X



HEOSの文句を言うスレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/17(水) 21:48:52.53ID:HMOWCOhG0
1)androidのHEOSアプリを起動
2)amazon music を選択
3)amazon music hd から以下を検索。
"Shostakovich symphony 4" で検索。BISレーベルのトラックの古タイヤが壁の前に転がってるモノクローム写真のジャケット
Mark Wiggresworth 指揮 オランダ放送フィルハーモニー
4)第3楽章冒頭から再生して1分過ぎに停止する

だそうです。
「マランツがamazonのサービスに対応しましたと言って商品販売を継続している以上、マランツの責任で対応し続けなければいけない」と考える人と、これに賛同する人がHEOSの文句を言い続けるためのスレッドです。
workaroundが見つかってもここで頑張って文句を言い続けてください。
0002名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/17(水) 21:49:23.59ID:HMOWCOhG0
mcr612 ユーザーだが、2020/6/末からHEOSのamazon music hd 再生に不具合出ていて未だに修正されない。HEOSでamazon music hd を再生すると1分程で停止する曲が大量にある。マランツのサポートは不具合を受け付けたけど、何回進捗確認のメール出しても返信が無い。2020/11/18のファームウエアアップデートで対応した、とマランツのページに記載されてるけど実際には修正されてない。半年経っても直せないなら、amazon music hd に native 対応してますって看板掲げて商売しちゃダメでしょ。こっちは謳い文句を信じてamazonとmusic hdの年間契約して金払ってんのにさ。ALEXAスキルを使うとANDROIDのamazon music アプリからmcr612 にキャスト出来るけど、amazon music アプリの表示が ULTRA HD になっていてもmcr612 の再生はHD品質に落とされてます。
0003名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/17(水) 21:49:59.81ID:HMOWCOhG0
1)androidのHEOSアプリを起動
2)amazon music を選択
3)amazon music hd から以下を検索。
"Shostakovich symphony 4" で検索。BISレーベルのトラックの古タイヤが壁の前に転がってるモノクローム写真のジャケット
Mark Wiggresworth 指揮 オランダ放送フィルハーモニー
4)第3楽章冒頭から再生して1分過ぎに停止する

うちのは必ず再現する。結果を教えてほしい。
クラシックではこの不具合が発生する曲が結構ある。
マランツのサポートによると原因はamazonの仕様変更。
crm612側のファームウエアがamazonの仕様変更に追従できていない。重大な不具合のはずだが、不具合発生から半年間放置。しかもユーザーの問い合わせに答えない。せめて重大な不具合の対応状況はサポートのページで開示して欲しいわ。こんなんでは将来も同様の問題を繰り返すわな。
0004名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/17(水) 21:50:38.26ID:HMOWCOhG0
マランツがamazonのサービスに対応しましたと言って商品販売を継続している以上、マランツの責任で対応し続けなければいけません。対応できなくなった場合は、不当表示で製品を販売した事になります。
0005名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/17(水) 21:51:09.72ID:HMOWCOhG0
適当な言い分通したら企業の信用がなくなるよ。
amazon music hd 対応を発表した時点から、製品のサポート終了期限までamazonの仕様に対応しける事はマランツの責務。
ちなみに、この不具合は全HEOS搭載機器で発生しています。
0007名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/17(水) 21:51:43.89ID:HMOWCOhG0
企業の社会的な責任と信用はそんなに軽い物ではありません。
マランツのような老舗で、その世界の評価が確立している企業にとっては致命傷になりかねない重大な問題です。
0008名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/17(水) 21:52:08.18ID:HMOWCOhG0
マランツはamazonから技術情報の提供を受けてamazonのサービスを「利用させてもらっている」立場でしょう。amazon music hd の仕様がわからなければ、HEOS対応機器でamazon music hdのnative再生など出来るはずがないからです。amazonとNDA契約を取り交わして技術情報の提供を受けていると考えるのが普通です。amazonが技術情報を無料提供しているなら話は別ですが。ただし、amazon music hd 対応製品を標榜する以上はamazonの仕様変更に追従しなければなりません。追従出来なくなった時点からamazon music hd非対応になります。その時は、既にHEOS対応機器購入済ユーザーからの返品要求を拒絶する事は難しくなるでしょう。また、今後の音源はインターネット経由で再生する事が主流になりますから、amazon music hd 対応を途中で引っ込める事は技術力の無さを露呈する事になります。つまり将来性がないと判断される一因になります。
0009名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/17(水) 21:52:36.74ID:HMOWCOhG0
もうマランツのサポートには何度も何度も何度も問合せましたけどね。
でもマランツから全く返信がないので、マランツからの問い合わせの有無をamazonにメールで確認して、消費者センターにこの6ヶ月の状況を報告して、amazonレビューにも状況を書いて、ここにも経緯を書き込んだ、まさに、そのタイミングでマランツから返信があったんだぜ?あんた、こんなマランツの企業姿勢をどう見てるんだ?
マランツの支持者ならもっと真摯にマランツを応援したらどうなんだい。適当な言葉でお茶碗濁すんじゃんなくてさ。庇ってるだけじゃ、この会社のソフトウェアはずっと三流以下のままで、そう遠くない将来性に世界から見切りつけられるよ。
この不具合は、HEOS搭載機器全体で発生しているとサポートが言っているので、問題はもっと大きいんだよ。世界中のファンから見限られかねない問題なんだってことに気づけませんか。ネットワーク、ソフトウェア技術が今後のカギなのに、それは全く駄目でした、使い物に為りませんと判断されたら将来性無くなるよ。この会社。マランツのような優秀な会社の、こんな不誠実なサポート対応を当たり前だと思うあなたみたいなユーザーが、この世界的メーカーを殺していくんだよ。気づいてくれ。だからあなたって子供だよね、って言っんの。
こんな不具合を隠ぺいするような、だらしない会社の態度を擁護するんじゃなくてさ、もっと真摯にユーザーと向き合って、amazonに食い下がって仕様変更に対応出来ないと、将来本当に危ないよこの会社。好き嫌いで物を言うレベルじゃない事がわかんないかな?今のマランツはユーザーに背中見せて逃げてんだぜ。
俺には「特別に返品受け付けます」って案内きたよ。これ、白旗宣言だと受け取られても言い訳できないよ?不具合直せませんってさ。ユーザー切り捨ててんだぜ?
あんたもマランツのファンならそんな後ろ向きな姿勢は止めてください、がっかりします、もっと意地を見せて下さいを
って言えないのかな。
不具合を直せないまま半年経過しているにもかかわらず、いまだにamazon music hd 対応を標榜して販売を続けている姿勢は、一流オーディオメーカーとしてどうなんだ?って事をいってるんだけどね。
一流メーカーの矜持は、一体どこに忘れてきたんだ、ってことだよ。
0011名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/17(水) 21:53:56.41ID:HMOWCOhG0
ソフトウェアは二の次と考えているように思えてならない。上層部が高齢者で世の中の進歩について行けないのかね。amazonの問題の他に気に入らないのは、USB接続音源のシークが出来ない事だな。今時こんな仕様信じられん。
0012名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/17(水) 21:54:26.60ID:HMOWCOhG0
外注先が何をやっていて、何が問題がになっていて、解決するためはどうすれば良いのかを外注先と話し合って具体に決定するのが発注元の仕事。
外注先の言い分聞いてそのまま信じる開発部門だとしたらこのザマは頷けるな。
本当ならば、もうユーザーから馬鹿にされても仕方ない。
お笑いレベル。
開発部門の総入れ替えしないとどうしようもないわな。
0013名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/17(水) 21:55:01.46ID:HMOWCOhG0
中の人、見てるでしょ?
反論のコメントするなり体制の刷新するなりしたら?
0014名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/17(水) 21:55:36.63ID:HMOWCOhG0
上記が本当だと仮定した場合だけど、外注先の言い分を正しく判断して、解決案をいくつか提示出来て、交渉力が高いまともなエンジニアを雇って外注管理を任せてあげてください。
0015名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/17(水) 21:56:13.31ID:HMOWCOhG0
個人商店がソフト会社に案件持ち込んでカモにされるパターンだ。
良くある話。全く知識の無い個人が、専門家に頼ってその言い分を疑いもせず、いつもありがとうございます、ってなってるやつ。
でもみずほのとケースと同等に比較するのは、みずほの統合に関わったエンジニア達に失礼だぞ。全く設計が異なる巨大なシステムで、しかも古い。設計思想も違うし、言語も違えば動作環境も管理方法もレビューのルールも異なる会社間のシステム統合なんて果てしなく困難だったでしょう。昔は、今とちがって、形だけのコードレビューがまかり通ってた時代。特に外注はコスト優先だからその傾向が高い。ぐちゃぐちゃどうしのシステム統合が困難なのは当たり前。だけど金融機関の重要性からそれが許されないので大問題になった。
みずほとマランツの状況が、規模も複雑さもセキュリティの管理もユーザー数も比較出来ない次元なのは開発者なら当たり前にわかる事だ。
みずほの、既存システムどうしを矛盾なく統合しなければならず、さらに新機能の追加、ユーザビリティの向上、コンプライアンスの遵守、失敗の許されない開発環境、決められた期限、といった極限まで追い詰められた開発環境と、マランツの自社開発環境を同じレベルで語るのは、みずほの統合に関わった関係者に対して失礼極まりない。
マランツのは、「新規開発」なのでシステム統合のようなしばりがない。つまり、マランツが仕様を決めて開発する事ができるんだよ。
そこが決定的に違う。開発を外注に任せるなら、仕様通りに実装されているかレビュー出来て、間違っていればそれを指摘した上で外注先と解決策を検討して、マランツが最終決定しなければならない。外注をリード出来て、amazonと交渉して問題の根本原因につながる情報を聞き出す事が出来て、問題解決までのスケジュールを組んで、それを管理するのが、発注元の責任なの。
それが出来てないのは、優秀なエンジニアが在席していないか、いてもその能力を発揮出来ない部署なんじゃありませんか?と言ってます。
0016名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/17(水) 21:56:50.46ID:HMOWCOhG0
音が良ければユーザーもついてくるって考えてるなら、それが通じるのはせいぜいあと1年くらいじゃないの?
時代の要求に食らいついて行かないと遠からず淘汰されるよ。
0017名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/17(水) 21:57:28.75ID:HMOWCOhG0
自分のコメント見返すとマランツのソフトウェアに対する憤りがほとばしり出てるのがわかるんだけど、その理由がオンキョーのソフトウェアが優秀だったからだと気付いた。ネットワーク接続のトラブルは無いし、どの再生メディアもシーク出来るし、過去にコツコツDSDアップサンプリングしてた音源も再生できたし、検索も容易だった。当たり前の事が当たり前に出来てたから優秀さに気付かなかったんだ。マランツと比較して実感した。ちなみに、俺がアップサンプリングしてオンキョーで聞いてたDSD音源の2/3はマランツで再生出来なかった。マランツのmcr612はDSD 5.6MHzまで対応してるはずなんだけどね。
0019名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/19(金) 06:12:13.62ID:W1+Iwjn10
HEOSが無能すぎてアマゾンミュージックHD辞めたわ。
0024名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/22(月) 04:59:18.67ID:4e+bf8rv0
>>1
機器とネットワークの接続はWi-Fiですか?
その場合ルーターとLANケーブルで接続して改善されるという事は無いですか?
0025名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/22(月) 06:04:33.03ID:E9kK+QUo0
>>24
機器とは有線接続です。
通信の問題ではなく、
>>3に記載されてるように、サポートが認めた「全HEOS搭載機器共通」で発生している「不具合」です。
不具合発生から半年以上直せず、アナウンスもせず、実質放置されてます。
0026名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/22(月) 06:55:51.27ID:4e+bf8rv0
>>25
私はSonos Amp
https://gadgetsmartphone.net/sonos-amp-でハイレゾ音源が再生できない問題はraspberry-pi-i2s-dacで/
を使っているのですがハイレゾ対応していないのが不満で同じDDFAアンプを搭載しハイレゾな対応しているDENONのアンプを検討しようかと思っていましたがHEOSの評判はあまり良く無いみたいですね
SONOSも昨年ハイレゾ対応する事をアナウンスしていましたが今だに対応していません
何か技術的に難しい問題があるのかもしれませんが
0027名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/22(月) 07:04:02.53ID:4e+bf8rv0
>>25
訂正
私はSonos Amp
https://gadgetsmartphone.net/
を使っているのですがハイレゾ対応していないのが不満で同じDDFAアンプを搭載しハイレゾな対応しているDENONのアンプを検討しようかと思っていましたがHEOSの評判はあまり良く無いみたいですね
SONOSも昨年ハイレゾ対応する事をアナウンスしていましたが今だに対応していません
何か技術的に難しい問題があるのかもしれませんが
0028名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/22(月) 07:05:50.91ID:K8VrXSYc0
>>25
すいません再訂正
https://gadgetsmartphone.net/sonos-ampの長所と弱点をレビュー/
を使っているのですがハイレゾ対応していないのが不満で同じDDFAアンプを搭載しハイレゾな対応しているDENONのアンプを検討しようかと思っていましたがHEOSの評判はあまり良く無いみたいですね
SONOSも昨年ハイレゾ対応する事をアナウンスしていましたが今だに対応していません
何か技術的に難しい問題があるのかもしれませんが
0029名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/22(月) 07:55:55.41ID:E9kK+QUo0
AMAZON MUSIC HD 目的ならHEOS 搭載製品は最悪の選択。
有料のストリーミングサービス利用ユーザーに対して無責任極まりない。
アンプはデジタルinputだけあれば他のでも良い。
家は、結局PC再生 USB DAC WASAPI出力にした。
HEOSはゴミだから止めといた方が良いぞ。
0030名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/22(月) 18:48:33.17ID:K8VrXSYc0
>>29
AMAZON MUSIC HDならDENONしか無いと思ったけど他に良いのあるかな
SONOSはアプリ使い易いからハイレゾ対応してくれれば一番なんだけど
0031名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/23(火) 14:52:11.73ID:AVK04V380
今後1,2年でオーディオの世界もさらにネットワーク対応が進むと期待します。
今年も有望な製品が世に出てくる事を待っています。

その一方、オーディオメーカーの有料サブスクサービス対応状況は慎重なように見えます。
HEOSが先走って失敗した事を見ているからでしょうか。
マランツDENONは、HEOSのamazon music hd不具合を隠して販売を続けていますから、もはやユーザーを騙しているのと同義です。
今後、アンプもネットワーク対応、デジタルI/O搭載は必須になると思いますが、既存の有料サービスに素早く対応出来る体制も整備しておく必要があるでしょう。

マランツDENON陣営のHEOSは、アプリの出来も酷い上に、ユーザーの改善要望は受け付けない、さらに致命的不具合を半年以上放置したまま、不具合の存在すら公表せず隠したまま販売を続けています。
amazon music hd利用目的でHEOS製品を購入したユーザーに対して、現在の不具合状況を説明して謝罪して欲しい。
0032名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/24(水) 13:03:25.99ID:XK+q0Mxe0
>>1
AMAZON MUSIC HDで不具合が出るのはHD音源やULTRA HD音源の方ですか
それとも全般的にですか?
0033名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/24(水) 14:19:40.65ID:YpqXE/Dc0
>>32
HEOSアプリから amazon music hd の再生中に、突然再生が停止したり、再生途中に次の曲に切り替わる不具合は、HDでもULTRA HDでも発生します。
amazon 純正アプリからalexa連係機能を使ってHEOS登載機器から再生すると曲が途中で途切れる事は無いようですが、ULTRA HDでは再生出来ません。
HEOS機器がHD品質(44.1kHz / 16bit)に落として再生します。
つまり、ULTRA HD で再生するためにはHEOSアプリから再生する必要があります。
マランツDENON全てのamazon music hd対応HEOS登載機器が抱えている不具合です。
マランツのサポートが認めています。
0034名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/25(木) 03:05:22.90ID:Gz2eEKbZ0
ヤマハのav アンプ経由が
ギャップレス再生非対応だからなあ
heos かPCからUSB dac で再生ぐらいしか
選択肢ない
0035名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/25(木) 17:14:52.36ID:bGhsIJ+Z0
多少オーディオにお金をかけてみようと思い、調べるとマランツNR1200を発見し、
AmazonHDとの連携その他を見て丁度良さそうと色々調べるも、このスレにたどり着きがっかりしました。
製品にも、企業の姿勢にも。

スレ主旨とは異なりますが、HEOSの問題を理由に買うのを止めた、
ということを言いたくて書き込みました。
現在困っている方には申し訳ないですが、
声を上げていただきありがとうございます。
0036名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/25(木) 17:59:01.49ID:d3rLC0rS0
マランツとDENONにユーザー登録している人は、もっとサポートページからHEOSの機能改善や不具合修正をガンガン要求すれば良いと思うよ。

サポートから返信が来るのは最初の1,2回だけかもしれませんが、そういうメーカーにこそめげずに対応要求を継続すべきだと思っています。
メーカーはユーザーの振る舞いのパターンを把握しているので、そのうち諦めると考えている可能性があります。
または、その不具合や機能に対する重要性の認識がユーザーと乖離しているのかもしれません。
問題が解決するまで何度でも問い合わせるユーザーが増えた方が、長い目で見れば製品の品質向上につながるはずです。
0037名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/26(金) 10:44:29.54ID:tWyzYYGa0
この手のアプリ提供してるメーカー増えて来てるが使い物にならないって意見ばかり聞くな
そもそも最初にアプリ始めたのはHEOS?
0039名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/26(金) 12:48:30.27ID:sb86FHcX0
文句並べてもメーカーがカネにならないこと本気でやる訳もない
広告にこんなこと出来て便利ですよ〜な数を増やせればそれで良いのだろう
マランツデノンだけの問題でもない
誰か多額出資すればやってもらえる可能性はある
0040名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/26(金) 12:52:58.45ID:sb86FHcX0
アンプとしては良い製品をオマケアプリで選択肢から外すとしたらもったいないと思う
0041名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/28(日) 12:22:29.78ID:NlCXltoO0
>>38
LINNのアプリも評価散々だね何か技術的に難しい問題があるのかな
自分はSONOS使っているけど今のところストレス無く使えてる
あとはハイレゾ対応してくれれば文句無いんだが
0042名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/01(月) 20:17:37.45ID:dyj16T4S0
HEOSアプリがクソなのは簡単に改善しそうもないから、取り敢えずすぐにでもamazon music→alexa経由でのUHD再生に対応して欲しいわ。
これないと結局PC操作が一番快適ってことから進歩がなさ過ぎる
0044名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/11(木) 11:12:26.21ID:Ldo87dVt0
HEOSの改善をするのってそんなに大変なのかね。
0046名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/12(金) 01:21:41.47ID:2zqb/1xR0
>>45
対応機種を売りっぱなしでゴミアプリ放置って完全にクソ
ヘイトが溜まるほど普及してないんかね?
0047名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/12(金) 10:15:49.52ID:nG4LXc/30
>>41
LINNもSONOSも大分前にハイレゾ対応するとアナウンスしていたが結局まだ対応出来ていないし対応済みとも言っていない
ただ実際はハイレゾ対応出来ていないのに対応していますと言って客寄せするのはいかがなものか
0048名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/12(金) 12:31:56.44ID:LnRLSTBQ0
マランツDENONは、HEOSがamazon music hd の曲の再生途中で停止する不具合を公表して「対処中」とすべき。
公表した以上は真剣に対処するでしょ。
今時の普通の企業なら当たり前の対応のはず。
それをせずに不具合を隠して販売している。
0049名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/13(土) 18:54:54.45ID:+FlSvjqK0
すまん、マランツ1711買ったんだがheosアプリの今すぐセットアップが全く進まん
1711の方ではheosアカウントにログインできてるしネットワークにも繋がってる
ついでにマランツアプリではアンプが見つからない
助けてくれ
0050名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/13(土) 19:59:55.25ID:Z8mg1U3O0
>>49
マランツアプリは使ってないからわからないけど、HEOSアプリが使えれば、リモコン代わり程度には使えるよ。
HEOSアプリからデバイスが見つからないの?
DENON製品もHEOSだからDENONのページも見てみたらどうでしょう。

残念だけどHEOSに過度に期待を抱くと裏切られた感がいや増すよ。
amazonで「alexa スキル HEOS」で検索してalexaスキルを有効にしてデバイスを登録するとamazon music アプリからデバイスで曲が再生できるようになるよ。
0052名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/13(土) 22:08:38.11ID:Z8mg1U3O0
>>51
HEOSでamazon music hd のUHD再生一応はできるけど、突然再生停止したり次の曲の再生始めたり、かなり残念な出来。噴飯物。お粗末。
UHD再生は、PC USB DAC WASAPI 出力でアンプのデジタルINが一番。
0053名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/13(土) 23:46:31.30ID:bzWNCsXw0
>>52
せっかくのストリーミングなのに、そんな物理的なのが最善という現状は悲しいな…
0055名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/20(土) 23:32:03.26ID:Md4bQXSD0
AMU HD使うならタイムセールのEcho Studio買えば悩まなくて済むということですか?
0056名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/21(日) 07:20:31.42ID:T9HWTSbT0
3D音源にも対応してるよね2台揃えてステレオで使ってみたいがピュアでも通用するなら価格破壊ものだよね
0058名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/21(日) 19:36:17.42ID:0hVXxjv90
>>55
HD/Ultra HD/3D対応してるし安いから買ってみればいいんじゃない
買ったらレポート宜しくね
Amazonの様な最先端企業がピュアオーディオに進出して来たら凄い事になるかもね
ハイレゾ配信はその布石かな
0059名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/18(日) 11:30:56.73ID:M699dgec0
BluetoothでHEOS1に繋いだらHEOS3からも音が出てきたんだけど、
予めスピーカーをグループ化してたら
Bluetoothで繋いでも複数のスピーカーから音出てくるの?
0060名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/18(日) 19:47:41.00ID:ZKH8IU0B0
HEOSで1711に繋いだら、Amazon Music HDのどの曲も再生しないし
自分のiphoneのライブラリも読み込まないし、
なんなんだ。
0061名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/25(日) 18:29:59.53ID:+mhyu00h0
>>60
HEOSはヒドイ出来だけど、amazon music hdの再生は出来るはず。
具体的にどうなるのか書いてくれれば、いくつか対策を提示できるかも。
0064名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/05/09(日) 05:28:00.60ID:oxLtGef90
>>62
社員すらも使ってないから、苦情の内容がよくわかってない。
0065名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/05/09(日) 09:14:40.56ID:ILaM10qU0
苦情を言っているのは意固地なクレーマーだけで所有者の大半は不満なんか大して感じてないと判断したからかもね
0066名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/05/09(日) 21:08:21.85ID:O/JVC+OJ0
普通使いには付属リモコンで特に不満は無い
便利かなと思っていざheos使ってみるとお気に入りがインポート出来ないのでもうリモコンで良いわってなった
リモコンよりわざわざスマホ使ってとか少数派なんかなって気がする

アプリリリースした以上利益にならなくてもなくても責任持てってのは分からないではないけど…
0067名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/05/09(日) 22:38:02.43ID:oxLtGef90
Spotifyしか使ってない
0069名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/05/10(月) 17:43:38.62ID:MF2gfwMv0
先日6006を購入しました。
未開封です。
今日このスレを知りました。
返品出来るかな?
0072名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/05/10(月) 20:41:57.38ID:uC+QnuLf0
>>69
HEOSアプリでAmazon Music Hdを再生すると途切れる曲は決まってる。
必ず再現するので、具体的な例を書いてサポートに返品依頼すると良いよ。
0073名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/05/10(月) 21:12:47.96ID:MF2gfwMv0
ありがとうございますm(_ _)m
取りあえず試してみます
楽しみにしてたのになぁ…
0077名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/05/10(月) 22:17:00.54ID:MF2gfwMv0
>>76
ということは、ウォークマンからAmazon music HD をバランスアナログで出力して
アンプに突っ込んだほうがストレスなく聴けるんですね

6006はいらない子だったのか…
0078名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/05/10(月) 23:05:59.80ID:uC+QnuLf0
>>77
windows pc 持ってるなら、 pc の amazon mudic 純正 アプリで hd再生 → WASAPI出力 → USB DAC(Fiio k3など)→ アンプのdigial input に同軸か光で接続。
これなら amazon music hd のスペックを活かせる。
一手間かかるけど。
cd 聞くなら、JRverMediaCenterなどのpcツールで再生 → WASAPI → DAC → digital in
光学ドライブは数千円ので十分。
6秒くらい先読みでバッファリングする設定なら読み取りエラーなど起きない。
0080名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/05/16(日) 01:54:36.98ID:x7ZvL2ol0
>>34
最初はHeosLinkとCX-A5200だったが5200本体が対応になったから
HeosLinkは使わなくなった。
ただし、ギャップレスが出来ないってだけで止まる等の不具合自体は一切ないよ。
HeosLinkの時は結構多発してた。5200が対応する寸前だとAirPlayで
iPadで再生してる方が殆どだったわ。
そういう再生をしない人なら選択肢に入れていいと思う。
試すと他の対応サブスクでもギャップレス出来ないしモジュール自体が
そういう仕様なのかもしれないな。
最近新たに出たAVアンプはギャップレスが可能かはわからんが。
008280
垢版 |
2021/05/17(月) 00:28:22.40ID:Kj8hrJfx0
>>81
やってみたが再生自体は何度やっても問題ない。
色々BGM的に流してる事多いけど他でも止まった事も無い。
(どの曲か忘れたがHeosLinkだと>>1の曲以外でも止まった記憶が何度かある)
書いてる通り単にギャップレスで再生出来ないだけだよ。
0083名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/05/18(火) 16:35:06.90ID:2kCtLiUn0
>>82
素晴らしい。
それが普通だよね。
ギャップレス再生も段階的に対応してくれそう。
やっぱりヘをすはクソだったか。
2020年の6月末から今に至るまでずーっと放置だわ。
0084名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/06/10(木) 06:37:57.76ID:WqBv1gNN0
AMAZON UNLIMITEDお試し期間中
HDが無料になったので早速HEOSで試してみたら ...
ここで言われてることよくわかった
わかったのは うれしいのやら 悲しいのやら
ちなみに形態は スマホ→ALEXAキャスト→M-CR612

AMAZONはUNLMITED見込み客を失わないよう HEOSをサポートしてあげればいいのにな
0085名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/06/10(木) 18:53:50.43ID:p40Q0MO10
>>84
D&Mが事態を深刻に受け止めてHEOSを改善するように、正式なサポート窓口から、不具合が修正されるまで、とことん、徹底的に不具合の修正を要求をしていただきたいです。
HEOSでamazon music hd が再生出来るのは事実です。
ただ、聞くに堪えない状況を、音楽鑑賞に耐えないアプリケーションを、不具合と認めながら、1年間も放置しているのは、一流を標榜する企業の姿勢として看過できません。
許しがたい。
0086名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/06/10(木) 19:04:10.26ID:p40Q0MO10
amazon music hd目的で購入したユーザーは、D&Mに不具合の修正を要求する権利があります。
不具合が修正されない場合は返品して他のメーカーの製品に乗り換える選択肢を選ばざるを得ません。
宣伝されているHEOSの機能との著しい乖離を体感した方は、泣き寝入りする事なく、DMのサポートに相談する事をお勧めします。
0087名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/06/10(木) 22:33:11.76ID:3YoYdIvP0
お宅さんみたいのはね、お客さんじゃないんですよ、もう。ね、クレーマーっちゅうのお宅さんはね。クレーマーっちゅうの、もう。
0089名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/06/15(火) 22:05:31.74ID:HpMDzl/C0
HEOS以外にアマゾン聴くのに使えるソフトって何ですか?
0093名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/06/16(水) 12:11:47.87ID:Y6nZxhx30
>>91
まずHEOSアプリのレビュー読んでみて。酷いもんだから。
DENONもマランツも同じファームウェアだけど、
対応機器から再生すると途中で停止したり、次の曲に飛んだりする。
イライラして聞くに堪えない。
サポートが不具合を認めているのに1年もこれを放置。
不具合を直す気が全く無い。
0094名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/06/20(日) 03:25:47.41ID:JkdCPRmH0
>>84
84ですがAMAZON ALEXA CASTで「HD品質」に均質化されるのはデフォ確認
AMAZONフォーラムで昨年4月に質問されてますが 1年後の今もHEOS側は対応できてないのかもを実感
さらに そこで新たな発見が。。
AMAZON購入済の楽曲は なんと「標準品質」に落とされるのを確認しましたです
楽曲を購入していなければよかったと 本末転倒的に反省する今日この頃
0095名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/06/20(日) 03:45:56.97ID:JkdCPRmH0
>>84
HEOSから直接AMZON MUSICを検索して再生する方法では そこそこ機能はするものの ULTRA HDの楽曲に再生できないのがあるのも実感
>>1 スレ主さん紹介のショスタコーヴィチの停止もちょうど1分で停止を確認
Google Playのレビューでもいろいろ指摘されているようですね
0096名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/06/20(日) 10:25:01.59ID:WnumkxL90
最近NA6006でamazonmusicが再生不能になったのですが同様な症状の方おられますか。本体ファーム、HEOSアプリ両方最新です。ちなみにスポティファイは再生できます。
0097名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/06/20(日) 11:22:40.11ID:yfYaK/LB0
>>89
ギャップレス再生しないならヤマハを考えてもいいのでは?
あちこち見てるけど本当にそれが出来ないだけで(モジュール自体がそういう仕様?)
再生自体の不具合は無いみたい。
0098名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/06/21(月) 18:08:49.41ID:TINNrl740
「amazon music hd再生が目的で購入したのですが、〇〇の不具合があります。いつ修正できるのですか?」と具体的な曲名を複数列挙してD&Mサポートに相談する事をお勧めします。不具合が修正されるまで、何度も連絡する事が重要です。殆どの人は途中で諦めます。だから今でもこうなってます。「購入目的のamazon music hd再生機能に不具合があって、〇〇ヶ月経過しても修正されないので返品させて下さい」と聞いてみても良いと思います。
0099名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/06/21(月) 18:32:11.66ID:ee1e25tX0
プライムデーのセールで安くなってるEcho Studio買ってHEOSのことは忘れるほうが豊かなオーディオライフにつながるに一票。使えないサポートに関わる時間をもっと有意義な時間に使うこと推奨。なので、ポチった。wktk
0100名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/06/21(月) 18:40:41.48ID:TINNrl740
そう?
おれは返品してから別のを買った。
購入後1年以上経過してたけど。
0101名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/06/23(水) 15:26:30.32ID:6NuuCNmk0
WiFi環境でスマートフォンなどをコントローラーにして音楽再生する事は当たり前の様になって来つつあるが
この分野のパイオニアであるSONOSの開発ストーリーを見ると技術的には相当なハードルがあったり特許が絡んでいたりしている様で各社不具合が多かったりするのはまだ発展途上の技術なのかも知れない
https://www.sonos.com/ja-jp/how-it-started
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています