X



【100k〜】最高級イヤホン専用スレPart23

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/20(水) 02:10:23.64ID:2iqP6XbD0
スレ立ての際、この行の上に↓をコピペすること
!extend:on:vvvvvv:1000:512

大体10万円以上するユニバーサルイヤホンについて語るスレです。
該当しないものは基本的に他のスレでお願いします。

■前スレ
【100k〜】最高級イヤホン専用スレPart18
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1550120105/
【100k〜】最高級イヤホン専用スレPart19
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1554047540/
【100k〜】最高級イヤホン専用スレPart21
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1563943571/
【100k〜】最高級イヤホン専用スレPart22
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1570206429/

【100k〜】最高級イヤホン専用スレPart20
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1559776923/
-
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0599名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/04(水) 22:01:51.75ID:1IabNZrf0
基本的な科学(工学)の知識すら君ら無いんだな
例え音を鳴らさなくても日々の気温変化だけでも物質は変化していくってのに
0601名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/04(水) 22:08:18.31ID:M3mgO3Sw0
どうして男の人ってエッチなの?
0603名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/05(木) 00:03:09.74ID:qQrl5SgZ0
>>599
その物質変化とエージングの関係性を立証するソース出してよ

エージングが意味ないと言えるソース
Is Headphones Break-in Real?
120-hour Burn-in Test
https://www.rtings.com/headphones/learn/break-in

エージング野郎K324P
http://fuchinove.ninja-mania.jp/AGING2008.html

エージング野郎 CD900STのドライバー編
http://fuchinove.ninja-mania.jp/aging900stdriver.html

エージング効果を調べてみた
https://hporz.blogspot.com/2019/01/blog-post_26.html

エージングの有無によるヘッドホンの音響特性の変化
http://alice.info.kogakuin.ac.jp/public_data/2013/society1_hashino.pdf
0604名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/05(木) 00:06:34.26ID:CzoHbbdG0
>>599
旧帝で電子の修士とって自動車メーカーで今は機械系エンジニアやってる者だから興味あるけど、
人間の耳はその変化を観測することができるの?

具体的にどの周波数の音が何dB変わったら変化を感じ取った等という検証例はあるの?
しょうもない素人の経験則に基づく愚見とかどうでもいいから、説得力のある学術論文か何か持ってきてくれ
0607名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/05(木) 00:33:11.86ID:adcRmEGv0
もうこのスレも終わりですかね・・・
0608名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/05(木) 00:36:09.58ID:x4B5oOuT0
だから耳エージングだって言ってるだろ!!!
人間の耳は聴いてるうちに順応するんだよだから音が変化していくの
でもそれって立派な変化だしエージングが必要ない訳じゃないんだよ
だから議論してるお前ら全員アホ
0609名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/05(木) 00:54:49.01ID:iiZ+VNjC0
f特が一緒だし変わらないから音も変化がない
というのは乱暴じゃないかなあ
0610名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/05(木) 01:00:58.96ID:Hic4MsJ30
>>609
だから音が変わるって言うならソース持って来いって
いくら屁理屈並べてもなんの根拠もない便所の落書きなんて要らないんだよ
0613名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/05(木) 01:17:18.17ID:eXOWOeF30
オーテクとソニーに苦情のメールでも送っとけよ
エージングなんて絶対認めない ソース出せ!って

エージング(慣らし)
購入直後のヘッドホンは、それぞれの部品が新しくなっています。さまざまなジャンルの音源を、毎日少しずつでも流しておく(慣らし)ことでドライバーユニットがこなれていき、クセのない音へと熟成していきます。
https://www.audio-technica.co.jp/headphone/navi/dic/index.html

お買上げいただいた ウォークマン NW-WM1シリーズは、ポータブルオーディオで究極の高音質を実現するために、「新開発高分子コンデンサー」を多数搭載しています。
このコンデンサーは、エージング動作をさせることで特性が安定していき、エージングが約200時間を超えたあたりから、お使いのウォークマンが本来もっている音質性能を最大限に発揮できるようになります。
https://www.sony.jp/msc/owner/recommend/walkman/thankyoulp_wm1/
0614名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/05(木) 01:20:53.40ID:dSweyo0N0
>>613
イヤホンのエージングとコンデンサのエージングを同列に扱い出した時点で論点すら理解してないアホなんだな
0616名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/05(木) 01:22:11.24ID:PYM0Doi20
つか、エージングってのは段階踏んで劣化していくってもんだし、普通に使ってればいいだけのことだろ
エージングしてからじゃないと音がマトモじゃないからって音出して放置してるのってアホかと思う
何の為の道具なのかと
0617名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/05(木) 01:23:02.95ID:t7qQX22b0
>>611
エージング肯定派が根拠もないオカルトを押し付けてるんだなぁ
ここまで少なくとも否定派はソース出してる、肯定派は科学的根拠無し
0618名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/05(木) 01:27:47.30ID:eXOWOeF30
>>614
さすがに勘違いするわけないだろw

まあとにかく聞いて分からないなら仕方がない
自分には分かりませんでいいじゃないか
顔真っ赤にしてソースソースって必死になる理由が分からない
0619名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/05(木) 01:29:26.98ID:z2eA8mkd0
エージング厨は相変わらず大口叩くだけでソース出せなくて笑う
まともな反論もできなくなって責任をメーカーに丸投げしたり恥を知れよ
0621名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/05(木) 01:33:52.46ID:6tvQgH0L0
>>618
あんたがオカルト信じてるのは構わないが
エージングなんてオカルトをなんで他人に押し付けるのか
イワシの頭も信心、それでいいじゃないかw
0623名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/05(木) 01:42:19.51ID:LZPueNLf0
>>618
反論できなくなったら顔真っ赤とかしょーもない論点逸らしか、これだから低脳はつまらん

変化があると言うならソース出すのが筋だろう
口だけなら何とでも言えるし、否定派はソース出してるのに肯定派は何のソースも出せない
都合が悪くなったら論点逸らし
なぜバカにされてるのか自分を見つめ直した方がいいよ、あんた
そんなんじゃ何の信用も得られないぞ
0625名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/05(木) 01:51:41.37ID:45kDcKON0
>>624
ブーメラン刺さってて草
エージングの確証は得られなかったと書いてるぞ������
0627名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/05(木) 01:54:38.30ID:oANG/CDs0
>>624
で、人間の耳はその変化を観測することができるの?
0629名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/05(木) 01:58:16.53ID:eXOWOeF30
もうリアルな知的障害だろ
日本語読めないならもはや話にならないが
一応コピペしてみるか

立ち上がり時間については, エージング時間を増やすことで短くなる傾向があるヘッドホンがあり,エージングにより特性が変化する可能性が示された

立ち上がり時間が単調減少する結果については, エージングにより振動板の動きがスムーズになり, 立ち上がりの応答性能が向上した可能性がある

エ ー ジ ン グ に よ り一 部 の ヘ ッ ド ホ ン で は 立 ち 上 がり時間が短く なる変化 が見られ た
0631名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/05(木) 01:59:20.57ID:qQrl5SgZ0
測定機器を使わなければ分からない変化がお嫌いのようなので、録音ファイルがアップされているサイトを提示しただけ
変化が聴き取れないので、測定機器を使ったグラフとか計算式をみて変化してんじゃんと反論してくる
なんじゃそりゃw
0633名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/05(木) 02:03:04.49ID:qQrl5SgZ0
結論の続き

>しかし, その他の音響特性では少なくとも本研究で用いたヘッドホンや測定条件においてはエージングによる特性の変化を確認できなかった. この結果はエージング音源を変えた場合も同様であった.
>今後の課題として, エージング時間をより長くした場合や, 安価な価格帯のヘッドホンを用いた場合, ドライバーユニット単体での検証, また, 主観的に人がエージングによる音響特性の変化を検知できるかどうかの検証などがある.

都合の良いところだけ抜き出さないで、最後まで読まんか
0634名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/05(木) 02:03:35.82ID:eXOWOeF30
顔真っ赤でソース出せ! ソース出せ!

人間の耳で分かるもんか! それはきっと測定誤差だろ!

マジキチガイだろ
測定出来たんだから人間でも分かる可能性はあるだろ
まあ頭も耳も悪いバカでは無理だろうけど
0635名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/05(木) 02:06:03.62ID:w1B0VDdW0
>>629
が抜粋してる部分も測定誤差の可能性も書いてあるのに卑怯者だなこいつ
この意地汚さは隣の国の人間か?
0636名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/05(木) 02:07:04.09ID:eXOWOeF30
>>633
だから

立ち上がり時間には変化がありました その他の音響特性は変化がありませんでした

これが本当に分からないの??
今迄どうやって生きてきたんだ
小学生以下だろ 幼稚園辺りからやり直せよ
0637名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/05(木) 02:07:46.64ID:6mTcXbRK0
>>634
環境による測定誤差の範囲では測定できたとは言えないんだよ、残念ながらw
エージングなんてオカルトを語る前に常識を学ぶのが先だぞ、チンパンジーくん
0639名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/05(木) 02:10:18.67ID:cSGT6X8b0
>>636
その立ち上がり時間も環境起因による測定誤差って言うねw
一般常識のないアホが自爆しただけだったね
0642名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/05(木) 02:18:35.05ID:eXOWOeF30
これはいよいよ話にならない
反論できずに悔しくて錯乱状態なのか?

立ち上がり時間に関しては単調減少で測定誤差では無くて、エージングの効果の可能性が高い書いてあるだろう
とにかく日本語の勉強からだな
0645名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/05(木) 02:22:47.46ID:eXOWOeF30
書いてある場所をコピペ でも日本語が読めなんだろうなあ
なんか虚しくなってきた

50 0Hzの図15(b )では, K240 Studi oとP ortaPr oでエージング時間に対し単調減少の傾向が確認できる. 1000 Hzの図16(b)では,
K240 Studi oとBT OV STUDIOで同様に単調減少の傾向がある.2000Hzの図17(b)では, BT OV S TUDIOとP ortaPr oが単調減少となっており時間経過によって4.5ms程度の減少が見られる.
これらは, おおよそ5~10時間のエージングで変化が収束しているものと考えられる
0649名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/05(木) 02:31:24.42ID:eXOWOeF30
いよいよ追い込まれてひたすら同じ事の繰り返し
幼稚園児の喧嘩かよ
まあ知能もそれくらいかw
0650名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/05(木) 02:32:46.11ID:eI0mgy+m0
>>642
あくまで"可能性"が高いだけで誤差である否定はできてない
おっしゃる通り日本語の勉強からどうぞ
0654名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/05(木) 02:37:00.57ID:eXOWOeF30
もうさすがにリアルキチガイの相手も疲れてきたわ
簡単な日本語すら理解できないみたいだから、ひたすら同じコピペするしかないけど

「7.まとめと今後の課題
エージングにより一 部 の ヘ ッ ド ホ ン で は立ち上がり時間が短くなる変化が見られた.」

こうハッキリ書いてあるんだよ 
いくら駄々こねて、顔真っ赤で否定しようと事実として書いてあるの

見えてるかどうか はい いいえ の2択で答えて
0655名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/05(木) 02:39:44.67ID:+FxrFmEf0
>>654
まーた都合のいい部分だけの抜粋かよ
現実から目をそらす卑怯者には付き合いきれんわ
0657名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/05(木) 02:41:59.33ID:xRx9UyaT0
抜粋じゃなくて結論部分からの引用だろ
図15(a)〜17(b)って書いてあるんだし、自分で見てみれば?
0658名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/05(木) 02:43:59.26ID:prn7jQHn0
まあとにかく測定誤差の意味が分からないなら仕方がない
自分には分かりませんでいいじゃないか
事実を捏造してまで必死になる理由が分からない
0659名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/05(木) 02:45:57.22ID:/aDrH2Y20
>>657
論点そこじゃない
抜粋でも引用でも言葉変えてるだけで都合のいい部分だけ抽出してるのは変わらん
0661名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/05(木) 02:50:20.69ID:xRx9UyaT0
>>659
その他の結果は測定誤差で一蹴しているものの、立ち上がりに関してはエージングの効果と考えることもできる、という結論だね
>ばらつきの大きい結果が多くあるもののエージングの効果と考えられる結果が得られた .

ぶっちゃけ示された図を見ると、エージングには期待するだけ無駄と自分は思ったけどね
0662名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/05(木) 02:51:08.74ID:eXOWOeF30
耳塞いであーあー聞こえない きっと測定誤差だ!
キチガイいい加減にしろって
冒頭のあらましにもはっきり書いてあるだろ
なんでこんな簡単な事が理解できない

あらまし
本報告では,エージングによるヘッドホンの音響特性の変化を検証する. エージング時間とエージング音源をパラメータとして,
各種音響特性の差を分析した. 音響特性として, インパルス応答波形, 周波数振幅特性, 群遅延特性, 立ち上がり時間, 高調波歪, 混変調歪について評価した.
その結果,立ち上がり時間以外はエージングによって変化したと考えられる特性は確認できかなった.
0663名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/05(木) 02:54:56.89ID:LZPueNLf0
ヘッドホンで誤差範囲の差しか出ないならイヤホンなんてエージングによる差なんてないわな
つか、今後の課題に人が変化を検知できるかの検証とあるし、この誤差を人が判別できるかどうかも分からない上に、環境による影響の方が大きいならエージングなんて気にするだけ無駄だわな
体調や気温や湿度の差による違いの方が遥かに大きだろう
0664名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/05(木) 02:55:11.12ID:xRx9UyaT0
まとめ
オーテク「あるぞ」
ソニー「コンデンサはあるぞ(安定前でも別に不良品じゃないからな!)」
論文「立ち上がりに限っては局所的に早くなったりすることもあるね、ようわからんけど」
ぼく「1411kbpsのwave音源と160kbpsのAACのABXテストに疲れた。どのみち微妙な差すぎぃ!」
0667名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/05(木) 02:58:40.96ID:EjUw2IYy0
>>662
まあとにかく測定誤差の意味が分からないなら仕方がない
自分には分かりませんでいいじゃないか
事実を捏造してまで必死になる理由が分からない
0668名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/05(木) 03:04:25.50ID:eXOWOeF30
ここまでまともな反論は一切出来ず さすがに終わりだな
誤差に違いない! とか都合が悪い事は全部捏造とかいうキチガイの常套手段と一緒だろう
話にならんわ
0670名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/05(木) 03:11:18.73ID:EjUw2IYy0
>>668
まあとにかく測定誤差の意味が分からないなら仕方がない
自分には分かりませんでいいじゃないか
事実を捏造してまで必死になる理由が分からない
0673名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/05(木) 03:30:41.45ID:eXOWOeF30
単調減少の意味はもちろんグラフの傾きすら見えなくて、測定誤差を繰り返す本物のキチガイにどうやったら論破されるんだよ
グラフの見方すら分からないんだぞ? もはや人間ではないだろ
0677名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/05(木) 03:33:57.12ID:fcAc0gJz0
こんな過疎スレで怒涛の14レスとか頭おかC
病院行けキチガイ
0679名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/05(木) 03:40:38.23ID:BIsw/Su80
エージングみたいなオカルト信じてる奴ってやっぱ頭逝かれてるんだなってよく分かった
0680名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/05(木) 03:44:08.66ID:Hj4a/j/h0
>ばらつきの大きい結果が多くあるもののエージングの効果と考えられる結果が得られた .

????
普通に考えば測定環境による差だけどなんでこれでエージング効果と考えられるのかイミフw
なんの成果も得られませんでした!で終われないのも分かるけど、苦しすぎる流れで失笑するしかない
0681名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/05(木) 05:23:29.45ID:vLNrWjXX0
>>604
人間の耳で感じるかは無関係だな
電子顕微鏡であればわかる等ミクロで変化してればそれでエージングでいいじゃん
エージング→それにより聴き手は音が変わるとわかるはず
なのか
0682名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/05(木) 06:03:54.84ID:l3KBbXbV0
物理的な変化はあるよ確実に
ソースなんか不要
慣らしという言葉が存在するように物質に変化が起きるのは当たり前のことだからね

まあまずはこれが大前提
0684名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/05(木) 06:20:35.14ID:CzoHbbdG0
>>681
え?電子顕微鏡で変わればエージングっつうんだ。
じゃあ例えばイヤホンの筐体の塗装が少しでも剥げたら質量が変わるから
固有振動数も変わって音に変化があるに違いないので立派なエージングだな!!


バーッカじゃねえのwwwwwwwwwwww
そんなこと言ってるからオカルトだって言われんだよ
知恵遅れしかおらんのかこの業界は
0685名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/05(木) 06:26:25.70ID:1uGKO8A90
ケーブルで音が変わるのもオカルトですか?
0687名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/05(木) 06:30:15.40ID:Fn/nEtfH0
たとえ音に違いがなくてもエージングなんだが
何故音に話をもってくのか
外装の傷もエージングだしな
0688名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/05(木) 07:05:52.03ID:Y3rv9JiG0
>>654
横から申し訳ないが
誤差範囲の測定差異=エージングが存在する
と判断するにはちと厳しい気がする。

あなたの言うエージングは
人の聴覚で聞き分けられるほどに違いが生まれることだ、と見受けられるけど
今回あなたが提示した測定結果からだと環境誤差程度に見受けられるし
それこそ人の聴覚自体も体調や環境で容易に変化することを考えればそれほど効果のあるものとは思えない。
0691名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/05(木) 07:59:51.60ID:jkLQborH0
人は自分の耳で分かる違いを求めてエージングしてるはずなのに、
分かるかは知らんけど測定器上は変わってるからヨシ!

↑良くねえし話が噛み合ってねえし、ここは低学歴のバカしかいないの?
ケツの穴にご自慢のイヤホン突っ込んで死んでくれ
0694名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/05(木) 08:13:02.32ID:d6AERtLK0
エージングによる音の違いが気にならない奴は中古品でも音が変わらないから安価に入手できて幸せだな
0695名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/05(木) 08:13:18.04ID:ZpmEE69J0
結局ハイエンドイヤホン買えない奴がエージング否定してるだけでしょ 
オカルトとか言うけどエージング効果が無いより君らの稼ぎが無いだけでしょ?
いい加減うざいわ 底辺は暇なんだね
0696名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/05(木) 08:17:11.87ID:of20d9l70
エージングとハイエンド変えないの関係性が全くない訳だが、反論出来なくなったらしょーもないレッテル貼りしか出来ないカスは哀れだな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況