次世代機ESSからバーブラウンに戻るのかな?待つの面倒だし2080かったよ
5.0.2バイアンプ設定。フロントプレゼンス設置すると音の広がり素晴らしい
センタースピーカーは音が集まり過ぎる傾向があるのでない方がいい場合がある
分離感と定位ではセンターある方がわずかにいいけど無くても同位置に定位しながら音場の広がりはよくなるので設定迷う
センターあった方が音の密度感出る場合もあるし・・・センタースピーカーの成分ある程度可変にして
左右に割り振る設定でもあればいいと思うが、オブジェクトオーディオでは無理なのかな?

アップミックスはドルビーサラウンドやNeuralxよりヤマハDSPのが音の抜けいい感じ
NeuralXは上方向へ音場が広がり楽しい、ドルビーの方がやや平面的だが方位感しっかりしてる
音質はDSP>Neural>DSに感じた。環境音や反射音多く聞かせて雰囲気が出るのはNeuralがよくできてた
サラウンドAI優秀だが一部の古い映画やアニメだと殆どのシーンで(会話の無い戦闘中やBGMのみでもなども)
「セリフ音場」から切り替わらない事もあったのでソースにもよるのかな?
DSP「エンハンスド」結構万能音の広がりが気持ちいいのでいつ適用しても悪くないが響きが邪魔な時もある。
その他今の所クラシック→「ミュンヘン」 ジャズ→「リサイタル/オペラ」 
ネットラジオやアマゾンミュージックは「リサイタル」の響き抑えるか「ミュージックビデオ」のエフェクト-1db
映画、アニメは殆どAI、たまにNeural X と言った感じで運用してる。長文失礼しました。
あ、音質、利便性とも素晴らしく満足してます。AVアンプ進化したなぁ