X



東芝 4K REGZA(レグザ)総合 94

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW fbda-vnOg [223.217.69.239])
垢版 |
2023/04/06(木) 14:23:53.56ID:iRY+EHrG0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512


東芝4K REGZAについて語りましょう。
2K REGZAの話題はレグザ総合スレおよび各機種専用スレでお願いします。

□東芝公式
https://www.regza.com/

■前スレ
東芝 4K REGZA(レグザ)総合 93
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1676964770/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0663名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ c6a7-tcUg [153.178.131.96])
垢版 |
2023/05/09(火) 22:10:28.07ID:xAW7G+vV0
55インチ液晶でハイエンド機だしてくれないかな・・・
出してくれないと55インチ液晶では永久にゲームスムーズ使えないよね。
価格高くても買うのに。有機はABLと焼付きが気になって
積極的に買う気がしないもんで。
65インチ以上ははデカすぎて設置できないわ。
0665名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW ab02-mskx [106.168.151.143])
垢版 |
2023/05/09(火) 23:15:43.30ID:O0fCenvq0
55インチを選ぶならZ870Lだろうなぁ…。
本当ならZ970Mに55インチを設定すべきだったね
Z870Mだと22年モデルの770Lと同じ扱いだろうなぁ。
0669名無しさん┃】【┃Dolby (ササクッテロラ Sp3f-6WVY [126.167.145.216])
垢版 |
2023/05/10(水) 12:26:10.24ID:2kRGnKWnp
X9900Lの55型めっちゃ安くなってるじゃん
ネット通販でポイント込みで18万とか過去最安じゃない?
0670名無しさん┃】【┃Dolby (スフッ Sd42-Iqug [49.104.30.199])
垢版 |
2023/05/10(水) 14:50:09.15ID:kX981L5+d
ちょっと値段上がったけど740XSを総合的に勧めたい
0674名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW ab5f-6WVY [106.72.165.192])
垢版 |
2023/05/10(水) 23:55:47.81ID:0lahwZFK0
42Z1から43Z670Lに買い換え検討中ですがIPSからVAになるとガッカリしますか?
0678名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW f62d-NA9X [113.197.193.5])
垢版 |
2023/05/11(木) 11:23:43.65ID:CgoLFe/T0
昨日65Z875と65Z770を2店舗で見比べてきたんでけど両店とも何故か770の方が精細に感じたんだがそんな事あんのかな?

一応両機とも映像設定は標準に戻し地デジのNHKを見比べた感想です
店の人曰くMini LEDは輝度が高い反面映像がソフトタッチになるとの事だったけど…
0679名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 8635-uHSN [121.84.66.218])
垢版 |
2023/05/11(木) 11:28:20.07ID:15LUD62a0
>>674
一年チョイ前にZ3→740XSに変えた。
斜めから見ると当たり前だが全然違う正面~炬燵分横程度なら問題ない

と言うか、予想以上に画質が上がっててビックリした。

…Z3にはトランスコーダ乗ってたのに無くなったのが残念(つーかZ3にしか載ってないんだよな確か)。録画用途だと別に必要ないが、スマホで見るのが…
0687名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW c6cf-NA9X [153.132.93.38])
垢版 |
2023/05/12(金) 13:26:05.23ID:foLUGj/30
>>686
レスありがとう
そんなもんなんですかね、、
でも好みの差で片付けるにはグレードも価格も違うから何かモヤモヤするんだよね、、
875があんなにボヤけて見えるとは思わなかったな
0691名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW af5f-7X9T [14.13.195.32])
垢版 |
2023/05/12(金) 22:13:18.24ID:WXfD43J00
店頭展示のテレビなんて誰がどんなふうに設定弄ってるかわからないしな
あと875Lは遠影が超解像でザラザラにならない様に動作してるからオブジェクトだけより全体的な画質で見るべきなんだろうね
0695名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW cfc9-rIjI [153.222.8.8])
垢版 |
2023/05/13(土) 00:12:17.26ID:s2vIaHn20
レスくれた方々ありがとう
色合いや明るさは明らかに875が上でした
そこは間違いありません

ただ770は暗い分細密に見えるというかむしろ875が明る過ぎて細かな部分が見えない、あたかも白潰れを起こしてしまっているかのようにデイティールが飛んでしまい全体にボヤけているような印象を受けました

店員の説明もそれを裏付ける内容だったので本スレの詳しい方にお聞きしたいと思った次第です

最終的には好みで判断するしかないとは思うのですが値段もグレードも上の875が負けるなんてあるのかと疑問を抱いたためご相談させていただきました
0696名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 4327-rIjI [210.237.114.129])
垢版 |
2023/05/13(土) 00:36:03.57ID:wEovP7S40
明る過ぎて目が追いついてないんだろうね
肉眼でも眩しいもののディティールは見えないでしょ

眩しいものを眩しいと表現出来るのもまた性能
0697名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW b302-sYRq [36.13.134.7])
垢版 |
2023/05/13(土) 01:24:16.14ID:1nWB+cSB0
目の方が普段見てるTVに補正されてるからな。
有機ユーザーは量子ドットみて眩しすぎると言ったり液晶ユーザーは有機が濃すぎると言ったり
まぁ新しいものに慣れると古い方は色褪せて見てられないって感じるよw
0702名無しさん┃】【┃Dolby (ササクッテロラ Spb7-C+BJ [126.166.80.25])
垢版 |
2023/05/13(土) 10:25:19.67ID:OFdI3Jbhp
55インチのX9900が展示品特価で10万円なんだけど
展示品ってそこまで悪くなってないよね?
0705名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 4327-rIjI [210.237.114.129])
垢版 |
2023/05/13(土) 12:04:36.32ID:wEovP7S40
>>701
やっぱ有機は暗過ぎて無理だな
液晶が飛んでるんじゃなくて有機が暗すぎるんだよこれ
0706名無しさん┃】【┃Dolby (アウアウウー Sad7-ynH8 [106.146.75.243])
垢版 |
2023/05/13(土) 12:41:37.19ID:cB8hPY7Ia
HDRの映像でもメーカーのデモ映像って平均輝度を高輝度に振っているし、元の映像のピーク輝度も不明だし、多分店頭展示用のモードでの比較
映像のデータ上のピーク輝度が1000nitでテレビ側で2000nitで出せばMiniLEDの方は地上波のように白飛びしてしてピークアウトしてしまうので参考にならない

ちゃんとしたテスト用の映像や映画作品等でシネマ系やスタンダードモードで比べないとあまり意味ないかも
それに映画作品ってAPLが30%あたりまでの高輝度が出せれば事足りるらしいのでプレミアムクラスの有機ELで暗いって事はまずない
全体を明るく出しても全面窓みたいな所に設置するとか特殊使用でない限りは眩しいだけ
0713名無しさん┃】【┃Dolby (アウアウアー Sa7f-sgAM [27.85.206.128])
垢版 |
2023/05/13(土) 17:01:09.73ID:hTueVc6Ea
>>712
これ捏造君>>4
同じLG製のパネルでもLGよりもソニーの方が焼き付き耐性低い事が判明してる
これは4か月後の比較画像
[A90K]
https://i.rtings.com/assets/pages/rA4jpjWw/50-gray-04-large.jpg
[A90J]
https://i.rtings.com/assets/pages/d1mrZyDc/50-gray-04-large.jpg
[A80K]
https://i.rtings.com/assets/pages/HtLcUffP/50-gray-04-large.jpg
[A80J]
https://i.rtings.com/assets/pages/gVXdXsfC/50-gray-04-large.jpg

[G2]
https://i.rtings.com/assets/pages/MIVBjJHz/50-gray-04-large.jpg
[G1]
https://i.rtings.com/assets/pages/HMZ7uPuI/50-gray-04-large.jpg
[C2]
https://i.rtings.com/assets/pages/A1QpY2ai/50-gray-04-large.jpg
[C1]
https://i.rtings.com/assets/pages/7mvPgVnE/50-gray-04-large.jpg
0714名無しさん┃】【┃Dolby (スプッッ Sd37-v9iB [110.163.12.125])
垢版 |
2023/05/13(土) 17:03:06.16ID:X3ektkrud
>>713
そのサイトの調査結果にソニーは電源を消してから数時間後にパネルリフレッシュするが、テストではほぼつけたままなのでリフレッシュされていない状態になっている

REGZAも動作は同じだから気になるなら絶対ダメだね

LGは直後にリフレッシュするのでテストでリフレッシュされていたことによる違いでパネルに差はないと明記されてるけど

で、結果はこれ>>616

結論:LGの有機ELは画面焼けする
0715名無しさん┃】【┃Dolby (アウアウウー Sad7-ynH8 [106.146.74.187])
垢版 |
2023/05/13(土) 17:30:58.76ID:Unm03p9qa
>>710
有機EL寄りに書き込みしたつもりなんだけどね
この手のメーカーの展示会行った事ある人だったら分かると思うけれど、どこもメーカーのデモ映像にダイナミックモードでの比較だよ

HDRの作品って目への負担をちゃんと考えているから、画面全体を高輝度で出すような事ってほとんど無いし、プレミアムクラスの有機ELはAPLが25%あたりまではABLが作動して極端に輝度が落ちる事も無いから輝度不足って事はまず無い
だから実用的な映像で比較しないと意味が無い
キャリブレーションした上で比較すればデバイスの差はあれど、黒の再現性や視野角以外は極端な差はつかないので同じような絵になるはず
そうなれば画素単位でコントロール出来て視野角も広い有機ELで良いんじゃないかって事
0717名無しさん┃】【┃Dolby (アウアウアー Sa7f-sgAM [27.85.206.128])
垢版 |
2023/05/13(土) 19:58:27.90ID:hTueVc6Ea
>>714
これ捏造君>>4
記事にあるのは以下の通り、リフレッシュの回数を同じにしてもソニーのが先に焼き付くとあるね

当初のソフトローンチ期間から、LG とソニーの TV が小規模な補償サイクルを異なる方法で実装していることはわかっています。どちらも、テレビがスタンバイ モードになると合計 4 時間使用した後に実行されますが、LG テレビはテレビをスタンバイ モードにした直後にサイクルを実行しますが、ソニーのテレビは、テレビがさらに 4 分間スタンバイ モードになってからサイクルを実行します。
この違いは、このテストの期間中、LG TV は 1 週間に 21 回の小さい補正サイクルを実行するのに対し、Sony TV は 3 回しか実行しないことを意味します。ソニーのテレビでは、LG よりもバーンインします。この理論をテストするために、テストにさらに 2 つのディスプレイを追加し、それらの役割を逆にすることを一時的に決定しました。LG TV は 1 週間に 21 回の補償サイクルを実行できるため、最初にモニターとしてテストした LG 48 インチ C1 OLED を、スケジュールを変更して 1 週間テストすることにしました。サイクル、次にリフレッシュ サイクルに 1 時間オフの 23 時間のオン サイクルで、1 週間に合計 3 つの補正サイクルのみを許可します. 印象的なことに、CNN を 1 週間実行した後、LG に目に見える残像はありません. 同時に当時、42 インチの Sony A90K OLED を通常の寿命スケジュールで 3 回の補正サイクルのみで実行しました.1 週間後、同じスケジュールで同じ数の補正サイクルで実行したにもかかわらず、LG はクリアですが、Sony TV はすでに残像を示しています。
https://www.rtings.com/assets/pages/pSLvjqMs/c1-48-50-gray-large.jpg
https://www.rtings.com/assets/pages/pSLvjqMs/42-a90k-gray-large.jpg
0720名無しさん┃】【┃Dolby (スップ Sd5f-v9iB [1.72.0.58])
垢版 |
2023/05/13(土) 22:24:21.68ID:eXY6wPwDd
>>717
そのサイトの調査結果にソニーは電源を消してから数時間後にパネルリフレッシュするが、テストではほぼつけたままなのでリフレッシュされていない状態になっている

REGZAも動作は同じだから気になるなら絶対ダメだね

LGは直後にリフレッシュするのでテストでリフレッシュされていたことによる違いでパネルに差はないと明記されてるけど

で、結果はこれ>>616

結論:LGの有機ELは画面焼けする
0721名無しさん┃】【┃Dolby (アウアウクー MMb7-sgAM [36.11.224.28])
垢版 |
2023/05/13(土) 22:41:25.22ID:pG4ddIJrM
>>720
これ捏造君>>4
記事にあるのは以下の通り、リフレッシュの回数を同じにしてもソニーのが先に焼き付くとあるね

当初のソフトローンチ期間から、LG とソニーの TV が小規模な補償サイクルを異なる方法で実装していることはわかっています。どちらも、テレビがスタンバイ モードになると合計 4 時間使用した後に実行されますが、LG テレビはテレビをスタンバイ モードにした直後にサイクルを実行しますが、ソニーのテレビは、テレビがさらに 4 分間スタンバイ モードになってからサイクルを実行します。
この違いは、このテストの期間中、LG TV は 1 週間に 21 回の小さい補正サイクルを実行するのに対し、Sony TV は 3 回しか実行しないことを意味します。ソニーのテレビでは、LG よりもバーンインします。この理論をテストするために、テストにさらに 2 つのディスプレイを追加し、それらの役割を逆にすることを一時的に決定しました。LG TV は 1 週間に 21 回の補償サイクルを実行できるため、最初にモニターとしてテストした LG 48 インチ C1 OLED を、スケジュールを変更して 1 週間テストすることにしました。サイクル、次にリフレッシュ サイクルに 1 時間オフの 23 時間のオン サイクルで、1 週間に合計 3 つの補正サイクルのみを許可します. 印象的なことに、CNN を 1 週間実行した後、LG に目に見える残像はありません. 同時に当時、42 インチの Sony A90K OLED を通常の寿命スケジュールで 3 回の補正サイクルのみで実行しました.1 週間後、同じスケジュールで同じ数の補正サイクルで実行したにもかかわらず、LG はクリアですが、Sony TV はすでに残像を示しています。
https://www.rtings.com/assets/pages/pSLvjqMs/c1-48-50-gray-large.jpg
https://www.rtings.com/assets/pages/pSLvjqMs/42-a90k-gray-large.jpg
0724名無しさん┃】【┃Dolby (スップ Sd5f-v9iB [1.72.2.144])
垢版 |
2023/05/13(土) 23:20:37.69ID:vWaTnkhWd
>>721
そのサイトの調査結果にソニーは電源を消してから数時間後にパネルリフレッシュするが、テストではほぼつけたままなのでリフレッシュされていない状態になっている

REGZAも動作は同じだから気になるなら絶対ダメだね

LGは直後にリフレッシュするのでテストでリフレッシュされていたことによる違いでパネルに差はないと明記されてるけど

で、結果はこれ>>616

結論:LGの有機ELは画面焼けする
0726名無しさん┃】【┃Dolby (アウアウクー MMb7-sgAM [36.11.224.28])
垢版 |
2023/05/13(土) 23:25:10.68ID:pG4ddIJrM
>>724,725
これ捏造君>>4
記事にあるのは以下の通り、リフレッシュの回数を同じにしてもソニーのが先に焼き付くとあるね

当初のソフトローンチ期間から、LG とソニーの TV が小規模な補償サイクルを異なる方法で実装していることはわかっています。どちらも、テレビがスタンバイ モードになると合計 4 時間使用した後に実行されますが、LG テレビはテレビをスタンバイ モードにした直後にサイクルを実行しますが、ソニーのテレビは、テレビがさらに 4 分間スタンバイ モードになってからサイクルを実行します。
この違いは、このテストの期間中、LG TV は 1 週間に 21 回の小さい補正サイクルを実行するのに対し、Sony TV は 3 回しか実行しないことを意味します。ソニーのテレビでは、LG よりもバーンインします。この理論をテストするために、テストにさらに 2 つのディスプレイを追加し、それらの役割を逆にすることを一時的に決定しました。LG TV は 1 週間に 21 回の補償サイクルを実行できるため、最初にモニターとしてテストした LG 48 インチ C1 OLED を、スケジュールを変更して 1 週間テストすることにしました。サイクル、次にリフレッシュ サイクルに 1 時間オフの 23 時間のオン サイクルで、1 週間に合計 3 つの補正サイクルのみを許可します. 印象的なことに、CNN を 1 週間実行した後、LG に目に見える残像はありません. 同時に当時、42 インチの Sony A90K OLED を通常の寿命スケジュールで 3 回の補正サイクルのみで実行しました.1 週間後、同じスケジュールで同じ数の補正サイクルで実行したにもかかわらず、LG はクリアですが、Sony TV はすでに残像を示しています。
https://www.rtings.com/assets/pages/pSLvjqMs/c1-48-50-gray-large.jpg
https://www.rtings.com/assets/pages/pSLvjqMs/42-a90k-gray-large.jpg
0727名無しさん┃】【┃Dolby (スップ Sd5f-v9iB [49.97.103.15])
垢版 |
2023/05/13(土) 23:33:48.33ID:ftxOAJaBd
>>262
そのサイトの調査結果にソニーは電源を消してから数時間後にパネルリフレッシュするが、テストではほぼつけたままなのでリフレッシュされていない状態になっている

REGZAも動作は同じだから気になるなら絶対ダメだね

LGは直後にリフレッシュするのでテストでリフレッシュされていたことによる違いでパネルに差はないと明記されてるけど

で、結果はこれ>>616

結論:LGの有機ELは画面焼けする

LG G2では同テストでパネルが死んでしまっているのがわかりやすいかと
https://www.rtings.com/assets/pages/pSLvjqMs/dead-pixel-column-green-large.jpg
0728名無しさん┃】【┃Dolby (アウアウクー MMb7-sgAM [36.11.224.28])
垢版 |
2023/05/13(土) 23:35:46.56ID:pG4ddIJrM
>>727
これ捏造君>>4
記事にあるのは以下の通り、リフレッシュの回数を同じにしてもソニーのが先に焼き付くとあるね

当初のソフトローンチ期間から、LG とソニーの TV が小規模な補償サイクルを異なる方法で実装していることはわかっています。どちらも、テレビがスタンバイ モードになると合計 4 時間使用した後に実行されますが、LG テレビはテレビをスタンバイ モードにした直後にサイクルを実行しますが、ソニーのテレビは、テレビがさらに 4 分間スタンバイ モードになってからサイクルを実行します。
この違いは、このテストの期間中、LG TV は 1 週間に 21 回の小さい補正サイクルを実行するのに対し、Sony TV は 3 回しか実行しないことを意味します。ソニーのテレビでは、LG よりもバーンインします。この理論をテストするために、テストにさらに 2 つのディスプレイを追加し、それらの役割を逆にすることを一時的に決定しました。LG TV は 1 週間に 21 回の補償サイクルを実行できるため、最初にモニターとしてテストした LG 48 インチ C1 OLED を、スケジュールを変更して 1 週間テストすることにしました。サイクル、次にリフレッシュ サイクルに 1 時間オフの 23 時間のオン サイクルで、1 週間に合計 3 つの補正サイクルのみを許可します. 印象的なことに、CNN を 1 週間実行した後、LG に目に見える残像はありません. 同時に当時、42 インチの Sony A90K OLED を通常の寿命スケジュールで 3 回の補正サイクルのみで実行しました.1 週間後、同じスケジュールで同じ数の補正サイクルで実行したにもかかわらず、LG はクリアですが、Sony TV はすでに残像を示しています。
https://www.rtings.com/assets/pages/pSLvjqMs/c1-48-50-gray-large.jpg
https://www.rtings.com/assets/pages/pSLvjqMs/42-a90k-gray-large.jpg
0729名無しさん┃】【┃Dolby (スップ Sd5f-v9iB [1.66.104.133])
垢版 |
2023/05/13(土) 23:38:51.37ID:ufV3JKD5d
>>728
そのサイトの調査結果にソニーは電源を消してから数時間後にパネルリフレッシュするが、テストではほぼつけたままなのでリフレッシュされていない状態になっている

REGZAも動作は同じだから気になるなら絶対ダメだね

LGは直後にリフレッシュするのでテストでリフレッシュされていたことによる違いでパネルに差はないと明記されてるけど

で、結果はこれ>>616

結論:LGの有機ELは画面焼けする

LG G2では同テストでパネルが死んでしまっているのがわかりやすいかと
https://www.rtings.com/assets/pages/pSLvjqMs/dead-pixel-column-green-large.jpg
0730名無しさん┃】【┃Dolby (アウアウクー MMb7-sgAM [36.11.224.28])
垢版 |
2023/05/13(土) 23:39:13.40ID:pG4ddIJrM
>>729
これ捏造君>>4
記事にあるのは以下の通り、リフレッシュの回数を同じにしてもソニーのが先に焼き付くとあるね

当初のソフトローンチ期間から、LG とソニーの TV が小規模な補償サイクルを異なる方法で実装していることはわかっています。どちらも、テレビがスタンバイ モードになると合計 4 時間使用した後に実行されますが、LG テレビはテレビをスタンバイ モードにした直後にサイクルを実行しますが、ソニーのテレビは、テレビがさらに 4 分間スタンバイ モードになってからサイクルを実行します。
この違いは、このテストの期間中、LG TV は 1 週間に 21 回の小さい補正サイクルを実行するのに対し、Sony TV は 3 回しか実行しないことを意味します。ソニーのテレビでは、LG よりもバーンインします。この理論をテストするために、テストにさらに 2 つのディスプレイを追加し、それらの役割を逆にすることを一時的に決定しました。LG TV は 1 週間に 21 回の補償サイクルを実行できるため、最初にモニターとしてテストした LG 48 インチ C1 OLED を、スケジュールを変更して 1 週間テストすることにしました。サイクル、次にリフレッシュ サイクルに 1 時間オフの 23 時間のオン サイクルで、1 週間に合計 3 つの補正サイクルのみを許可します. 印象的なことに、CNN を 1 週間実行した後、LG に目に見える残像はありません. 同時に当時、42 インチの Sony A90K OLED を通常の寿命スケジュールで 3 回の補正サイクルのみで実行しました.1 週間後、同じスケジュールで同じ数の補正サイクルで実行したにもかかわらず、LG はクリアですが、Sony TV はすでに残像を示しています。
https://www.rtings.com/assets/pages/pSLvjqMs/c1-48-50-gray-large.jpg
https://www.rtings.com/assets/pages/pSLvjqMs/42-a90k-gray-large.jpg
0731名無しさん┃】【┃Dolby (スップ Sd5f-v9iB [1.72.5.68])
垢版 |
2023/05/13(土) 23:39:52.35ID:9Xy6FlWDd
>>730
そのサイトの調査結果にソニーは電源を消してから数時間後にパネルリフレッシュするが、テストではほぼつけたままなのでリフレッシュされていない状態になっている

REGZAも動作はソニーと同じだから気になるなら絶対ダメだね

LGは直後にリフレッシュするのでテストでリフレッシュされていたことによる違いでパネルに差はないと明記されてるけど

で、結果はこれ>>239

結論:LGの有機ELは画面焼けする

LG G2では同テストでパネルが死んでしまっているのがわかりやすいかと
https://www.rtings.com/assets/pages/pSLvjqMs/dead-pixel-column-green-large.jpg
0732名無しさん┃】【┃Dolby (アウアウクー MMb7-sgAM [36.11.224.28])
垢版 |
2023/05/13(土) 23:41:52.06ID:pG4ddIJrM
>>731
これ捏造君>>4
記事にあるのは以下の通り、リフレッシュの回数を同じにしてもソニーのが先に焼き付くとあるね

当初のソフトローンチ期間から、LG とソニーの TV が小規模な補償サイクルを異なる方法で実装していることはわかっています。どちらも、テレビがスタンバイ モードになると合計 4 時間使用した後に実行されますが、LG テレビはテレビをスタンバイ モードにした直後にサイクルを実行しますが、ソニーのテレビは、テレビがさらに 4 分間スタンバイ モードになってからサイクルを実行します。
この違いは、このテストの期間中、LG TV は 1 週間に 21 回の小さい補正サイクルを実行するのに対し、Sony TV は 3 回しか実行しないことを意味します。ソニーのテレビでは、LG よりもバーンインします。この理論をテストするために、テストにさらに 2 つのディスプレイを追加し、それらの役割を逆にすることを一時的に決定しました。LG TV は 1 週間に 21 回の補償サイクルを実行できるため、最初にモニターとしてテストした LG 48 インチ C1 OLED を、スケジュールを変更して 1 週間テストすることにしました。サイクル、次にリフレッシュ サイクルに 1 時間オフの 23 時間のオン サイクルで、1 週間に合計 3 つの補正サイクルのみを許可します. 印象的なことに、CNN を 1 週間実行した後、LG に目に見える残像はありません. 同時に当時、42 インチの Sony A90K OLED を通常の寿命スケジュールで 3 回の補正サイクルのみで実行しました.1 週間後、同じスケジュールで同じ数の補正サイクルで実行したにもかかわらず、LG はクリアですが、Sony TV はすでに残像を示しています。
https://www.rtings.com/assets/pages/pSLvjqMs/c1-48-50-gray-large.jpg
https://www.rtings.com/assets/pages/pSLvjqMs/42-a90k-gray-large.jpg
0733名無しさん┃】【┃Dolby (スップ Sd5f-v9iB [1.72.2.238])
垢版 |
2023/05/13(土) 23:46:57.51ID:FboWs4Kvd
>>732
そのサイトの調査結果にソニーは電源を消してから数時間後にパネルリフレッシュするが、テストではほぼつけたままなのでリフレッシュされていない状態になっている

REGZAも動作はソニーと同じだから気になるなら絶対ダメだね

LGは直後にリフレッシュするのでテストでリフレッシュされていたことによる違いでパネルに差はないと明記されてるけど

で、結果はこれ>>239

結論:LGの有機ELは画面焼けする

LG G2では同テストでパネルが死んでしまっているのがわかりやすいかと
https://www.rtings.com/assets/pages/pSLvjqMs/dead-pixel-column-green-large.jpg
0734名無しさん┃】【┃Dolby (アウアウクー MMb7-sgAM [36.11.224.28])
垢版 |
2023/05/13(土) 23:47:17.48ID:pG4ddIJrM
>>733
これ捏造君>>4
記事にあるのは以下の通り、リフレッシュの回数を同じにしてもソニーのが先に焼き付くとあるね

当初のソフトローンチ期間から、LG とソニーの TV が小規模な補償サイクルを異なる方法で実装していることはわかっています。どちらも、テレビがスタンバイ モードになると合計 4 時間使用した後に実行されますが、LG テレビはテレビをスタンバイ モードにした直後にサイクルを実行しますが、ソニーのテレビは、テレビがさらに 4 分間スタンバイ モードになってからサイクルを実行します。
この違いは、このテストの期間中、LG TV は 1 週間に 21 回の小さい補正サイクルを実行するのに対し、Sony TV は 3 回しか実行しないことを意味します。ソニーのテレビでは、LG よりもバーンインします。この理論をテストするために、テストにさらに 2 つのディスプレイを追加し、それらの役割を逆にすることを一時的に決定しました。LG TV は 1 週間に 21 回の補償サイクルを実行できるため、最初にモニターとしてテストした LG 48 インチ C1 OLED を、スケジュールを変更して 1 週間テストすることにしました。サイクル、次にリフレッシュ サイクルに 1 時間オフの 23 時間のオン サイクルで、1 週間に合計 3 つの補正サイクルのみを許可します. 印象的なことに、CNN を 1 週間実行した後、LG に目に見える残像はありません. 同時に当時、42 インチの Sony A90K OLED を通常の寿命スケジュールで 3 回の補正サイクルのみで実行しました.1 週間後、同じスケジュールで同じ数の補正サイクルで実行したにもかかわらず、LG はクリアですが、Sony TV はすでに残像を示しています。
https://www.rtings.com/assets/pages/pSLvjqMs/c1-48-50-gray-large.jpg
https://www.rtings.com/assets/pages/pSLvjqMs/42-a90k-gray-large.jpg
0735名無しさん┃】【┃Dolby (スップ Sd5f-v9iB [49.97.101.70])
垢版 |
2023/05/13(土) 23:47:59.55ID:KIqgnYpsd
>>734
そのサイトの調査結果にソニーは電源を消してから数時間後にパネルリフレッシュするが、テストではほぼつけたままなのでリフレッシュされていない状態になっている

REGZAも動作はソニーと同じだから気になるなら絶対ダメだね

LGは直後にリフレッシュするのでテストでリフレッシュされていたことによる違いでパネルに差はないと明記されてるけど

で、結果はこれ>>239

結論:LGの有機ELは画面焼けする

LG G2では同テストでパネルが死んでしまっているのがわかりやすいかと
https://www.rtings.com/assets/pages/pSLvjqMs/dead-pixel-column-green-large.jpg
0736sage (ワッチョイW 635f-132K [106.72.203.0])
垢版 |
2023/05/13(土) 23:49:29.19ID:1UQvwsUt0
捏造君消えろ
誰もお前の書き込みの内容なんて信じてないんだから。
0737名無しさん┃】【┃Dolby (アウアウクー MMb7-sgAM [36.11.224.28])
垢版 |
2023/05/13(土) 23:51:26.28ID:pG4ddIJrM
>>735
これ捏造君>>4
記事にあるのは以下の通り、リフレッシュの回数を同じにしてもソニーのが先に焼き付くとあるね

当初のソフトローンチ期間から、LG とソニーの TV が小規模な補償サイクルを異なる方法で実装していることはわかっています。どちらも、テレビがスタンバイ モードになると合計 4 時間使用した後に実行されますが、LG テレビはテレビをスタンバイ モードにした直後にサイクルを実行しますが、ソニーのテレビは、テレビがさらに 4 分間スタンバイ モードになってからサイクルを実行します。
この違いは、このテストの期間中、LG TV は 1 週間に 21 回の小さい補正サイクルを実行するのに対し、Sony TV は 3 回しか実行しないことを意味します。ソニーのテレビでは、LG よりもバーンインします。この理論をテストするために、テストにさらに 2 つのディスプレイを追加し、それらの役割を逆にすることを一時的に決定しました。LG TV は 1 週間に 21 回の補償サイクルを実行できるため、最初にモニターとしてテストした LG 48 インチ C1 OLED を、スケジュールを変更して 1 週間テストすることにしました。サイクル、次にリフレッシュ サイクルに 1 時間オフの 23 時間のオン サイクルで、1 週間に合計 3 つの補正サイクルのみを許可します. 印象的なことに、CNN を 1 週間実行した後、LG に目に見える残像はありません. 同時に当時、42 インチの Sony A90K OLED を通常の寿命スケジュールで 3 回の補正サイクルのみで実行しました.1 週間後、同じスケジュールで同じ数の補正サイクルで実行したにもかかわらず、LG はクリアですが、Sony TV はすでに残像を示しています。
https://www.rtings.com/assets/pages/pSLvjqMs/c1-48-50-gray-large.jpg
https://www.rtings.com/assets/pages/pSLvjqMs/42-a90k-gray-large.jpg
0740名無しさん┃】【┃Dolby (スップ Sd5f-v9iB [1.66.104.239])
垢版 |
2023/05/14(日) 01:56:54.47ID:cU08u/B9d
>>737
そのサイトの調査結果にソニーは電源を消してから数時間後にパネルリフレッシュするが、テストではほぼつけたままなのでリフレッシュされていない状態になっている

REGZAも動作はソニーと同じだから気になるなら絶対ダメだね

LGは直後にリフレッシュするのでテストでリフレッシュされていたことによる違いでパネルに差はないと明記されてるけど

で、結果はこれ>>239

結論:LGの有機ELは画面焼けする

LG G2では同テストでパネルが死んでしまっているのがわかりやすいかと
https://www.rtings.com/assets/pages/pSLvjqMs/dead-pixel-column-green-large.jpg
0741sage (ワッチョイW 635f-132K [106.72.203.0])
垢版 |
2023/05/14(日) 03:48:23.99ID:0j3f35cT0
捏造君お疲れ。
逆効果でソニー製品の価値をどんどん落としてるよ。
0742名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ a309-o00x [218.110.128.57])
垢版 |
2023/05/14(日) 05:41:39.70ID:E2lCfZQn0
有機ELの4Kパネル技術(ドット欠け焼けとか知らんが)は凄いと思うが

実際、肉眼では2m離れて1ミリ(画面に張り付いたら確認可能サイズ)でも

計算すると2K画面のドットしか肉眼では確認が出来ないので・・・

何が言いたいかと言うと、凄い技術だけどスーパーカーで徐行の感じ

つまり、液晶テレビの75インチレベルで2m鑑賞の拙者は、満足じゃ。

つまり・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

軽自動車で高速を自動運転(自動で事故車を避けるかどうかは不明だが)
0743名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ a309-o00x [218.110.128.57])
垢版 |
2023/05/14(日) 05:48:39.11ID:E2lCfZQn0
訂正!

有機ELの4Kパネル技術(ドット欠け焼けとか知らんが)は凄いと思うが

実際、肉眼では2m離れて1ミリ(画面に張り付いたら確認可能サイズ)じゃ

だから4K有機ELパネルのドットは2Kでもドットは、確認が出来ないじゃ

何が言いたいかと言うと、凄い技術だけどスーパーカーで徐行の感じゃ

つまり、液晶テレビの75インチレベルで2m鑑賞の拙者は、満足じゃ。

つまり・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

何が一番重要なのか考えて投資をするなら税金控除のニーサじゃゃ〜
0744名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ a309-o00x [218.110.128.57])
垢版 |
2023/05/14(日) 06:04:38.25ID:E2lCfZQn0
訂正!

有機ELの4Kパネル技術(ドット欠け焼けABLとかデメリット知らんが)は凄いと思うが
0745名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ a309-o00x [218.110.128.57])
垢版 |
2023/05/14(日) 06:06:20.13ID:E2lCfZQn0
訂正!

有機ELの4Kパネル技術(ドット欠け焼けABLとか50%面積輝度不足デメリット知らんが)は凄いと思うが
0746名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ a309-o00x [218.110.128.57])
垢版 |
2023/05/14(日) 06:13:03.43ID:E2lCfZQn0
ドット欠け焼けABLとか50%面積輝度不足、動画解像度不足(液晶同)デメリット

これをクリア出来るのは、マイクロLEDテレビ(クリステル)・・・

「滝川さんといえば、4月5日にインスタグラムを更新し、ママチャリ≠ナ転倒し、目元を10数針縫うケガを負ったことを公表しました。

4月1日から施行された改正道交法で努力義務となったヘルメット着用≠していなかったことも明かし、ヘルメットの重要性を訴えてた」
0747名無しさん┃】【┃Dolby (アウアウクー MMb7-sgAM [36.11.224.28])
垢版 |
2023/05/14(日) 07:44:37.83ID:WXZ3JTgXM
>>740
これ捏造君>>4
記事にあるのは以下の通り、リフレッシュの回数を同じにしてもソニーのが先に焼き付くとあるね

当初のソフトローンチ期間から、LG とソニーの TV が小規模な補償サイクルを異なる方法で実装していることはわかっています。どちらも、テレビがスタンバイ モードになると合計 4 時間使用した後に実行されますが、LG テレビはテレビをスタンバイ モードにした直後にサイクルを実行しますが、ソニーのテレビは、テレビがさらに 4 分間スタンバイ モードになってからサイクルを実行します。
この違いは、このテストの期間中、LG TV は 1 週間に 21 回の小さい補正サイクルを実行するのに対し、Sony TV は 3 回しか実行しないことを意味します。ソニーのテレビでは、LG よりもバーンインします。この理論をテストするために、テストにさらに 2 つのディスプレイを追加し、それらの役割を逆にすることを一時的に決定しました。LG TV は 1 週間に 21 回の補償サイクルを実行できるため、最初にモニターとしてテストした LG 48 インチ C1 OLED を、スケジュールを変更して 1 週間テストすることにしました。サイクル、次にリフレッシュ サイクルに 1 時間オフの 23 時間のオン サイクルで、1 週間に合計 3 つの補正サイクルのみを許可します. 印象的なことに、CNN を 1 週間実行した後、LG に目に見える残像はありません. 同時に当時、42 インチの Sony A90K OLED を通常の寿命スケジュールで 3 回の補正サイクルのみで実行しました.1 週間後、同じスケジュールで同じ数の補正サイクルで実行したにもかかわらず、LG はクリアですが、Sony TV はすでに残像を示しています。
https://www.rtings.com/assets/pages/pSLvjqMs/c1-48-50-gray-large.jpg
https://www.rtings.com/assets/pages/pSLvjqMs/42-a90k-gray-large.jpg
0759名無しさん┃】【┃Dolby (スップ Sd5f-v9iB [1.66.104.100])
垢版 |
2023/05/14(日) 15:39:04.01ID:ybuUiB9/d
ゲームスレより

5 名無しさん┃】【┃Dolby [sage] 2023/01/24(火) 03:51:19.63 ID:aVvpGvp50
■ゲーム音声遅延一覧
REGZA 0ms
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dg/1367234.html

SONY 0ms
https://m.youtube.co.jp/watch?v=bSXRIA4YQmc

シャープ42ms
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dg/1404073.html

LG 58.3ms
https://m.youtube.com/watch?v=98wutuAEOtc
https://itest.5ch.net/lavender/test/read.cgi/kaden/1625994944/

Panasonic 125ms
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dg/1349726.html

TCL 125ms
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dg/1354975.html
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況