【SONY】ソニーのヘッドホン Part74【MDR】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW bfee-1Gfg)
垢版 |
2023/05/28(日) 09:26:07.81ID:MZ8I8DTq0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

公式
http://www.sony.jp/headphone/

The Headphones Park
http://www.sony.jp/headphone/special/park/

※前スレ
【SONY】ソニーのヘッドホン Part72【MDR】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1609835116/
【SONY】ソニーのヘッドホン Part73【MDR】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1648103245/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0235名無しさん┃】【┃Dolby (ニククエ ad5f-Ekdr)
垢版 |
2023/06/29(木) 21:56:13.67ID:5vmFAqhR0NIKU
WH-L600に水かかって壊れちゃったっぽいんだけど
このサラウンドワイヤレスヘッドホンシリーズってもう出してないの?
0242名無しさん┃】【┃Dolby (スッップ Sd02-wSJP)
垢版 |
2023/07/01(土) 17:58:05.23ID:6bkVsy63d
ホームの線路際歩いてて落とした瞬間「終わった」と思ったけどすぐさま「あ、ソニーストアで紛失あんしんつけてるからま、いいか」と思い直したところ結局ギリギリのところでホームに留まった
0247名無しさん┃】【┃Dolby (アウアウウー Sabb-fZGH)
垢版 |
2023/07/02(日) 16:39:06.72ID:hIsX+ED3a
MV1使い始めて3週間くらい経ったけど、けっこう気に入った
とにかく装着感がよくて、イージーリスニングが心地いい
輪郭鮮明な音でなくダイナミックレンジも広くないので、聴き疲れしないのもありがたい
ボーカルや弦楽器の色気が不足とか、音像がはっきりしないとか、フルオケで弦楽器隊が一斉に鳴る時の分解能がイマイチとか、ケチをつければ至らないところも感じるけど、そのトレードオフでこの聴き疲れしない音が得られている面もあるかもしれない
0248名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ e2ad-iz2R)
垢版 |
2023/07/02(日) 16:43:50.43ID:8b8IGxw60
>>247
それ読んで買うのやめたわw
0249名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW c6da-H3By)
垢版 |
2023/07/02(日) 17:12:42.07ID:Uf5comIh0
5万は倍近く高いけど、かといって輪郭鮮明でないとか、ダイナミックレンジが狭くて色気不足で音像がはっきりしなくて分解能イマイチとかもないが
まあただの開放型で、ミキシング、マスタリングや長時間のリスニングに向くとかもなければ
M1STやMT8、HA-MX100V等密閉型モニターより優れているというわけでもなくまあ一長一短だ
0250名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 63cb-hRAP)
垢版 |
2023/07/02(日) 17:17:11.62ID:/lr7UJck0
MV1君は3万円代の音質だな
まあ軽くて、取り回しは良いから気に入ってるわ
0257名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ cb02-+Mc8)
垢版 |
2023/07/02(日) 19:44:33.88ID:Cu5XxLcX0
>>252
立体音響のコンテンツなんてバーチャルサラウンド系向けのヘッドフォンとかサウンドバー向けにつくるだろうから、そりゃあ普通のヘッドフォンで聞くとしょぼくなるのはしょうがないんじゃないか?
製品ページにも音楽製作云々なんてまったくないし、これで普通の音楽つくる想定なんてないんだろう
0259名無しさん┃】【┃Dolby (テテンテンテン MM8e-H3By)
垢版 |
2023/07/02(日) 20:11:43.04ID:CBT4MluDM
立体音響とか空間表現、360 Reality Audioというのもまあ嘘というか、M1STとか他のヘッドホンと変わりはないけど
FiiO FT3 との比較は、MV1の方が音がクリアでハードでシャープ、ゴツくて輪郭鮮明で生々しい
FT3というか海外メーカーは概して一般向けに聴きやすさ重視で、MV1に限らず国内メーカーはマニア向けハイファイ志向
0263名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 4327-IPqG)
垢版 |
2023/07/02(日) 22:18:06.83ID:XcGaEkgN0
ちゃんとした立体音響コンテンツをヘッドホンで作るわけないって…。上であった通りアマチュアとか低予算作品向け。

通常は予算付けてちゃんとした360なりAtmosなりの設備あるスタジオで作業するでしょ…
0265名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 1233-SBEo)
垢版 |
2023/07/02(日) 23:10:17.33ID:VQPPndan0
ヘッドホンのが利便性あるからね
四六時中、環境が整ったスタジオに1人こもって作業するわけじゃないし、誰かがリアル環境で制作している最中に複数人がヘッドホンでモニターって事もあるんじゃないの?
ある程度、動きながらでも顔の向きを変えても聴こえ方のバランスが変わらない点も大きい

本当に制作現場で使われて息の長い製品になるかはこれからだろうけどね
0267名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 820a-HDoe)
垢版 |
2023/07/03(月) 11:54:20.85ID:9U4kekBl0
実際、コロナ禍明けてもイマーシブ対応のスタジオは予約全然取れないくらいの争奪戦だって話。
で、MV1は試作品(と360VME)がそんなプロから高評価だったので市販化された。

360VMEの個別チューニングは予約すんなり取れるんかね。
0269名無しさん┃】【┃Dolby (アウアウウー Sabb-SBEo)
垢版 |
2023/07/03(月) 15:31:08.14ID:b1ukWzK0a
え、製品となった音源をmv1で聴くのが良いじゃん笑
別に興味ないやつは買わなきゃ良いだけの話で、SONYとしては一般販売『も』したってだけの話だぞ
0279名無しさん┃】【┃Dolby (アウアウウー Sabb-SBEo)
垢版 |
2023/07/04(火) 12:42:07.69ID:kgVyew4Ea
上流にもよるかもだけど、ZX707ダイレクトモードバランスで聴いてる分にはドンシャリ感は感じないな
音場の広さと定位の良さは感じられる
0280名無しさん┃】【┃Dolby (テテンテンテン MM8e-H3By)
垢版 |
2023/07/04(火) 13:11:51.95ID:pRMzMsQ5M
低音の量はM1STより聴いてすぐ分かるほど多いし、低域ダラ下がりのゼンハイザーと違って
ローエンドまで伸びてるワイドレンジオープンだけど、高域はドンシャリの逆でハイ落ちのピラミッド・バランスだ
0285名無しさん┃】【┃Dolby (テテンテンテン MM8e-H3By)
垢版 |
2023/07/04(火) 14:19:38.29ID:pRMzMsQ5M
まあ、プロとは言ってもオーディオのプロと音楽作るプロは別で、山下達郎はオールディーズ聴くのにCD900STで聴いてるし、
クラシックはカラヤンが録音に口出ししてからは(帝王なので誰も逆らえない)、グラモフォンを始めメジャーレーベルの録音は軒並み悪くなっていったから
0291名無しさん┃】【┃Dolby (スププ Sd02-4RPT)
垢版 |
2023/07/05(水) 13:08:17.36ID:kbSDSWaFd
お店で視聴した限りではタゴスタジオのT3-01とMV1の音の傾向似てる気がしたけど、好みでは無い人はもっとシャリが欲しいん?確かに低域はMV1のが厚かった。
0292名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW f7da-e35g)
垢版 |
2023/07/05(水) 13:28:14.37ID:EbkuXu750
スピーカー工作やったことある人ならわかるけど開放型で低音しっかり鳴らすってドライバそのものの質だけなんだよね
密閉型ならハウジングやイヤーパッドでかなり調整できるけども
そういう点でMDR F1は当時大絶賛されてた
0296名無しさん┃】【┃Dolby (テテンテンテン MM8e-H3By)
垢版 |
2023/07/05(水) 17:28:16.83ID:oc8ERteWM
オーディオテクニカのAシリーズとADシリーズは、たとえばAD900XはA900Xと同等で、まあ開放型だから密閉型よりドライバーの質が良いという事はないとは思うが、
F1とMA900と密閉型の1Rで聴き比べると、やっぱり好みの問題かなぁ…まあどっちでもいいから好きなの選べという感じ
0303名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 1233-SBEo)
垢版 |
2023/07/05(水) 21:03:52.22ID:Nxz4JJz20
最近Apple Musicの空間オーディオで聴けるようになった久石譲のオーケストラアルバムをMV1で聴いたらめちゃくちゃ良かった
Z1RとかZ7M2だと更に感動できるのかと思うと欲しくなるな
前者は手が出ないけど
0307名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW f710-pRN/)
垢版 |
2023/07/05(水) 22:58:02.06ID:verHbhZv0
Z7M2使っているけどZ1Rはやっぱ違うの?いいの?

さすがにあの金額はおいそれと出せない。
0310名無しさん┃】【┃Dolby (テテンテンテン MM8e-H3By)
垢版 |
2023/07/05(水) 23:33:15.91ID:oc8ERteWM
違うには違うけど、久石とロイヤル・フィルのアルバムで聴き比べても多分素人だと違いが分からないんじゃ
R10はZ1Rよりまた更に別世界となるが、初心者ではもしかしたらR10でも分からないかも

ロイヤル・フィルと言えば、今年50周年のフランク・ザッパの200Motelsもロイヤル・フィルの映画サントラだったが、
録音は50年前だからともかく、曲と演奏は200Motelsの方がオケとバンドの共演だが、大迫力で久石よりはるかに良い
0311名無しさん┃】【┃Dolby (オッペケ Sr5f-2jJj)
垢版 |
2023/07/05(水) 23:40:52.03ID:PvJmyfaBr
そんな偏ったジャンルの糞オタ話は自分の日記帳でしてればいいと思うんだが、
Z1RとZ7M2って一聴であからさまに音質が違うぞ
確かに古い単純な音楽しか聴かないならどっちでも大差無いだろうけどな
0312名無しさん┃】【┃Dolby (テテンテンテン MM8e-H3By)
垢版 |
2023/07/06(木) 00:39:30.22ID:/4kj0GjDM
まあマニアなら分かるんだけど、Twitterを見るとMV1で石川さゆりを聴いてたり、MV1とHD660Sを比較してたり(HD660Sなら石川さゆりとか演歌の録音向き)
eイヤホンや今度のポタフェスでもアニソン、ボカロ、アニメやゲームのサントラで試聴してるのがほとんどの
自称オーディオ通のオタクの皆さんで、全然違うと言っててもおそらくは分かってないんじゃないかと思うが…
MV1やCD900STでも十分マニアの使用に耐え得るクオリティーなので、Z1RやR10がなくてもマニアでも実はそんなに困らない
0314名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 7b68-z6k0)
垢版 |
2023/07/06(木) 01:10:04.03ID:Kvn6qrXC0
Z1Rの後はケーブル→DAC→アンプ→開放型ヘッドホン→別の方向性の密閉型ヘッドホン…
まあZ1Rで取りあえずゴールしてひたすら音楽聴きまくるのももちろんいい
0316名無しさん┃】【┃Dolby (オッペケ Sr5f-2jJj)
垢版 |
2023/07/06(木) 01:21:07.10ID:0YsyvuhCr
>>314
ああそれまさに自分だw

Z1Rから始まって、アンプ買い替え→dac買い替えって一周して戻ってきたら50万のヘッドホン買ってしまったし
それでもZ1Rは唯一無二の良いヘッドホンなので、それとは別の環境で使ってし満足度高いけど
0317名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ e2ad-iz2R)
垢版 |
2023/07/06(木) 04:03:33.31ID:c70ZwD1y0
>>316
50万円のヘッドホンが何か知らないけど
その50万のヘッドホンとZ1Rの違いはどんなところか聞かせて
0319名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 820a-HDoe)
垢版 |
2023/07/06(木) 09:45:45.61ID:ly/9izTM0
TA-ZH1ESは音場広いし解像度高いのは良いんだけど、Z1Rで聴くと広い分音が遠くて低域が薄い。
音色もWM1A系の優等生的サウンド。

Z1Rには、WM1ZM2直結の方がバランス良くて密度と艶がある、と感じた。

DMP-Z1に近い音色はTA-ZH1ESよりWM1ZM2よ。
0320名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ cb5f-wYlU)
垢版 |
2023/07/07(金) 23:55:30.66ID:AKGCc0MJ0
壊れたWH-L600修理不能だった
新品8万とかなんなんだよ
ソニーはもうデジタルサラウンドヘッドホンシステムは出さないの?
0321名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ f7cb-kkOg)
垢版 |
2023/07/09(日) 20:56:05.06ID:VRIKSGy60
ADX5000からMV1にするとやっぱ全体的に曇った感じがする
まあ価格差を考えたら当然っちゃ当然なんだが
0322名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 1f33-JJLP)
垢版 |
2023/07/09(日) 21:30:14.67ID:BzqfEgM80
>>321
そういう『音質』的なところはハイエンドに敵わないよね
ただ圧倒的に軽くて空間オーディオ向けのヘッドホンとしてはmv1が一番だと思う
0327名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ b75f-ez/2)
垢版 |
2023/07/13(木) 14:20:23.14ID:Tf29BOze0
WH-XB910Nを買おうと思って色々調べてたんだけど
今年2月に新型のリークがあったって記事が出てきて
新しいのを待ったほうがいいのか迷ってるんだけど
こういうのってリークがあってからどれくらいで発売されるものなの?
0330名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ c215-5LlG)
垢版 |
2023/07/17(月) 02:39:03.26ID:mgX54NIq0
無知でごめんやけど、MV1の「空間表現力がすごい」って360RAがすごいだけで、もしかしてステレオで音楽聞く分にはそんなにすごくない?
あんまり空間ってのを感じないんだけど、そもそもステレオ2chで聞くものじゃない?
俺てっきり音楽とかゲームとかで音が立体的に聞こえるもんだと思ってた。定位がいいとか言われてたし。。
0331名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 665f-5LlG)
垢版 |
2023/07/17(月) 05:03:35.57ID:nEUIgYya0
>>321
やっぱそう思うよね、値段が違うからしゃーないなって。
Fiio FT3と比べるとMV1と比べると、これまた逆で
価格の安いFT3のがhifi的に優れてる。

>>330
こだわる必要はないよ。
ヤマハスタジオはヤマハのヘッドホン使うやろし
ビクタースタジオはビクターのヘッドホン使うやろし、
スタジオスピーカーなんてJBLとかヤマハとか千差万別。
そんな苦労してミキシングしても最終的には
山下達郎はソニーの900ST、奥さんの竹内マリアはラジカセで最終チェックだそうな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況