>>501
HLG方式は今までのテレビRec.709≒(sRGB)の色域と変わらないけど、ガンマ係数を利用して輝度幅を向上させた生中継や放送用の規格


PQ方式と呼ばれるのがDolby visionやHDR10
違いはBlu-ray等メディアに落とし込みやすいように10bitにしたのがHDR10(bit)
階調の段差が人の目に見えない値(バーテンランプ)を越えるために12bit深度にしたのがDolby vision
ぶっちゃけプロジェクターで違いが出るかと言うと俺にはわからんレベル

ここからは余談
CG映像で使われ、PQ方式に必須のopenEXR(32bit float)は1999年にILMが開発してたってことなんだよな。
ハリーポッターと賢者の石とかが最初期のopenEXR使用作品
クソ重いすぎだけど上記のバーテンランプ考えたら16bitで良くね?ってなったのがopenEXR(16bit half float)

っとちょい映像関係者が解説してみました。