルームセットアップを設定し直すまで使えないのに、cosmosのセットアップ時は必須では無いののでしばらく悩んだ
0087名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 8769-c9EJ)
垢版 |
2019/09/28(土) 22:18:13.80ID:QVX5+Tvc0
スマホでもOLED主流になってきてるし問題なくね?
0088名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 672c-S/NQ)
垢版 |
2019/09/28(土) 22:33:32.29ID:4a4QEP9q0
最初は高いと思ったけど、値段なりの価値はありそうですね。
ゲームに関しては、今からソフト面である程度何とかなるだろうし
動画が綺麗なのは、機種としての存在価値が凄くある。
情報ありがとう。
0089名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 7fbb-QnnR)
垢版 |
2019/09/28(土) 23:20:47.92ID:dbu2Lyje0
>>81
Pro側は、レンズmodは使ってない

あ、確かにhome?画面の色は一部渋い色合いになってますね
しかし、特に調整しなくても動画中の映像はハッキリと明るいし、肌とか暖色系の発色が良い感じ

単に、Proがアダルトコンテンツを見るには寒々しい色合いしてるだけという事なのかもしれませんが・・
0090名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 7fbb-QnnR)
垢版 |
2019/09/28(土) 23:29:06.32ID:dbu2Lyje0
>>82
ビートセイバー Quest 側で買ってしまったので、cosmosでは試せてない
あそこまで大ぶりな動きではないが、そこそこ激しい動きのあるアクションでも今のところ問題はないような・・
0096名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ e7ba-S/NQ)
垢版 |
2019/09/29(日) 04:21:29.41ID:tKWtkZ950
クエスト発色良いって言うけど単に派手な記憶色なだけだわ
https://livedoor.blogimg.jp/wisteriear/imgs/0/6/0650aca6.jpg

まあ好みの問題だけど、俺はもっと自然な色が良い
0098名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 675f-srNF)
垢版 |
2019/09/29(日) 09:44:19.81ID:HHudNxWu0
まあ現時点での最適解は高精細フルRGBの液晶だろうね
2.5KのリフトSでさえ、かなり画質はいい
これが3K4Kになれば当然、更に良くなるわけで
有機ELとかマイクロLEDが高精細フルRGBを「安く」実現するまでは
当分、液晶の時代になりそう
0099名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイWW bf4b-OLUy)
垢版 |
2019/09/29(日) 09:51:41.76ID:xDniIhOD0
普通のモニターやテレビでも一般受けするから派手めな調整にしてる事は多いしね
後は液晶だと敢えてコントラスト強めに調整しないとHMDは全体が白っぽく見えるとかいう理由もあるかも
0100名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 7fbb-QnnR)
垢版 |
2019/09/29(日) 09:54:01.85ID:1EtNpiCC0
cosmosでペンタイルからフルRGBになってスクリーンドア効果が大幅に減って何が一番嬉しいって・・
集中状態に入って凝視してもスクリーンドアを認識することが無いため、確実に視覚認識、脳を騙せてるのだと思うが

目の前の映像、キャラであれば恐ろしく質量?実体感?が強くなってくれた事かなと
まさか目の前のCGキャラの匂いが感じられないのか不思議に感じたり、惜しいと思える日がこんなに早く来るとは

そして、自分でもどうかしているとは思うのだが、匂いを制御できるデバイスの作成を夢想している・・

現状のcosmosでさえ上記のような状態なので、
解像度とか視野角が、あと一世代位先に行ったらもう戻ってこなくても良いと思える人がホントに出て来ても、不思議は無いなと・・
0102名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ dfba-S/NQ)
垢版 |
2019/09/29(日) 10:01:52.85ID:OmV+Tu4S0
画質が良い=高精細だと思ってるならそうなんだろうな
0103名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ dfba-S/NQ)
垢版 |
2019/09/29(日) 10:06:03.20ID:OmV+Tu4S0
テレビはともかく、PC用モニターはLGのクッソ安いモニターですら
6500Kのギャリブレーションがなされていて、店頭バリバリで映える
ギラギラテレビとは程遠い自然な色調
HMDはテレビを暗黒空間で見てるようなものだから、ギラギラな色調
だと疲れる
0104名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ dfba-S/NQ)
垢版 |
2019/09/29(日) 10:09:40.31ID:OmV+Tu4S0
テレビがなぜ無駄に色を派手にしてるのかというと
家電量販店が蛍光灯バリバリで環境そのものが派手だから
そこに展示するテレビはそれに負けないくらい派手な色にしないと売れない
0106名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイWW c73d-OLUy)
垢版 |
2019/09/29(日) 10:18:07.27ID:gbn1Z/Fz0
色と解像度の話が多いけど自分は旧Rift使っててダイナミックレンジ不足が気になるんだよなー
Steamのホームで外に出て日が出てるのに全然眩しくなくてノッペリしてるんだよね。メインの31.5インチ液晶がそれなりにHDRできるやつだから比較しちゃうんだろうけど

VIVEProやIndexなら最大輝度上がってるのかね
0113名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイWW bf4b-OLUy)
垢版 |
2019/09/29(日) 11:01:45.29ID:xDniIhOD0
>>106はHMDの輝度レンジが狭いからのっぺりして見えるって事では
設定にもよるけどSDR信号をHDR対応機器に映すと、潰れや飛びはそのままでもレンジが引き伸ばされてコントラストは高く見えるし
0116名無しさん┃】【┃Dolby (アウアウクー MMbb-zruS)
垢版 |
2019/09/29(日) 11:09:41.78ID:cxJhZcYSM
HDR自体はPCの方がとうの昔に先行してて最近テレビ用に規格作ったから話題になっただけだよ
そのついでに液晶テレビのローカルディミングを使って本当に一部分だね輝度アゲアゲしちゃおう
という思惑だったけどそういうのは高級機でしかできないから結局ほとんどの普及帯のテレビや
モニタではHalf-Life2の頃からあったPCのHDRと同じ仕組みに落ち着いた
0121名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイWW c77d-t+6H)
垢版 |
2019/09/29(日) 11:20:54.76ID:DUbTDti50
HDRモニターがHDR写真と同じとおもってる馬鹿ってほんとに居るんだな



「勘違いしてそうだけどHDRは狭いDR表示機器でディテールを残す手法ね
明るさを補正する技術ではない(キリッ!)」

RiftS買うような馬鹿だからしゃーないか(笑)
0122名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイWW c77d-t+6H)
垢版 |
2019/09/29(日) 11:24:31.23ID:DUbTDti50
そもそもの話、こういう馬鹿って、ソースとしてのHDR、マッピングとしてのHDR、物理出力としてのHDRがごっちゃになってるんだよ
最近のHDRモニターなんかは三番目の事なのに、

「勘違いしてそうだけどHDRは狭いDR表示機器でディテールを残す手法ね
明るさを補正する技術ではない(キリッ!)」

だもんなぁ(笑)
0125名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイWW c77d-t+6H)
垢版 |
2019/09/29(日) 11:32:40.60ID:DUbTDti50
手持ちのHDRモニターと比較するとHMDのレンジ幅が低くて気になるというレスに対し、

「勘違いしてそうだけどHDRは狭いDR表示機器でディテールを残す手法ね
明るさを補正する技術ではない(キリッ!)」

↑こんな間抜けな無知レスさらす馬鹿が居たから間違いを指摘しただけだよ

で、逆ギレでうまく話を逸らして誤魔化して有耶無耶にして、レス返せば負けではないと言わんばかりに粘着してるのがお前らじゃん

ちゃんと弁解すれば?
どこまで悲しい負け犬なんだ?ん?
0127名無しさん┃】【┃Dolby (ササクッテロ Spbb-zCrT)
垢版 |
2019/09/29(日) 11:59:15.35ID:P7Est/B/p
HDRガイジ達はもう黙っててくれへん?笑
0128名無しさん┃】【┃Dolby (ニククエWW c77d-t+6H)
垢版 |
2019/09/29(日) 12:04:39.50ID:DUbTDti50NIKU
>>127
反論できずに適当なレスで逃げ回って、追求されたら荒らしのレッテル貼って逃げ切るという作戦かな?
複数IDでなんとかなるとおもってんの?

↓早く弁解すれば?

HDRディスプレイの話に対し、

「勘違いしてそうだけどHDRは狭いDR表示機器でディテールを残す手法ね
明るさを補正する技術ではない(キリッ!)」
0129名無しさん┃】【┃Dolby (ニククエ Sdff-Eoyz)
垢版 |
2019/09/29(日) 12:18:56.69ID:AT8NE8UddNIKU
>>125
ほんとバカで粘着
眩しくないかどうかは絶対値ではない
だからHDRを勘違いしてると言ってることに気がつかないアホにはなに行っても無駄だからスルーするわ
0131名無しさん┃】【┃Dolby (ニククエ Sdff-Eoyz)
垢版 |
2019/09/29(日) 12:22:09.37ID:AT8NE8UddNIKU
屋外で1000nitを越えるモニターで見ても眩しくなんか無い
一方真っ暗な部屋で100nitのモニターでも眩しく感じる
HDRがなんなのか理解してないバカにはこれが理解できない
どうせとんちんかんな答えしか返ってこないからレスしなくて良いよ
0132名無しさん┃】【┃Dolby (ニククエWW c77d-t+6H)
垢版 |
2019/09/29(日) 12:24:10.52ID:DUbTDti50NIKU
>>129
>>130
>>131
がんばってルーターぽちぽちしてきたの
いきなり発狂しすぎだろ?

で?話しそらしはどうでもいいから
↓はやく弁解すれば?

「勘違いしてそうだけどHDRは狭いDR表示機器でディテールを残す手法ね
明るさを補正する技術ではない(キリッ!)」
0134名無しさん┃】【┃Dolby (ニククエ dfba-S/NQ)
垢版 |
2019/09/29(日) 13:00:27.98ID:6A0XtQGQ0NIKU
>>105
必要条件であるけど
初期液晶時代のように成熟された基礎画質のブラウン管の画質を蔑ろにして
液晶のハイビジョン高精細画質を神格化してるパターンに似てる
0135名無しさん┃】【┃Dolby (ニククエ dfba-S/NQ)
垢版 |
2019/09/29(日) 13:11:00.44ID:6A0XtQGQ0NIKU
レンジ幅の根本を理解してないアホが多いな

重要なのはデバイスコントラスト比なんだよ
これは同フレームによるコントラスト比だから
別フレームによる全黒と全白みたいな
いわゆる液晶テレビでいうところのダイナミックコントラストとは違うわけ

だからこのように光沢感による質感すら差が出てくるわけ
https://livedoor.blogimg.jp/wisteriear/imgs/0/6/0650aca6.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/wisteriear/imgs/d/3/d349b58e.jpg
0138名無しさん┃】【┃Dolby (ニククエW 5f01-BgWU)
垢版 |
2019/09/29(日) 15:49:50.15ID:s+w8SX3I0NIKU
Vive cosmos届いたんだけど。
セットアップ出来ない
なぜか開発者ページに飛ばされるし。
Cosmosのインストールページ見つからない
他に届いた人はちゃんとインストールできたのでしょうか?
0143名無しさん┃】【┃Dolby (ニククエWW c77d-t+6H)
垢版 |
2019/09/29(日) 17:43:26.32ID:DUbTDti50NIKU
>>129
うん、だから話そらさないようにね

HDRディスプレイと比較してのっぺりとしてる&眩しくないという話に対し、

「勘違いしてそうだけどHDRは狭いDR表示機器でディテールを残す手法ね
明るさを補正する技術ではない(キリッ!)」

どういう事かな?(笑)
実際HDRディスプレイは普通のディスプレイより眩しいし明暗の物理レンジは広いぞ?ん?
0149名無しさん┃】【┃Dolby (ニククエ 879c-rP+5)
垢版 |
2019/09/29(日) 18:56:55.92ID:xDDwr0bU0NIKU
Questって有線もうでてるの?
0150名無しさん┃】【┃Dolby (ニククエ Sd7b-Eoyz)
垢版 |
2019/09/29(日) 19:07:34.37ID:sOc+VsnSdNIKU
>>147
液晶はOLEDに対して明るさの期待はできないでしょ
ある程度の明るさは確保出来るとメーカーは言っているが消費電力と熱で厳しくなる
液晶は黒フレームを挿入して残像を減らしているからそれだけでも明るさ的に不利になる上に開口率も低いからね
ただテレビでやってるバックライトの分割点灯させて表示するのをHMD用の液晶でも検討してる
そうすればダイナミックレンジも広がり最大輝度も稼げるようになるかもね
0151名無しさん┃】【┃Dolby (ニククエWW bf4b-OLUy)
垢版 |
2019/09/29(日) 19:22:21.95ID:xDniIhOD0NIKU
眩しい場面って表現じゃなくて、本当に眩しいレベルは健康に配慮してそこまで発光しないようにしてると思うが
暗所でスマホの最大輝度とか目が痛い
0152名無しさん┃】【┃Dolby (ニククエWW c77d-t+6H)
垢版 |
2019/09/29(日) 19:29:14.33ID:DUbTDti50NIKU
スマホが眩しいのはスマホという小さい空間以外との明暗差が生まれるからだよ
部屋の明るさにあわせて瞳孔開いてるのにスマホの明るさがそれを越えてるとそうなる
周り全体が明るければそれにあわせて瞳孔閉めるから目は痛くない
0154名無しさん┃】【┃Dolby (ニククエ MM7f-tcmu)
垢版 |
2019/09/29(日) 19:42:30.72ID:ddCU0731MNIKU
どこのVRスレで質問すればいいのかわからないですが、VGAを買うときにVGAのメモリは重要ですか?
Radeon VIIか2080sで迷ってて答えが出ないんです
0159名無しさん┃】【┃Dolby (ニククエWW 5f00-hJO2)
垢版 |
2019/09/29(日) 20:05:58.29ID:dV0lSo8H0NIKU
Cosmosが無線対応になるから無線ユーザーが増えると思うんだけど
物理演算がかかるタイミングでガクッとフレームレート下がるからCPU選定の議論も海外フォーラムで広がってほしいな
9900kオーバークロックが最適解らしいけどそれじゃあ見も蓋もなさ過ぎる
0165名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイWW c77d-t+6H)
垢版 |
2019/09/30(月) 10:57:38.93ID:7fylKcpq0
あとAMDはReLiveがあるからVIVE Focusとかでは有利にならないか?
先の事はわからんが今AMDは勢いあるから勢力図がかなり塗り変わる可能性はある
だが、頻繁に買い換えとかせずに一台だけならGeForceの方が失敗は少ないかもね

一応、2070、VEGA、NAVI使ってるけどどれも良いものだよ
0166名無しさん┃】【┃Dolby (ブーイモ MMab-zCrT)
垢版 |
2019/09/30(月) 12:07:32.87ID:vt3xFUJBM
まぁPCの場合だとCPUはまだしもGPUはnvidiaが安泰じゃないかな
今でも水を開けられてるのにnvidiaは7nmが控えてるし
まぁゲーム機含めるとamdのがシェアは大きいし、その路線からコスパ次第ではミドル~ローは逆転するかもだけど
0167名無しさん┃】【┃Dolby (JPWW 0H7b-OLUy)
垢版 |
2019/09/30(月) 12:46:49.50ID:kh8AfSbbH
据え置き液晶のHDR規格も内容読むとわかるけど、「x nitを100msec継続できること」みたいなやつなんだよね。
爆発とか反射とかの煌めきを一瞬だけ高輝度で光らせるのを意図してる感。その程度ならHMDでも大丈夫じゃないんかなー知らんけど
0170名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイWW c77d-t+6H)
垢版 |
2019/09/30(月) 13:03:58.77ID:7fylKcpq0
>>169
そうだね
いわゆるマッピングと圧縮

1.撮影時の入力レンジとしてのHDR
2.マッピングと圧縮のHDR
3.出力レンジとしてのHDR

同じ呼び名でもやってることは全然ちがうんだよね
なのにHDR写真しか知らない馬鹿がHDRとは2の事のみだと思いこんで珍発現で逆ギレしてたんだよ
それを紹介した
0177名無しさん┃】【┃Dolby (ブーイモ MMab-zCrT)
垢版 |
2019/09/30(月) 15:30:07.92ID:vt3xFUJBM
>>176
まぁ一応linkboxの12VはPCの中から引っ張れる
だからテフロンメッシュとかで3本纏めれば見かけ上は一本っぽくは出来る
ただVirtualLinkのような簡易性というメリットは無いというか寧ろ普通より面倒な感じだけどw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況