X



【HMD】HTC VIVE Part27【HTCvive】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ c9a5-rY/a)
垢版 |
2020/01/08(水) 13:54:51.10ID:2lLZgg2X0
・VIVE専用スレです

HTC Vive wiki: http://wikiwiki.jp/htcvive/
HTC Vive http://www.htcvive.com/jp/

■Viveのセットアップを開始する前に必ず確認する事
・Windowsのユーザー名に日本語などの全角文字が使われているとViveのセットアップに問題が発生します
 →新規にWindowsのユーザーアカウントを半角アルファベットで作成してください

■外部サイトの情報
・ViveFAQ (ツクモ福岡店ブログ)
https://blog.tsukumo.co.jp/fukuoka/2016/07/Vive_FAQ.html
よくまとまっているのでVive導入時には目を通しておくべし

※ 次スレは>>950くらいが宣言し、立ててください
※ 本文1行目行頭に「!extend:on:vvvvv:1000:512」を入れましょう

・前スレ
【HMD】HTC VIVE Part25【HTCvive】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1571438867/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0371名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 16e5-BDVY)
垢版 |
2020/02/15(土) 01:14:43.48ID:3KPLlTfM0
視線の先以外を意図的に解像度下げてGPU処理減らすとかもできたような気がするけど
値段が下がったとは言っても使うのはよっぽどガチなVRchat民かVtuberくらいだろうね
0375名無しさん┃】【┃Dolby (アウアウウー Sac3-w24N)
垢版 |
2020/02/15(土) 10:20:04.47ID:Lmr5Uudta
これからはグラボの性能に頼らずソフト的に画質向上させる技術が中心になると思う
スマホのボケた写真をAIでくっきりさせるアプリ見て思った
https://i.imgur.com/3eARuZd.jpg
これフェイクじゃなくてマジなんだぞ
0377名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 73ad-OxJ8)
垢版 |
2020/02/15(土) 10:26:04.45ID:oh6fnbMP0
>>375
え、すごくねコレ
でもこれたぶん学習の深度が大きいほど再現率高いのだとしたら
ネット上に出回ってるパターンに近い画像ほどうまく再現できるとかなのかな
これどっかで試せるの?
0379名無しさん┃】【┃Dolby (アウアウウー Sac3-w24N)
垢版 |
2020/02/15(土) 10:37:22.49ID:Lmr5Uudta
>>376
これスマホのアプリなんだよ
スマホの性能に関わらずネット上で処理して下の画像が出てくる
だからQuestみたいなスタンドアローンで超高画質みたいなのも夢じゃないのかなと
Wi-Fiも5Gだか6Gだか速度必要になってくるだろうけど
0386名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ df01-OxJ8)
垢版 |
2020/02/15(土) 12:44:20.59ID:1pn+o3p50
高画質描写に必要なハードウェア資源>低画質描写してAIさんが補正するのに必要なハードウェア資源
とならないと意味ないよね
いやぼっさんがきれいになる技術自体はすごいと思うけど
0388名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイWW 1e4b-tiij)
垢版 |
2020/02/15(土) 12:48:30.13ID:qag4Py0X0
てか普通にNVIDIAのDLSSの技術なんじゃねっていう
まだ出たばっかだからここまで荒い元画で高解像度&高フレームレートは難しいけど、MHWとか一部タイトルでも採用されつつある
まぁRTXはレイトレばっか話題になってたけど既に出てる技術ではある
あとスマホはサーバー側で処理をするからソフト的な振る舞いだけど、ゲームは手元のGPUでの処理になる
0395名無しさん┃】【┃Dolby (スプッッ Sd97-fhgM)
垢版 |
2020/02/15(土) 15:59:52.26ID:IVHn9pcFd
俺も否定ばっかりは良くないとは思うけどさ、
実際に開発者側でその技術に触ってもいないいわゆる『ユーザー』が、
技術の部分をブラックボックスにして理解もせずに、
インプットとアウトプットだけを提示して、
コストや物理限界を考慮せず、
俺はこんな事を知ってる、将来はこうなる、間違いない、技術的な事を言う奴は夢が無い
これじゃあドン・キホーテだぜ?

数年前にツイッターで暴れたアフリカ小僧とか良い例じゃん
0400名無しさん┃】【┃Dolby (バッミングク MM3b-ZeyF)
垢版 |
2020/02/15(土) 16:48:23.32ID:NzegNdyLM
>>375
それAVのモザイク破壊とおなじでAI使った切り張りじゃないの?
モザイクの場合と比較して破綻しない顔パーツ(ディテール)見つけてきてそれを代用するってことだろ
元の情報に無いディテールを魔法のように復元してるわけではないとおもわれ
0402名無しさん┃】【┃Dolby (ブーイモ MM0e-75bS)
垢版 |
2020/02/15(土) 17:03:29.27ID:pZpmzIbBM
ゲーミングでの現実的な利用はコッチから画像渡すんじゃなくて、
推論で復元出来るレベルの劣化画像が送られて来たのを
AI付きの受信機でほぼ元画像近づけるようになると思う
それも確かにソフトの処理ではあるけど汎用のは効率が超悪いから結局専用のハードになる
0403名無しさん┃】【┃Dolby (スプッッ Sd97-fhgM)
垢版 |
2020/02/15(土) 17:19:51.01ID:IVHn9pcFd
え…本気で言ってんのか???
例えるなら、はじめから設計書渡されて構築するのと、『これっぽい物作ってよ』って言われて推測から始めるモノ作りの違いだぞ???
自分に未知の技術見せられて興奮するのはわかるけどちょっと冷静に考えようよ
0404名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイWW 127d-ZeyF)
垢版 |
2020/02/15(土) 17:26:54.80ID:USA5D7QB0
>>403
要するにAIだろうがなんだろうがやってる事の基本は情報のキャッシュ(事前計算)みたいなものなんだとおもう
全部計算すると時間かかるから似た状況の結果をもって答とする的な
DLSSなんかもそれの類だよ
0406名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイWW 127d-ZeyF)
垢版 |
2020/02/15(土) 18:27:15.58ID:USA5D7QB0
>>401
「画質向上」、「ぼけた写真をくっきり」と書いてるじゃん
元レスに復元というワードが無いから復元じゃない!と言ってみたの?

ニュアンス的に画質向上、くっきりは正解に近づける超解像処理じゃん
写真で失われてる本来のディテールの復元と言える処理だよ
そして話題の技術はそういう類とはニュアンス的に違うから勘違いしないようにって事
0407名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ afba-OxJ8)
垢版 |
2020/02/15(土) 18:50:19.79ID:dczhCI7n0
静止画の復元というかそれらしい情報の追加は発展が目覚ましいけど、
それをそのまま動画に使うとフレーム毎に傾向の異なる修正結果になってちらちらうにょうにょしかねない
それを防ぐには前後のフレームの情報も含めて処理する必要があるけど、後のフレームを使用すると遅延が発生するのでVRには向かないだろうね
前のフレームだけでもそれなりの結果を得られるといいけど
あとはちょっとした高精細化程度に抑えるかだな
0409名無しさん┃】【┃Dolby (スプッッ Sd52-tr4g)
垢版 |
2020/02/15(土) 20:36:44.57ID:3sDNa8ecd
3Dを計算させたあとに2D処理が必要になる
そこにGPUのリソースなり別ハードなりを追加するならそのまま処理した方が遥かに良い
そもそも無い情報をAiで予想する意味なんて全くなく元データとして情報を増やしとけば良いだけ
結局何ために高画質か処理をしたいのか意味不明だしやる意味が全く無い
0411名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ afba-OxJ8)
垢版 |
2020/02/15(土) 20:48:49.64ID:dczhCI7n0
一番かどうかは知らんけどやってみたことがある人はそうそう上手くいかないことを知ってる
静止画でさえ上手く行かないときは結構ある
ただリソースに関してはAI向けの演算器を載せるのが流行ってるので(Tensorコアとかね)、
その範囲で可能な処理であれば問題にならない可能性はある
まあTensorコアに限って言えば汎用のFP16演算器としても使えるようになってるので、そっちで活用した方がいい可能性もある
0414名無しさん┃】【┃Dolby (ブーイモ MM0e-75bS)
垢版 |
2020/02/15(土) 23:04:57.43ID:pZpmzIbBM
>>409
少しだけ長い目で見ると集積回路は量子力学的に限界が近づいてるから、今の段階から別アプローチでの性能向上を模索する一環が最近のAIの利用だと思う
例えばテンソルコアのようにハードレベルで特化した役割を分ければ、家内制手工業から分業制の大量生産のような性能向上が見込めるかもしれない
0415名無しさん┃】【┃Dolby (W 123c-tr4g)
垢版 |
2020/02/15(土) 23:14:14.42ID:mIpcshCu0
>>414
AIは性能向上に貢献しないよ
後者の話はAIとは関係なくあくまで専用コアの有効活用の話でしかない
それをAIに使えるってだけでそのリソースを3D計算にいかした方が性能向上する
0421名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイWW ff3d-tiij)
垢版 |
2020/02/16(日) 09:05:59.59ID:KBTZkaGL0
ProEyeのフォービエイテッドレンダリングってどんなソフトで対応してるの?増やしてほしいが。
アイトラが一番直近でVRにブレークスルー起こすやつだと思うわ。halfdomeもアイトラなアプローチだし。

VRアプリが欲しがるGPUパワーを満たすには、ぜんぜんGPUの進歩が遅過ぎて到底追いつきそうにないのだから、少ないGPU負荷で体験向上するアプローチが直近で現実的だべ
0424名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 335f-Ek3S)
垢版 |
2020/02/17(月) 09:47:18.07ID:PVc7jt3l0
2.1インチ、1058ppiの量産を開始したらしいが、どこが採用したの?

ジャパンディスプレイ 高精細1058ppi液晶ディスプレーの量産開始
JDI、VR液晶量産 高精細1058ppiで薄型・軽量に貢献
(2020/2/17 05:00)
ジャパンディスプレイは、仮想現実(VR)機器向けで精細度が世界最高級の1058ppiの画素数を持つ2.1インチ液晶ディスプレーの量産を始めた。
0438名無しさん┃】【┃Dolby (シャチークW 0Cff-whR2)
垢版 |
2020/02/19(水) 13:41:54.30ID:bj7wzvGbC
ベースステーション設置型はどうかんがえても普及に障害だから方向性は間違ってないけど、
Oculusと比べて資本も技術も差がありすぎたな
RiftSより安くしないと勝ち目なんてないわ
0439名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 7fcc-Nz9x)
垢版 |
2020/02/19(水) 13:51:09.89ID:V+abuTdp0
indexの存在が無かったら
それなりに延命できたんだろうけどなぁ
解像度もRiftSよりも高いしBSにも対応するようだし

でもあの価格じゃindexかRiftSの2択しか無いよね
0444名無しさん┃】【┃Dolby (アウアウウー Sae7-zA8b)
垢版 |
2020/02/19(水) 21:07:55.03ID:19qzBVrEa
そもそもアイトラのレビュー全然見ないけどグラボの能力を超えるパフォーマンス出せるの?
本当に効果的ならもっと話題になってそうなもんだが
0459名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ cfe5-IPX/)
垢版 |
2020/02/20(木) 18:23:34.45ID:lYy6jHAP0
Vive Proの投げ売りはやはり確信犯だったか
VIVEなくしてCosmos一本でやっていく気なんだろうな

だが精度が問題あるってのにさらにカメラ減らしたりカメラの位置変えただけとか
Cosmos養護してるひとは今の精度に満足らしいしベースステーション対応は誰向けなんだ

できることならすこしでも持ち直して欲しいが
なんかヤケクソになったような感じにしか見えんぞ…
0465名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ cfe5-IPX/)
垢版 |
2020/02/20(木) 20:20:22.07ID:lYy6jHAP0
>>464
今のラインナップだとやっぱりそういう結論になっちゃうよな

真似したくないからって無理やり技術不足の光学式トラッキングなんて使わずに
素直に他者と同じIR式にしてれば違う未来があっただろうに
0466名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ a301-Nz9x)
垢版 |
2020/02/20(木) 20:25:31.13ID:VWa8ExWK0
>>460
インサイドアウト機なんて掃いて捨てるほどあるんだからLighthouseで頑張ってほしかったわ
精度がそれだけってレベルで切り捨てられない違いあるしフルトラもあるし
Cosmos Eliteもベーステ1.0にViveコンで11万じゃIndexを選ばない理由がない…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況