良い悪い質どうこうではなく
色んなバランスのオーディオ機器とその受け止め方がある
大げさな例だと低音さっぱりクリアでキラキラ好きみたいな人がピラミッドバランスのヘッドホンを評価しても意味ないよね
実際はもっと細分化されていて各周波数帯域の特徴・様々な楽器の得意不得意様々だけど
色んな音を知らない人の方が評価軸はシンプルで「これは糞だ」と言いがちだと思う

色んな楽器やオーディオ機器を楽しんでいる人だとそれぞれの音作りの設計趣旨等が理解できる
好みではない機種ほど良い悪い等の評価が出来ないことを自覚している
その方向性の音作りのあるべき理想像が思い描けないとそこからの差分的な評価が出来ない