>>913
自分が知っている範囲だけで話をするのはやめた方がいいよ、知らない事を知ろうとしないと成長しない
上記デモ動画の映像は、映画・ドラマ・音楽など各種メディアの音を作成・ミックスするソフト(DAW)のもの
流通しているAtmosの映画や音楽はこれらを使って作られている

Dolby AtmosはXYZ位置をXとYは-100~0~100、Zは0~100で指定する(Pro toolsの表記値)
(0,0,0)で真ん中の視聴位置、(-100,100,0)で最前方左、(-100,100,50)で最前方左の上下中間位置

これはPro Tools(Avid)で、同じ音量で録音されている単音のモノラルトラックを
オブジェクト11番に設定し、音の位置をパンナーで指定し、Dolby Atmos Render(Dolby)に送り
7.1.4chのシステムでどのように出力されるかを表示したもの
https://i.imgur.com/PJAR3JE.gif

左は位置を指定するパンナー、隣は7.1.4chのどのchに出力されるかを表示
右の上は各chにどれだけの音量で出力されるかを表示、下はどの位置に定位するかを立体表示

XYZの指定位置に定位させるには7.1.4chなら出力SPが1本~8本必要
例えばLとCの丁度真ん中(-50,100,0)に定位させるには、LとCに同音量で出力すれば良いが
音源の音量のままで2つのchに出力すると、真ん中の視聴位置で聞こえる音量は当然アップする
なので、視聴位置で聞こえる音量が同じになるように各chの出力音量を自動調整している

>>868 で出ているデモ動画の
下2つは上記Pro Toolsで音の位置を作成し、Dolby Atmos Renderで出力したAtmos音源
映像はDolby Atmos Renderのモニタリング画面
https://www.youtube.com/watch?v=j67rTaGCi4w

一番上はLogic Pro(Apple)で音の位置を作成し、Logic Proで出力したAtmos音源
画面はLogic Proの3Dオブジェクトビューア https://i.imgur.com/s5gqX2Y.png
3DオブジェクトパンナーでXYZ位置を指定する https://i.imgur.com/XWgTTiO.png
この動画は同じ人が作った別のデモ、これのAtmosファイルもダウンロード可能
https://www.youtube.com/watch?v=0t5sTu3DLII