X



【HMD】Oculus Quest Part.29【VRStandalone】IP無

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 0ba5-/nNG)
垢版 |
2020/02/06(木) 18:13:40.09ID:GVrFTAy10

スレッドを立てる際に本文1行(この行の上)に
!extend:on:vvvvv:1000:512
を入れてください(先頭の ! 一文字を忘れないように注意)
※ Oculus社開発のPCとの有線接続を必要としないスタンドアローン型VR HMD
Oculus Quest(オキュラス・クエスト)のIP表示無しのスレです。
■ 公式サイト
https://www.oculus.com/quest/

■ 前スレ
【HMD】Oculus Quest Part.28【VRStandalone】IP無
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1578379284/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0234名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 631f-tC9s)
垢版 |
2020/02/13(木) 20:58:39.94ID:ibg3fGQr0
>>230
rezやってみるありがと
0236名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ e702-BDVY)
垢版 |
2020/02/14(金) 03:20:44.15ID:NxbbCXju0
linkが繋がらないって事は無いんだが急に音が鳴らなくなった
PCの方のスピーカーからは聞こえるんだがoculusからは一切聞こえない
昨日までは普通に鳴ってたんだが…
0239名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイWW 975f-WLQl)
垢版 |
2020/02/14(金) 06:52:28.16ID:4V+orc6K0
>>235
Questコントローラは残り容量表示が対応してないだけでエネループ使えるからねえ、Whとか自己放電の少なさとかは魅力的かと。
別に併用しちゃ駄目なんてこともないだろうし。
0250名無しさん┃】【┃Dolby (中止 1202-8vRs)
垢版 |
2020/02/14(金) 16:22:20.61ID:dbjfmhvR0St.V
OculusLinkでVRカノジョやろうとすると読み込みがいつまでたっても終わらない
BBCの熊のやつとかProjectLUXもだめ
Mossや狼と香辛料などはちゃんと立ち上がる

グラボはRTX2070Sで問題ないと思うんだけど
これ使ってるんだけどケーブルの問題なのかしら
Rampow USB Type C ケーブル3m
https://www.amazon.co.jp/dp/B081N1W39Y/ref=pe_2107282_266464282_TE_dp_1
0251名無しさん┃】【┃Dolby (中止WW ef85-eVSW)
垢版 |
2020/02/14(金) 16:42:36.87ID:Obzsj8Fj0St.V
betaだから仕方がないことなのかもしれないけどlinkって不具合多いんだね

高スペックのpc持ちなんだけどやっぱriftにしたほうが無難ですか?
やるのはVRchatっていうゲームのみです
0252名無しさん┃】【┃Dolby (中止 d27c-OxJ8)
垢版 |
2020/02/14(金) 16:44:45.16ID:AeYs39M00St.V
VDとかLink専用で使うならPCとの無線接続のヘッドホンで良い
APTX-LL製品ほとんどないから、ゲーミング系の非BT無線接続で低遅延を謡ってるものが良いと思う
0254名無しさん┃】【┃Dolby (中止 MMdb-7Mg1)
垢版 |
2020/02/14(金) 17:40:48.40ID:vaXX5TCZMSt.V
>>250
接続できるけど不安定ってケーブルもあるから、大人しくAnkerのやつ買った方がいいかも。

長さが足りないなら、Accell USB-C VRアダプターで延長して問題なく使えたよ。
0259名無しさん┃】【┃Dolby (中止WW 975f-H+cD)
垢版 |
2020/02/14(金) 19:41:39.44ID:PsH83ElW0St.V
link でつなぐと音割れしない?音量が高くなるとブツブツノイズが入る
英語フォーラムだとstaticy とかcrackling とかいうキーワードで同様の症状が見つかる Windowsのボリューム設定が無視されてるという推測もあるけどソフトウェアの問題かねえ?
試しにオーディオ出力をoculus headphonesからマザボの3.5mmジャックにしてもノイズは出てる
0260名無しさん┃】【┃Dolby (中止WW 127d-ZeyF)
垢版 |
2020/02/14(金) 20:54:19.92ID:ELUPyT490St.V
Questのゲームで問題なくてLink起こるとかならLinkのソフトウェアの問題だろ
俺はHMDのスピーカーしか使ったこと無いから音質なんて気にしたことないな
0261名無しさん┃】【┃Dolby (中止 1202-8vRs)
垢版 |
2020/02/14(金) 21:16:31.81ID:dbjfmhvR0St.V
>>254
出来るのと出来ないのがあったから原因が不明だったけど
やっぱり一つずつ解決していくしかないね。ありがとう
Anker買うか…
0262名無しさん┃】【┃Dolby (中止WW b7cc-6GtE)
垢版 |
2020/02/14(金) 21:53:51.44ID:FkiXcjYJ0St.V
linkケーブルのトラブルとか良く聞くけど、オレは安物のケーブルでも普通にリンク出来てるからPCとの相性とかあんのかね?
ケーブルよりも、接続する場所による不具合はあったけど
ゲーミングノーパソだけど、二つある3.1端子のうち一つはたまに不安定なるけど、もう一つは全く問題ない
0263名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ efe5-otEi)
垢版 |
2020/02/14(金) 22:12:00.96ID:UKJhuqVV0
>>221
2080tiあたりかな
0265名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイWW cbf8-iYbK)
垢版 |
2020/02/14(金) 23:02:30.39ID:iOd5d3gW0
linkの話題がきてるから聞きたいんだけどlink繋いだとき最初の何回かquest側の画面がフリーズする現象起こる人他にいる?何回かやると安定するんだけど一発でできないからすごいモヤモヤする
0267名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ b732-Ek3S)
垢版 |
2020/02/14(金) 23:23:13.52ID:lVuon2i00
リモコン用で予約していたBLUEDOTリチウムイオン電池(BMB-MR3)の発送連絡が夕方きた。
アルカリ乾電池は電圧1.5V、ニッケル水素タイプの充電池(eneloopなど)は電圧1.2V。
eneloop等は出力電圧が低いので、電池残量があっても早い段階でリモコン側がバッテリー切れと判断してしまうらしい。

で。1.5V出力できるリチウムイオン電池なら使い捨て電池と同等のスタミナになるだろ!ってことで試してみる。
0273名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ b732-Ek3S)
垢版 |
2020/02/14(金) 23:48:08.82ID:lVuon2i00
>>271
充電が面倒かどうかは発売直後の製品だから何とも言えない。
メーカーも「ニッケル水素の方が良いね」なんて言われないようにしっかり開発しているだろうと予想して買ってみた。

電圧不足ってのはわかってる。
元々の電圧が低いから、残量減ってくればそこから更に下がるわけだし。
メーカー商品ページ中央あたりのグラフ
0276名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 63a5-7Mg1)
垢版 |
2020/02/14(金) 23:57:41.29ID:XYolNlWO0
>>275
普通に再設定すればいいのでは?
ゲーム内で宙に浮いた状態になった時あったけど再設定で直ったよ。
0279名無しさん┃】【┃Dolby (バッミングク MM3b-ZeyF)
垢版 |
2020/02/15(土) 00:37:32.68ID:NzegNdyLM
>>277
めちゃくちゃで胡散臭い解説だな
そもそも乾電池自体が1.5Vからどんどん下がっていくんだから1.5V維持なんて何の意味もないのに
うちはニッケル水素の使ってるがめちゃくちゃ持つけどな

不満ある人って年代物の容量小さいeneloopとかつかってるんじゃね?
0280名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ b732-Ek3S)
垢版 |
2020/02/15(土) 01:31:09.85ID:VuhCKfuT0
>>279
どのへんがめちゃくちゃ?
あくまでメーカー情報なので全てを鵜呑みにはしていないですけどね。

>1.5V維持なんて何の意味もない
残量が減っても電圧を維持できるという点は電圧を要求する機器に対しては大きな意味があると思いますけど?

「ニッケル水素電池は使用不可」としている端末(アルカリ乾電池1.5V指定)で使えるし、別に良いかなと。
0283名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW a701-Xlfg)
垢版 |
2020/02/15(土) 03:10:50.65ID:EgaL4yZT0
そういえば前スレにリチウム電池使ってTouchの蓋に穴開けて充電式にしてた奴がいたなw
リチウム電池の充電端子がmicrousbだとマグネット接続にできるから、電池の入れ替えする必要がなく充電ラクそうだ。

エネループ+充電器を買い揃えるより、リチウム電池の方がイニシャルコストはいいかもしれないね。
まぁ、信頼度はパナの方が圧倒的だろうけど。
0284名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 9202-ne84)
垢版 |
2020/02/15(土) 03:47:50.09ID:3azHUJB40
リチウムイオン1.5vでのスタミナは、ほぼ毎日1時間程のビートセイバーで、10月末から二回入れ替えたので30日くらいは使えてる計算。3000mWhの使ってるので>>267のよりは少し容量多い。

ちなみに手持ちのノーマルエネループだと同じ使い方で6日くらいだった。劣化してるかどうかはわからないけど参考まで。
0287名無しさん┃】【┃Dolby (ワントンキン MMb3-fMii)
垢版 |
2020/02/15(土) 06:42:23.38ID:eTGsN6zGM
>>285
USBリチウムイオン電池って
3.6Vのものを中の降圧回路で1.5Vにしてるから
出力特性もグラフ通りで問題ないよ

わかりやすく噛み砕いて言うと
モバイルバッテリーを1.5V出力にしたもの
0293名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイWW cbf8-iYbK)
垢版 |
2020/02/15(土) 11:44:04.87ID:yqXPX2dY0
>>290
ありがとうー試してみたけどだめだったわ
これマザボによって相性があるのかもしれん
z390-f gaming使ってるんだけど、このスレかどっかで使えるって言われてたpoyiccot usb3.1タイプ-ç 延長ケーブル anker3mのケーブルで使ったけど接続できるけど、どこに挿してもusb3.0で接続されてませんって出て使えなかったしなあ

quest側で画面フリーズしてもタスクマネージャーからoculus homeをタスクを終了で一回落とすと再び動き始めたかも?一回しか試してないからわからんけど
0296名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ d27c-OxJ8)
垢版 |
2020/02/15(土) 14:43:47.73ID:yT1wxQ6P0
VDの「Increase video nominal range」設定、黒い部分がしっかり黒くなるので好きだけれど
Questの画面だと黒付近の諧調潰れちゃって見えなくなるね、これ使うか悩ましい
0298名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ d27c-OxJ8)
垢版 |
2020/02/15(土) 15:41:13.00ID:yT1wxQ6P0
エネループの欠点は満充電でも電圧のせいでQuest内の表示では70%充電扱いされる点くらいかな
実際の使用では電圧落ちずに長時間70%を維持し続けるので問題ナシ
0300名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ d27c-OxJ8)
垢版 |
2020/02/15(土) 15:56:46.90ID:yT1wxQ6P0
>>299
失敬、勘違いだったようだ

コントローラー充電の%表記がされるのはLink利用時のPC側のOculusアプリと
ペアリングしたスマホからステータスを確認するときだけっぽいね、そっちで70%表記になるわ
0301名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 1202-8vRs)
垢版 |
2020/02/15(土) 16:49:30.75ID:rO2D3R5F0
>>264 >>288
ありがとう
やっぱおま環のようだね…
この間のHumbleで買ったSUPERHOT VRもだめだし
他のUSB全部抜いてもだめだ
0302名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイWW 92a1-x20H)
垢版 |
2020/02/15(土) 17:48:41.78ID:uD3G+mfp0
Anker推奨CABLEでLink使ってるのに
どのポートに挿しても電力不足からか他のHDDやマウスが数十分立つとアンマウントされてて
ITXのマザーだからこんなもんかと思ってたけど

RTX2070のType-C所に変換で刺したら超安定するわ
さすがの電力供給能力だわ
0303名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ e70c-GUQA)
垢版 |
2020/02/15(土) 17:56:11.58ID:0X753oog0
QuestをPCにUSBで接続したら途端に無線ネットワークが繋がらない現象起きてビビったけど
無線子機のインボックスドライバアンインストールしてメーカーのドライバ入れ直したら直った…こんな事あるんだな
0310名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ de69-vLbE)
垢版 |
2020/02/15(土) 20:55:20.18ID:m8VqvhC+0
Linkの安定動作の要因はなんだろね
よくわかんにゃい

●USB3.0ケーブル
・ケーブルの品質 …信号減衰や外部からのノイズの受けやすさ
・ケーブルの長さ …信号減衰や外部からのノイズの受けやすさ
・リピーター回路内蔵 …信号増幅してケーブルを3m以上に。リピーター自体の電力消費がある。信号遅延多少あり?
・(光ファイバータイプ(公式Oculus Link用USBケーブル) …伝送方式を変えて信号減衰を抑える)

●USB3.0ポ―トの場所
・マザーボード直下  …まずはここで試すのが定石
・USB3.0増設PCIボード …PCI-Expressレーン経由の伝送
・グラフィックボード …PCI-Expressレーン経由の伝送
・PCケース付属(マザーボードからケーブル延長された場所) …ケーブル延長されてるので信号減衰やノイズを受けやすい?

●チップセットの違い
Intel、Renesas、ASMedia、Etron、Texas Instruments、Fresco Logic、VIAなど
※参考サイト https://vr-maniacs.com/entry/usb-chipset-for-oculus-rift/

●マザーボードのホストコントローラー、PCI-Expressレーンの帯域
・USBホストコントローラの帯域不足
 ※USB接続デバイスを多数同時使用したため、ホストコントローラーの帯域が不足?
 ※参考サイト https://vr-maniacs.com/entry/oculus-usb-bandwidth/
・レーン帯域不足
 ※USB3.0増設PCIボードの使用スロットのレーンが他デバイスと共通になっており、同時使用時に帯域が不足?
0321名無しさん┃】【┃Dolby (W a701-cAfl)
垢版 |
2020/02/16(日) 14:08:39.79ID:smkNUFD40
>>316
消えるよ。
まあやろうと思えばフォルダからSongIDを作って、それをconfig.josnの中にあるSongIDと比較することも出来なくはないが。
0325名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ a305-OxJ8)
垢版 |
2020/02/16(日) 21:47:41.68ID:iWERkJ5m0
Reliveで無線SteamVR環境に導入成功した
無料でこれはいいもんだ
ちょっと映像が乱れるときもあるし、遅延もLinkと比較すれば確かにあるが音ゲーでなければ問題ないレベル
VDとの比較をしてみたくなるね
0329名無しさん┃】【┃Dolby (W 832e-nKBL)
垢版 |
2020/02/16(日) 23:04:25.56ID:rJdclN/R0
>>328
俺が試したときは、無理やりGoコントローラにまとめるようSteamの設定で変えた。
ゲームコントローラ対応なら楽かも、PC側で認識させればいいんで。
ちなみに、Noloのような増設専用キット、TrinusVRみたいな流用などもあるかと、Questを繋ぐより面倒だろうが。
0331名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 335f-Ek3S)
垢版 |
2020/02/17(月) 09:42:43.87ID:PVc7jt3l0
量産を始めたということは、どこかが採用したということ
どこ?
クエスト2?

ジャパンディスプレイ 高精細1058ppi液晶ディスプレーの量産開始
JDI、VR液晶量産 高精細1058ppiで薄型・軽量に貢献
(2020/2/17 05:00)
ジャパンディスプレイは、仮想現実(VR)機器向けで精細度が世界最高級の1058ppiの画素数を持つ液晶ディスプレーの量産を始めた。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況