>>109
つまり、4Kチューナーというのは、4Kに変換する装置というよりも、
単なる放送を受信する装置だよね? ってこと、なんだけど

つまり、たとえばユーチューブの4K動画を見ようとしたとき、ネット環境があれば、
それ自体が「4Kユーチューブ・チューナー」ということだよね?  ってこと
たとえば、ネット環境があって、ユーチューブから4K映像が送られてくるんだけど、
4K液晶画面はあるけど、その映像をさらに液晶に映すための変換装置(チューナー)は
必要ないってことだよね?

BS4Kチューナーというのは、BS4K映像を4k液晶に映すための、4K映像自体の変換装置ということでなく、
BS4K放送という「放送」を受信する装置ということでいいんだよね?
ここら辺がすごい紛らわしかった
4Kチューナーというのはあたかも、どの放送だろうが、4K映像そのものを変換する装置のように
錯覚するんだけど

なので、単に「4Kチューナー内蔵」って書いてあるとおかしくなる
「BS4K放送のチューナー」とか、「アマゾンプライムビデオ4Kという内容を受信する装置としての
FireTVStick4K」ということだよね?

「BS4K放送は来てるんだけど、4Kチューナーがないから見れない(4Kを変換できない)」
ってことじゃないってことだよね
これだと、「BS4K放送のチューナーはあるけど、テレビ、もしくは後付けで、4K映像の変換装置がないから見れない」
なんてことになる