X



ゲームに適した遅延の少ないテレビ 129枚目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/13(金) 22:05:46.43ID:lnHcmYCA0
此所はゲームに適した遅延の少ないテレビについて語り合うスレです。
雑談も多少は許容されますが基本的に遅延に関連した話題がメインです。
ゲームとテレビ全般の話を腰を据えてされたい方は関連スレにてお願いします。

[関連スレ]
東芝製デジタルボード採用の液晶テレビ
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/av/1498902975/

【HLG】HDR総合スレ 1【Dolby】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/av/1478690212/

[関連サイト]
比較表、用語集
http://www.geocities.jp/avchart/tv/

遅延体感テストプログラム
http://www22.atpages.jp/thientest/

海外検証サイト
http://www.hdtvtest.co.uk/
http://www.displaylag.com/
https://www.rtings.com/tv/reviews/

※前スレ
ゲームに適した遅延の少ないテレビ 128枚目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1568728571/
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0411名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/06/08(月) 18:12:19.59ID:Z0dMHpZm0
>>405
403だが、パナのTH-L42E60からLGのC9だよ
言い方が悪かったのかもしれんが、パナからLGに変えたら
体感でわかるくらい遅延は減少したんだ。

だけど、LGの設定で画質重視にしたけど、設定いじると
遅延はさらに発生するのか疑問に思ったんだ。
ただ体感じゃそんな変わってないのかなってことだよ。

ちなみにB9持ってるやつはゲームモード暗くないって言ってるけど
C9の初期設定のゲームモードは暗かったんだよ。
だからゲームモード+設定でそこそこ綺麗なおかつ遅延最小に近い状態
でやりたいって思ったから、ほかに同じの使ってる奴いたら設定教えてほかったんだよ
0413名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/06/08(月) 20:53:18.18ID:XmaSLM6k0
>>412
パナでも機種によってはゲームモードが優秀よ
EX750は実測遅延約0.9フレと倍速液晶としては最上位クラス
FX750/GX850も約1.2フレ・GZ2000も約1.3フレとトップクラス入りしてる
ただ120Hz入力対応が現状ではないので今後は候補から外れる公算が高いかな

そしてソニーもソニーで「機種によっては優秀」なのでその点は注意ね
ただその優秀な機種は120Hz入力対応の物もあるのでパナよりは候補に入るとは思う
0414名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/06/09(火) 01:36:38.22ID:nMn32BA+0
>>413
それソニーが120fpsの0.6フレなら60fps換算だと0.3フレになるけど本当にあってる?
パナの3分の1以下の遅延になるけどパナ遅すぎん?
0415名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/06/09(火) 02:11:20.84ID:IzKOzlpp0
>>414
413で挙げたパナの数値はいずれも倍速機種の60Hz入力時の分よ
そしてソニーの120Hz入力対応機種(ここではx9500gを)のrtings調べを例に挙げると
120Hz時の数値は約0.6フレだけど60Hz入力時はx9500gも約1.2フレなんで
パナと大差ないよ(パナは倍速機種だけどネイティブ120Hzは非対応って事)
ちなみにソニーの機種でもパナと同じ様な機種があってx8500gは倍速機種ながらこちらも
ゲームモード時で約0.9フレと最上位クラスだけど反面120Hz入力には非対応となってる

>120fpsの0.6フレなら60fps換算だと0.3フレになるけど
あと↑の「0.6フレ(x9500gの120Hz入力時の数値が11.4ms)」ってのが既に60Hz換算での
表現では?(60Hzの場合1フレーム=16.6msなので仮に0.3フレとなると5.5msになる)
0416名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/06/09(火) 02:37:08.42ID:E4qZnvZE0
もう遅延はmsが単位でいいでしょ
フレームレートが複数ある状況での遅延〇〇フレはわかりにくい
0417名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/06/09(火) 03:25:27.73ID:4uE+E3cQ0
>>415
それなら1.2フレじゃないとおかしいよね…
120fps入力で60fps換算する意味がないもの

そもそもfps半分にしたら遅延は当然半分の0.3フレになるのに倍の1.2フレになるっておかしいよね常識的に考えて…

ソース元か計測方法が悪いのか知らないが適当すぎん?
0421名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/06/09(火) 13:36:43.04ID:IzKOzlpp0
>>417
417が言いたいのは「120Hz駆動時における1フレーム=8.3msだから
その上で例えばx9500gは0.6フレ遅延ならそれは4.98msのはず」って
意味でいいかな?だからそれを60Hz駆動であてはめて表記するなら0.3フレだろうと

もしそういう意味なら単純に業界やこのスレ内でもだけど単に
慣例みたいなもので「1フレーム=16.6ms=60Hz駆動時での単位」としての
表現が長らく定着してるからってのが要因かと
(特にテレビの場合は最近までネイティブ120Hz対応機種が無かったので)

416も書いてるし考えてみたらREGZAのホームページもその辺りの
勘違いが起こる事を想定してかフレーム表記からms表記に統一した訳だし
今後は自分もms表記にしていくよ

あとソース元に関しては海外で色んな機種をガッツリ検証してる所なんで
参考までに覗いてみては?このスレではよく出てくるサイトなんで
https://www.rtings.com/tv/tests/inputs/input-lag
0422名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/06/09(火) 18:18:51.16ID:wPL/C01B0
>>421
全然違うでしょ
120fpsで0.6フレなら60fpsで0.3フレ
仮に間違って60fps表記したんだとしたら
60fpsで0.6フレ

どう計算しても1.2フレになることはない
0423名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/06/09(火) 20:21:00.48ID:IzKOzlpp0
>>422
415で書いた「120Hz時の数値は約0.6フレだけど60Hz入力時はx9500gも約1.2フレなんで 」の
部分を「120Hz時の遅延数値(約0.6フレ)をそっくりそのまま『60Hz時の物だとあてはめて数値化して
約1.2フレだと言ってる』のは間違い」と指摘してるって事でいいかな?

だとしたらそうじゃなくて上で挙げたサイトで外部機器とテレビを繋いでそれぞれ「60Hz出力の映像をテレビ側が
入力した際の遅延数値=19.7ms」の結果と「120Hz出力の映像をテレビ側が入力した際の遅延数値=11.4ms」の結果
それぞれを別個に検証して出た結果を「1フレーム=16.6msとして」って慣例に添った形で「60Hz入力時の19.7msを約1.2フレ
120Hz入力時の11.4msを約0.6フレ」と書いた形であって「120Hz入力時の11.4msを『60Hz入力時での約1.2フレだ』と言ってる」という訳じゃないんだ

改めて紛らわしい書き方になって申し訳ない
今後は気を付けてms表記にしていくよ
0424名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/06/09(火) 21:23:26.46ID:trPLXLyW0
>>423
その結果がありえないから少しは脳味噌使えって事じゃないのん?

新聞に北海道まで電車だと1時間、飛行機で4時間でつくって書いてあったら何も考えずに鵜呑みにするタイプ?
0425名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/06/09(火) 21:27:19.59ID:A6Q+Szr70
>>423
よくわかんねーけど
結局120fpsのPS5のゲーム
ソニーBRAVIA
パナソニックVIERA
ハイセンスREGZA
それぞれ何フレ遅延するの?
0427名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/06/10(水) 01:43:27.60ID:puDYgElc0
単純に倍速だと遅延が増えるという知識はあっても
120Hzネイティブ対応のパネルでは120Hz入力時には倍速ゆえの0.5フレ分の遅延が無くなるので
60Hz入力時よりも遅延が少なくなる、非倍速パネルに60Hz入力したときと同じ、という理屈が
わかってない可能性もあるのかな?

なぜ倍速パネルでは60Hz入力時に0.5フレの遅延が起こるのかは>>98のリンクが詳しい。
0429名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/06/10(水) 08:55:37.36ID:puDYgElc0
ちゃんと説明している方は単発ではなく書き込みしてるのに、
変なツッコミ入れている方々は単発なのはなんでだろう?
0431名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/06/10(水) 10:02:46.98ID:puDYgElc0
>>430
なにが間違っていて、正しくはこうだという説明がないままにそれは違うと言われても、
ただ場を荒らす目的でツッコミを入れているようにしか見えないんですよ。

私は>>423の説明である程度納得しましたけど、何か間違ったことがありますか?
0432名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/06/10(水) 11:06:35.40ID:puDYgElc0
120Hz時の1フレーム=120分の1秒=8.3ms
60Hz時の1フレーム=60分の1秒=16.6ms

120Hz時の遅延が1フレームある機種があったとして、
その遅延の数値は60Hz時のフレームに置き換えると0.5フレームなんだから、
60Hz時の遅延は120Hz時の半分になってないとおかしい、というのが勘違いしてる人の主張。

実際には>>427で説明したように、倍速パネルでは60Hz入力時には0.5フレ=8.3msの遅延が起こるので
120Hz入力時と比べると遅延が増えるという結果になる。
0433名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/06/10(水) 11:30:16.99ID:puDYgElc0
https://www.rtings.com/tv/reviews/sony/x950g

ソニーのX950Gの遅延測定結果を見ると、

1080p 60Hz時19.7ms
1080p 120Hz時11.4ms

と、ぴったり0.5フレ=8.3msの差になっている。

>>423の言うように、120Hz時と60Hz時が混ざっているとフレーム単位での比較はまぎらわしいので
ms表記のほうがわかりやすいというのはその通りだと思う。
0434名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/06/10(水) 12:00:16.38ID:F+0b+eGp0
>>432
そうだな、自演してるから>>98のリンクの説明と真逆になっていることに何故が427と432は気づいていないんだな
自分でわかりやすい言ってるのに…
0435名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/06/10(水) 12:21:25.14ID:puDYgElc0
どこがどう真逆になっているのかを具体化に指摘していただけますか?

ちなみに倍速だと遅延が増えるのに、120Hz時に逆に遅延が減る、ということを指しているのなら、リンク内で説明されてますよ。REGZAを例にあげて。
0437名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/06/10(水) 12:52:17.47ID:CKyJTXQM0
すまん、仕組みとか置いておいてさ、120hzで遅延が増えるんならそもそも世のPCゲーマーが144Hzとか240Hzとかのゲーミングモニタをこぞって買うわけが無いんだわ。
0439名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/06/10(水) 13:42:33.64ID:puDYgElc0
>>436
どの理屈かわかりませんが、パネルの応答速度が有機ELと液晶では有機のほうが速いので、
その分は遅延は減りますが、現状では焼き付き防止処理のせいで液晶のほうが遅延が少ない傾向ですよね。

ただ去年モデルのLGの有機ELテレビから、倍速液晶と比べてもあまり変わらない遅延になってきてるので、
LGのテレビに関しては有機ELでも遅延の少なさで選んでもよくなってる、というのが
>>239>>240でも書かれている通りです。
0441名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/06/10(水) 14:00:02.06ID:ziskZ+oI0
倍速ってのはフレームレートコンバータで60を120に増すことであって120Hzディスプレイに対して120Hz入力は倍速とは言わないかな
120の代替語として倍速が使われてる経緯があるから混同するのもわからんでもないけども
あと当時4倍速が流行った時にゲーミングモニターの240Hzとテレビの4倍速中身は異なるね

余談だが日本での発売は未定だけど発売中のチューナーレスモニターブラビア後継機種としてBZ40の発売が決まったね
チューナーレスなだけで仕様はX900Hと同等HDMI2.1対応で4k120Hzも可能になってる
0442名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/06/10(水) 14:38:20.81ID:puDYgElc0
>>440
有機ELだとそのくらいにはなるのではないですかね。
>>98のリンク内でも「有機ELパネルの応答速度はμs(マイクロ秒)台」と書かれていますし。
0443名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/06/10(水) 14:51:55.29ID:puDYgElc0
念のため、自分はパネル遅延をパネルの応答速度として回答しましたが、
遅延はそれに加えて>>98の記事で言うところの表示遅延があるので、応答速度=遅延ではないですよ。
>>440で紹介されている有機ELディスプレイでもフレーム遅延は0.1と書かれています。
0444名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/06/10(水) 16:59:35.37ID:puDYgElc0
そういやRtingsのLGCXのレビューで、VRR時の遅延がだいぶ小さい値に訂正されたんだけど、
この値が40Hzから120Hzの範囲全てでそうなるのかということなのか、どうなんだろう。

もしVRR可能なすべてのHz値で遅延が少なくなるのなら、PS5やXBOXSX用には
VRRを持つテレビが第一選択になるのでは?
0446名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/06/10(水) 19:07:30.87ID:puDYgElc0
>>445
どこがどう矛盾しているのかを具体的に教えてください。

>>444で書いたのは、今までとは条件が違う「VRR有効時」の遅延の話です。
そしてそれが40Hzから120Hzの範囲全てで低遅延になるのかどうかは自分にはわからない、
なのでわかる方がいれば、という書き込みなんですが。
0449名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/06/10(水) 21:45:43.08ID:puDYgElc0
https://www.rtings.com/tv/reviews/lg/cx-oled

RtingsのCXレビューによると、1080pと1440pのVRRでの遅延が6.4と6.7msと
120Hzの遅延7.4msよりもさらに小さい値。
4KではVRRと120Hzとで同じ11.6msという値。ただし4K60Hz時でも14msなので、
1080pと1440pに比べてなぜかあまり遅延が減っていない。

>>111ではVRRでは倍速由来の遅延は防げないとあるが、
少なくとも1080pと1440pではVRRで遅延が小さくなっているという結果になっている。
0451名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/06/10(水) 22:54:04.87ID:puDYgElc0
>>98の記事ではVRRのことにはほぼ触れられていない。

「60Hzを超えたハイリフレッシュレート対応のゲーミングモニターに対して60fps映像を表示させる際には、
PC側のリフレッシュレート設定を60Hzにしておけば、ここで述べたような余計な遅延は避けることができる。
「ディスプレイ側のリフレッシュレート値とPC/ゲーム機側の映像フレームレート値と合わせるのが吉」と覚えておこう。
G-SYNC、FreeSync、AdaptiveSyncを利用する場合にはその限りではないが」

という部分で書かれていて、G-SYNC、FreeSync、AdaptiveSync=VRR利用時には
遅延を減らすためにモニターのリフレッシュレートとゲーム機側フレームレートを合わせる必要はない、と読めますよね?
0452名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/06/10(水) 23:08:04.81ID:7PMprEHj0
>>451
読めないです。
倍速由来の遅延と何も関係ありませんよね。
よくわからないで抜き出している?
0453名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/06/10(水) 23:12:41.36ID:puDYgElc0
>>452
実際に、Rtingsの計測ではVRR利用時の遅延が0.5フレーム=8.3mよりも低い値になっているので、
倍速由来の遅延がVRR利用時には起きないのではないか、ということです。

Rtingsの計測結果が間違っているということなら、私の言っていることも間違っていることになりますけどね。
0456名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/06/10(水) 23:24:48.91ID:puDYgElc0
>>455
そもそもその製品は120Hz対応してない、60Hzまでのモニターみたいだよ。
VRRにも対応してないようだし。

遅延に関しては、>>443で書いたように、公式ではフレーム遅延が0.1だと書いてあるね。
0461名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/06/10(水) 23:58:31.35ID:puDYgElc0
>>455の有機ELディスプレイは最大リフレッシュレート60Hzで倍速機能があるわけでもないから、
倍速由来の8.3msに遅延はないでしょう。だからパネルの応答速度の速さもいきて、
公称遅延が0.1フレーム、という数値になったんでしょうね。
0463名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/06/11(木) 03:19:17.43ID:r+dVgJZU0
遅延のデータを見る時ってプレステやスイッチの場合
1080p 60Hzの項目をみればいいのかな?
0465名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/06/11(木) 08:32:40.51ID:31X5Z/0s0
>>463
残存の有無みたほうがいい
どのみちTV側は表示から入力まで合わせて1フレ未満だから
PS4はまだしもスイッチ自体が入力ラグ6フレもある
遅延少ないソニーかパナソニックから選んどけば機種差で0.3フレ程度変わろうがなんの影響もないよ
残像で表示ズレる方が致命的
0470名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/06/12(金) 12:15:56.27ID:rjBXtQS+0
>>353
A8HとA9Gは表記が古いだけでHDMI2.1対応してる
完全対応なら8Kテレビ以外は物理的に出来ないから当たり前
0471名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/06/12(金) 13:32:44.81ID:wmbv6HF00
>>470
そうそう、HDMI2.0でも対応できるHDMI2.1の機能のうちの一つであるeARCのみに対応してますよね。
東芝のX8400やX9400もHDMI2.0でも対応できるHDMI2.1の機能のうちの一つであるALLMのみ対応してますね。

eARCはPS5とテレビを接続するうえでは直接は関係ない機能ですね。
eARC対応サウンドバーやAVアンプを使わない限りでは。
0472名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/06/12(金) 13:51:39.18ID:yVjHVA9s0
>>471
そんなんわかっとるやろ
eARCはHDMIどれか、それ以外の端子をVRR、ALLM対応してくれれば実運用上何も問題ないんだが
TV業界ってアプデするかしないか微妙な判断になるから困るね OS(AndroidTV)じゃなくてハード的な話だし
0476名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/06/12(金) 18:42:37.73ID:L5wb3O/L0
いちばん欲しいところはVRRじゃね
eARCは既に対応済の奴多いからそれでいい
0477名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/06/12(金) 18:57:46.22ID:wmbv6HF00
PS5の場合、3D音響でヘッドホン対応が売りになっていて、
今回の発表でも専用ヘッドホンが一緒に出てたから、最悪eARCは無くてもいいでしょう。
みんながみんなサウンドバーやAVアンプを持っているわけでもないし、
3D音響のスピーカーシステム環境を構築するのも大変だしね。
0480名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/06/12(金) 20:12:58.71ID:wmbv6HF00
>>479
自分はeARC対応AVアンプ持ちなので、テレビにはeARCは付いていてほしいですね。
そのほか4K120Hz入力やVRR、ALLMにも対応しているLGの有機ELテレビを買うつもりです。

どうもeARCしかPS5には必要ないという主張をされる方もいるようですが、
4K120Hz入力やVRR、ALLMが必要ないのであれば、そもそもeARCの必要性がほぼなくなるのではないかと思うのですが
どうなんでしょうね。
0481名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/06/12(金) 20:40:17.17ID:Wt60nied0
>>480
PS5で使いたいからじゃないの
PS4Proですら4K30fps安定して出せないのに
PS5で8Kや120fpsなんて出るわけないから
4K60fpsで低遅延の方が良い

そもそもLGって大抵の機種で残像多いからVRRにする意味すらない
格安テレビだから遅延や残像にこだわる必要性もないってのは解るけどね
eARC対応アンプ持っているならそもそもTVに必要ないでしょ
0483名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/06/12(金) 20:43:36.97ID:cyx87GFa0
480はゲーミングPCをつなぐんじゃないの
それならeARC要らない、他は要るってのはわかる
なんか一人だけ食い違ってる
0484名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/06/12(金) 20:45:21.73ID:wmbv6HF00
>>481
いや、eARCってテレビもアンプも両方とも対応している必要があるんですよ。
eARCやVRRの機能の意味をよくわかってないのではないですかね?
VRRは残像に関係あるのかな?
0486名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/06/12(金) 20:52:29.19ID:wmbv6HF00
>>482
PS5ではALLMの対応は無いのですかね、それならば必要はないですが、
XBOXのほうではあったと思いますのでそちらでは必要ですね。
0487名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/06/12(金) 20:55:16.99ID:cyx87GFa0
>>486
いやいや、君毎回HDMI繋直しているのか…?
今日はブルーレイレコーダーを繋がないと
今日はXboxにつなぎ替えちゃうぞーw
とかやってるの?本当にどういう機能か解ってる?
0488名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/06/12(金) 21:02:34.40ID:wmbv6HF00
>>487
つないでいる機器でゲームをプレイしようとすると、自動でゲームモードにしてくれる機能ですよね?
もちろん、プレーヤーでゲームはしないので画質重視のままでいいのですけど、
ゲーム機でブルーレイビデオも再生できるものだと手動でモード切替が必要になるので
その必要が無くなると理解してますが。

手動で切替するからいらないという方もいるでしょうけど。
0489名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/06/12(金) 21:04:11.55ID:Y01/vAh70
>>487
どちらかというと、ゲーム機で配信動画やBDも試聴する人が
画質モード手動で切り替えるの面倒臭いという場合に必要なだけの
ゲームやる分にはどうでもいい機能なのでは
0491名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/06/12(金) 21:08:00.38ID:wmbv6HF00
自分はPS5でUHDブルーレイも観たいので、あるにこしたことはないですけどね。
0492名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/06/12(金) 21:09:17.74ID:FwfT2KWp0
>>485
パネルは全部同じだぞ
もしソニーパナで焼き付き改善されてるならそれは輝度を落としてる(画質が悪い)って事になるが
0493名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/06/12(金) 21:11:28.00ID:wmbv6HF00
去年今年あたりの有機ELは、パネル自体がだいぶ焼き付きに強いものになってるようですね。
0494名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/06/12(金) 21:32:17.31ID:wmbv6HF00
東芝は珍しく、HDMI2.1の機能としてALLMのみの対応をしているんですよね。
今年モデルから、東芝独自の自動ゲームモードからALLMになったようです。

AVアンプにもALLM対応が必要になりますけど、4K120Hz入力やVRRの対応予定がないなら
eARCなしでアンプのほうにつなげてもいいんでしょうし。
0496名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/06/12(金) 21:36:41.92ID:BJMp4AMj0
>>492
エンジンで全然違うよ

例えばパナソニックは3〜4年前のモデルでは毎年ほいほい焼きつき報告あがってたが去年モデルは焼きつき報告ないけど
LGでは去年モデルでも変わらず報告あがってきてる

エンジンが無関係なら説明してみ
0497名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/06/12(金) 21:40:11.96ID:TcqZPlu/0
>>493
なってないよ
1年経たずにテレビ放送のみで焼きつき報告上がってる
止めはしないけどゲームには絶えられないかと

パナとソニーで急に焼きつき報告無くなったのはリフレッシュ方式変えたから
0501名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/06/12(金) 21:50:11.95ID:wmbv6HF00
>>497
ちなみにどこで去年モデルの焼き付きの報告がありました?
ちなみに自分は55B7P使ってますけど、ゲームによる焼き付きは今のところないですね。
価格コムあたりでの報告だと、めざましテレビの時刻表示部が焼き付いている画像は
多く見られるんですけど、去年モデルではまだ無さそうでしたので。
0502名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/06/12(金) 21:50:22.14ID:FwfT2KWp0
>>500
具体的にどの程度?
パネルが同じで同じ表示をしたら当然寿命も同じ
寿命を延ばすには光る時間を縮めるとか輝度を落とすとか、何かしら画質を犠牲にするしかない
そうじゃないってんならどんな制御をしてるのか教えて欲しいものだね
0504名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/06/12(金) 21:57:08.88ID:wmbv6HF00
東芝も今年モデルから、独自に放熱板をパネルに挟むことによって輝度を挙げたみたいだし、
パナも上位モデルでは独自設計で輝度を上げてる。

東芝は去年モデルよりもゲームモード時の輝度が60パーセントアップしたから、
そのくらい輝度を上げても焼き付きが抑えられるとふんでいるんでしょう。
0507名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/06/12(金) 22:06:46.24ID:wmbv6HF00
>>505
よくわかりませんが、放熱板があれば表面温度はあがるのが普通なのではないですか?
この比較だと、あまり温度は変わらないってこと?
0508名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/06/12(金) 22:09:49.91ID:wmbv6HF00
>>506
東芝の新モデルの記事なら
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1255214.html

「55型モデルでは、高輝度・高コントラストを実現する自主開発専用設計の高放熱プレートを、
有機ELセルとメタルバックカバーの間に挿入している。」

「これまで“有機ELレグザのゲームモードは暗い”と言われてきたが、
X930比で最大60%、インパルス駆動時でも20%の輝度向上を実現した。
高速表示でぶれずにクリア、しかも高輝度なゲーム画質になっている」

この部分ですかね。
0510名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/06/12(金) 22:16:22.58ID:wmbv6HF00
しかしLGの遅延がこれだけ小さくなってきてる中でラグラグ言われてるのはすごいですね。
LGよりも遅延の多い大半のテレビはどんだけラグがひどいんでしょ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況