X



SONY/ソニー AVアンプ総合スレ Part13

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0592名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/08/13(日) 04:50:53.70ID:CNts/C7F0
>>591
ああ本体側とは限らなくて、ケーブルが原因ってことも有り得るの…?
試してみるd

電源とかLANとかいろんなケーブル束にした状態で配線してるのももしかしたらとは思ってはいたんだが
0593名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/08/13(日) 06:58:17.52ID:+4HpqfQn0
複数のAV機器やPCを全部有線LANで接続してるなら、それらでグラウンドループになってる可能性も
0594名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/08/13(日) 07:11:27.80ID:0NMpBpdo0
cpuが弱いのか、切り替え全般とかは遅い。
その間に信号見失ってるとか、動かないのでアレアレ?と思って色々操作するとフリーズとか

他のアンプ持ってる人は特にそうなるかも
0595名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/08/13(日) 07:48:22.01ID:AWind6GF0
俺は電源入れた時に音声が出ないのがかなりの確率で発生する。
電源入れ直しとかで直ったりするけど、かなりストレスだわ。
0596名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/08/13(日) 08:10:07.43ID:+4HpqfQn0
ウチはバイアンプ設定が勝手に解除されたりするな、電源オンオフで直るけど

以前3チップ構成だったのを新SoC1チップにしたから、性能自体はそこそこあるんじゃないかな
全面刷新したデジタル基盤に対して、ソフトウェアの完成度がだいぶ良くない感じだと思う
0599名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/08/13(日) 20:10:58.95ID:wbT4eirU0
ホワイトノイズ酷すぎなんですが、これって普通でしょうか?
今までYAMAHA→ONKYO→DEONOで気になった事ないけど・・・
0600名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/08/14(月) 19:06:51.50ID:z8TDOVw90
360SSMをオンの時だけノイズ出るなら、よくある不良個体の可能性高い
オフでも出るならまた別の問題かも
海外で報告されてるのは、360SSMオフだとなくなる症状が多い
0601名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/08/14(月) 21:42:47.19ID:RMgpilVu0
>>600
なんか不具合だらけで微妙にストレスですね、
変な音して再起動するし、
SONYアンプ初なんですがTVに表示される音量とアンプに表示される音量が
全然ちがうってSONYの仕様なんでしょうか?テレビはBRAVIA A80Kです。
サポートに聞いたら多分仕様ですって変な回答でしたが・・・
0602名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/08/15(火) 03:47:52.82ID:11AuK3aK0
>>601
一般的にAVアンプの音量表示(MASTER VOLUM=MV)は「相対値」のdBを使っている

このMVは音場補正時に視聴位置にマイクを設置し、各スピーカーから-30dBのピンクノイズを出力
これをマイク測定し各スピーカーからの音圧が75dBになるようアンプ出力を±調整している
(スピーカー設定にある各chレベルの±dBがこれ)
このMV 0.0dBがリファレンスレベルというもので、スタジオや映画館で使用する基準音量と同じになる

つまり音量表示を相対値のdBにして、本体ボリュームを0dBにすると制作者が作った
本来の音響効果バランスで楽しめる(小音量視聴だと低域と高域の聴覚バランスが変わるため)
但し一般家庭では爆音の音量なので、一般的には-20dBや-30dBなどMVを数十dB下げて使う事になる

MVが相対値表示ならリファレンスレベルは0.0dBなので、現在のMVが-25.5dBなら基準音量より25.5dB
下げて聴いている状態、と意味を理解しているなら分かり易いが初心者には分かり難い

最近は初心者ユーザー向けにデフォルトで「絶対値」の0~99など単純な数値表示にしてある場合も多いが
多くの機種はどちらを使うか切り替え可能になっている

STR-AZ7000ES/STR-AZ5000ES/STR-AZ3000ES、Relative=相対値、Absolute=絶対値
https://helpguide.sony.net/ha/straz305070/v1/en/contents/TP1000546558.html
DENON/Marantz、相対値:-79.5dB~+18.0dB、絶対値:0~98、リファレンスレベル:0.0dB=80
YAMAHA、相対値:-80.0dB~+16.5dB、絶対値:0.0~97.0、リファレンスレベル:0.0dB=80.5
ONKYO/PIONEER、相対値:-81.0dB~+18.0dB、絶対値:0.0~99.5、リファレンスレベル:0.0dB=82.0

相対値と絶対値は全く異なる表示だが、絶対値の場合はリファレンスレベル(相対値の0dB)を
80や80.5や82.0などメーカーによって異なる値に割り振って表示している
例えばYAMAHAなら80.5にすると0.0dB、60.0にすると-20.5dBという感じになる
つまりAVアンプの音量表示は、実際に視聴位置で聞く音量と関連したものになっている

しかしTV側の音量表示(0~100など)は、単純にTVのスピーカー出力を101分割などして
その値を表示しているに過ぎない、つまり実際に視聴位置で聞く音量とは関係のない数値になる

またAVアンプが-80.0dB~+16.5dB(0.0~97.0)なら、音量調整は0.5単位なので194段階で調整可能だが
TVは194段階も調整値を持っていないので、AVアンプで音量を2レベル動かすとTVの表示が1レベル動くとなる
そして194ステップと101ステップなので、当然表示される数値も異なってしまう
0604名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/08/15(火) 14:26:58.09ID:WElNFqiT0
STR AN1000はサウンド設定をA.F.D. MOVIEにして
360SSMもオンにして映画見ると効果音とかが物凄く良いよw
これでマーヴェリックとか見ると画面より音の臨場感だけで浸れるくらい
ただ既出の通りノイズのせいで静かなシーンでは雨か風が出てるのかてくらい台無しにするけどなw
微妙な綱引きで効果音の凄さだけで他のマイナスを補う感じ
0606名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/08/15(火) 14:35:08.95ID:WElNFqiT0
更に書いとくと
PS5繋いでも画面が映らなかったり、
普通に映ってると思ったらスピーカーからバチンッて音がして
勝手にSTRが再起動するという恐怖現象も1回だけあった
映像がでないことはもっと複数回あった
これらが改善したらベストバイAVアンプで良いと思う
0608名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/08/15(火) 16:51:26.25ID:kSAKJehF0
>>602
詳細なご回答ありがとうございます。
>>606
私もまさにその通りの回答です、スッキリして素晴らしいと思う。
ですが妙にスッキリしないんで返品することにしました。
ノイズが凄すぎて子供は気にすると頭が痛いって言って見なくなってしまったんですよね〜
ここまでいいんならバッチリ修正して上位機種の3000とか日本でも販売してほしいですね
0609名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/08/15(火) 17:48:28.60ID:3gi4mbwg0
ホワイトノイズ、そんなにひどいの?
うちはBDプレーヤーのボタン押しでたまにクリック音がするぐらい。
0611名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/08/15(火) 18:09:03.28ID:1A80qIFO0
あと電源オンオフのリレー音はメチャデカくてビビるよな
ブレーカ落ちるときみたいな音出すわ
0612名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/08/15(火) 18:39:00.86ID:RBj8JUsd0
AN1000
やっと届いたのが初期不良で画像が全く出ずセットアップさえ出来なかった。
すぐに届いた代替品でセットアップ終了。
これまでのAVアンプのようにセットアップマイクを動かして何回も計る必要はないが
距離を実測しないといけない。レーザー距離計があればよかった買うまでもなかった。
0613名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/08/15(火) 18:53:35.07ID:3gi4mbwg0
>>610

それそれ。うちと同じ。
だけど押すたび必ずってわけでもないのがまた変なんだよな。
0616名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/08/15(火) 21:44:16.05ID:KNBe41Ed0
もうなんだか不具合祭りだな
0618名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/08/16(水) 23:59:47.17ID:dLSy01DR0
ノイズに関しては日本だとソニーから仕様と言われるが、海外ソニーだと不具合認識していて型番が新しい物は明らかに改善されているとの事。
最初に届いた物はノイズが明らかで、交換で届いた物はかなりの音量を上げないと分からない程度になったらしい。
普通の人ならまず気づかないレベルになったとの事。
ここ見てると、最近買ったような発言の人でもノイズ認識してるということは、国内のAN1000は新しい物でも改善されてない感じするね。
0619名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/08/17(木) 11:43:08.08ID:cN67dDmW0
仕様でSN比105dB とか書いてんだから普通の使用状態で聞こえるノイズが仕様のわけねえべ
0620名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/08/20(日) 02:17:06.16ID:ZRY15V9v0
360SSM設定するまでは大丈夫だったのに、設定してからアンプの電源入れてるだけでずっとスピーカーからサーっていうノイズ出てるから不快すぎる
映画見てる時も静かなシーンだと聞こえるし本当買わなきゃ良かった
設定する前までは普通に何もノイズ無く使えてたかからグランドループとかではない
AppleTVだと一番酷い
ブルーレイだと何故かかなりノイズ減って何とか見れるレベルになるけど無くなるわけじゃない
0621名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/08/20(日) 09:50:49.01ID:k+mqqBzE0
うちは全くノイズないね
個体差があるのはファームウェアの問題じゃないんだろうね
0623名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/08/20(日) 11:40:31.06ID:uvBvaYIR0
毎日使ってるペースだけど、一週間に一度ぐらいはフリーズとか電源が切れなくなる。
コンセント抜きが多いので、もう、延長コードでコンセント前に出したよ
電源入れるとボンって大きな音も気になる

360つけてもホワイトノイズは感じないが、360は常にオフだな

あと、最近は、firetvの音が出なかったり、画面がバグって部分的にしか映らなくなるので、電源入れ直しが増えた
0624名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/08/20(日) 19:30:22.61ID:lHUBiHNl0
>>623
音が出なくなるのは確率相当高いわ。
10回電源入れたら7回ほど無音スタートだわ。
0625名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/08/20(日) 21:00:08.82ID:0/3S5ZIj0
>>590だけど、AN1000の映像出力ブラックアウトの原因はHDMIケーブルじゃないな

最初はエレコムのDH-HD21ES20BKで細いのが悪いのかと、
YOUZIPPER HD8K-30とかエレコムDH-HD21E20BKっていう太めのを試しても駄目
念のため純正でSONY DLC-HX20も買ってみたけどこれも駄目(そもそも純正はHDMI2.1に非対応らしい?)
あとさらに意味不明な怪現象で、いつのまにか勝手にPS3起動してることが何度もあって非常に気持ち悪い
アンプAN1000・ブラビアX95L・PS5・PS3とかほぼほぼSONY製品で揃えてんのにこの仕打ちかよーー

一番簡単な対処としては現状アンプ側に繋いでるPS3とPS5をTVの方へ直結で繋ぎ変え、eARCでアンプ側へ音だけ出すというのが実用上確実そうだけど
HDMIケーブルの取り回しが行ったり来たり煩雑になるのはちょっと嫌なんだよなあ

再起動のために毎度コンセントの抜き差しするのも手間だから、とりあえず個別スイッチ付きの電源タップ買ったわ…
0626名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/08/20(日) 21:16:09.78ID:zjhV7LcC0
あんまり不具合続くようなら、明らかに普通の状態ではないので、原因の切り分けをしてから早めに交換してもらった方が
0627名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/08/20(日) 21:20:28.96ID:0/3S5ZIj0
>>626
>>591のレスもらったんでまずケーブル色々交換してみたんだけど、
この他はあと何をチェックすればいいんだろう?

このスレだと他にも不具合出てる人いるから、交換しても直らない悪寒もすごいが…
0630名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/08/20(日) 22:20:14.18ID:zjhV7LcC0
>>627
ARCやeARCを使わない極力シンプルな接続にしてみるあとはスピーカーの接続やΩ、電源の極姓やタコ足配線などかな
あと、設定で色々触ってみる
AN1000はあるのかわからないけど、ESは最初はオンになっているのをオフにしたら動作がものすごく安定するようになった

俺の場合は、購入当初は電源は勝手に落ちたりしたけど、今はすごく安定してる
0631名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/08/21(月) 08:49:17.08ID:8W3b6gj20
YOUTUBE見てたらいきなりサブウーハーがボッんってデカい音出して
アンプフリーズしたわ
怖すぎだろ
0632名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/08/21(月) 08:50:31.22ID:8W3b6gj20
サブウーハーが操作のたびにボンボンいうのも関係してるんだろうな
なんか盛大にノイズ漏れてるよな
0633名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/08/21(月) 09:03:48.03ID:oXMwNpQG0
>>630
うーんそうなるともう長期間かけてあらゆるパターンをひたすら試さないといけないし
運良く安定した状態になればいいけど、全然切り分けとか出来ずに不具合も解消しない可能性が高そう


>>631
俺も1回なったわそれ
購入から一ヶ月程度ですでにいろんな不具合出てるけど、やっぱ根本的にファームが腐ってるんかなあ
とりあえず保証切れるまではまともに動いてくれるSONYタイマーの方がよほどマシだったかも知れん
0634名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/08/21(月) 09:04:01.46ID:ZP0FfUle0
>>627
同じくBRAVIA(9500g)との組み合わせで使用しているが、起動をBRAVIAから行うと
安定して使用出来る気がする。
つまりプレステから起動しないで、BRAVIAのリモコンで起動してから
プレステに切り替える感じ。ウチは、Apple TVとかを接続しているのだけれど
Apple TVから起動すると、高い確率で途中で電源が落ちたり
please waitの表示が出たりしたので。
BRAVIAに直結も試したけれど、それでもApple TVから起動すると不安定だった。

ちなみに、発売日に購入したバキバキの初期ロットです>AN1000
0635名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/08/21(月) 09:17:39.27ID:oXMwNpQG0
>>634
レスd

起動はいつもブラビアの方からだなあ、これもeARC経由だっけ?
TVの電源入れるとアンプも連動して電源入るやつね
うちだとこれですぐ起動した時にはブラックアウトしやすく、PREASE WAITが出た時はたぶんだいたい大丈夫で
スタンバイからの高速立ち上げは映像出力氏にやすく、シャットダウンからのスタートアップシーケンスをちゃんとやればOKな感じ

PS5は、TVの入力切り替え選ぶだけで起動する(この辺全部TVリモコン1つで出来て楽)ってやつでやってるが
普通にブラックアウト多いねえ…

X95L買ってからTVの内蔵機能でAppleTVも観始めたけど、この場合のアンプは音出すだけだから幸い不具合出てないかな
0636名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/08/21(月) 09:33:51.38ID:ZP0FfUle0
>>635
お役に立てず、申し訳無い。
あと思い付くのは、Fire TV stick系のデバイスの使用位だろうか。
4kとかmaxとかを接続してると、恐ろしく不安定になる。
音が出なかったり映像がダメだったり、多分
BRAVIAともソニーのAVアンプ全般で、相性が悪い感じ。

いずれにしても、次のファームが待ち遠しいトコです。
0637名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/08/21(月) 10:43:27.79ID:ns+jQFdl0
ひょっとして俺のAN1000がまぁまぁ安定してるのはHDMI-CEC切ってるおかげか
0638名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/08/21(月) 10:54:02.38ID:qN5hBm9J0
FireTVの4K Maxを別メーカーのAVアンプに繋いでいたけど、音声周りで全く安定しなかったよ
通常の音声はいいんだけど、Dolby Atmosがだめだった
隣のHDMI端子に干渉しないように付属の短い延長ケーブルを使っていたのが良くなかったのかもしれない
上記には気づかないまま、Fire TV Cubeに乗り換えたんだけど、それによって安定したよ
0639名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/08/21(月) 16:34:05.16ID:oXMwNpQG0
>>636
いえいえ有難う
ちなみにうちだとFireTVは使ってないなあ


>>637
電源のオンオフを連動させないってことか
それはちょっと試してみるかね…
0640名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/08/21(月) 21:08:36.15ID:eh8y7XFO0
テレビの電源を切ってHDMI-CEC経由でアンプの電源を切っても何度でもアンプの電源が付き出すのは俺だけ?
0644名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/08/22(火) 07:59:08.00ID:eg/cNq7I0
ファームウェアアップデートしたらホワイトノイズがかなり減少したんだけど同じ人いない?
完全に無くなったわけでは無いが、もとが100%だとしたら30%くらいまで減ってる感じ
0647名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/08/22(火) 09:34:41.24ID:SqSDEpxL0
Macの出荷台数が前年同期比で40%以上の激減、PC市場全体が出荷台数を大きく減らすも回復の兆しはアリ
0650名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/08/23(水) 20:14:14.58ID:835gyIc90
>>649
それじゃないやつ、ZONEに関係するだったと思う
今、セカンドハウスの方なので確認できない
0651名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/08/24(木) 13:30:45.58ID:ZVoYUC4m0
AZ5000es買ってみて、360SSMオンにすると全体的な音が主張してる様なリアルになってる感じがする。個人的には音場の広がりよりも一つ一つの音の実在感の方が大きく感じた。
全体的に大げさに感じる気もするけど、映画観てる感は確かに良いかも。

オフにした時に全体の音量が下がる様になってるから、オフにした時めちゃくちゃ質素な感じに聴こえる。
でもこれは360SSMオンの時だけ明らかに全体音量上がるから余計差があるように感じやすいようになってるんじゃないかな。。

入力音声の種類が変わるとボンッて音が出たり、たまに映像出力がされなかったり、何かまだ完全ではないね。

無音時に感じやすいノイズに関してはファームウェアアップデートで無くなった。
0655名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/08/26(土) 18:52:05.11ID:uSBTWmce0
「AirP
ods Max」の結露問題に相次ぐ
不満の声。動作停

ttps://g
etnavi.jp/digital/898431/
止や音質低下の報告も
0657名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/08/30(水) 09:25:46.59ID:eQAcjNp20
ドルビーアトモス・フレックスコネクト・・・

これ、オブジェクトオーディオを使うのだろうか?
どっちにせよサウンドバーとか使わないシンプルな
ワイヤレススピーカー2個で出来るのは良いと思う。
0661名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/09/02(土) 16:51:05.96ID:GvTTtBMs0
それが>>656でしょ
0663名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/09/07(木) 13:03:13.31ID:aRzJ0cNO0
>>656
これってHT-AX7の発展形なのかな
0665名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/09/07(木) 16:31:50.23ID:jgjEhwYe0
既出 マーケットが小さく利益が見込めないから
0667名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/09/07(木) 17:27:48.35ID:E3x96l6a0
アメリカの場合はソニーのテレビと抱き合わせでインストーラーが売るので
0669名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/09/09(土) 17:30:36.45ID:f8k1DBGz0
売れているのはAVアンプよりサウンドバーだから。
0670名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/09/10(日) 18:17:30.22ID:okCaHg7d0
STR-AN1000のaudio control apiが公表されないとのこと。今までのアンプはhomebridgeで操作を自動化していたので、困るんだが
0671名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/09/11(月) 12:31:49.26ID:upTqoMWJ0
STR-AN1000で音楽ライブのBDを視聴されている方はいらっしゃいますか。ヤマハのシネマDSPと迷っていまして、部屋が狭いので音場が広がるのはとても魅力的に感じています。
0672名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/09/11(月) 13:20:36.15ID:gEJ65EgP0
>>671

シネマDSPは未体験なんで興味はあるソニー使い。
360ssmはライブや音楽映画と相性抜群だと思う。
ただ、シネマDSPも購入者のレビュー読むと悪い評判はここ数年みなくなった。
結論:アバックとかで視聴して自分の好みで判断するのがよろし。
0673名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/09/11(月) 13:52:04.26ID:MfFcf6ns0
>>671
音楽ものに高評価なのはAuro-Matic、音の響きをメインとしたアップミックスをする
但しエントリー機はAuro-3D非搭載なので、安く買うなら中古になるかな
0674名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/09/11(月) 16:06:28.58ID:dYahEOCH0
>>671
音の明瞭さや定位、と、奥行きや立体感はトレードオフ
Atmosストレートと360ssmかけでは、その違いを感じる
好みもあるので聴くしかない
0675名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/09/11(月) 17:39:33.26ID:upTqoMWJ0
>>672
>>674
ありがとうございます。視聴で360SSMのオンオフの違いを確認します。視聴が楽しみです。360SSMがオンのほうがライブ感が感じられそうですね。
0676名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/09/11(月) 17:42:20.92ID:upTqoMWJ0
>>673
Auro-Matic機種の中古があれば一度視聴してみたいです。
0678名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/09/11(月) 19:50:03.00ID:ciCAnUE10
>>671
AN1000は映像出力がブラックアウトするとかの不具合ある(全個体ではないのかもだが…?)のでそこは考慮に入れた方がいいかも
あと音量の自動調整が無いとか、なんかの操作の度にウーファーがボツッって音出すとかびみょーな仕様のところもあるから
過去レスも読んで参考にするといいと思う

ステレオ音源でも何でもとりあえずいい感じにしてくれるし、俺個人的には正常に動きさえすれば音質自体には不満無いんだけどね
なんとなくヤマハの方がこういうストレスは無さそうな気がするなあ
0679名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/09/11(月) 20:04:18.04ID:GhdOtbcq0
最初は動作が不安定な部分もあったけど、AVS Forumの投稿を見ながら設定を追い込んでいったら今は安定してるので、だいたいの動作不安定は設定を追い込めば解決すると思ってる
0680名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/09/11(月) 20:05:47.31ID:GhdOtbcq0
ヤマハから替えたけど、音質含めヤマハやその前のDENONに戻れないくらい大満足してる
0681名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/09/11(月) 20:30:55.25ID:ciCAnUE10
>>679
> だいたいの動作不安定は設定を追い込めば解決すると思ってる

スタンバイから復帰すると高確率で映像出力氏んでる、っていう不具合はどう設定すれば対処出来るんだ?
うちだと現状、一旦完全に電源切って(その為にスイッチ付きタップを別途購入)、再起動すれば直るってのが唯一確実な対応策なんだが

さらにもし、何かの機能を諦めてオフにすればブラックアウト防げる…みたいな設定方法があったとしても(それ自体も怪しいと俺は思うが)
それは不具合が解消するのとは違う、単なる地雷避けの「回避法」でしかないので、普通にバグや不具合持ちの機種なのは認めるべき

これらを踏まえた上でなお「音が良いから不具合覚悟であえて選ぶ」のかどうか、だろう
今後ファームのアプデで問題が解消すればもっと他人にも勧めやすくなるんだけどねえ
0682名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/09/11(月) 20:54:56.39ID:GhdOtbcq0
>>681
ブラックアウトはほぼ聞かない事例なので、HDMIケーブルを交換してみる、極力シンプルな接続で正常に動作するか試してみる

改善しなかったら故障なので修理でOK
0683名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/09/11(月) 21:10:17.45ID:KsZZ/WpI0
>>677
演奏がフェードアウトしてヴォーカルがメインになるよう曲をライブで聞くと声の響きが心地よくて、シネマDSPの効果でライブで聞いた感じに少しでも近づいたらいいなと思いました。
ただ視聴しないと決められないですが360SSMのほうが音場が広くて、明瞭感が減るならライブ感が合って良さそうに思いました。

>>678
最近ソニーのイヤフォンを修理依頼して対応がとても早かったので、もし問題があったらサポートに依頼してみます。
0684名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/09/12(火) 04:31:15.69ID:be0G2KXF0
ヤマハA4A使ってたけど、HDMI ARC周りの不安定さや、リモコン、アプリなど総合的なUIのクソさでイライラMAXだったよ
AN1000も不安定でまだまだバグがある感じだけど、ひとまず一通りセッティングしてヤマハA4Aよりも全然ちゃんと動いてる
0685名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/09/12(火) 04:45:26.76ID:be0G2KXF0
あと64bit処理で凄いっていうYAPOよ
実際補正やってみたら肝心のイコライザー処理が6バンド程度のパラメトリックイコライザーってのがビックリだったね
ソニーで例えるならDA3200ESまで戻るような超絶退化だぞ
実際に聴いた感覚でも明らかにスピーカー間の音の繋がりが悪く、ほとんどロクに補正できてないなって思った
0686名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/09/13(水) 10:38:56.07ID:MTMfSnNE0
ヤマハもずいぶん不具合あるのか、それはすまんかった

>>682
ケーブル交換は意味無いね、さんざん試したが全く改善せず
先月そのアドバイスいただいてから色んなケーブル買って試すのに結構な時間と金を費やしたんだが
実際それでブラックアウトしなくなった事例があるとか何かしらの根拠ってあるの?
そもそもブラックアウトの事例そのものからしてご存知無いようだからとりあえず当てずっぽう書いてるだけだよね
極力シンプルな構成だとか設定の追い込みだとかいずれにせよ確証なんかなく、購入者側に負担を背負わせるだけだからやめれ
0687名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/09/13(水) 11:01:26.72ID:BNo/J6H70
もうちょっと待ってロットが進めば安定するんだろうか
買うタイミングが分からない

あと1年前に買ったデンオンのX1700Hから買い替える価値はあるのかな
見た目は1700の方が立派に見えるけど
0688名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/09/13(水) 11:56:58.86ID:PJitkzkx0
まあケーブルはよくある事例だから
うちも酷いもんだけど、操作の順番で安定してきたわ
余計なことするとすぐ映らなくなるんだよな
0689名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/09/13(水) 12:03:46.11ID:PJitkzkx0
例えばPS5ならPS5の電源入れたら他は何もしないで暫く待つ
変にテレビの入力やアンプの入力いじると映らなくなる
AMAZONFIREやテレビのYOUTUBEとかも極力テレビやAMAZONFIREのリモコンだけで最小限の操作して30秒はまつ
イライラすることこの上なし!
0690名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/09/13(水) 12:08:44.98ID:9yq2Pvfw0
>>686
親切にアドバイスしてやってるのに失礼なやつだな

HDMI関連の不具合で一番多いのはケーブル要因が一番多い
色々試すのすら面倒ならここで文句言ってないでとっととメーカーか購入店に修理依頼しろよw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況