【HD/4K/OLED】LG TV総合 Part37【樂喜金星】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001
垢版 |
2023/04/15(土) 20:57:38.25
ここはLG電子のテレビについてのスレッドです。猿害対策でやむを得ずワッチョイIP付きです。
猿の餌レスやスレ潰し目的長文コピペは透明あぼ〜ん・連鎖設定推奨、自演猿が本スレ妨害のために立てたワッチョイIP無しや猿害対策テンプレ無しやスレタイ改変などの無効な重複乱立偽装釣りクソスレは迅速丁寧緻密な誘導をした後放置で
なお猿害対策テンプレやスレタイに噛みつくのは猿だけなのでこれも放置で
板全体にクソスレを撒くスレ落とし荒らし対策のため必ずageでの投稿をお願いします
デムパsageレスは即刻荒らし認定されます

LG電子公式 https://www.lg.com/jp/tv
機種一覧 https://kakaku.com/kaden/lcd-tv/itemlist.aspx?pdf_ma=232

<前スレ>
【HD/4K/OLED】LG TV総合 Part36【樂喜金星】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1670930836/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0241名無しさん┃】【┃Dolby (オッペケ Srb7-paFp [126.133.237.151])
垢版 |
2023/05/13(土) 07:38:50.47ID:k7C8moFbr
>>239-240
こいつら
ガチガイジ!LGスレ荒らし同好会 のメンバーだよ

あー、俺は捏造云々の話はしてないからね。
荒らしのメンバーだって言ってるだけだからね
0251名無しさん┃】【┃Dolby (オッペケ Srb7-v5H7 [126.158.248.209])
垢版 |
2023/05/13(土) 12:15:40.90ID:ijwWrgAOr
レグザも今年から48Gbps対応したし
そにーおじさんはこの2社叩くのに躍起になってるんだよな
8bit表示しか出来ない、音声遅延大きいのも他社より焼付きに弱いのはブラビアで
ブラビアが劣っている事柄をLGやレグザが劣っている事にすり替えて叩くってパターンがかなり多い
0254名無しさん┃】【┃Dolby (アウアウアー Sa7f-sgAM [27.85.206.128])
垢版 |
2023/05/13(土) 17:02:02.55ID:hTueVc6Ea
>>253
これ捏造君>>9
同じLG製のパネルでもLGよりもソニーの方が焼き付き耐性低い事が判明してる
これは4か月後の比較画像
[A90K]
https://i.rtings.com/assets/pages/rA4jpjWw/50-gray-04-large.jpg
[A90J]
https://i.rtings.com/assets/pages/d1mrZyDc/50-gray-04-large.jpg
[A80K]
https://i.rtings.com/assets/pages/HtLcUffP/50-gray-04-large.jpg
[A80J]
https://i.rtings.com/assets/pages/gVXdXsfC/50-gray-04-large.jpg

[G2]
https://i.rtings.com/assets/pages/MIVBjJHz/50-gray-04-large.jpg
[G1]
https://i.rtings.com/assets/pages/HMZ7uPuI/50-gray-04-large.jpg
[C2]
https://i.rtings.com/assets/pages/A1QpY2ai/50-gray-04-large.jpg
[C1]
https://i.rtings.com/assets/pages/7mvPgVnE/50-gray-04-large.jpg
0255名無しさん┃】【┃Dolby (スプッッ Sd5f-v9iB [1.79.83.199])
垢版 |
2023/05/13(土) 17:04:39.21ID:7znVPT+gd
>>254
そのサイトの調査結果にソニーは電源を消してから数時間後にパネルリフレッシュするが、テストではほぼつけたままなのでリフレッシュされていない状態になっている

REGZAも動作はソニーと同じだから気になるなら絶対ダメだね

LGは直後にリフレッシュするのでテストでリフレッシュされていたことによる違いでパネルに差はないと明記されてるけど

で、結果はこれ>>239

結論:LGの有機ELは画面焼けする
0256名無しさん┃】【┃Dolby (アウアウアー Sa7f-sgAM [27.85.206.128])
垢版 |
2023/05/13(土) 19:59:14.49ID:hTueVc6Ea
>>255
これ捏造君>>9
記事にあるのは以下の通り、リフレッシュの回数を同じにしてもソニーのが先に焼き付くとあるね

当初のソフトローンチ期間から、LG とソニーの TV が小規模な補償サイクルを異なる方法で実装していることはわかっています。どちらも、テレビがスタンバイ モードになると合計 4 時間使用した後に実行されますが、LG テレビはテレビをスタンバイ モードにした直後にサイクルを実行しますが、ソニーのテレビは、テレビがさらに 4 分間スタンバイ モードになってからサイクルを実行します。
この違いは、このテストの期間中、LG TV は 1 週間に 21 回の小さい補正サイクルを実行するのに対し、Sony TV は 3 回しか実行しないことを意味します。ソニーのテレビでは、LG よりもバーンインします。この理論をテストするために、テストにさらに 2 つのディスプレイを追加し、それらの役割を逆にすることを一時的に決定しました。LG TV は 1 週間に 21 回の補償サイクルを実行できるため、最初にモニターとしてテストした LG 48 インチ C1 OLED を、スケジュールを変更して 1 週間テストすることにしました。サイクル、次にリフレッシュ サイクルに 1 時間オフの 23 時間のオン サイクルで、1 週間に合計 3 つの補正サイクルのみを許可します. 印象的なことに、CNN を 1 週間実行した後、LG に目に見える残像はありません. 同時に当時、42 インチの Sony A90K OLED を通常の寿命スケジュールで 3 回の補正サイクルのみで実行しました.1 週間後、同じスケジュールで同じ数の補正サイクルで実行したにもかかわらず、LG はクリアですが、Sony TV はすでに残像を示しています。
https://www.rtings.com/assets/pages/pSLvjqMs/c1-48-50-gray-large.jpg
https://www.rtings.com/assets/pages/pSLvjqMs/42-a90k-gray-large.jpg
0258名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW b301-v5lz [126.22.71.128])
垢版 |
2023/05/13(土) 21:24:02.58ID:akI+4TqB0
>>257
まあマウントとる奴って基本的に買った奴が買えない奴を見下すんだけど、買えない奴が買ってる奴を見下して何やってんだか。
しかも数年間で買えないって相当だろ。
そんだけテレビスレに休みなく張り付いてまだ持ってないって話にならんのよ。
0259名無しさん┃】【┃Dolby (スップ Sd5f-v9iB [1.72.4.201])
垢版 |
2023/05/13(土) 22:23:47.43ID:M+5HeFCRd
>>256
そのサイトの調査結果にソニーは電源を消してから数時間後にパネルリフレッシュするが、テストではほぼつけたままなのでリフレッシュされていない状態になっている

REGZAも動作はソニーと同じだから気になるなら絶対ダメだね

LGは直後にリフレッシュするのでテストでリフレッシュされていたことによる違いでパネルに差はないと明記されてるけど

で、結果はこれ>>239

結論:LGの有機ELは画面焼けする
0260名無しさん┃】【┃Dolby (アウアウクー MMb7-sgAM [36.11.224.28])
垢版 |
2023/05/13(土) 22:41:08.09ID:pG4ddIJrM
>>259
これ捏造君>>9
記事にあるのは以下の通り、リフレッシュの回数を同じにしてもソニーのが先に焼き付くとあるね

当初のソフトローンチ期間から、LG とソニーの TV が小規模な補償サイクルを異なる方法で実装していることはわかっています。どちらも、テレビがスタンバイ モードになると合計 4 時間使用した後に実行されますが、LG テレビはテレビをスタンバイ モードにした直後にサイクルを実行しますが、ソニーのテレビは、テレビがさらに 4 分間スタンバイ モードになってからサイクルを実行します。
この違いは、このテストの期間中、LG TV は 1 週間に 21 回の小さい補正サイクルを実行するのに対し、Sony TV は 3 回しか実行しないことを意味します。ソニーのテレビでは、LG よりもバーンインします。この理論をテストするために、テストにさらに 2 つのディスプレイを追加し、それらの役割を逆にすることを一時的に決定しました。LG TV は 1 週間に 21 回の補償サイクルを実行できるため、最初にモニターとしてテストした LG 48 インチ C1 OLED を、スケジュールを変更して 1 週間テストすることにしました。サイクル、次にリフレッシュ サイクルに 1 時間オフの 23 時間のオン サイクルで、1 週間に合計 3 つの補正サイクルのみを許可します. 印象的なことに、CNN を 1 週間実行した後、LG に目に見える残像はありません. 同時に当時、42 インチの Sony A90K OLED を通常の寿命スケジュールで 3 回の補正サイクルのみで実行しました.1 週間後、同じスケジュールで同じ数の補正サイクルで実行したにもかかわらず、LG はクリアですが、Sony TV はすでに残像を示しています。
https://www.rtings.com/assets/pages/pSLvjqMs/c1-48-50-gray-large.jpg
https://www.rtings.com/assets/pages/pSLvjqMs/42-a90k-gray-large.jpg
0261名無しさん┃】【┃Dolby (スップ Sd5f-v9iB [49.97.103.189])
垢版 |
2023/05/13(土) 23:23:02.18ID:m9RyY9fdd
>>260
そのサイトの調査結果にソニーは電源を消してから数時間後にパネルリフレッシュするが、テストではほぼつけたままなのでリフレッシュされていない状態になっている

REGZAも動作はソニーと同じだから気になるなら絶対ダメだね

LGは直後にリフレッシュするのでテストでリフレッシュされていたことによる違いでパネルに差はないと明記されてるけど

で、結果はこれ>>239

結論:LGの有機ELは画面焼けする
0262名無しさん┃】【┃Dolby (アウアウクー MMb7-sgAM [36.11.224.28])
垢版 |
2023/05/13(土) 23:24:35.22ID:pG4ddIJrM
>>261
これ捏造君>>9
記事にあるのは以下の通り、リフレッシュの回数を同じにしてもソニーのが先に焼き付くとあるね

当初のソフトローンチ期間から、LG とソニーの TV が小規模な補償サイクルを異なる方法で実装していることはわかっています。どちらも、テレビがスタンバイ モードになると合計 4 時間使用した後に実行されますが、LG テレビはテレビをスタンバイ モードにした直後にサイクルを実行しますが、ソニーのテレビは、テレビがさらに 4 分間スタンバイ モードになってからサイクルを実行します。
この違いは、このテストの期間中、LG TV は 1 週間に 21 回の小さい補正サイクルを実行するのに対し、Sony TV は 3 回しか実行しないことを意味します。ソニーのテレビでは、LG よりもバーンインします。この理論をテストするために、テストにさらに 2 つのディスプレイを追加し、それらの役割を逆にすることを一時的に決定しました。LG TV は 1 週間に 21 回の補償サイクルを実行できるため、最初にモニターとしてテストした LG 48 インチ C1 OLED を、スケジュールを変更して 1 週間テストすることにしました。サイクル、次にリフレッシュ サイクルに 1 時間オフの 23 時間のオン サイクルで、1 週間に合計 3 つの補正サイクルのみを許可します. 印象的なことに、CNN を 1 週間実行した後、LG に目に見える残像はありません. 同時に当時、42 インチの Sony A90K OLED を通常の寿命スケジュールで 3 回の補正サイクルのみで実行しました.1 週間後、同じスケジュールで同じ数の補正サイクルで実行したにもかかわらず、LG はクリアですが、Sony TV はすでに残像を示しています。
https://www.rtings.com/assets/pages/pSLvjqMs/c1-48-50-gray-large.jpg
https://www.rtings.com/assets/pages/pSLvjqMs/42-a90k-gray-large.jpg
0264名無しさん┃】【┃Dolby (スップ Sd5f-v9iB [1.72.4.25])
垢版 |
2023/05/13(土) 23:31:32.81ID:IN7k2QZhd
>>262
そのサイトの調査結果にソニーは電源を消してから数時間後にパネルリフレッシュするが、テストではほぼつけたままなのでリフレッシュされていない状態になっている

REGZAも動作はソニーと同じだから気になるなら絶対ダメだね

LGは直後にリフレッシュするのでテストでリフレッシュされていたことによる違いでパネルに差はないと明記されてるけど

で、結果はこれ>>239

結論:LGの有機ELは画面焼けする

LG G2では同テストでパネルが死んでしまっているのがわかりやすいかと
https://www.rtings.com/assets/pages/pSLvjqMs/dead-pixel-column-green-large.jpg
0265名無しさん┃】【┃Dolby (アウアウクー MMb7-sgAM [36.11.224.28])
垢版 |
2023/05/13(土) 23:33:19.87ID:pG4ddIJrM
>>264
これ捏造君>>9
記事にあるのは以下の通り、リフレッシュの回数を同じにしてもソニーのが先に焼き付くとあるね

当初のソフトローンチ期間から、LG とソニーの TV が小規模な補償サイクルを異なる方法で実装していることはわかっています。どちらも、テレビがスタンバイ モードになると合計 4 時間使用した後に実行されますが、LG テレビはテレビをスタンバイ モードにした直後にサイクルを実行しますが、ソニーのテレビは、テレビがさらに 4 分間スタンバイ モードになってからサイクルを実行します。
この違いは、このテストの期間中、LG TV は 1 週間に 21 回の小さい補正サイクルを実行するのに対し、Sony TV は 3 回しか実行しないことを意味します。ソニーのテレビでは、LG よりもバーンインします。この理論をテストするために、テストにさらに 2 つのディスプレイを追加し、それらの役割を逆にすることを一時的に決定しました。LG TV は 1 週間に 21 回の補償サイクルを実行できるため、最初にモニターとしてテストした LG 48 インチ C1 OLED を、スケジュールを変更して 1 週間テストすることにしました。サイクル、次にリフレッシュ サイクルに 1 時間オフの 23 時間のオン サイクルで、1 週間に合計 3 つの補正サイクルのみを許可します. 印象的なことに、CNN を 1 週間実行した後、LG に目に見える残像はありません. 同時に当時、42 インチの Sony A90K OLED を通常の寿命スケジュールで 3 回の補正サイクルのみで実行しました.1 週間後、同じスケジュールで同じ数の補正サイクルで実行したにもかかわらず、LG はクリアですが、Sony TV はすでに残像を示しています。
https://www.rtings.com/assets/pages/pSLvjqMs/c1-48-50-gray-large.jpg
https://www.rtings.com/assets/pages/pSLvjqMs/42-a90k-gray-large.jpg
0266名無しさん┃】【┃Dolby (スップ Sd5f-v9iB [1.72.3.232])
垢版 |
2023/05/13(土) 23:34:29.22ID:scyP1QRVd
>>265
そのサイトの調査結果にソニーは電源を消してから数時間後にパネルリフレッシュするが、テストではほぼつけたままなのでリフレッシュされていない状態になっている

REGZAも動作はソニーと同じだから気になるなら絶対ダメだね

LGは直後にリフレッシュするのでテストでリフレッシュされていたことによる違いでパネルに差はないと明記されてるけど

で、結果はこれ>>239

結論:LGの有機ELは画面焼けする

LG G2では同テストでパネルが死んでしまっているのがわかりやすいかと
https://www.rtings.com/assets/pages/pSLvjqMs/dead-pixel-column-green-large.jpg
0267名無しさん┃】【┃Dolby (アウアウクー MMb7-sgAM [36.11.224.28])
垢版 |
2023/05/13(土) 23:36:04.95ID:pG4ddIJrM
>>266
これ捏造君>>9
記事にあるのは以下の通り、リフレッシュの回数を同じにしてもソニーのが先に焼き付くとあるね

当初のソフトローンチ期間から、LG とソニーの TV が小規模な補償サイクルを異なる方法で実装していることはわかっています。どちらも、テレビがスタンバイ モードになると合計 4 時間使用した後に実行されますが、LG テレビはテレビをスタンバイ モードにした直後にサイクルを実行しますが、ソニーのテレビは、テレビがさらに 4 分間スタンバイ モードになってからサイクルを実行します。
この違いは、このテストの期間中、LG TV は 1 週間に 21 回の小さい補正サイクルを実行するのに対し、Sony TV は 3 回しか実行しないことを意味します。ソニーのテレビでは、LG よりもバーンインします。この理論をテストするために、テストにさらに 2 つのディスプレイを追加し、それらの役割を逆にすることを一時的に決定しました。LG TV は 1 週間に 21 回の補償サイクルを実行できるため、最初にモニターとしてテストした LG 48 インチ C1 OLED を、スケジュールを変更して 1 週間テストすることにしました。サイクル、次にリフレッシュ サイクルに 1 時間オフの 23 時間のオン サイクルで、1 週間に合計 3 つの補正サイクルのみを許可します. 印象的なことに、CNN を 1 週間実行した後、LG に目に見える残像はありません. 同時に当時、42 インチの Sony A90K OLED を通常の寿命スケジュールで 3 回の補正サイクルのみで実行しました.1 週間後、同じスケジュールで同じ数の補正サイクルで実行したにもかかわらず、LG はクリアですが、Sony TV はすでに残像を示しています。
https://www.rtings.com/assets/pages/pSLvjqMs/c1-48-50-gray-large.jpg
https://www.rtings.com/assets/pages/pSLvjqMs/42-a90k-gray-large.jpg
0268名無しさん┃】【┃Dolby (スップ Sd5f-v9iB [49.97.103.45])
垢版 |
2023/05/13(土) 23:39:14.70ID:RK26Kdfld
>>267
そのサイトの調査結果にソニーは電源を消してから数時間後にパネルリフレッシュするが、テストではほぼつけたままなのでリフレッシュされていない状態になっている

REGZAも動作はソニーと同じだから気になるなら絶対ダメだね

LGは直後にリフレッシュするのでテストでリフレッシュされていたことによる違いでパネルに差はないと明記されてるけど

で、結果はこれ>>239

結論:LGの有機ELは画面焼けする

LG G2では同テストでパネルが死んでしまっているのがわかりやすいかと
https://www.rtings.com/assets/pages/pSLvjqMs/dead-pixel-column-green-large.jpg
0269名無しさん┃】【┃Dolby (アウアウクー MMb7-sgAM [36.11.224.28])
垢版 |
2023/05/13(土) 23:39:38.33ID:pG4ddIJrM
>>268
これ捏造君>>9
記事にあるのは以下の通り、リフレッシュの回数を同じにしてもソニーのが先に焼き付くとあるね

当初のソフトローンチ期間から、LG とソニーの TV が小規模な補償サイクルを異なる方法で実装していることはわかっています。どちらも、テレビがスタンバイ モードになると合計 4 時間使用した後に実行されますが、LG テレビはテレビをスタンバイ モードにした直後にサイクルを実行しますが、ソニーのテレビは、テレビがさらに 4 分間スタンバイ モードになってからサイクルを実行します。
この違いは、このテストの期間中、LG TV は 1 週間に 21 回の小さい補正サイクルを実行するのに対し、Sony TV は 3 回しか実行しないことを意味します。ソニーのテレビでは、LG よりもバーンインします。この理論をテストするために、テストにさらに 2 つのディスプレイを追加し、それらの役割を逆にすることを一時的に決定しました。LG TV は 1 週間に 21 回の補償サイクルを実行できるため、最初にモニターとしてテストした LG 48 インチ C1 OLED を、スケジュールを変更して 1 週間テストすることにしました。サイクル、次にリフレッシュ サイクルに 1 時間オフの 23 時間のオン サイクルで、1 週間に合計 3 つの補正サイクルのみを許可します. 印象的なことに、CNN を 1 週間実行した後、LG に目に見える残像はありません. 同時に当時、42 インチの Sony A90K OLED を通常の寿命スケジュールで 3 回の補正サイクルのみで実行しました.1 週間後、同じスケジュールで同じ数の補正サイクルで実行したにもかかわらず、LG はクリアですが、Sony TV はすでに残像を示しています。
https://www.rtings.com/assets/pages/pSLvjqMs/c1-48-50-gray-large.jpg
https://www.rtings.com/assets/pages/pSLvjqMs/42-a90k-gray-large.jpg
0270名無しさん┃】【┃Dolby (スップ Sd5f-v9iB [1.72.4.167])
垢版 |
2023/05/13(土) 23:40:14.87ID:4pcyV8mcd
>>269
そのサイトの調査結果にソニーは電源を消してから数時間後にパネルリフレッシュするが、テストではほぼつけたままなのでリフレッシュされていない状態になっている

REGZAも動作はソニーと同じだから気になるなら絶対ダメだね

LGは直後にリフレッシュするのでテストでリフレッシュされていたことによる違いでパネルに差はないと明記されてるけど

で、結果はこれ>>239

結論:LGの有機ELは画面焼けする

LG G2では同テストでパネルが死んでしまっているのがわかりやすいかと
https://www.rtings.com/assets/pages/pSLvjqMs/dead-pixel-column-green-large.jpg
0271名無しさん┃】【┃Dolby (アウアウクー MMb7-sgAM [36.11.224.28])
垢版 |
2023/05/13(土) 23:41:34.81ID:pG4ddIJrM
>>270
これ捏造君>>9
記事にあるのは以下の通り、リフレッシュの回数を同じにしてもソニーのが先に焼き付くとあるね

当初のソフトローンチ期間から、LG とソニーの TV が小規模な補償サイクルを異なる方法で実装していることはわかっています。どちらも、テレビがスタンバイ モードになると合計 4 時間使用した後に実行されますが、LG テレビはテレビをスタンバイ モードにした直後にサイクルを実行しますが、ソニーのテレビは、テレビがさらに 4 分間スタンバイ モードになってからサイクルを実行します。
この違いは、このテストの期間中、LG TV は 1 週間に 21 回の小さい補正サイクルを実行するのに対し、Sony TV は 3 回しか実行しないことを意味します。ソニーのテレビでは、LG よりもバーンインします。この理論をテストするために、テストにさらに 2 つのディスプレイを追加し、それらの役割を逆にすることを一時的に決定しました。LG TV は 1 週間に 21 回の補償サイクルを実行できるため、最初にモニターとしてテストした LG 48 インチ C1 OLED を、スケジュールを変更して 1 週間テストすることにしました。サイクル、次にリフレッシュ サイクルに 1 時間オフの 23 時間のオン サイクルで、1 週間に合計 3 つの補正サイクルのみを許可します. 印象的なことに、CNN を 1 週間実行した後、LG に目に見える残像はありません. 同時に当時、42 インチの Sony A90K OLED を通常の寿命スケジュールで 3 回の補正サイクルのみで実行しました.1 週間後、同じスケジュールで同じ数の補正サイクルで実行したにもかかわらず、LG はクリアですが、Sony TV はすでに残像を示しています。
https://www.rtings.com/assets/pages/pSLvjqMs/c1-48-50-gray-large.jpg
https://www.rtings.com/assets/pages/pSLvjqMs/42-a90k-gray-large.jpg
0272名無しさん┃】【┃Dolby (スップ Sd5f-v9iB [1.72.2.152])
垢版 |
2023/05/13(土) 23:47:21.23ID:wHaUk+Wld
>>271
そのサイトの調査結果にソニーは電源を消してから数時間後にパネルリフレッシュするが、テストではほぼつけたままなのでリフレッシュされていない状態になっている

REGZAも動作はソニーと同じだから気になるなら絶対ダメだね

LGは直後にリフレッシュするのでテストでリフレッシュされていたことによる違いでパネルに差はないと明記されてるけど

で、結果はこれ>>239

結論:LGの有機ELは画面焼けする

LG G2では同テストでパネルが死んでしまっているのがわかりやすいかと
https://www.rtings.com/assets/pages/pSLvjqMs/dead-pixel-column-green-large.jpg
0273名無しさん┃】【┃Dolby (アウアウクー MMb7-sgAM [36.11.224.28])
垢版 |
2023/05/13(土) 23:47:36.44ID:pG4ddIJrM
>>272
これ捏造君>>9
記事にあるのは以下の通り、リフレッシュの回数を同じにしてもソニーのが先に焼き付くとあるね

当初のソフトローンチ期間から、LG とソニーの TV が小規模な補償サイクルを異なる方法で実装していることはわかっています。どちらも、テレビがスタンバイ モードになると合計 4 時間使用した後に実行されますが、LG テレビはテレビをスタンバイ モードにした直後にサイクルを実行しますが、ソニーのテレビは、テレビがさらに 4 分間スタンバイ モードになってからサイクルを実行します。
この違いは、このテストの期間中、LG TV は 1 週間に 21 回の小さい補正サイクルを実行するのに対し、Sony TV は 3 回しか実行しないことを意味します。ソニーのテレビでは、LG よりもバーンインします。この理論をテストするために、テストにさらに 2 つのディスプレイを追加し、それらの役割を逆にすることを一時的に決定しました。LG TV は 1 週間に 21 回の補償サイクルを実行できるため、最初にモニターとしてテストした LG 48 インチ C1 OLED を、スケジュールを変更して 1 週間テストすることにしました。サイクル、次にリフレッシュ サイクルに 1 時間オフの 23 時間のオン サイクルで、1 週間に合計 3 つの補正サイクルのみを許可します. 印象的なことに、CNN を 1 週間実行した後、LG に目に見える残像はありません. 同時に当時、42 インチの Sony A90K OLED を通常の寿命スケジュールで 3 回の補正サイクルのみで実行しました.1 週間後、同じスケジュールで同じ数の補正サイクルで実行したにもかかわらず、LG はクリアですが、Sony TV はすでに残像を示しています。
https://www.rtings.com/assets/pages/pSLvjqMs/c1-48-50-gray-large.jpg
https://www.rtings.com/assets/pages/pSLvjqMs/42-a90k-gray-large.jpg
0274名無しさん┃】【┃Dolby (スップ Sd5f-v9iB [49.97.101.241])
垢版 |
2023/05/13(土) 23:48:38.18ID:wV9U5AzCd
>>273
そのサイトの調査結果にソニーは電源を消してから数時間後にパネルリフレッシュするが、テストではほぼつけたままなのでリフレッシュされていない状態になっている

REGZAも動作はソニーと同じだから気になるなら絶対ダメだね

LGは直後にリフレッシュするのでテストでリフレッシュされていたことによる違いでパネルに差はないと明記されてるけど

で、結果はこれ>>239

結論:LGの有機ELは画面焼けする

LG G2では同テストでパネルが死んでしまっているのがわかりやすいかと
https://www.rtings.com/assets/pages/pSLvjqMs/dead-pixel-column-green-large.jpg
0275名無しさん┃】【┃Dolby (アウアウクー MMb7-sgAM [36.11.224.28])
垢版 |
2023/05/13(土) 23:51:07.18ID:pG4ddIJrM
>>274
これ捏造君>>9
記事にあるのは以下の通り、リフレッシュの回数を同じにしてもソニーのが先に焼き付くとあるね

当初のソフトローンチ期間から、LG とソニーの TV が小規模な補償サイクルを異なる方法で実装していることはわかっています。どちらも、テレビがスタンバイ モードになると合計 4 時間使用した後に実行されますが、LG テレビはテレビをスタンバイ モードにした直後にサイクルを実行しますが、ソニーのテレビは、テレビがさらに 4 分間スタンバイ モードになってからサイクルを実行します。
この違いは、このテストの期間中、LG TV は 1 週間に 21 回の小さい補正サイクルを実行するのに対し、Sony TV は 3 回しか実行しないことを意味します。ソニーのテレビでは、LG よりもバーンインします。この理論をテストするために、テストにさらに 2 つのディスプレイを追加し、それらの役割を逆にすることを一時的に決定しました。LG TV は 1 週間に 21 回の補償サイクルを実行できるため、最初にモニターとしてテストした LG 48 インチ C1 OLED を、スケジュールを変更して 1 週間テストすることにしました。サイクル、次にリフレッシュ サイクルに 1 時間オフの 23 時間のオン サイクルで、1 週間に合計 3 つの補正サイクルのみを許可します. 印象的なことに、CNN を 1 週間実行した後、LG に目に見える残像はありません. 同時に当時、42 インチの Sony A90K OLED を通常の寿命スケジュールで 3 回の補正サイクルのみで実行しました.1 週間後、同じスケジュールで同じ数の補正サイクルで実行したにもかかわらず、LG はクリアですが、Sony TV はすでに残像を示しています。
https://www.rtings.com/assets/pages/pSLvjqMs/c1-48-50-gray-large.jpg
https://www.rtings.com/assets/pages/pSLvjqMs/42-a90k-gray-large.jpg
0277名無しさん┃】【┃Dolby (スップ Sd5f-v9iB [49.97.102.52])
垢版 |
2023/05/14(日) 01:56:27.19ID:WAh1DGu/d
>>275
そのサイトの調査結果にソニーは電源を消してから数時間後にパネルリフレッシュするが、テストではほぼつけたままなのでリフレッシュされていない状態になっている

REGZAも動作はソニーと同じだから気になるなら絶対ダメだね

LGは直後にリフレッシュするのでテストでリフレッシュされていたことによる違いでパネルに差はないと明記されてるけど

で、結果はこれ>>239

結論:LGの有機ELは画面焼けする

LG G2では同テストでパネルが死んでしまっているのがわかりやすいかと
https://www.rtings.com/assets/pages/pSLvjqMs/dead-pixel-column-green-large.jpg
0278名無しさん┃】【┃Dolby (ブーイモ MMff-JVGt [133.159.150.38])
垢版 |
2023/05/14(日) 07:38:34.11ID:jYuFcnoeM
テレビ台の幅の制約で一本脚スタンドのものを探してたら、
AQUOS 4K 4T-C50DL1
REGZA 50Z670K
LG 50UQ9100PJD
あたりかなと思っていて、どんなもんでしょう
Amazon prime、Disney+ がメインで地上波は時計替わり程度、ゲームはなしで、今は12年前のソニー液晶です
0279名無しさん┃】【┃Dolby (アウアウクー MMb7-sgAM [36.11.224.28])
垢版 |
2023/05/14(日) 07:44:57.22ID:WXZ3JTgXM
>>277
これ捏造君>>9
記事にあるのは以下の通り、リフレッシュの回数を同じにしてもソニーのが先に焼き付くとあるね

当初のソフトローンチ期間から、LG とソニーの TV が小規模な補償サイクルを異なる方法で実装していることはわかっています。どちらも、テレビがスタンバイ モードになると合計 4 時間使用した後に実行されますが、LG テレビはテレビをスタンバイ モードにした直後にサイクルを実行しますが、ソニーのテレビは、テレビがさらに 4 分間スタンバイ モードになってからサイクルを実行します。
この違いは、このテストの期間中、LG TV は 1 週間に 21 回の小さい補正サイクルを実行するのに対し、Sony TV は 3 回しか実行しないことを意味します。ソニーのテレビでは、LG よりもバーンインします。この理論をテストするために、テストにさらに 2 つのディスプレイを追加し、それらの役割を逆にすることを一時的に決定しました。LG TV は 1 週間に 21 回の補償サイクルを実行できるため、最初にモニターとしてテストした LG 48 インチ C1 OLED を、スケジュールを変更して 1 週間テストすることにしました。サイクル、次にリフレッシュ サイクルに 1 時間オフの 23 時間のオン サイクルで、1 週間に合計 3 つの補正サイクルのみを許可します. 印象的なことに、CNN を 1 週間実行した後、LG に目に見える残像はありません. 同時に当時、42 インチの Sony A90K OLED を通常の寿命スケジュールで 3 回の補正サイクルのみで実行しました.1 週間後、同じスケジュールで同じ数の補正サイクルで実行したにもかかわらず、LG はクリアですが、Sony TV はすでに残像を示しています。
https://www.rtings.com/assets/pages/pSLvjqMs/c1-48-50-gray-large.jpg
https://www.rtings.com/assets/pages/pSLvjqMs/42-a90k-gray-large.jpg
0280名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 3f32-ZkZz [125.198.231.128])
垢版 |
2023/05/14(日) 10:32:14.25ID:csOxPQ1i0
48C1なんだけど、無信号時のアートギャラリー表示って切れないのかな?

・信号が無い場合の画面の設定をする
 詳細設定>機器設定>追加設定>無信号時画像表示
ggったらCXはそれでいけるよってのがあったけど
上記のは「追加設定」の項目がなかった

ソフトウェアバージョンは
03.34.80
です

>>278
台の制約で選択肢を狭めてしまうのは勿体ないと思う
2本足でも置けるように、今のTV台の上に板を置くとか
2x4材+突っ張りで壁掛けアームをつけるとか
0294名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/05/15(月) 07:01:09.46ID:PJdvVYlFM
278>>280
ありがとう
部屋の角のオーディオラックに(後に三角のデッドスペースができるように)テレビとサウンドバーを置いているので、ラックに棚板を載せるとそれだけで前に出てきてしまう(デッドスペースが大きくなる  )かな、とか悩んでいるところです
もう少し考えてみます
0295名無しさん┃】【┃Dolby (スッップ Sd5f-A7T/ [49.98.225.128])
垢版 |
2023/05/15(月) 07:15:30.46ID:enkFyeuod
置いてる機材の量にもよるけど、スタンドタイプも検討してみたら?
0296名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 3f32-ZkZz [125.198.231.128])
垢版 |
2023/05/16(火) 00:15:46.32ID:Pn7vbnZ+0
>>294
角に置いてるならやっぱり壁掛けアームおすすめ
(角の柱材が使えそうなので)
50インチ・25kgくらいまで対応ならAmazon等で2、3千円からある
施工が面倒とか不安であればエルゴトロンのHXアームとかもいいと思う
まあ「このTV良さそうだけど足がちょっと…」って場合でも
やりようはあるよって事で

>>295
タンスのゲンが出してるTVスタンドで、ガス圧高さ調節可能ってのもあったね
0315名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 6302-SM/L [106.165.38.85])
垢版 |
2023/05/18(木) 16:34:13.37ID:IboNCygs0
>>312
PCM7.1だとeARCのほうがSB直より速い結果なんですけど...
あと、DTSはeARCで検証してたっけ

そもそも、a,b,cでどれがいいのかって話なのでC1だけの結果出されても困るんだけど
a,bのデータを比較例で出さないあたり、分かってない文系の人なのかな
0316名無しさん┃】【┃Dolby (スプッッ Sd5f-v9iB [1.79.86.8])
垢版 |
2023/05/18(木) 17:37:08.69ID:+ApG6ptQd
>>314-315
なるほど、Cは遅延が大きいがAやBはわからないだろと主張するのね

それは自分で買って調べたら?

ちなみに遅い遅いサウンドバーが悪い言って誤魔化しているけど
このテストで使ってるのLGのサウンドバーね
サウンドバーよりテレビの方が遅いのも事実

捏造はダメだよ>>10
0317名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 6302-SM/L [106.165.38.85])
垢版 |
2023/05/18(木) 17:53:29.13ID:IboNCygs0
>>316
そもそもC1の遅延がおおきいって証明にもなってないし、a,b,cの比較にもなってないってことだ。
つまり理解もふくめてまるでダメ。(ダメなの分かってて、あえて荒らしてるだけかもしれないけど)
他のソース持ってきてやり直しよろしくね
0327名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 635f-Np+b [106.72.223.0])
垢版 |
2023/05/18(木) 21:04:05.52ID:dXb6RKGF0
自分SR7010でHDMI1個目をC2, 2つめをAVアンプに繋いでる。
ビデオカードのHDMI2個縛りは割とカードの選択肢狭めるけどARCのATMOSだと音質下がるらしいからこうしてる
なおARCでも遅延も音質低下も体感は出来ていないw
0330名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 3f05-5n5Q [125.56.49.148])
垢版 |
2023/05/18(木) 21:39:20.43ID:7p8Z7UwJ0
23年モデルってそろそろ発表?
0338名無しさん┃】【┃Dolby (スプープ Sd5f-30BI [1.73.147.154])
垢版 |
2023/05/19(金) 22:08:30.49ID:yxmUzg7Td
NGワード追加

ねつ君
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況