X



サウンドバー/シアターバー/サウンドベース総合28

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/05/09(土) 10:16:58.83ID:6WMKDgs80
バータイプを選ぶにあたっての注意点
・疑似バーチャルサラウンドに過度な期待を抱かない
・同じ価格で揃えられるAVアンプ+スピーカーセットには臨場感・音質面でまず敵わない
これらを重視する人はバータイプでは満足できないので廉価版ホームシアタースレへ

しかし設置のしやすさ、配線の手間、スッキリした部屋のデザイン等
それらのメリットに感じられる人にとっては考慮するだけの価値はある

※前スレ
サウンドバー/シアターバー/サウンドベース総合27
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1585436500/
0152名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/05/13(水) 17:01:41.11ID:bUWTiYPm0
>>139
普通ならセンタースピーカーがある位置にどデカいウーハーが2個も並んでるだから、そりゃセリフも聞こえませんわ
0154名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/05/13(水) 17:21:29.59ID:WvgfwaKb0
>>149
ありがとうございます
音量あげたらまあまあ聞こえることには、聞こえるんですが
ただ結構音量でかくなりますねww
0155名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/05/13(水) 18:12:11.16ID:m087NZpt0
sonosbeamて光デジタルで接続した場合に音声で電源オンにできる?あと音量調整とかも
0158名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/05/13(水) 18:24:48.74ID:OXZWkDix0
>>145
家のブラビアはアレクサで操作してるけど
0159名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/05/13(水) 18:33:52.32ID:aZWAhadO0
ちょっと質問なんですが環境的にヘッドホンで映画とか観ることが多いのでヘッドホンアンプを買う予定なのですが
将来的にスピーカーで楽しもうと思った時にヘッドホンアンプではなくプリメインアンプでスピーカーを増設するか
まったくの別でサウンドバーを用意するのがいいのか、諸先輩方の意見を聞きたいです
AVアンプは将来的にも考えてません
0163名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/05/13(水) 19:51:15.97ID:Jeh+xb+L0
これからは音声対応してないサウンドバーなんて売れないだろ
スマートフォンと一緒で音で楽しむもの(テレビ、ラジオ、ストリーミング音楽やら)はすべて対応してかないと選択肢にあがらない時代が来る
まぁ反対する人は時代にわざわざついてく必要はなくアンプから一つ一つ自分でこだわれば良いと思う
リビングにどんと置かれるサウンドバーはより便利にならざるをえない
0164名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/05/13(水) 19:57:10.52ID:GNDO3TXq0
アレクサとか音声操作は使わないからあっても無くてもいいや
それよりもテレビとサウンドバー、プレイヤーを1つのリモコンなりアプリなりできちんと操作できるようにして欲しいわ
無くは無いけど現状どれも使い勝手がイマイチ なんかいいの無いかな
0165名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/05/13(水) 20:34:17.16ID:SnPpvVbp0
>>139
付属のケーブルからプレミアムハイスピードケーブルに変えてみて下さい
自分はそれで改善しました(9500G+X8500)

SONYはオリジナルに近い感じで、地味に感じる人が多い
YAMAHAはオリジナルからかけ離れた感じで派手目に感じる人が多い
好みの問題ですね
X8500のアトモスですが、視聴距離を少し取るとかなり感じられます
0166名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/05/13(水) 20:35:26.33ID:Cw1Aucrj0
>>163
買う人みんながサウンドバーを中心に考えればね
あったらいいのも分かるしそれは売りになるだろうけどTVもサウンドバーも全部が全部対応してたらそれはそれで煩わしい
ウチは単体アレクサあってTVもアレクサ対応だからあえて109避けて216にしたわ
0167名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/05/13(水) 20:36:56.58ID:+WUi7PQu0
>>164
そのくらいなら今あるスマートリモコンで満足出来ない?
iRemoconをずっと使ってきて最近RS-WFIREX4も追加したけどまあ設定も楽になってきてる
映像をHDMIセレクター、音声をAVアンプで分離してるけど、マクロで同時に動かしたり

あと呼び出し方がアプリだけじゃなく、音声やらウィジェットやら場面に合わせて使い分けられるのも良い
0168名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/05/13(水) 20:45:09.28ID:orgBzhrI0
アレクサ対応のBRAVIAに繋いてでると、アレクサに対応してないレコーダーまで操作できるのがヤバい
「アレクサ!テレビ一時停止」って言うとレコーダーの再生と一時停止が出来る
スキップ、早送り等も
ご飯食いながらビデオ見るのに便利、リモコン持たなくて良いから
0170名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/05/13(水) 21:38:37.50ID:MM3GVIDL0
>>159
本当はスピーカーで聞きたいけど、住環境的にヘッドホンじゃなきゃダメってことなら、ヘッドホンアンプとヘッドホンだけでいい
将来的にって引っ越したらってこと?
5.1chスピーカーにしたいならプリメインアンプじゃダメだよ
0172名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/05/13(水) 21:48:32.53ID:WM4JVYfc0
サウンドバー買うから給付金から8万円くれと言ったら
嫁に過去に遡って罵倒された
0174名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/05/13(水) 22:40:26.62ID:BFz8ggCX0
>>159
こういう光入力、ラインアウト付のヘッドホンアンプならテレビとの接続性もいいし、
将来的にパワーアンプとスピーカー追加するだけでオーディオシステムに発展できる。
https://teac.jp/jp/product/ud-505/feature

同シリーズのパワーアンプ
https://teac.jp/jp/product/ap-505/top

もしくはパワードスピーカー追加。

テレビからヘッドホンアンプ経由でサウンドバーに繋ぐならヘッドホンアンプに光入出力が必要なので、モデル選ぶかも。
0175名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/05/13(水) 22:49:28.19ID:BFz8ggCX0
>>159
それから単にいい音でヘッドホンで聴きたいだけならば、ヘッドホンアンプにこだわる必要もないかも。
Bluetoothヘッドホンの高級機とBluetooth送信機能付のテレビやサウンドバーを組み合わせれば、それなりにいい音で聴けるよ。
ワイヤレスだから移動も自由だし。

例えばSONYのWH-1000XM3
DSEE-HXでハイレゾ相当にアップスケーリング
https://www.sony.jp/headphone/products/WH-1000XM3/

これだとサウンドバーとの組み合わせも自由だし。
テレビにBluetoothついてない場合はBluetooth送信機能付きのサウンドバー選べばOK
0177名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/05/13(水) 23:30:21.03ID:aZWAhadO0
>>159ですがありがとうございます
今まだ入り口に立ってる状態なので選択肢がありすぎて迷いますね
最初はヘッドホンだけで楽しみたいだけだったのにだんだん欲が出てきてw
使い方が合ってるか分からないけど沼にはまらないように気を付けます
0184名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/05/15(金) 00:05:33.01ID:9+siFzyz0
X9500G BRAVIAにH-TX8500つなげてるけど、地デジ見る分にはテレビのスピーカーのが聞きやすいし、音もいいような。。めっちゃ篭るんだよね声が
ちょい品質疑うわ
0186名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/05/15(金) 00:28:59.90ID:3ICDLWmF0
>>180
108アプデ報告thx!
これで18Gbps接続が不安定なの解消されるといいな。
0187名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/05/15(金) 00:31:40.85ID:hmzzCpxL0
>>184
ソニーは篭もるよね。
ヤマハやパナの方が中域、高域がクリアだね。クリアボイス効果もあるけど。
0188名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/05/15(金) 01:43:02.54ID:mtA+rAoL0
>>184
>>140,165曰く良いケーブルに変えるとマシになるらしいが…
普通ありえるんかね?地上波だと伝送に容量食わなそうだしなぁ
0190名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/05/15(金) 08:29:13.13ID:9+35LuOt0
X8500はSONYが想定している音量とユーザーが実際に使う音量の差が激しくてもったいない事になっているような気がするんだよなぁ
0191名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/05/15(金) 08:36:18.12ID:STmR01860
ヤマハ109, 209
パナHYB900
はツイーターついてるけど、

ソニーX8500, G700は楕円のフルレンジだからな。

ただ、ヤマハは3Dサラウンドにしたとき音がドギツすぎて、
聞き疲れするように感じた。

ソニーX8500は音が箱庭的でスケール感に欠ける気がした。
G700ではそのあたり、大画面に見合うようにチューニングされているそうだが…
0192名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/05/15(金) 12:36:34.92ID:CMyJcM7n0
>>190
俺もそんな気がする
YAS109とZ9F,R使ってるけど小さめの音量だと109のが音が良くてZ9Fは篭ってる感じが強い
大きめの音量にするとZ9Fのが結構良い感じになる
逆に109はキンキンした感じが強くなるしサラウンド感のあざとさ?が強く出る
0193名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/05/15(金) 13:11:02.79ID:ZGgcVNLB0
量販店で視聴するときは周りがうるさいくて音量あげるからね
購入して自宅で小さい音量で聞いてみると、セリフがこもってて聞き取りにくいパターンだな
0194名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/05/15(金) 13:12:50.35ID:STmR01860
音のクオリティ的にちゃんと

Z9F > G700 > X8500

ってなってるのかな?
最新のチューニングだからG700がZ9F (フロントのみ)より好ましく聞こえるなんてこともあったりして。
0195名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/05/15(金) 13:16:51.24ID:+hkITkA/0
GW中に初めてのサウンドバーでHT-X9000F購入して
テレビスピーカーとの違いに感動していたけど
HT-G700発売を知って買い換えたい気持ちがある
後継機種発売すると現状機種はオークションだと安くなるのかな
どっちにしても聞き比べてみたい・・
0196名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/05/15(金) 13:24:54.70ID:4/ciHoCz0
>>195
ソニーだしそんな差はないと思うぞ
まぁ聞いたことはないから誰にもわからんがグレードの差がなけりゃほぼ変わらん
0197名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/05/15(金) 13:57:43.96ID:AYHSsYr20
>>195
2.1から3.1だからZ9Fのリアなしと同程度になるんじゃないかと予想。
だとあんまり変わらないような気がする。
まぁ、実際に出てから聴いてみないと分からないね。
0198名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/05/15(金) 13:59:11.79ID:ttPkwTQG0
X9000FとG700は似たようなスピーカーユニットだし音質はほぼ一緒じゃないかな。
ただスピーカー数の違いで正面以外からの聞こえ方は結構違うかも?
0199名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/05/15(金) 14:40:24.67ID:VbENNq1C0
Z9Fとリア買ってワクワクでBDかけてみたけどうーん…イマイチ
がっかりしてディスク出そうと前屈みになった途端、360度音に包まれた
これ聴こえるスポット狭いんだね
もっとちゃんと調整しなきゃいけなかったのね
0200名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/05/15(金) 14:56:51.92ID:AkBCFUHK0
>>180
自分のVer6なんだけど
update中のLEDモニタが無いってのはどうして何だろう
5分待ってというのはなんかトラブったときにめんどくさそう
この前のファーム更新でVer6と7のどちらかになるって言うのも
そんな気にしなかったけどどういう基準だったんだろう

連動がうまく行かないケースがけっこうあるんで
改善されてますように
0204名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/05/15(金) 16:28:47.65ID:SEiB5NtC0
>>203
うちは高さ1800あたりの壁につけてるけど、立ち上がったら音質かなりあがる。
リアは耳の高さにした方がよく聞こえるね。
多少下に振ってるけど耳の高さに設置したいわ
0205名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/05/15(金) 17:06:33.13ID:4/ciHoCz0
>>202
それはよほどバーチャルサウンド出力するやつじゃなくコンテンツの音声そのまま出力してたらそんなもんよ
むしろ何でも横から音出るのは映画には向かない
テレビとかはいいけども
0206名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/05/15(金) 17:16:29.05ID:fUO6x6cG0
Dolby公式の配置ガイド

5.1チャンネルスピーカー配置ガイド
https://www.dolby.com/jp/ja/guide/surround-sound-speaker-setup/5-1-setup.html

システムの設置方法

最適なサウンドシステムを作り上げるには、各スピーカーの役割と位置をよく理解します。中央の座る位置とスピーカーの角度を選び、特に指定がなければ、座ったときの耳の高さになるように配置します。
0207名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/05/15(金) 18:14:37.59ID:pYw6kz8+0
スピーカーは音に指向性があるため耳の位置に設置するのが基本
サラウンド(リア)スピーカーも耳の高さが基本で推奨範囲として
耳の高さから1.25倍上方又は15度上方までならOK

なお上に設置する場合はスピーカーの正面が可能な限り
自分の耳に向くようブラケットを使い上下及び左右に振って設置する
https://images.crutchfieldonline.com/ImageHandler/trim/620/378/products/2012/50/121/g121AM20B-o_speaker.jpeg
0208名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/05/15(金) 18:53:13.91ID:STmR01860
>>195
東京や大阪ならソニーストアで聴き比べできるようになると思うけどね。

カタログ見る限りX9000FからG700の改良点は…

・大型テレビに見合うスケール感の拡大
・センタースピーカー増設によるセリフの聞き取りやすさ
・音像をアップリフトして画面の中央から聞こえてくるようにした
0209名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/05/15(金) 19:23:42.21ID:4/ciHoCz0
>>207
なんていうめんどいことをしたくないからサウンドバーを買ってるんだぞ
適当に設置しても自動でチューニングしてくれるやつじゃないとだめ
0210名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/05/15(金) 19:42:19.72ID:uaOrWqst0
>>209
ほんとこれ 最近バーで音響ガチ勢みたいなの増えすぎ サウンドバーにリアスピーカーもなんか違うんだよな
0212名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/05/15(金) 20:00:14.48ID:JPf7jlk90
>>209
いやいやサラウンド効果を得たいならリアスピーカーの位置ぐらい考えて設置しよう
さすがにソニーも適当に設置しても簡単にサラウンド効果が得られる技術はないでしょ
0213名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/05/15(金) 20:00:49.79ID:d7mcZlKs0
バーチャルでも自分よりも高いところで自動音場設定した方がいいとかこの前このスレで見たな
0215名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/05/15(金) 20:20:03.13ID:ckRQiu6H0
>>195
X9000FからG700だとセンタースピーカー搭載による声のクリア感位じゃないかな
後は動作状況がディスプレイ表示されること

G700ではなくZ9F(もしくはST-5000)の後継機を待った方がいいかと
0217名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/05/15(金) 20:34:35.77ID:STmR01860
サウンドバーのリヤって電池式じゃない限り
電源コードがついているから、ワイヤレスでもなんでもなくて
カタログみたいに部屋中央のソファ直後に台置いて置こうとすると
部屋の床に電源コードを這わせることになる。

人間が引っかかってあぶない。

壁側に設置するか、そもそもリヤスピーカーを諦めるのが美しいと思う。
https://i.imgur.com/jaOtYg5.jpg
0218名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/05/15(金) 20:34:44.78ID:+hkITkA/0
コメントありがとうございます
とりあえず発売後にG700購入した人の使用感とか聞いたり
ソニーショップ行ったりして様子見したいと思います
0220名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/05/15(金) 23:12:14.47ID:JPf7jlk90
>>217
そうだよ
リアならアンプからケーブル引っ張るのと変わりないよ
むしろ電源ケーブルのほうが太いから、モールサイズも太くなってモールで隠しても目立つね
0223名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/05/15(金) 23:58:57.89ID:D7zQ4mTB0
>>222
アンプからのケーブルは細いからモールで隠せば気になることはない
電源ケーブルは太いし、コンセントの位置次第で引っ張る距離は長くなるから延長コード必須
>>217の画像だとコンセント位置がテレビ側か、画面後ろ側にしかないと思うから延長コード必須とモール処理も必須
結局同じになるよ
0224名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/05/16(土) 00:06:15.87ID:ZPiyaWJQ0
>>223
画面後ろ側 ×
画像後ろ側 ○
ソファ後ろ側の壁面コンセントの事(コンセントがあるのかないのか、どのくらいの距離なのかは未確認)
0225名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/05/16(土) 00:18:01.92ID:fjzKiMin0
>>209
そう考えたらecho studioは凄いと思う
スピーカー一個なのに映画見るとそれなりにサラウンド感感じられるから
0226名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/05/16(土) 01:24:44.45ID:W1Gg5ZFg0
オールワイヤレスの2.0〜7.1chシステムが組めるWiSA製品(今年中にAtmosも対応予定)
このトランスミッターをTVのARCかLG OLED/Xbox One/PCのUSBに挿すだけ
https://cdn.shopify.com/s/files/1/1182/7630/files/ENCLAVE_0966_39a990b9-f78c-4231-aaf8-08a367b81583.png
https://cdn.shopify.com/s/files/1/1047/7120/files/LINK-Web_axiim_LINK-pic1.png
https://www.enclaveaudio.com/pages/how-it-works
https://www.klipsch.com/products/axiim-link-hd-wireless-transmitter
https://axiim.com/pages/axiim-link

あとは下記を自由に接続可能
サウンドバータイプ
https://www.savant.com/smart-audio
コンパクトスピーカータイプ
https://www.enclaveaudio.com/
本格スピーカータイプ
https://www.klipsch.com/reference-wireless
0227名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/05/16(土) 01:26:56.55ID:k/zJ4ynK0
>>223
>>217の画像は実は床にコンセントが埋め込まれているなんでオチじゃなかろうなw
プール付の邸宅っぽいから、なにがあっても驚かない。
0229名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/05/16(土) 05:15:02.75ID:cZcfFUHE0
リアもサウンドバータイプにすれば設置も電源も楽そうなのにな
50センチくらいの小さなバーにしてバーチャルで左右の広がりは広くすれば問題なかろ
0230名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/05/16(土) 06:28:36.84ID:4RdYBTTE0
>>223
だからそのモールで隠すような作業をしたくないからサウンドバーなんだって
壁のコンセントに挿して、ラックに置くだけくらいまでならやってもいい
近くにコンセントないやつは諦めろ
0232名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/05/16(土) 07:45:49.28ID:flOuoIry0
昔売ってたソニーのゴルフボール大のサテライトスピーカー採用の5.1chシステムくらい小さなリアスピーカー付属のバー欲しい
0234名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/05/16(土) 08:01:44.47ID:1Mmhk4nO0
>>230
6畳の子ども部屋や賃貸1LDKの狭い部屋なら壁コンセントに挿してラックに置くだけいいだろうけど、
>>217みたいに最近の一戸建てや分譲マンションのリビングは、すぐ後ろに壁コンセントがあるとは限らん
簡単には設置出来るかは環境次第だな
0235名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/05/16(土) 08:35:27.53ID:4RdYBTTE0
>>231
人それぞれなのはホームシアターにかける工数であって
サウンドバーから全部配線出してモールで内装してなんてことができたら、アンプにスピーカー繋ぐのと工数変わらなくなるからサウンドバーのなかでの人それぞれのラインとは言わない
0236名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/05/16(土) 08:39:18.43ID:1EuacbiG0
スピーカーケーブルの配線は一度やってしまえばそのままずっと使える
スピーカーは一度スペースを確保して設置してしまえば気にならない
後はいつでも最新機能のAVアンプ、高音質なスピーカーへアップグレードし放題
0237名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/05/16(土) 09:39:21.32ID:MDCQ3YiM0
なんでアンプ先生たちはサウンドバーがなくなればいいと思ってるの?
嫌いから殺してしまえ的なのが怖い
0238名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/05/16(土) 10:05:05.18ID:k/zJ4ynK0
コンセント格差が広がるかもね。
一部屋あたりのコンセント箇所が多ければリヤスピーカーも置きやすい。

うちは片側はコンセント近いけど、もう片側は引戸の上の桟をずーっと引き回さなければならないわ。

電源コードはいくらでも延長できるけど、その継ぎ目はどうしてもボコっとしてしまうので、見せ方の工夫が必要だな。

それか必要なメートル数の電源コードを自作するか。

ちな、今はスピーカーケーブル引き回してるけど、賃貸なのでこういう簡易コードホルダーで固定してる。
https://i.imgur.com/yxA2vC1.jpg
0239名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/05/16(土) 10:28:50.68ID:IbFHYG/Y0
>>237
それはサウンドバー先生だろ
アンプ先生というかAVアンプ+スピーカー先生は視野と選択肢を広げているだけ
サラウンド感、音質、機能を求めるならこういう選択肢もあるよって話
0240名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/05/16(土) 10:29:49.99ID:43z6JAQN0
>>238
賃貸でもモール使えば良いじゃん?

壁紙にマスキングテープ貼ってモールとか、
紙とかフィルムを鋲やステープルで止めてその上にモールとか、
壁紙を傷付け難い方法色々あるよ?
0242名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/05/16(土) 10:52:46.48ID:pWWjjhnC0
>>241
サウンドバー+リアでサラウンドを考えてるなら、アンプ+スピーカーも検討したら?て話じゃん
どっちにしても設置場所と配線は必要なんだし
0243名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/05/16(土) 10:53:59.82ID:k/zJ4ynK0
>>240
そうだね。
そこまでの気力がなかったもんで。💦

逆にモール這わせなくてもこんな簡易ホルダーもあるよ、ということで。
0244名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/05/16(土) 10:57:16.06ID:k/zJ4ynK0
個人的にはサウンドバーはフロントのみが美しいと思うんだよね。
だから、本当に後ろからハッキリ音が聞こえてくるような技術競争をこれからもやって欲しい。

Z9Fみたいに下手にリヤスピーカー設定されてると、人情として増やしたくなる。

唯一、ヤマハのYSPは反射を利用して後ろから実音が聞こえてくるはずだが、これも部屋の状況によって
うまく行く時といかない時のバラツキがあるからな。
0245名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/05/16(土) 11:19:34.89ID:43z6JAQN0
>>242
リビングがスマートに見えるTVとスピーカーの組み合わせってあるの?
4K TVの横にスピーカーの組み合わせって凄くダサいぞ?

リアは欲しいけどいつかはAVアンプって目的で
俺はYAS408と壁と同色白色で目立たないリアを買った。
リアはAVアンプと共有流用出来るので教えてくれ。
0246名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/05/16(土) 12:11:43.11ID:OEuflVpy0
>>244
PS5がドヤ顔で上+360度方向のバーチャルを自慢してたから期待したら良いよ
多分ダメだろうけど
0247名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/05/16(土) 12:20:34.97ID:OhDwpGoo0
手軽にもう少しサラウンド感欲しいとなると反射タイプかサウンドバー+リアになるし
そこまで行くとアンプ+スピーカーも視野に入るししゃーない
Z9F買う時はアンプとだいぶ悩んだもん
0250名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/05/16(土) 12:49:13.30ID:fjzKiMin0
このジャンルも日本のメーカーが段々周回遅れになってきてるんだよな
海外のメーカーなんてパータイプそのものも野暮ったいといってフロントのアンプ部とスピーカー部切り離してコンパクトに無線で繋げる様な事をし始めてる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況