X



【液晶】薄型テレビ購入相談・質問スレ51

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/12/28(月) 17:15:56.04ID:1LQ+UZ330
不要な項目、わからない項目は消して下さい。必要な項目は自由に追加して結構です。
特に重要な項目は◎にするとよいでしょう。

【予算】〔 〕万円
【用途】○デジタル放送( %) ○DVD( %) ○BD( %) ○ゲーム( %)(ジャンル) ○PC( %)
【ジャンル】○ドラマ ○映画 ○アニメ ○スポーツ ○バラエティ ○ニュース ○ドキュメント ○自然 ○他
【視聴距離】○ cm〜 cm
【サイズ】○ インチ
【幅×高さ×奥行】○ cm× cm× cm以内 ○壁掛け
【視聴角度】○正面付近 ○斜め〜横(角度)
【表示パネル】○4K ○フルHD ○液晶 ○有機EL ○こだわらない
【映像機能】○残像低減 ○HDR ○3D ○こだわらない
【画質】○色合(自然/派手) ○輪郭(繊細/派手) ○ちらつき少 ○デジタルノイズ少 ○こだわらない
【録画機能】○内蔵/USB-HDD ○裏番組 ○W録画 ○全録画 ○こだわらない
【ネット機能】○Androidアプリ ○オンデマンドビデオ ○DLNA ○こだわらない
【入出力端子】○HDMI 個 ○D端子 ○USB ○SDカード ○こだわらない
【好きなメーカー】 ---大手家電メーカーのみとか、○○○以外など。
【印象の良い機種・検討中の機種】 ---あれば。書くとアドバイスを受けやすい。
【ショップ】○ネット通販 ○家電量販店
【レコーダー】○所有済(メーカ、機種) ○同時購入 ○いずれ購入予定 ○不要
【重視機能・その他】-上記の内容に強調・書き足したい時。その他、現在所持機種の不満点

■前スレ
【液晶】薄型テレビ購入相談・質問スレ50
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1585482075/
0281名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/01/12(火) 14:53:43.50ID:uUdEmB+g0
>>280
パナソニックならHZ2000なら良いけどそれ以外音質微妙だし
HZ2000でもサウンドバーあるとないとじゃ全く別物だよ
0282名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/01/12(火) 14:55:26.57ID:mw65OX/t0
>>280
エントリーモデルならサウンドバーケチるのもわかるが
ハイエンドでケチる意味が解ららん
画質だけあげて音ラジオってバランス悪すぎるでしょ
0283名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/01/12(火) 15:35:56.50ID:5e+HIc3D0
ソニーかパナソニックだったか忘れたけど
画面から音出る奴はそのままでも良いよ
10万超えのサウンドバーじゃないと同じような立体感出ないし
0287名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/01/12(火) 21:20:41.79ID:I7v8Uu930
>>276,277
どっちがダサいかって明らかにパナソニックだろw
ソニーの方スタンドレスじゃん

パナソニックのスタンドは格好いいとは思わないな
数世代前のデブ感しかない
サウンドバー置けないのは仕方ないにせよ、もうちょっとスタイリッシュにして欲しいは
0288名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/01/12(火) 21:49:53.19ID:YGck6Eii0
ソニーは究極のコストダウンでTVに棒を付けました
信者>飛行機飛ばして棒カッケー!
0289名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/01/12(火) 21:53:29.57ID:Xm/HfZmt0
>184 >186
あと、犯罪行為の踏み台にされるってのもあるな。
(できるかどうかは脆弱性次第だろうけど)
0290名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/01/12(火) 22:15:16.97ID:qkM6eW3E0
パナのスタンドはカッコ良くはないけど、普通にサウンドバー置いてるぞ
0291名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/01/12(火) 22:20:21.06ID:DQmaFxgy0
パナソニックのスタンドはダサ…くはないとしても
格好いいとはならんやろ
ソニーが特別カッコイイとも思わんけどスッキリしてて良いわ
0294名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/01/12(火) 22:49:49.43ID:qkM6eW3E0
HZ2000とHZ1000見比べたけど違いほとんど分からなかったわ。たまたた分かりにくい内容だったのかな
0295名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/01/12(火) 23:10:37.12ID:Mm2h12Eo0
>>294
HZ2000は他メーカーと比べて明らかにコントラスト高いから
店頭が照明落としてるなら映像によっては違いは感じにくいかもしれない
普通の明るさの部屋だとぱっとみでわかるくらいHZ2000が綺麗に感じると思うよ。後ソニーと同じで画面から音が出るからサウンドバーなしで音も立体的。

というかぶっちゃけHZ1000やHZ1800なら他社の有機ELと差が殆ど無いのよ
0297名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/01/13(水) 02:18:43.42ID:u8XuRKvD0
>>291
HZ2000は55型はスピーカーのグリル部分の太さが目立ってバランスが悪いけど、65型は4辺フレームレスよりも高級感があってそこそこカッコよく見える。
それに安いサウンドバーよりは音が良いし、10万円クラスのサウンドバーはコスパ悪いのでAVアンプ買った方が良い。
0302名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/01/13(水) 22:03:19.73ID:bFD2Td870
>>299
JZ2000発表されて、21年最強モデルは間違いないないからJZ2000にしたほうがいいけど。
新パネル、新世代プロセッサ、HDMI2.1フル対応、HDR10+アダプテック対応、上下左右スピーカーでオールチェンジだし。
0303名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/01/13(水) 22:13:43.30ID:zZpwu1w/0
>>302
せっかくソニーと同じサクサクプロセッサになったのに
まだFireFoxTVなのが悔やまれる
しかし有機ELでは圧倒的なのは間違いないね
0308名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/01/14(木) 23:12:44.57ID:E1Lel+JB0
高校生の子供の部屋用ですが、TH-49HX750で考えていましたが、PS4でゲームする時にTH-49HX850の倍速機能が活躍するのかもしれないと考え悩んでいます。
ご教示していただける方がいらしたらお願いします。
0309名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/01/15(金) 00:46:18.60ID:7FSpB+xi0
>>308
ゲームだと倍速はoffに設定しないといけないが、
画面自体は倍速で更新するから残像少なくクッキリする
出来れば欲しいね。850が倍速、950が4倍速相当。

ゲームなら倍速のソニーのX8500HがPS4自動認識して
ゲームモードに自動切り替えしてくれるから楽で良い
https://s.kakaku.com/item/K0001247734/
ラグも少なく、AndroidTVだからスマホとの相性も良い
0310名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/01/15(金) 02:02:30.39ID:9fRCDg+k0
>>309
倍速テレビでゲームモード時など倍速オフ状態の場合
パネル自体は120Hz駆動だけど映像表示は60コマの2度打ち
=120コマ表示なだけなんで見え方に差は無いよ

>>308
ただソレはソレとしてゲーム運用以外も含めて「テレビそのもの」で
見た場合非倍速テレビよりも倍速テレビの方が総じて高機能・多機能なんで
そういう意味では309の言う様に倍速テレビで検討した方がいいよ
(今後次世代ハード・PCゲーも含むならHDMI2.1対応機種がベスト)

逆に「ゲーム運用特化(次世代ハード含まず)」なら非倍速テレビの方が
より低遅延なんで完全にPS4使用のみのつもりなら
非倍速テレビ(ゲームモードが優秀な機種前提)で検討すればいい
0311名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/01/15(金) 02:52:44.04ID:7H8EjqPp0
>>308
絶対HX850にしたほうがいいよ。
倍速処理以外にも色表現、Wエリアコントラストなど画質がかなり違うから。
0312名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/01/15(金) 06:25:54.45ID:3aSfn0ue0
>>308
遅延を考えると東芝になるんじゃねーの?
つーか、高校生の子供部屋に49インチ国産フラッシングモデルは贅沢だなぁ
俺なら安くてゲームもこなすならハイセンスの50E6800を買い与えるけどな
子供部屋に50インチクラスが必要なのか、は疑問だけど
0313名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/01/15(金) 08:02:52.37ID:PkX18Bdy0
金余って仕方ないとか以外なら43E6800あたり
子供の個室に50inchテレビは親の方が
どうかしてるとおもわれそう
0316名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/01/15(金) 09:01:27.56ID:HoPSWO7V0
他スレでもいたけど倍速パネルで倍速切った状態でも残像が少なくなるって勘違いしてるやつがいるな。
倍速切った状態は>>310の言う通り、非倍速液晶と同じになるので残像が少なくなるわけがない。
ネイティブ120Hzで表示できれば残像は少なくなるけどね。
0317名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/01/15(金) 10:24:48.06ID:7H8EjqPp0
>>308
43 49はパナHX850がコスパベストなのでオススメ
入力遅延は15ms(0.9フレ)で倍速液晶で速いクラスでゲーム操作もOK
ALLMで自動でゲームモードになる
ヘキサクロマドライブで色再現が正確でWエリアコントラストでIPSでもコントラスト感あるのでHX750とはかなり画質違うよ。
あと他社より動きに強く滑らかな倍速補間性能もパナの特徴
0318名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/01/15(金) 10:56:43.11ID:AiS54ZH20
308です。
レスをしていただけた方々に感謝します。
TH-49HX850を9万円台で購入を目指して、ネットを含め販売店をあたってみます。
0319名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/01/15(金) 12:33:45.89ID:9fRCDg+k0
>>314
>倍速パネルのメリットは残像軽減だよ
↑それ自体は正解だけど正確には「倍速パネル(120Hz駆動パネル)で
補間フレーム生成による120コマ表示をする事による残像軽減」なんで
上で309が言ってる様な「ゲームモード時は倍速オフになるけど
画面自体は倍速で更新するから残像少ない」って状態にはならないよ

309や314が言う様な形で「残像が少ない」状態になるには316も挙げてる様に
「ネイティブ120Hz入力に対応した倍速テレビ」じゃないと無理で309が挙げてる
VIERAのHX850/950はネイティブ120Hz入力に非対応なので無理(CES2021でVIERAの
有機EL新機種でHDMI2.1対応が発表されたので今後のモデルなら可能性はあるが)
そして「東芝にメリットが無い」と言ってるが少なくとも2020年モデルまでで比較した場合
REGZAはVIERAには無い「1080p120Hz入力対応」があるのが大きなメリットよ

前からこのスレには「とにかくVIERA推ししたい」人が居て質問者の条件や意向を無視して
ゴリ押しする傾向が強いけど度が過ぎるとVIERA自体は良製品なのに違う事で評判下げる形に
なってしまうから要注意ね
0320名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/01/15(金) 12:38:46.55ID:F/Ugp+0j0
>>318
価格comでも11万円なのに9万円台は当分無理だぞ
あと>>312-313と同じ考えをしてしまう
子供部屋に専用で49HX850はどうかと思うぞ
お金があっても自分ならもっと安いものを与える
ゲームならE6800で十分だしね
0321名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/01/15(金) 12:43:16.98ID:9fRCDg+k0
>>312
REGZAも低遅延で優秀なのは変わらずだけど
ただ近年はLG・BRAVIA・VIERA・ハイセンスも優秀

2020年モデルまでの4Kテレビで比較したらまずHDMI2.1に
唯一対応してるLGがリードしてて次いでREGZA・BRAVIAが
1080p120Hz入力対応の機種を出してて非倍速テレビも低遅延

VIERAはネイティブ120Hzは非対応ながら倍速液晶テレビとしては
トップクラスの低遅延(60Hz入力時・ゲームモード時の実測遅延14〜15ms)

ハイセンスはレグザエンジン/Neoエンジン系列の機種に限りREGZAと
ほぼほぼ同等の性能(ネイティブ120Hz入力には非対応)で倍速テレビには
ゲームスムーズも有り
0324名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/01/15(金) 20:19:41.76ID:ZwrMum5d0
>>321
14〜15msってBRAVIA X8500Hの間違いじゃなくて?
VIERAって速かったっけ?ソースある?もちろん日本で買える奴で。
0325名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/01/15(金) 22:44:12.15ID:VZ7KeDW30
相談あんだが

2005年に製造のTOSHIBAZ2000の37がまだ全く壊れてくれ無い。
実家に住んでた頃に購入(2006年)から毎日使用、引っ越しも5回経験してて、ダメージは相当あるはず。
ずーっと壊れないから買い替え出来ないんだが。
何の機能も購入時と遜色無く使用できてる。
多分環境が悪化しない限り故障は永遠にしない。

怖いから誰かに譲りたいw
0327名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/01/16(土) 07:58:18.74ID:gpi3v3J60
>>325
うちのZ8000も壊れる気配無いわ。東芝の黄金時代のだな。
これの後の機種から不具合連発。
0328名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/01/16(土) 10:25:29.99ID:Hc1Zv3Qq0
2008年と09に買った実家と嫁実家のレグザ(HDD内蔵)は
2008年製→画面が赤っぽく
2009年製→リモンコン受信部不良
0329名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/01/16(土) 10:26:38.14ID:Hc1Zv3Qq0
で買い替えたわ・・・
年寄りはVAよりIPSが好みなのか両方パナのに替わってた
0330名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/01/16(土) 11:02:36.55ID:uZ3h8BZl0
ソニー43X8500Hかパナ43HX850に買い換えたいと思っていたけど、
今使っている2010年製ソニー32EX700が10年目でも快調過ぎて壊れる気配がないし
まだ買い換えは保留にしたのはいい判断だったのかな・・・。
0332名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/01/16(土) 13:19:17.37ID:rUB/9tTa0
急いでいないなら待ちで良いかと
春〜夏販売開始で30-40万円くらい
今みたいに20-30万円と底値まで安くなるのは冬まではかかる
0333名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/01/16(土) 14:12:44.27ID:WK+g12iZ0
>>330
今年春モデルからパナ、ソニーとも両社新プロセッサに変更されHDMI2.1や画像処理もフルモデルチェンジの年なので待ちでいいと思う。
0334名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/01/16(土) 14:52:23.03ID:Zj1yY+FW0
【予算】30 万円前後
【用途】○デジタル放送 ○軽くゲーム
【ジャンル】○映画 ○野球観戦 ○自然
【視聴距離】120 cm〜
【サイズ】65 インチ
【視聴角度】○正面付近
【表示パネル】○4K ○有機EL
【映像機能】○残像低減 ○HDR
【画質】○色合(自然) ○輪郭(繊細) ○ちらつき少 ○デジタルノイズ少
【録画機能】◎USB-HDD ○裏番組
【ネット機能】○オンデマンド ○DLNA
【入出力端子】○HDMI 2個 ○USB
【印象の良い機種・検討中の機種】
BRAVIAが気になるが、再起動が頻発するようでは困る。REGZAはリモコン操作がもたつくのが気になるのと、65X9400は下部のシルバーのスピーカー部のデザインが不満。間をとってPanasonicか?
【ショップ】○家電量販店
【レコーダー】○不要
【重視機能・その他】
サウンドバー(SONY)があるので音質は問わず。
地デジはEテレかBSプレミアムのみ。他はオンデマンドやDAZNが主。ゲームはPS4とSwitchをたしなみ程度に。
外付HDDにあるの写真や4K動画もテレビで視聴したい。デジカメはSONY。
出来れば物損補償も付けたい。


どんなもんでしょうか…。
なかなか実機を見にいけないのもツライ…。
0336名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/01/16(土) 16:40:23.40ID:IzgfcCt90
待ってもキリがないと思うけど
毎年新しいの出るんだし、欲しい時が買い時ちゃうかな
0338名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/01/16(土) 17:31:54.51ID:X0mpCD8x0
>>334
それなら迷わずBRAVIA A8Hで良いかと
地デジ/BS、ゲームはパナ、芝同様トップクラス、
ゲームはPS4なら自動で補完切ってくれるのも強み
オンデマンドは圧倒的にサクサク、半年に1回くらいのアップデート以外は再起動なし
0341名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/01/16(土) 18:17:32.43ID:hnGtJzG10
>>340
HDMI2.1 8Kなんて1年前から出てるよ
200万だけど

裸眼3Dのデモ機は今年だけどまだ当分出ないよw
0342名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/01/16(土) 18:25:43.06ID:WK+g12iZ0
>>334
パナ65HZ1000が画質、機能バランスがいい。
地デジやネット動画はソニーより綺麗、HDR10+対応も有利
ゲームモードはパナは遅延少ないのとALLMで自動切替、
録画機能も2番組同時録画対応、スポーツは倍速補間が優秀でバランスいいからオススメ。

ソニー好きならA8H。
地デジや倍速動き、録画機能などはパナが優秀だけど、ノイズ多いがちょっとシャープネス強めで青が強めのソニー画が好きならよい。
AndroidTVはだいぶ安定したし快適になったのでネガティブ要素はなくなった。
まぁ動画アプリはFireTVStick使うのが一番快適で後付できるからそこに拘らなくていいかなとは個人的には思う。
0343名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/01/16(土) 19:02:21.44ID:vDa2s5pN0
>>342
パナはHZ2000ならいいけどHZ1000はA8Hよりノイズも画質も画質悪いでしょ
青っぽさはソニーじゃなくパナソニックの方。HZ2000はまともだけど
ゲームモードの遅延もパナは多いし>>2

適当すぎん?
しかもパナソニックはFirefoxTVでサポート切れてるしもうダメだよ
サクサクなAndroidTVに移行するまでは地雷かと
0345名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/01/16(土) 19:42:11.86ID:36WtDa9S0
>>343
地デジに関してはHZ2000と1000ではノイズ量は大して変わらない。
地デジにしろ、4Kにしろソニーの方がシャープネスが強めでノイズは目立つ。
4Kの映像で文字の輪郭や芝生などの細かい映像を見ればすぐに分かる。
その辺はどちらがいいか好みかな。
発色はパナの方が赤やゴールド等、強めに出しても色飽和しないし、HDRの映像ではHZ1000でもA8Hより100nit程ピーク輝度が高いので数字の上では有利。
0346名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/01/16(土) 19:52:01.06ID:gCAt9y+z0
>>345
ソニーとか東芝とかまともな機種はアプコンかけるから当然シャーブネスになるよ、オブジェクト型超解像ってやつ。
アプコン性能が弱いパナソニックやハイセンスだと単純に引き伸ばしたのに近くなるから当然シャーブネスかからずぼやける
それが好きなら止めないけど動きがある度に残像感がのこってお世辞にも奇麗とは言えない

Fire問題もあるし誰がみてもHZ1000は今買い時じゃないよ
0347名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/01/16(土) 20:02:57.39ID:36WtDa9S0
>>346
ソニーと東芝も全然違うでしょ。
芝生や木の葉っぱ等見ればシャープネスのかけ具合も全然違う。
それに解像度の高い文字の輪郭もアンチエイリアスがかかってないような状態で、それは結構気になる。
例えれば、同じフォントでMacとWindowsでの表示したような状態。
0348名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/01/16(土) 20:11:43.32ID:mGrsPfBR0
>>347
どっちがよりシャープネスなの?
なんかさっきから曖昧な返答が多いね
パナソニックはFirefoxTVの問題って解決したの?
0349名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/01/16(土) 20:13:55.55ID:FQBVnpkx0
>>346
パナソニックは次期モデルのJZ2000からソニーと同じサクサクSoCになるから、パナソニックで買うならそれかな
残念なことにAndroidTVになるのは来年までかかりそうだけど
0350名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/01/16(土) 20:44:11.38ID:HxtSQ7vL0
>>348
ソニーに決まっているでしょ。
文字の件は前機種より少しマシになっているけど、65型や77型などの大型で見ると字幕まで大きくなるので気になるし、さっき上げた芝生や葉っぱまで粒が立ち過ぎてキラキラ、ジャワジャワして気になって仕方がない。
実際、木の枝や、芝生なんてそんなキラキラしてないでしょ。
地デジより、中途半端な4K映像の場合が目立ってしまう。
元々綺麗なCG映像を見るには向いているかもしれないけど。

東芝の新機種の発表時にも、東芝の開発担当がメーカー名出してないけど、ドローンで撮影した映像を例にとって指摘していた。
古い記事検索してみれば出て来ると思うよ。
東芝はその辺は上手くやっていると思う。

それに真紅等、強い原色を表示すると色飽和する事も多いし、桜の花びら等淡い色もパネルの癖が出て抜けやすい。


地デジは東芝、色のコントロールはパナ、クセは強いけど好きな人にはソニー。
家電に近い業界で働いているので、じっくりと見比べる事が多いので率直な感想。

OSについてはまあその通り。
0351名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/01/16(土) 20:58:58.40ID:RHb7l6id0
>>343
横から失礼。

> しかもパナソニックはFirefoxTVでサポート切れてる

FirefoxTV とは、スマートTV向けのFirefox OSのことですか?
その場合、サポート切れとは何を指しますか?
0352名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/01/16(土) 21:02:20.55ID:RHb7l6id0
>>350
横から失礼。

> 東芝の新機種の発表時にも、東芝の開発担当が

東芝は今もテレビを開発しているんですか?
名義貸しだけかと思っていたもので。
0353名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/01/16(土) 21:04:40.50ID:HxtSQ7vL0
OSの事言い出したらLGだって一緒。
あれ元々HPが開発して、権利を放棄された物をLGが引き継いだ物だからパナと同じ状況。
パナソニックが残念な所はLGと違って優秀なソフトウェアエンジニアがいない所かな。
0354名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/01/16(土) 21:07:26.65ID:CPCTVYQI0
パナはFirefox OSを元にした独自OSを使ってるんで、その独自OSのセキュリティアップデートなどはパナがやってるだろう。
あたかもFirefox OSが終了したからパナのテレビはサポート切れのOS使ってるみたいな言い方は、ソニー信者と思われてもおかしくないぞ。
0355名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/01/16(土) 21:07:41.32ID:HxtSQ7vL0
>>352
ハイセンス傘下の東芝映像ソリューション。
元東芝の映像部門。

白物家電で言ったら旧サンヨーのアクアと同じような物。
0356名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/01/16(土) 21:13:58.13ID:CPCTVYQI0
ソニーのAndroidTVだって、今でも不具合が出ててそういう問題がなくなるまでソニーのテレビは買いたくないという人もいる。
最近だとG型番の不具合がひどくて無理矢理H型番のアップデータを適用する人が出てきたりだとか。
まだパナのほうが安定してるように見えてるけどなあ。
0357名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/01/16(土) 21:21:41.44ID:6IaYK8GO0
>>343
A8ZよりHZ1000のほうが見栄えなどは好みだが、暗部階調と色再現性など基礎画質が上。
ソニーは、正確性よりも見栄え重視なチューニングしているから、まぁここは商品コンセプト的なところもあるが。
地デジ、ネット画質はソニーはまだ下手。次のXRでどこまで改善するかだよ。やっとテクスチャ検出超解像入れてくるくらい遅れている。

色温度が高めで肌色などが青白いソニーはテレビに限らずカメラなど全体的にそういう絵作り傾向。ってかソニー好きなら常識。
パナはどっちかというと暖色系だから肌色の血色はいい。
まぁ好みのところもあるが、店で比較すればすぐわかること。

あと、アプリはAmazonFireTvStickが快適No1と書いているが?よく読めよ。
AmazonFireTvStickがあれば、内蔵アプリにこだわるより基本画質などを重視するべき。
Androidは18年までクソ重くて不具合連発で酷すぎだった、あの時買った人はAndroidのクソぷりは体験している人の印象は悪い。
19年モデル以降は快適になったので、今はお勧めできるがな。
パナのOSは軽くて安定しているのが売りだから、不満は少ない。ディズニー+以外は必要はそろっているし。
どっちにしてもFireTvStick4Kが一番快適。
0358名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/01/16(土) 21:32:40.95ID:6IaYK8GO0
>>345
自分もその見解、全く同じ感想で同意です。

ソニーの画質は、いろいろいじくりまわる傾向が強い。
ソニーの超解像は、映画などはフィルムグレンノイズが強調される弊害でザラザラしてしまう。これは評論家も指摘している部分だし、
また地デジに関しては、ブロックノイズつぶすとき、ディテールも潰して輪郭だけ強調するからしべた塗りな油絵的な感じなる。
地デジ画質が悪いといわれている要因。CGなどノイズの少ない高レートなソースはいいが、地デジやネット動画など低画質系は弱い。

パナなどは、テクスチャ検出超解像で、ノイズとディテールをうまく分けて処理しているから、地デジやネット動画に強い。
パナの超解像は、ソース適応範囲が広いのが特徴でネット動画の画像処理入れたのパナが最初だしね。

HZ1000でも東芝やソニーより少し明るいんだよね。そうそう。
あと色再現性も高く、色飽和しないんだよね。まぁ破綻しても派手でいじった絵が好きならソニーでもいいんだろうけどね。
0359名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/01/16(土) 21:38:53.71ID:+NIjxfY70
AppleTV 4Kのおれ静観。
0360名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/01/16(土) 22:17:45.79ID:HxtSQ7vL0
>>358
なんとなく分かるでしょ。
自分もソニーのトリニトロン、パナのプラズマと買い替えているので、自発光方式のテレビの場合、発色は良いが柔らかい絵作りを期待してしまいます。

今使っているプラズマもシネマプロモードをベースに地デジ用に調整しているので余計にそう思う。
もう一台ある4K液晶はイマイチだし、4K放送を見てもただ解像度が高いだけ。

自発光方式のテレビでデジタル臭いバキバキした絵作りは、高いコントラストと相まって余計に違和感がある。
ただ一般受けするようなチューニングをしているソニーもマーケティング的には上手いなと思う。
0361名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/01/16(土) 23:28:56.46ID:zwFmhuO20
>>353
優秀なエンジニア(白目)

LGのテレビを買う心構え
http://otoko1.com/lg-matome-14450/

■すべてが不安定なWeb0S上で動いている
LGのスマートテレビは、AndroidでもFirefoxでもなく、「WebOS」という、事実上LGの独自規格

■LGテレビのテレビ機能の酷さ
ほかにも、LGのスマートテレビは、とにかくテレビ視聴機能まわりの機能がとにかく酷いです。

■普通にチャンネルを変えることすら…
例えばチャンネルの上ボタンを3回押しても画面の反応がなく、ボタンをちゃんと押していなかったかな?と思い、さらに3回上を押すと、数秒経過してチャンネルが上に6回かわる、という動作をします。

慣れれば「またか」くらいの感覚ですが、一日何回も発生するので、地味なストレスになります。

■番組表がまったく実用レベルではない
LGの前に使っていた東芝の2007年製テレビでも、テレビ番組表にそれほど不便を感じたことはありませんでしたが、それより10年も新しいLGテレビの番組表はまったく実用レベルではないと感じます。

番組表を上下左右にスクロールさせるためにいちいちカーソルをクリックしなければなりませんし、その表示にも毎回数秒間を要します。

さらに、予約した1時間番組が2時間スペシャルなどになっていても、いつもの1時間しか録れていませんし、スポーツ中継などで放送時間が変更になっても、元の録画の時間で録画されてしまいます。
0366名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/01/17(日) 01:45:27.20ID:+P2eNWNq0
テレビ視聴関係に関しては今もそんなに変わってないんだな。
番組表やチャンネル切り替えなんて今もヒドイし。
メニューやホーム画面からテレビ番組に戻るにしても直接チャンネルボタンで戻れないし。

でも海外のレビューを見てもOSに関してはパナよりもLGの方が評価が高い。
その辺は不思議に思う。
文化の違いなのだろうか?

評価出来る部分としては、Androidに遅れず、常に最新の規格やアプリに対応出来ている所。
その部分に関して優秀なソフトウェアエンジニアと言ったまで。
0367名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/01/17(日) 01:46:25.13ID:+/Bu+sFb0
LGは2019年や2020年モデルがHDMI2.1対応でPS5向けに買う人が増えただろうから、
これから使用した感想は今まで以上に出てくるだろう。
0368名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/01/17(日) 04:20:09.44ID:g8ZVLZsw0
>>362
LGは今も変わってないよ
番組表も変える気ないんだろうね
10年前のREGZA以下とあるし今なら15年前のREGZA以下かと
0369名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/01/17(日) 11:27:23.09ID:gunyxouw0
>>360
俺も同じ感想だからよくわかるよ!

自分もソニーファインピッチトリニトロン→パナプラズマ→パナ有機ELって感じその時の一番高画質なテレビ使ってきてるので、ソニーの液晶や有機ELと比べてパナの正確でナチュラルな高画質がすごくいい。

パナがすごくいいのは、画像処理だけに頼らずパネル駆動制御で微細な情報浮き出させて高画質追求してるのがすごく好感持てる。
パイオニアのKURO技術者の合流も大きいね。

ソニーのDRC時代からそうだど、シャープネスに頼り過ぎで弊害でノイズも増幅されてあなたの言う通りデジタル臭い画質になる。
色も標準の色温度がちょっと他より高めの設定で肌色が綺麗な血色のある色になりにくい。ソニーはゾンビ肌って言う人もいるけど、そこまででは無いがもうちょい赤色、肌色のコントロール上手くしてほしい。
0370名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/01/17(日) 12:20:06.27ID:CAtOOanb0
>>369
だからパナソニックがいいのはHZ2000
HZ1000はソニーや東芝に遠く及ばないよ
肌色表現も含めてね

倍速補完はカクンカクン、OSは開発終了したFire、レスポンスはもっさりというデメリットあるから
買うならHZ2000一択
0371名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/01/17(日) 12:24:59.06ID:Toxl3ESV0
>331>332>333
ただ画面サイズ大きいTV欲しいなぁ。今の10年使っているし買い換えか?って感じで急いでいる訳ではないです。
とりあえずは、買い換えはやはり待ちですね。春以降の新型の方がよさそうなのもあるし、今のも絶好調で使えているし。
ありがとうごさいました。
0372名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/01/17(日) 12:29:22.72ID:eTmxpYL20
有機ELはパナソニックも他もLG製だから画質は同じ…

地デジやオンデマンドみたいなソースだと各社アプコン性能がありLG、ハイセンスなどの海外系は極端にぼやけるけど
発色や明るさ等はほぼ同じ

パナソニックのHZ2000はパネル自分で組み立てなおして
有機ELの欠点の明るさを改善しているからキチンと明るいシーンで奇麗に出る。

ソニーは型版に9がつくモデルは最新パネルを使っているからパナソニックより世代が一つ早く、さらに特注しているプレミアムなパネルを使っていて発色の正確さや立体音響になっているってだけ。

なんで画質ならソニーの9シリーズ(A9Sなど)かパナソニックのHZ2000のどっちかしか勝たん
0373名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/01/17(日) 13:10:39.01ID:QKZit3mB0
>>372
同じ色を出すにしても、輝度によって発色が変わったり、等、パネル性能だけではない部分も大きい。
パナの優れている部分はパネルの癖に合わせて色や輝度を上手くコントロール出来ている。
パネルの駆動や自発光方式に特化したエンジンも良く出来ている。
明るい原色や、砂浜などの淡い色を明るく出すとパネルの癖で色飽和したり、色が抜けてしまいやすい。
実際店頭のダイナミックモードのような無茶な設定でも、無理に発色を強く、輝度を上げても破綻してないでしょ。
その辺は東芝のように輝度を落として回避しているメーカーもあるし、シャープなんて無理に輝度を上げて破綻している。
無論HZ2000が良いが、HZ1000でも問題ない。
0374名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/01/17(日) 13:23:12.93ID:YgZ8Ww0Y0
334です。

みなさん、ご意見本当にありがとうございます。
とても参考になります。

確かに、SONYのA8ZかパナのHZ1000の2択になりそうですね。読ませて頂いての印象は下記。

◼️画質
A9GやHZ2000は予算的に無理なので、それ以外は素人の日常視聴レベルでは大きな差はなく好み次第(Sは硬質キラキラ厚化粧、Pは温暖ほんわか自然派?)、ですかね?地デジの写り方を軸に実機を要確認ですね。

◼️OS
懸念していたAndroidTVの不具合は大丈夫そうですね。逆にパナでは動画サービスの追加に外付けデバイスが必要で、リモコンが増える?(ちなみに今はApple TV 4Kを使ってます)。

◼️録画機能
これはパナの勝ち。SONYはレコーダーありきの性能。ただ、あまり重要なポイントではないかな。

◼️現時点での総括
リモコンやインターフェイス、操作感はSONYの方が好きでした。というかパナのリモコンがちょっと受け入れ難い…。サウンドバー(HT-Z9F)との連携の点でも利点ありか。しかし、価格が高くやや予算(30万)オーバー。

リモコンや足のデザイン、それと拡張性を我慢してパナのHZ1000にすれば画質は問題なく予算的にも範囲内。外付けHDDに保存してある 写真や動画(SONY a6500撮影)を、USB経由でテレビのメディアプレイヤーで再生できるかどうかが少し不安。

それか、何もかもを割り切って、ネット通販で東芝REGZAの65X830を安く購入、という価格重視の選択肢もありか(タイムシフト機能は不要)。


まだちょっと悩ましいですね。。。
0377名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/01/17(日) 14:10:17.95ID:arzpq3o60
>>374
ソニーのA8HかパナソニックのHZ2000じゃない?
HZ1000なら明らかにA8Hのが良いよ
発色もそうだけど、リモコン操作が速く、ゲームするなら画面モード自動切り替えされるのも大きい
HZ1000だと毎回画質設定切り替えるか、画質下げたまま固定するかになっちゃうから
一番はオンデマンドのレスポンスや復帰の速度が1.5倍くらい速いので
メディアプレイヤーもソニーだけだし、唯一録画機能はパナソニックが上。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況