X



低価格でナイスなヘッドホン 118台目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/14(土) 18:06:11.31ID:rbJ6JIn/0
■主に実売\10,000未満の"ナイスな"ヘッドホンを話題にするスレです。
 「実売価格」は家電量販店や価格比較サイトを参考にして下さい。

■荒れやすいネタなので、以下の行為はお断りします。
・雑言罵倒や、その言葉に反応する行為
・特定の機種に対する不満のみを執拗に述べる行為
・特定の機種に対する賛辞のみを執拗に述べる行為
・特定のレビューのみを根拠とした勧誘や誹謗中傷
・メーカーがどうのこうのを過剰に語る行為
・不等号山盛りなどの極端な評価
・未だに時々出てくる「自転車」に関する話題

■次スレは>>980辺りが宣言してから立てて下さい。

※前スレ※
低価格でナイスなヘッドホン 117台目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1565080750
0711名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/07(土) 15:44:23.49ID:xbZ2L5+V0
>>709
楽天eイヤがpt10倍と俺は他追加ptもあったから4000円切った
普段から楽天pay使ってるからもうptは実質じゃなくて現金値引きなんよ
0712名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/07(土) 20:22:51.30ID:t8Jm4y3D0
山田アウトレットで2年くらい前にEHP-R/OH1000を3980円で買った
確かに低音多めでちょっと硬い音だね

一年くらいでパッドが一部取れてきたからアロンアルファでくっつけたよ
0713名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/07(土) 21:01:29.47ID:m7TjXK+s0
最大入力が100しかないのは不安だな
この価格帯でもだいたい1000くらいあるしな
あまり関係ないのかな
0714名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/07(土) 21:15:58.23ID:Fg2Ucod70
>>713
712だけどそんな大きな音で聴いたことないからわからないが今の所パッド以外異常ない
0715名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/07(土) 23:59:43.66ID:ybOr3gsX0
>>704
ELECOM ehp-r/oh1000持ってるよ
お気に入り
コストパフォーマンス抜群だな
高音が良く出る

あれ買ったら、それまで愛用してた
SENNHEISER HD598が高音ダメダメだった事に
気がついて売りに出した
0716名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/08(日) 12:03:46.39ID:5mvjScVw0
上位機種のOH2000は試聴した事あるが普通に現状1万以下の値段なりだなーとしか思わんかったけどな
0717名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/08(日) 12:22:24.15ID:wUjSUJai0
ドラムのハイハットがメインの曲を聴くと
アホでも分かるレベルで明確に違った
HD598恋い焦がれ買ったし、
掛け心地最高で愛用だったんだけどな

店頭で数分お仕着せ曲試聴レベルでは語れん
0719名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/08(日) 12:45:51.05ID:FMwvTo890
方向性全く違うし駄目とかではなくエレコムの出音が好みだっただけでしょ
価格帯や巷の評価関係なく相性の良いヘッドホンに出会えるのは幸せなことだと思う
0724名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/08(日) 16:54:10.39ID:x5x9KJ5W0
エレコムのはイヤパッドがすぐダメになるというのが辛いな
2400円なら交換用イヤパッド並みの値段だけど
その交換用イヤパッドが手に入らないというのはなんとも
使い捨てというか製品の作り捨てはやめて欲しいな
0728名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/08(日) 19:10:02.37ID:lE4tn+KA0
>>724
黒い破片まみれになって1年以上放置していたうちのOH2000はちょうど3日前に復活したよ
尼をぶらぶらしてたら80mmの汎用イヤパッドが使えることが発覚したもんで

ヘッドバンドはカッターで除去して安いヘッドバンドカバー巻いておいた
耳も頭頂部もフィット感は良くなったよ
人によってはヘッドバンドは骨格のプラむき出しでも見た目は構わないかもしれない
0729名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/08(日) 20:43:03.64ID:k+RFU3Lo0
イヤパッドは厚さ2cmとかあるやつの方がいい
何時間も付けても変な風に装着しなきゃ痛くなりにくいし、雨が強めに降ってても耳を澄ませなきゃ分からないくらい遮音性上がる
0731名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/09(月) 11:41:00.42ID:fOPJhGSu0
アマゾンで破れない汎用イヤパッドが870円で買えるみたいよ
けど2400円が3270円になるとちょっとw
0733名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/09(月) 12:13:35.50ID:dpUteMZk0
アンプ替えたりDAC替えたりリケーブルしたりはいいのにイヤパッドは駄目なの?
エフェクトで調整すりゃいいじゃん
汎用イヤパッドなんだから駄目でもつぶし利くし
0734名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/09(月) 12:31:16.95ID:nsX5mcdo0
うまく言えるかわからんけど
アンプやDACやリケーブルはヘッドホンの味付けは変わっても本質変わらないんだわ
でもイヤーパッドは本体に触るから意図した反響や耳への距離とかヘッドホン自体が変わってしまって酷いとまるで違うモノになってしまう
焼き魚食って塩かけてる程度か、魚が刺身で出てくるかくらいの違い
イヤーパッドカバーも同じ理屈で俺は好きじゃないしエフェクトもできればかけたくない
文句ばかりですまん
0735名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/09(月) 13:18:31.83ID:dpUteMZk0
>>734
それ変化の幅が大きいってだけで好みの方向になる場合も普通にあるじゃん
てかイヤホン使う場合でも付属品を無理して使うの?
普通に音の方向性と装着感の兼ね合いで、イヤホンごと気分・体調ごとに長さ太さ材質その他替えるもんだと思うわ(イヤピ沼)
だからヘッドホンでもゆったりめでゆったり鳴らすのが合うのや、逆に押し付け気味でメリハリ利かせた方が好みの音が出るとかあるから沼

色々弄るの楽しめなくなった時点で趣味としてオワコンだから、浪費せずに済んだね卒業おめでとうとしか
0737名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/09(月) 14:17:31.56ID:nsX5mcdo0
>>735
イヤホンは使わないからわからないすまん
あとヘッドホンで色々弄らないとは言ってないし落ち着いて欲しい
というかイヤホン知らんけどヘッドホンでまずイヤーパッドから弄るだろうか
通常使用なら長く使えるはずのイヤーパッドがすぐもげることを問題にしてる
イヤホンと音弄りの文法を持ってきて趣味としてオワコンとかうにゃうにゃ言われても困るわ
投げ売りを積んでいく楽しみもあるだろう
買って即製品規格外になるものは買うのを躊躇うだけ
0738名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/09(月) 14:43:20.53ID:RVN+1PXb0
ナビゲーターがそんな感じだったなぁ
音に文句は無かったけどパッドとケーブルが直ぐお陀仏になって産廃化
変な構造だから代替品も無いし投げ売りだから笑えるけど定価で買ってたら発狂ものだわ
0739名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/09(月) 22:24:16.74ID:wVpZuRmQ0
イヤーパッド込みでちゃんと設計してるレベルならともかく
この価格帯なんてとりあえず付けときましたレベルの安パッドなんだし
重視するようなもんじゃないだろ

イコライザーなんて邪道とかいっちゃう系の人?
0740名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/09(月) 22:36:25.45ID:pgLs4xH80
OH1000は低反発パッド使ってて、皮が一部取れた時に青色のクッション材が見られたよ
0741名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/10(火) 06:25:33.85ID:D3tFDbKU0
オーテクはとりあえず刺さりやすいのは確かだな
でも音に迫力あるから店頭試聴でよく騙される
0742名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/10(火) 10:28:15.49ID:LKrtIbof0
大人気m50x持ってるけど聞きやすいし楽しいバランス機だと思うよ?
ちなみm40xは借りて比較試聴したけど足らず、m70xはどうしても刺さりが取れず耳痛かったから手放した
なるほどm50xが売れるのはちょうど間だからだと思った
0743名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/10(火) 11:08:52.76ID:hThZ6X6w0
>>739
出音変えるためにヘッドホン買い替えてるのにおかしな話だよなw

>>741
そりゃ試聴で爪痕残すのが目的なんじゃね、売り方上手いし
オーテクのって派手な音多いから最初は使うけど、そのうちたまに出すだけになる
0744名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/10(火) 11:18:45.45ID:nMV0xt+l0
>>742
自分も同じで数年前に店頭試聴でwalkman刺して聴いたらM70Xは凄い解像度高くて迫力あったから思わず即買いしてしまった
けど自宅でUSB DACやサウンドカードに刺して使うと音は刺さるわ音質が良すぎて聞き疲れするわで嫌になって即効売っぱらった過去がある
その後に同社のSR9聞いてみたら普通にM70Xの音刺さらない上位互換だと気付いて凹んだわ
0745名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/10(火) 12:23:55.30ID:u+SsXTCw0
M70xはハイ上がりなだけで解像度が高いわけじゃないだろ
迫力というかハイ上がり低音不足の違う意味での壮絶サウンド
0746名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/10(火) 16:57:57.66ID:BXebWsBi0
M70xは解像度高いし、リスニングには向かないでしょ

M70xはようつべに上がっているヘッドホンの比較試聴と
DACやアンプの比較にしか使ってないわ

M70xをリスニングに使うぐらいなら、M40x, M50x, R70x, MSR7bの方が良いよね
0747名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/10(火) 18:28:39.04ID:yNeCFTsi0
試聴機なんて公衆便所みたいなもんなのに普通の中古と同じ値段で売ってて草
0748名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/10(火) 21:56:20.25ID:ao2Zi3xf0
モニター機としてメーカーが売っているものをリスニングに不向きという理由で低評価する理不尽
0749名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/11(水) 01:52:46.97ID:G496P0ds0
しかし特定の音域が強調されるのはモニターとしては失敗作ではなかろうか
0750名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/11(水) 03:47:30.88ID:SvfAV/rl0
暫く前に買ったHA-XMR20Xってリモコン付なんだけどあったのを
思い出して引っ張り出したわ。買った時6000円位だった気が。
リモコン無しはまだ売ってるみたいだが。
試しにスマホに繋げて聞いてる。
イヤホンばかり使っていたので偶に聞くと解像とか微妙でネットでも酷評
多かったけど耳に刺さる感は無いし公共機関とかで長時間聞くなら
こういう音の方が疲れない気がしてきた。
巷に多いBTヘッドホンと比べても大きくてバスとか電車で使うならちょっと恥ずかしいけどw
0751名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/11(水) 16:18:50.49ID:imj9Mbvv0
モニター機っていうなら静電型とか平面駆動型とかのがよっぽどモニターライクの音作り出来るでしょ
ダイナミックと違って低音マスキングも主旋律以外は間引きされたみたいな鳴り方もしないし
上記二つは複数の音が全部同時に鳴ってる感あるけど、ダイナミックは高速で1個1個順番に鳴らしてる感で、間に合わない音は出ない感じ
0752名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/11(水) 16:58:03.66ID:zl6aSSIp0
モニターってフラットでも解像度が高いんでもなくて音が近いだけだぞ
ソニーのZ700DJとかスタジオとかロケで普通に使われてるし
0754名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/11(水) 18:05:10.52ID:SSReGyNe0
またダイナミックアンチ君かよ
0755名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/12(木) 00:30:58.11ID:AOS+S08T0
道具なんだから使いやすいものを使えば良いだけ

当然 M70xだけでは全てカバーできないので、モニター用としてはこれだけ使っているよ
LCD2 Closed / Classic、T3-01, R70x、M70x, M50x

特殊用途だけど、リスニング用の D8000Proと Stelliaも偶に使う

# スレ汚しでごめん
0759名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/16(月) 11:14:59.32ID:/62hWIJp0
自己レスです
周波数応答グラフ見たら良さそうなので、今度試聴してきます
0760名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/16(月) 12:25:53.36ID:ohOrYVX30
>>759
いくら?ってか周波数応答よりインパルス応答の方が重要な気がする
音の立ち上がり余韻など性能に直結してる感あるし
0761名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/16(月) 14:03:00.81ID:1RAxP9Fu0
>>760
中野で14,800です
インパルス性能はチョット悪い感じです
インピーダンスと感度が、250Ω, 96dBなのでアンプあれば大丈夫かなと
0762名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/16(月) 15:27:41.97ID:qNnWnajX0
>>761
スレチ警察来ちゃうじゃんw
これテスラテクノロジーじゃないっぽくて商品説明に全然内容ないけど試聴するなら関係ないか
0763名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/16(月) 16:21:20.14ID:1RAxP9Fu0
>>762
警察来るなら安心ですね(棒)
古い設計のヘッドホンに興味がありまして
スレチらしいので、捕まる前に退散しますw
0776名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/22(日) 03:38:22.98ID:+btO9Sse0
cyberdrive とin2uit だと同型?でも仕様違うけど違う会社?
それとも販路が違うだけで仕様は嘘?
0777名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/22(日) 07:20:09.78ID:l6bzn42t0
新品5000円ポッキリでコピー元買える機会何度もあったのに出遅れ組は大変だな
0779名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/22(日) 08:25:02.45ID:l6bzn42t0
だって去年の話だし話出たときはスルー多かったし煽ってるやつすらいたのに今更?って思う
確か3-4回は売り出しやってて9000円以内でフラグシップも買えた
装着感は開放型の万力耳痛ヘッドホン系よりは全然良くて、パッドめちゃ分厚い密閉型よりは悪い
音質というか鳴っている音の音階表現やら分離・音場感、密度なんかはセール3万でも安いくらい出てる
てかやっぱドライバ二つの物量のおかげかもね
ドライバ1発ヘッドホンだと同価格帯ハイブリイヤホンと比べられる程度の音質しか出なくて、ヘッドホンの方がコスパいいなんて言えない
中華系がチューニングほぼなしの詰め込みハイブリイヤホン出しまくってるけど、5000円以上くらいから何万もするやつのちょい雑くらいの音質出てるから
0780名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/22(日) 09:47:00.17ID:ocpWVmfW0
そういえば静電ハイブリットってアンプがヘボくても強すぎても駄目って書いてたけど
具体的にマッチするヘッドホンアンプってどれ?
0781名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/22(日) 10:00:50.54ID:+btO9Sse0
>>779
去年末くらいからこのスレ居るから知らなかったんだわ
なんだかんだ詳しい説明thxあんたいい奴
去年の初秋くらいが一番安かったんだな惜しいことした
c80も気になるけどウッドハウジングのが見た目で欲しいところ
もうセールしないんだろな
0783名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/22(日) 12:28:20.71ID:8Kyhnasw0
>>780
強すぎる分にはアンプの可変抵抗ボリュームつまみで絞ればいいよ
なければアッテネータでもいいけど

>>781
ウッドハウジングはさらにパワー強めでドンシャリ傾向にして再生しないと音ボワつくから気を付けて
ウォーム?好きならむしろゆったり聴けるだろうけど
セールあるとしたらコピー品?を今の値段で誰も買わなきゃチキンレースだけど在庫処分セールやるかも

>>782
開放型に慣れてるならいいけど、密閉型しかないならアンプあった方が音スカスカ等の違和感が減る
開放感も増えるし
0784名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/22(日) 12:39:59.27ID:ocpWVmfW0
>>783
可変抵抗ボリュームとかよくわからんけど
具体的にいうと1w@32ΩのDX3PRO(ver1)じゃ弱い?強い?
0785名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/22(日) 13:06:56.58ID:+btO9Sse0
>>783
なるほどありがとう
音ハッキリしないの駄目だから青のプラ狙うことにするよ
ウォームという名の緩い解像音場感は好きじゃないし
0786名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/22(日) 16:14:29.79ID:ZzaWNZaV0
今日BTレシーバーに使うヘッドホン買ってきたのだが
出かける前は3万位のまでならと考えてたけど試聴したら
殆どボーカル付近の帯域が刺さるというか前に出過ぎるのばかりで
オーテク買ってるから例挙げるけどM60とかM70でもそんな傾向。M40でも刺さる。
バランスの面で最も良かったのがATH-AR3で結局これを買って帰ってきたw
0787名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/22(日) 21:03:32.99ID:+Nmc42Nt0
>>784
デジタルボリュームじゃなきゃ可変抵抗だと思う
Ωが高いヘッドホンみたいな出音に変わっていくなら可変抵抗
自分が気持ちよく聴けるかが重要だけど、目安として高能率イヤホンをデスクトップアンプで聴いたみたいなキツイ音がしたら、
丁度良くなるまで絞る感じ
逆につまみ全開にしてもキツイ音じゃないなら駆動力足りない側だけど、少し足りないくらいとか、カマボコ波形or平坦や薄味の音が好きならそれでも良かったり

>>785
ウッドハウジングは冬場みたいに水分抜けないと硬くならないけど、今度は軽くなって共振が増えちゃうから、季節や経年変化自体を楽しめないと厳しいね
メタルハウジングは硬く重くで良いらしいけど、金属は金属でボーカルから何から金属質なキンキン音になるから、木よりクールで金属よりウォームなプラが無難だね
0788名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/23(月) 05:52:28.68ID:EhgJSZAy0
ウッドハウジング買って親に貸してみたらめちゃくちゃ気に入ってそのままプレゼントになった
0789名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/23(月) 20:52:08.35ID:hbV6yVn00
>>787
う〜ん難しいな
静電ハイブリットにあう具体的な機種名を教えてくれませんか?
0791名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/26(木) 10:57:57.69ID:ilwEcPXL0
アメリカってコロナ被害日本よりひどいのに日本シャットアウトとか差別するんだよな
0793名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/26(木) 11:35:08.73ID:4sGSeB+Y0
よく理解してないのに知ったかする人多いよなコロナ人
よく調べないって事は興味薄いだろうに恥かくだけ損なの分からんかね
0795名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/26(木) 15:40:11.28ID:Ik+KDjOU0
米尼倉庫で感染者増加中…
なるほど国内流通も止まりそうなのに海外発送してる余裕なんてないな
0796名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/04/01(水) 11:59:15.60ID:RRrg1/TQ0
>>94
ハイレゾはハイレゾの音であって、本物じゃねえよw
0798名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/04/01(水) 12:18:37.12ID:RC+vY6500
厳密な話をし始めたら
目の前でバイオリン聴いていてもそれはバイオリンの音ではない!
バイオリンからくる空気の振動を聴いているだけだ!的な
0800名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/04/01(水) 16:28:50.97ID:+KZwbPHt0
可聴域外の音域が悪さして音が変わっちゃう場合があるからハイレゾの音は原音忠実じゃないどころか演奏者の意図とズレてる事があるとかなんとか
0801名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/04/01(水) 16:46:30.94ID:aNg4tFe30
>>800
卓で混ぜて捏ね回すのは論外として、ピュアな生録だとしても
可聴域外の音って言うのは、マイク以前の空間で既に混ざってて
可聴域のビートが発生してそれがマイクに伝わって記録されているんだよな
そうでなけりゃリアルというか現場の臨場再現な音とはならないよな

逆に言えば、可聴域外の音がマイク入力以後に混ざってるとすれば
それは現場では発生し得ない音なんだよな、何が元音の再現だ、と
0802名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/04/01(水) 17:34:06.65ID:7pH8TKwQ0
ハイレゾの高域対応してないヘッドホンでも良いものはあるという事で良いのですか?
0803名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/04/01(水) 17:46:44.31ID:DX6NTKkL0
そもそもハイレゾ対応って自称なんだから、鳴らせる周波数と特性グラフ見て選ぶほうが良くないか
0805名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/04/01(水) 19:23:38.27ID:RdekuVvQ0
マイクもスピーカーやヘッドホンと同じくらい癖あるよ
記憶媒体に音源として保存されるまでの間に
色んな要素で音も変わってる

だからやっぱり人の耳で編集する
0807名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/04/01(水) 19:52:14.48ID:HmrwkesQ0
マニタス・デ・プラタのコニサー盤が、マイクがソニーC37二本と
ポータブルデッキの生録一発録りだけど、音も音場も生演奏そのまま
0808名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/04/01(水) 22:09:55.20ID:cTzsgPtX0
デジタルに変換した時点で全然生音じゃねーから
まあアナログのままだと劣化するし、そもそもデジタルと違ってアナログ機材は青天井すぎでコスパ悪すぎて一般人には手が出ないけど
あとハイレゾ対応謳うのって聞こえない音にドライバのリソース取られて可聴域がその分スカスカ音になるから、ツィーター、ウーファー等で別にやった方がいいと思う
もっとも可聴域外の音は、聞こえなくても空気の振動を体で感じ取れるスピーカーでミュージックシャワー!とかやりたいならともかく、
ヘッドホンだと訓練しても振動による脳血流などの変化でしか分からないらしいが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況