X



【初級中級】ホームシアターAudio 13【10万〜】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/21(日) 01:35:56.39ID:i0Uv1mRE0
5.1chホームシアターオーディオのスレです
AVアンプやスピーカー、サブウーハーなどの音響機器について語りましょう
システム総額10万〜30万前後の初級〜中級グレードが対象です

■相談テンプレート
【予  算】 円
【予定ch数】ch
【主な用途】 映画 %、音楽 %、TV %、ゲーム % など
【視聴環境】約畳、視聴距離m、洋室/和室、戸建て/マンション/アパートなど
【接続器機】確定***、予定***
【現在のシステム】
【相談内容】

次スレは >>980 の人が宣言して立てましょう。立てられない場合は別の人に
依頼するか、依頼がない場合は立てられる人が宣言をして立てましょう

●前スレ
【初級中級】ホームシアターAudio 12【10万〜】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1601788726/
●関連スレ
【DTS】廉価版ホームシアターの実力は?80【5.2CH】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1587815964/
サウンドバー/シアターバー/サウンドベース総合34
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1613795027/
0276名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/06/07(月) 11:35:37.89ID:1yMOLYXq0
>>274
そのサウンドバーで音質しょぼく感じるなら、センターとウーファーは将来に後回しにしてフロント2chに予算振った方が満足度あがりそう

OBERON 1やBronze 50、更にもう一声Lumina 1まで行けばこれ以上はもういいやってくらいには満足できるんではないか?
0277名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/06/07(月) 12:06:25.63ID:XvPONEnF0
>>274
>0からだとやっぱ予算キツいかな

まず天井4つ対応のAVアンプが高いんよ・・・
特にHDMI2.1で最新式となると最低価格で15万位からかな
正直ゲームで4K120fpsや8K60fpsが気軽に遊べる環境でもない限り
HDMI2.0でも充分ではあるんで
AVアンプは中古で探すというのもありだよ
8K映画なんてそもそも無いしね
0278名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/06/07(月) 12:26:13.74ID:1yMOLYXq0
>>277
天井4本とHDMI2.1の両方対応した最安はマランツSR6015だと思う。価格コムだと12.5万だね。

型落ちしないと10万切らないだろうなぁ…
定価ベースで10万以下で9chパワーアンプ積んだモデルってまだ存在してないよね
0279名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/06/07(月) 13:00:43.35ID:xOgX27dm0
>>265-266

ありがとう
スピーカー高いほうが良いと思ってた

■相談テンプレート
【予  算】 20万円くらい 多少オーバーしてもおけ
【予定ch数】ch
【主な用途】 映画60%、音楽20%、TV15%、ゲーム5%など
【視聴環境】約6.5畳、視聴距離2m、洋室、都内マンション RC造でそこそこ防音しっかりしてるが、
一人暮らし用の家で窓もでかいし爆音では鳴らせないかな
【接続器機】確定 テレビ、デスクトップPC
【現在のシステム】なんもない
【相談内容】テレワーク中に音楽垂れ流したり映画見る用
いままでは2万円くらいのヘッドフォンで聞いてた
0280名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/06/07(月) 13:09:15.70ID:iWJAqvRy0
7.1chでいいんじゃないかな、
9.1chになるとアンプの値段がハネあがるから。
部屋の大きさからしてフロントスピーカーは2way8インチ。センター2way5インチ。
サラウンドはフルレンジ3〜5インチ。
ウーファーは10インチ250w〜レベルにすれば迫力出せると思う。
音質こだわらなければデザイン優先で 30万で収まるかと。
0281名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/06/07(月) 14:54:13.69ID:5sdHJWP10
>>279
> スピーカー高いほうが良いと思ってた

一般的にコスパの良い予算配分は実売価格で
ブックシェルフペア:プリメインアンプ=5:3

AVアンプの主目的はTVや映画なので、音楽の質を求めないなら実売価格で
ブックシェルフペア:プリメインアンプ=5:5〜7 ぐらいがコスパ良い音になる

AVアンプとプリメインアンプでは音楽の音質が異なる
一般的にAVアンプの定価÷4〜5=プリメインアンプの実売価格ぐらい

つまり音楽の音質をプリメイン同等にしたいならAVアンプは
ブックシェルフペア:AVアンプ=5:定価12〜15 となるがスピーカーを変えた方が音の変化は大きいので
コスパ的にはブックシェルフペア:AVアンプ=10:定価10 の方が良い音になる

なおヘッドホンと同等音質になるスピーカーはヘッドホンの5〜10倍ぐらいの価格かな
0282名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/06/07(月) 15:39:27.87ID:z9c/QupC0
>>281
音楽は苦手、というけど映画って基本音楽なりまくりじゃん?
ならオーディオ用のアンプで聞いたほうが音自体はいいってこと?
0283名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/06/07(月) 16:23:21.58ID:QrVtkxTS0
>>281
実際にはそのクラスのブックシェルフがサラウンドでフロントは同クラスのトールボーイになる訳だから
総額で言うとフロント:サラウンド:アンプで2:1:1くらいにならない?

>>282
オーディオ用のアンプで聴く方が音はいい
けどサラウンドやりたいならプリアウトできるAVアンプとオーディオ用のパワーアンプが要るからこの予算だとあまり現実的でない
2.1chまでならテレビと接続できるオーディオアンプがあるので同価格帯以上のAVアンプより音がよくなる
0285名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/06/07(月) 17:20:35.44ID:T/YcqPOY0
>>281
×
AVアンプの主目的はTVや映画なので、音楽の質を求めないなら実売価格で
ブックシェルフペア:プリメインアンプ=5:5〜7 ぐらいがコスパ良い音になる

AVアンプの主目的はTVや映画なので、音楽の質を求めないなら実売価格で
ブックシェルフペア:AVアンプ=5:5〜7 ぐらいがコスパ良い音になる

>>282
例えばPM6007とSR6015では、PM6007の方が音は良い

AVアンプはプリメインアンプには必要の無い部分にコストが掛かるため
単純に同じ音質のものを作ろうとすれば数倍コストが掛かる
よってプリメインよりグレードの劣る部品や構造を使用してコストダウンしている

●PM6007 7.0万-5.4万
DAC:AK4490EQ×1(2ch)
プリアンプ(2ch分):HDAM-SA2、パワーアンプ(2ch分):HDAM-SA3
トロイダルトランス(シールドケース封入)、12,000μFコンデンサー
シールドボックス封入のデジタル入力回路
S/N比:LINE 102 dB (2 V入力、定格出力)
https://www.marantz.jp/-/media/images/productimages/marantzeu/pm6007/xl_pm6007_f_re.png
https://ascii.jp/img/2020/09/06/3090200/o/d5fa085c8e752bee.jpg

●SR6015 16.3万-12.5万
DAC:AK4458VN×2(8ch+8ch)
プリアンプ(13ch分):HDAM、パワーアンプ(9ch分):HDAM
EIコアトランス、12,000μFコンデンサー
S/N比:100 dB(IHF-A、ダイレクトモード時)
https://www.marantz.jp/-/media/images/productimages/marantzeu/sr6015/xl_sr6015_f_re.png
https://ascii.jp/img/2020/09/06/3090206/o/2654b5f66575b716.jpg

AVアンプは、ch数分のDAC/プリアンプ/パワーアンプ
HDMI及び映像処理ハード/ソフト(ライセンス料含む)、DSP回路、各種デコーダー(ライセンス料含む)
自動音場補正(開発料やライセンス料含む)、GUI(開発料含む)、各種入出力端子、表示用パネル
ネットワーク/ワイヤレス関係、映像や多chに対するノイズ対策
0287名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/06/07(月) 17:39:24.41ID:BHP1TpssO
でいつものようにそんな低予算じゃまともな音がならないという話になり、サウンドバーに戻るw
0290名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/06/07(月) 18:09:12.34ID:xOgX27dm0
>>281
ヘッドホンと同等にするのってそんな金かかるのか、、、
ならヘッドホンにうん十万かけたほうがいいっちゃいいのか、、、

うーん色々勉強になる
ありがとう
0292名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/06/07(月) 18:57:27.39ID:HuxMTK5H0
>>279
同じような視聴環境で今まさにホームシアター組み始めた自分は、AVアンプをマランツsr6015にした。hdmi2.1対応で7.1.2chまでいけてコスパがいい。
フロントスピーカーをOPTICON2にしたせいで既に予算オーバーだがな。
0294名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/06/07(月) 20:49:32.29ID:xOgX27dm0
>>292
sr6015すごい良さそうだね
これにdaliのmenuet mrだけでそこそこいい感じになるかな、、、??
価格コムでとりあえずランキング上のを見て言ってる
0295名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/06/07(月) 21:15:59.38ID:aLeP8Zw40
>>279
一人住まいでポジション固定→センター保留
どこまでの音を鳴らせるか不明→ウーハー保留
前後4個のスピーカーでまずスタートして、センターなりウーハーなりパワーアンプ追加なり
後はご自身で判断すればどうでしょうかね

価格コム最安値
アンプ マランツ NR1711 \71,700 フロントプリアウト有りだから、パワーアンプ追加できる
フロントスピーカー OBERON3 \68,490 もしくは  OBERON7 \68,310
リアスピーカー DALI OBERON1 BA \47,025 
その他スピ―カーコードやスタンドやインシュレーターなど
スピーカーコードもキリがないけど、せめて1m1000円くらいの使えば満足感は高い
0296295
垢版 |
2021/06/07(月) 21:22:31.80ID:BHP1TpssO
>>294
あんまりチャカすのもあれだから予算内で考えてみた
ID変わってるのはパソコンから書いたからです
メヌエットは良いスピーカーだしワシも使ってるけど音楽専用で映画は別ラインで分けてる
人によって好みの激しいスピーカーだし、音楽と映画を兼用するスピーカーじゃないと個人的には思うよ
0297名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/06/07(月) 21:27:17.02ID:xOgX27dm0
>>295-296
いただいた意見参考にしてもうちょい自分でも調べて決めてみるよ
ありがと
0298名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/06/07(月) 22:00:42.85ID:QrVtkxTS0
>>289
両方ともやりようはあるよ
よく分かってない上に導入する気もないならレス付けなくていいよ
0301名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/06/07(月) 22:32:49.39ID:BHP1TpssO
>>269
そりゃなりますね
ワシはもう耄碌した糞耳だから、映画の場合ならフロントがオプティコンでリアがセンソールでもわからん気がしますがw
0302名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/06/07(月) 22:51:00.65ID:Xo62Zw6/0
フロントスピーカーですがTVで映画鑑賞の時はavアンプから、音楽系の時はフロントだけプリアウトでプリメインアンプ通して聴きたいのですが 良い接続方法あったら教えて下さい フロントスピーカーは同じ物で視聴したいです
0303名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/06/08(火) 00:46:05.85ID:2N2svvNN0
>>302
DACとプリアンプを映画/音楽同じでいいなら
AVアンプのフロントプリアウト→プリメインのパワーアンプダイレクトIN→スピーカー

映画のDACとプリアンプはAVアンプ
音楽のDACとプリアンプは、単体DAC or プリメインのDAC or プレーヤーのDAC、プリメインのプリアンプなら

映画で使う時
AVアンプのフロントプリアウト→プリメインのパワーアンプダイレクトIN→スピーカー
音楽で使う時
プレーヤー→DAC→プリメインのLINE IN→スピーカー
0304名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/06/08(火) 01:24:20.10ID:VmdPzG6m0
>>301
フロントopticon5
リアZENSOR3
だけど映画とかみる限りではよくわからない
ZENSOR3の前で耳傾けると
あれ?全然低音なってなくて締まりなくないか?
とは思う
リアもopticonにしたらいいのかもしれないけど
opticonのブックシェルフはリボンツイーターもないし
リア変えてもたぶんそんなに変化はないよね

映画みてて後方だけ音がヘボい、と感じたことはない
0306名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/06/08(火) 02:36:21.60ID:2Q1dwt9K0
リアの音場感はヘッドホンのそれと同じ気がする
ステレオ感はあるけど、定位感や奥行き、広さを感じる立体的な音場感はほとんどないというか

経験的に質をあげるならサラウンドバックのほうが効果的に思う
背後からの音は完全に視覚外だからリアルなほどストレートに臨場感に繋がるとういか
0307名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/06/08(火) 03:27:47.36ID:ZXtXfdM60
>>306
この置き方だけど
https://i.imgur.com/b6dpDdQ.png

やや後ろの横に置いても明らかに音回って後ろから聞こえるけどなあ
Atmosデモの葉っぱまわるところとか

ところでサラウンドバックって
天井スピーカーより設置むずかしいよね
部屋的に後ろにそんな余裕がない

実際の配置はこんな感じ
https://i.imgur.com/hUWc0B1.png
なんとか後ろにおいたとしてもリアも向きが違うだけでほぼ同じ位置(ライン)になりそう
0308名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/06/08(火) 05:39:51.60ID:Azqj4YeK0
>>302
逆じゃないかな
映画 プリアウト→ダイレクトインとかメインイン
音楽 プリメインアンプ
フロントスピーカーはプリメインアンプに繋いで
0309名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/06/08(火) 06:49:46.38ID:ttWUO9gGO
>>302
ワシもメヌエット買って別系統にするまでは同じようにやっとりました
前提はAVアンプ7つのスピーカーを全て繋いでパワー部に空きがない、プリアウト端子に繋ぐとAVアンプの同じスピーカー端子に繋げない

映画はAVアンプ→プリメインアンプでやってましたが、音楽はパソコン→DAC→プリメインアンプです
後者はホームシアターを導入する前からやってましたのでDACの新たな資金負担はありませんでした
AVアンプのZONE2を割り当てる方法もあるかもしれませんが、スピーカーセレクターが必要ですし、詳細はワシにはわかりません
0310309
垢版 |
2021/06/08(火) 07:05:27.40ID:ttWUO9gGO
>>302
質問はあくまでスピーカーは映画はプリメインアンプを通さない、音楽はAVアンプとプリメインアンプを通すってことからすると音楽はdenonで言うZONE2を使うしかないのかな
同じスピーカー使うとなるとAVアンプからのスピーカーケーブルとプリメインアンプからのスピーカーケーブルがあるからスピーカーセレクターしか思いつかない
しかしスピーカーセレクターはおすすめはしないな
0311309
垢版 |
2021/06/08(火) 07:17:10.88ID:ttWUO9gGO
ラックスのスピーカーセレクターをかなり昔のオーディオ時代に使ってましたが、糞耳のワシには音質の違いがあるのか説明できません
しかし高い割りに物はチャチイから精神的に悪かったw
すぐ止めてパナナプラグでスピーカー端子を毎回付け替えてましたw
スピーカーセレクター買うならDAC買って音楽は別系統の方が良いよ
0312名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/06/08(火) 09:04:14.01ID:ztwV5+F20
>>299
マランツのPM7000Nは
自動再生機能で光デジタル入力したテレビがオンになると自動でアンプもオンになるし
オートスタンバイで入力がなくなるとオフになるし
テレビやレコーダーのリモコンにアンプのボリュームアップダウンを割り振ってこれ1本で操作できる
0313名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/06/08(火) 11:48:08.24ID:SknkGRkV0
302です
皆さま ありがとうございます
まさに現在は308の配線になっています

しかしながら、実際の用途では家族のTV鑑賞がメインなのでTVの時はAB級のプリメインアンプの電源を切って(一日中電源入れておくと早く駄目になりそうなのと発熱量、消費電力からすると)デジタルアンプであるAVアンプのフロントアンプで普段は鳴らしたいと言う希望です
0314名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/06/08(火) 12:30:26.80ID:k3c0PS0s0
>>313
もうシンプルに映像系と音楽系はシステムを切り離して、自分が音楽きく時だけスピーカー側のケーブルを差し替える運用プランはいががです?

バナナプラグにすれば抜き差し変更に1分掛からないし、よしこれから音楽聴くぞと気合入りそう。
0315名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/06/08(火) 16:28:33.37ID:SknkGRkV0
同じスピーカーでのアンプ切り替えやっぱ難しいですよねぇ ニーズあると思うんですけど…

もう一つ質問させて下さい
AVアンプでフロントをプリアウトで使うと AVアンプのフロント用のアンプが余ってる筈なんで、これをリアプレゼンスとかに転用できれば良いのにと思うのですが実現できてる人っていらっしゃいますか? これなんか技術的にはとても簡単そうな気がするするのですが どのメーカーでもできないですよね? これも絶対ニーズありますよねぇ
0316名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 21:19:31.79ID:kx56o/2e0
>>313
LUXMANの安RCAセレクターをプリアンプ2台、パワアン1台の切替で前使ってた。
不安なら切替時は電源切れば良いだけ。
まあ面倒臭くなって切り替えしなくなったからプリ減らして切替機も外したけど。
0317名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/06/08(火) 22:53:11.70ID:SknkGRkV0
>314
実はAVアンプを入れ替えた所でその理由がAMZON HDがAVアンプでダイレクトに聴ける様になるだったので切り離そうにもAVアンプが音源なので詰んだ所です
ワガママ言わなければ一通りしたい事はできているのですが AB級アンプでバラエティーはやだなぁと 駄目な親父です
0319名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/06/08(火) 23:09:20.20ID:SknkGRkV0
バランス接続できるのでマジで考えたのですが次のモデルがすぐ出そうだったのとAVアンプ安かったので転んじゃいました
0321名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/06/09(水) 03:09:12.81ID:NbZQU4US0
このスレで良く出てくるMonitor 50を突っ張り棒で天井スピーカー化するのは無謀でしょうか?
棒の耐荷重は3m伸長時でも10kg程度はあるので、マージンもそこそこ取れている気がします
ブラケット用の穴は恐らく1/4UNC(カメラネジ)だと思うので、棒への固定はカメラのクランプ雲台が
使えそうですが、こちらの耐荷重とネジの短かさに少々不安があるかも知れません
0322名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/06/09(水) 03:57:04.07ID:BGCeosEs0
セリフが聞きとりにくいのってアンプをかえると変わったりしますか?
アンプにpioneer VSA-1130
フロントにopticon6
センターにopticon vokalつかってます

とくに遠藤憲一と安田顕は聞き取れませんね(笑)
https://i.imgur.com/iiZAMeU.jpg
https://i.imgur.com/dmJnXQU.jpg

たぶん設置が悪くてボワ付いてる、とかいう域を超えた感じだと思います
スピーカーに対してアンプが安いからでしょうか?
スピーカーのよさを発揮できていませんよね?
0323名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/06/09(水) 05:54:37.04ID:33WM+c4f0
>>322
opticonクラスのスピーカー使うなら20万以上のアンプ使ってあげないと勿体ない気もするけど
聞いてみないとそれだけが原因かは分からないな
0324名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/06/09(水) 06:48:56.38ID:bh2fTXlHO
>>322
設置の写真とちゃうんか!?w
最終的にアンプを買い換えるにしても設置がどのようなのかわからないと…
インシュレーター使ってるかスピーカーのスタンドとかケーブルとかね
0325名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/06/09(水) 07:04:20.51ID:bh2fTXlHO
>>322
あと、センター鳴らさずフロントのステレオで聴いても同じようになるんかな?
そのあたりも詳しく書いたら先輩諸氏が教えてくれるはずよ
0326名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/06/09(水) 07:55:52.78ID:MxieCtm10
>>322
自分の耳の劣化も疑った方がいいかも
家族が同じ感想なら再生機側の問題だろうけどね
0327名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/06/09(水) 08:09:42.90ID:pb3bAu490
>>322
音場補正をしっかりやり直すとなんとかなるかも
後は上でも出てるけどセンターレスにするか
0330名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/06/09(水) 13:52:24.32ID:CCzutMAk0
特定の俳優のセリフが聞き取りにくいのはスピーカー固有の癖じゃないかな
まあ普通は買い替えるしかないかと
オーディオってグレードがあがるほど些細な事が気になるようになるんだよね
ようこそ泥沼の世界へって感じw
自分もハウルのキムタクの声が太る現象と、月島しずくの鼻づまりボイスにはかなり苦労したよ
0335名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/06/09(水) 16:27:41.98ID:fpYP3E660
声はセンターが担うことが多いのでセンターだけでも良いかもしれませんが、その辺りは全体とのバランスになると思うので、耳で調整してみて下さい。
0337名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/06/09(水) 17:24:17.91ID:CEXpFIr/0
>>336
狭い部屋に詰め込んでますね
ファントムにもしたけど違和感(座る姿勢でセリフが左右に動くし、家族とみるとき左右のスピーカーに近い人はそのスピーカーから声が聞こえて違和感もあるみたいでした)があってやめました
0338名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/06/09(水) 19:05:45.54ID:u0sNVC7l0
>>322
この写真いる?www

昔DENONの入門用デジアン使っててセリフ聞きにくいなと思って、
ミドルクラスのアンプに買い替えたら聞きやすくなった経験あるよ。

スピーカーに対してアンプが弱いと、十分に鳴らせないことはあると思う。
既にそれなりのアンプ使ってるなら別だけど。
0340名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/06/09(水) 19:58:40.32ID:u0sNVC7l0
>>339
あ、1130て書いてたね。
1124使ってたし、いいアンプだと思うよ。スピーカーの方がだいぶ格上なのかもね。

別のアンプで、特に男性の声が聞き取りにくくて、アンプ変えたら聞きやすくなった経験あるから似たような感じなのかなと。

どこかで視聴できればいいのにね。
0341名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/06/09(水) 20:18:03.16ID:P38pWMgA0
>>322
モニオSilverにVSA-1123からSC-LX59に変えたら凄い変わったよ
音の解像度とかクリア感がアップしてそれぞれの音がはっきり聞こえるようになった
0342名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/06/09(水) 20:23:54.94ID:CEXpFIr/0
やはりアンプの限界なんでしょうね
まだ音にこだわった価格帯ではないですしね
0345名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/06/09(水) 21:59:25.33ID:CEXpFIr/0
>>343
>>344
MCACCで補正してるけどだめなんですかね
設置は部屋の関係でいろいろできないんですよね

とりあえず壁からはなしたりひっつけたりしても大きな変化はなかったですね
それこそ補正で誤差になっているのかもしれません

特定の役者の声などの低音なのでソース自体が悪いのかもしれませんね
0346名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/06/09(水) 22:01:18.18ID:CEXpFIr/0
ちなみにセンター、フロントともに壁から30cm離したのと
10cmあるかないか、でも特に差は感じませんでした
センターは膝の高さくらいの台にのせて角度をつけて置いています
0347名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/06/09(水) 22:05:48.49ID:WRf2/5rT0
部屋の大きさによるけど一回センタースピーカー外してみたら?
小さい部屋だとフロント二つに任せた方がうまくいくこともある
0350名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/06/09(水) 22:23:59.11ID:eofyYLRH0
各コーナーに抱き枕設置してみたら?
0353名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/06/10(木) 00:28:48.65ID:sFVvXQjQ0
>>351
1. フロントとセンターをLarge、SWをYESにする
2. SWをPLUSにする
3. フロントとセンターをSmall、SWをYESにする

これでセリフに変化があるならSWと低域EQの問題
聞き取り安さが 1 > 2 ≧ 3 でバスレフSWを使用しているならSWに原因がある
この場合は密閉SWにすると解決する

1と2はメインスピーカーの低域EQが有効になる
3はメインスピーカーの低域EQが無効になる
0354名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/06/10(木) 01:21:09.78ID:7w4fD5rJ0
6畳くらいの狭い部屋で予算40万円で組むとして
とりあえずの組み合わせ教えて欲しいわ
というかそういうのを判定してくれるコーディネーターとかおらんのかなぁ
0358名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/06/11(金) 19:01:23.73ID:eWnj1YDm0
DENON AVR-X4700H
198,000円(税込)

YAMAHA RX-A6A
275,000円(税込)

いずれも9ch、プリアウト11chです
大きな価格差がありますがYAMAHAが高い理由はどのようなところですか?
映画用途で5.1.4にします
0359名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/06/11(金) 20:39:57.58ID:DvxqV/l/0
>>358
ヤマハはch数をケチっていて、ch数で考えると他社より割高になる
定価4万円台 ヤマハ5.1ch=他社7.1ch
10万円台 ヤマハ7.1ch=他社9.1ch
14万円台 ヤマハ7.1ch=他社11.2(9)ch
0361名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/06/11(金) 23:51:39.82ID:Oakfj8Ms0
他社に無い音場制御の高度なプロセッサが搭載されている
他社では不可能なコンポーネント全解像度4K化機能がある
0362名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/06/12(土) 02:36:07.55ID:8mpBX67R0
>>361
AIとFSPのことですか?
アプスケはプレイヤーかテレビでやるので不要だと思うんですよね
pioneerのサービスマンに聞いたことあるけどそっちでやったほうがいいといわれた
他社もやってるからみんなつけてるだけですだって
0363名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/06/12(土) 02:38:51.37ID:30XpxzJI0
映画みるのにDSPとか使うことあるか?いまいちメリットがわからん
ピュア志向とかじゃないけどお風呂場になったりするだけで
ここ最近のは
狭い部屋で鳴らしてるのに広い部屋で鳴らしてるように聞こえる、とかいう域までいったの?
0364名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/06/12(土) 05:05:41.17ID:tDANRPoQ0
逆に聞きたいがどうして同じch数ってだけで値段が同じだと思うんだろう
0365名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/06/12(土) 05:14:42.83ID:30XpxzJI0
>>364
普通、他社を意識してるから同じチャンネルで同価格帯にするものだからだろ
同じチャンネル数で多数グレードがあるわけでもないし

AVアンプの値段ははぼチャンネル数に比例する
他社より割高なYAMAHAのAIサラウンドやDSPに10万の価値があるのか、というのはまっとうな疑問だと思う
0368名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/06/12(土) 08:24:18.83ID:jMtdbfwF0
どちらかと言うとチャンネル数より出力の方が値段に影響あるんじゃね?
0369名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/06/12(土) 09:03:05.04ID:QiN+Sd5U0
下位機種と上位機種じゃ同じチャンネル数で鳴らしても音が全然違うからな
0371名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/06/12(土) 14:46:11.84ID:Yya2gdYf0
DSPというのはハードの値段じゃなく、そこに実装されたデータやノウハウに価値がある
OSだけでも数万〜十数万する時代に無形のものに金払わないとか、それ一体どこの日本人だよって所だ
0372名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/06/12(土) 14:55:30.88ID:8mpBX67R0
>>370
ヤマハは高いんだな
DACやアンプ自体いいの使ってて高いわけで
その分音がいいの?それともネットワークプレイヤー機能(使わないけど)が違うとか?

まさかDSP分ってことはないよね
0373名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/06/12(土) 15:04:46.03ID:/NZzAsIF0
そういうの色々ひっくるめて総合的にグレードと価格が上がってるんじゃねえの
0374名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/06/12(土) 15:12:38.80ID:8mpBX67R0
>>371
金払わないとはいってないけど
価格差のほとんどがDSPの開発費用ならたぶん使わない俺としてはもったいないかな、と
DSP分もあるけどハード自体もいい、ならいいんだが
DENONにDSPつけたらYAMAHAの値段になりますよ、じゃもったいないかなと
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況