SONY/ソニー AVアンプ総合スレ Part14

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0002名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/11/07(火) 14:56:06.52ID:q2rdWoMB0
不具合修正のアップデート入るみたいやね
0003名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/11/07(火) 15:11:26.26ID:DJCv2ISM0
【対象製品】
マルチチャンネルAVレシーバー「STR-AN1000」

【アップデートの内容】
・Chromecast built-inの接続安定性を向上しました
・システム動作の安定性を改善しました
・真夜中にリレーの動作音がする事象を改善しました
・軽微な機能向上

【アップデート開始日】
2023年11月7日(火)
0004名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/11/07(火) 15:28:02.60ID:OpmwQH0O0
アップデートして見たけど、今まで点灯しなかった
D.C.A.Cの表示は、点灯したのだけは確認できた。
他は、使ってみないとワカランね。
0006名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/11/07(火) 16:20:11.72ID:iOYR6jFm0
HDMI-CECで電源付いたあとにすぐに電源が落ちてまた電源が付く問題は解消せず
0007名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/11/07(火) 17:27:17.52ID:fWHlISNk0
キャストの音飛びが治りやがった
うちの環境のせいかと思ってルーター買い替えてもスマホ変えても治らなくて諦めてた
ソニーのせいかよ、糞が
不具合あったら自分の環境よりまず何よりソニー疑うのが正解だな
0008名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/11/07(火) 19:37:33.78ID:OpmwQH0O0
>>6

リレー音が治ったてんで、ネットワークスタンバイ切って使用したら
ウチもイキナリ、同じ症状になって、please waitが出た。
さっぱり、安定して無いんだけど。
0010名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/11/07(火) 20:01:55.81ID:81fK1jT70
長い目で見てほしいわ
sonyのavアンプ嫌いじゃないんだよ
経験積めば良いものできるよ
0012名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/11/07(火) 20:51:18.42ID:fWHlISNk0
HDMIいくつか挿してるけど切り替わり悪いとか、画面バグって電源入れ直すとか、音は出るけど画面真っ黒とかは治ってない
しょっちゅうなのでよく分かる

フリーズと爆発音もどきは毎日起こるもんでもないのでまだ分からん
0014名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/11/07(火) 21:49:19.43ID:YNgGvhUG0
レス見てたら多少ましになったかな?程度にしか思えんね。
0015名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/11/07(火) 22:30:20.28ID:UewkBuH00
お、夜中に勝手にソロライブするの治ったんか
0016名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/11/08(水) 01:08:09.29ID:/787TyLz0
うちの環境ではAirplayで360RAがほぼ再生できなかったけど
アプデしてから今のところ快適になった
他の不具合なんかは数日つかってみないと分からないね
0017名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/11/08(水) 03:54:02.39ID:6501CzDY0
AN1000はサブウーファー 2台接続出来るけど、機種も置く場所も異なるウーファー2台を自動補正することは出来るのかな?
0019名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/11/08(水) 07:07:26.02ID:ppirNX/F0
>>17

ソニーにその件を聞いたことがあるけど、2台のままで計測して問題ないとのこと。
おそらく2台の平均値をとるのではないかと。
0020名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/11/08(水) 08:30:33.77ID:Ixd6b/en0
AN1000
A9G側で通信失敗したとなり、レシーバーと連携出来ない事多発。
しらべたらFireStickがA9G側でオーディオシステムとして認識しちゃうとそうなるみたい。
1度抜いて正常に戻ったら挿しなおし
0021名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/11/08(水) 09:55:13.68ID:I1bLRwQj0
サブウーファーが「ボンッ」っていうのさえ直れば後は我慢する・・・
あれはマジで心臓に悪い
0022名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/11/08(水) 10:41:04.56ID:1dqXu8Yd0
アップデートのついでに完全リセットもやってみるとしよう
0023名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/11/08(水) 11:03:53.49ID:TAnyYgeN0
>>17
2つのSWプリアウトは、単純にパラレル分岐してるだけなのでSWの独立補正は未対応
2台のSWを使う場合は、レベルをSW本体で手動調整、遅延は物理的位置で調整になる
これはエントリー機なら他社も同じ、他社の中上級機なら独立補正対応なので2台個別に補正可能

なおSONYは中上級機も含めて、全機種SWのEQ補正は未対応、2台独立補正も未対応
なので海外ではSWの補正にminiDSPを使っている
https://minidsp.jtesori.com/products/minidsp-2x4-hd/
0024名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/11/08(水) 12:11:37.28ID:qjksZfKJ0
SWってもともと位置も方向も関係無いし、強いか弱いか以外でなんかいじるパラメータあるの?
0025名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/11/08(水) 16:24:25.32ID:0b3z80jt0
>>24
> SWってもともと位置も方向も関係無いし

それは完全に間違い、実際に測定すると位置や方向で音は全然違ってくる、スイープを再生し耳で聞くだけでも分かる
https://www.youtube.com/watch?v=hMPsUQ1pTcU

設置距離、SWの種類で遅延時間は変わる、これはSW4台の遅延時間(Delay)を補正する例
複数台未対応のAVアンプだとこの補正は出来ないので、2台使う場合は物理設置位置で調整が必要
https://i.imgur.com/RSsfzGP.jpg

SWは部屋の設置位置やリスニングポイントで周波数応答は変わる、特に低域は定在波の影響も大きくピーク・ディップも大きい

これはSW1台を部屋のいろいろな位置に設置し測定したグラフ
https://i.imgur.com/K59CSaX.jpg https://i.imgur.com/mFOfrTj.png

これはSW1台を設置し、部屋の異なる2ヶ所で測定したグラフ
https://www.minidsp.com/images/appnotes/subwoofer-integration-rew/subwoofer-integration-locations.png
上記をEQ補正する、緑:補正前実測値、青:補正ダーゲットカーブ、黄緑:補正後の値
https://www.minidsp.com/images/appnotes/subwoofer-integration-rew/subwoofer-integration-eq.png
メインスピーカーとクロスオーバーさせレベルも補正、これで上から下までフラットになる
https://www.minidsp.com/images/appnotes/subwoofer-integration-rew/subwoofer-integration-integrated.png

これはSW4台を測定し補正したもの、上が補正前実測グラフ、下が補正後のグラフ
https://i.imgur.com/XqDjDtP.png

これはSW1台を部屋の異なる3箇所に置いて測定したグラフ
https://www.minidsp.com/images/appnotes/2x4-multisub/2x4-multisub-1-front-center.png
上記結果から平均値を取得しグローバルEQ補正を行ったグラフ
https://www.minidsp.com/images/appnotes/2x4-multisub/2x4-multisub-1-front-center-corrected.png
同じSWを3台上記位置に設置し、それぞれを最適化補正したグラフ
https://www.minidsp.com/images/appnotes/2x4-multisub/2x4-multisub-method-b-three-subs-corrected.png
さらに微妙な遅延やEQ補正を行い3台を最適化したグラフ
https://www.minidsp.com/images/appnotes/2x4-multisub/2x4-multisub-method-c-mso-three-subs.png

今のAVアンプは各社最下位機以外はSWのEQ補正機能がある(SONYはどの機種もなし)
機能や精度はそれぞれだが上記のようなSWの補正が可能
またDENON、Marantz、YAMAHA、ONKYO、PIONEERの中上級機なら2台や4台のSWを個別に補正可能

なお普通の補正機能ではメインSPとSWを個別に補正する、それぞれを単独出力では良い音になるが
実際は同時出力で使うのでクロスオーバー領域で位相が合わなくなる事が多い
これも最適化補正するのがDirac Live Bass Controlで、DENON/Marantz、ONKYO/PIONEERは有料で使える
https://i.imgur.com/RO8nRBu.png
0026名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/11/08(水) 21:45:25.72ID:fWfwDR3r0
真夜中に限らないリレーの動作音が今のところ改善されてる
これでコンセント挿しっぱでもOKか
不安定続きだらけ下取り買い替え検討してたけど一旦保留
0027名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/11/08(水) 22:49:52.40ID:qjksZfKJ0
>>25
あー距離による遅延の補正は必要か
あとよく分からんけどドン引きするレベルのデータ羅列とご主張ありがとう…
0028名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/11/11(土) 12:11:13.27ID:ZdkpBNf10
str-an1000のレビューで“部屋の壁を突き破ったかのような広い空間感”という表現がありますが、視聴位置から各スピーカーから同じ距離にある場合もそう感じるのでしょうか?ソニーストアや自宅で視聴してもよくわからないです。360SSMのサラウンド感は素晴らしいと感じますが。
0029名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/11/11(土) 12:55:32.31ID:6FL3wPgZ0
おそらくその宣伝文は、視聴位置からスピーカーまでの距離が、
各スピーカーでバラバラの時にスピーカーリロケーションで補正して感じるものだと思う。
うちは天井とか、斜め後ろのサラウンドが明らかに遠くなって広くなった感がでるようになった。
だから物理的にスピーカーまでの距離が等間隔になっている場合は、あまり感じないかも。
ただし、360ssmを使わなくとも横の壁は越えている感じがする。
画面の横のドア音が壁を突き破ったところから聞こえるとか。
前機種の1080でもそれはよく感じていた。
もちろん、映画のサウンドデザインや場面にもよるけれど。
0030名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/11/11(土) 13:46:41.91ID:p7j6fFEu0
ほぼ適正配置の部屋だけど、壁を破ったかのうなかはともかくとして、空間は部屋の広さより広い空間を感じるよ

他のAVアンプより明らかに空間の広さは体感できる
0031名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/11/11(土) 15:24:14.87ID:WxCOhKC00
今日ソニーストアにアンプに使い方を聞きに行ってその時のスピーカーリロケーションは“なし”になっていたので、ソニーストアでの以前の視聴で物理スピーカーより遠くから音が出でいるように感じなかったのはそのためかもしれないです。
スピーカーが適性位置でも遠く感じるのはスピーカーの距離が遠いからでしょうか?私は視聴位置から各1.3mです。
0032名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/11/11(土) 16:49:13.31ID:4/3wXzjW0
>>28
リビングでだいたい等間隔で配置してるけどかなりの広がり感じることある
なんか家の外が騒がしいなーとか車うるせーなって思ってミュートしてみると普通に映像の音だった、みたいな
0033名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/11/11(土) 17:06:45.76ID:6FL3wPgZ0
29だが、1000にしてからはスクリーンの奥からの音も感じることがあるようになった。
(1000の時はなかった)
一番ビックリしたのは映画「フリー・ガイ」をUHD-BDアトモスで観たときで、
主人公がアラーム時計で起きるシーン。
アラームが壁を突き破った向こうで鳴っていて、リアルを超えて脳がバグった。
0034名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/11/11(土) 17:18:06.77ID:6FL3wPgZ0
→1080の時はなかった
0035名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/11/11(土) 18:22:01.68ID:WxCOhKC00
フリー・ガイ面白そうですね。Disney+のプレミアムならatmosで視聴できますか。
0036名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/11/11(土) 20:29:40.80ID:VpQTwFKB0
俺は幸い2台とも動作安定してるけど、多少の不具合があってもこの空間表現と音質は他に変わるものがないので、致命的でない限り使い続けるだろうなと思う
0037名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/11/11(土) 22:09:45.84ID:WxCOhKC00
Disney+のプレミアムでフリー・ガイをAtmosで視聴できました。音響が凄いしストーリーが面白い。せっかく契約したので一ヶ月はAtmosコンテンツを楽しもうと思います。
0038名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/11/11(土) 22:33:08.25ID:49Cl/vAT0
AN1000ですが
アプリのMusicCenterで
サウンドヒィールドの切り替えは
できないのですか?
0039名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/11/11(土) 23:22:47.40ID:io7aVSvu0
5.1.2ch構成だけど、天井2chのスピーカー設定をFHにするかTMにするかで360SSM時の音の広がり具合がかなり変わるな
たぶんソニー的にはTM推奨でドルビーアトモス等の再生にはこれが適してるんだろうけど、普通の5.1ch映画だとFH設定のほうがスクリーン面から音が出てる感があって、こっちのほうが一般的な映画館で感じるサラウンドに近いとも思える
0042名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/11/12(日) 08:36:43.17ID:8XKeLfTr0
実際に遠くでなっていない音を遠くてなっているように聴こえる人は、
何か脳で補完とか錯覚しやすい人なんじゃないですかね

機械で遠くで鳴っているかのように鳴らしているんでしょうが、それをそう捉えるか違和感と捉えるかの違い。

プラシーボとも似てるかもしれませんね
0043名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/11/12(日) 08:37:57.85ID:ahrKaSIz0
頑張ってTMでやってたけどでかいSPの設置が難しいから
FHに変えようか悩み中だわ
0044名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/11/12(日) 08:40:57.81ID:ahrKaSIz0
耳に届いたときの音波が実際に遠くで鳴ってたときの音と同じであれば良いだけだろ?
テレビ見て遠近感感じず絵じゃんっと思って見てるのか?
耳は目より馬鹿だぞ
0046名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/11/12(日) 08:48:06.88ID:8XKeLfTr0
>>44
遠くで鳴った音を録音したのと、近くで鳴った音を録音したのでは、音自体が違う
それを聴けば、遠近分かるし距離を認識する

そうではなく360ssm通すと通さないでは距離が変わるという人がいるんでしょ?
機械的に音自体を変えたか反射を使い物理的に距離を変えたか

それをどう捉えるかの話
0047名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/11/12(日) 08:57:34.95ID:ahrKaSIz0
>>46
ああそういうことね
広くはなるけど遠くに聞こえるってのは思ったことないなあ
しかし広くなったことで奥行きが出たと感じても表現としてはあるんじゃないか?
0048名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/11/12(日) 09:08:31.71ID:vQCxxiAI0
>>42
ステレオの中央から音が聴こえるのは脳の補完や錯覚
ステレオのスピーカー設置やルームアコースティックをしっかりやれば高さや奥行き感すら表現できる

360ssmはこの原理の応用
0049名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/11/12(日) 09:42:49.99ID:8XKeLfTr0
>>47
広い、奥行き、遠く
感じ方や表現の仕方は様々だけど、何らか、そう聴こえるようしているんだろうね

>>48
>ステレオのスピーカー設置や
>ルームアコースティックをしっかりやれば
>高さや奥行き感すら表現できる

音源もセッティングも同じ前提での360ssmのonoff比較なので、
広さや奥行きを感じるために機械が音を加工などしていて、
それをそう感じる人と、そう感じず違和感と捉える人もいるんでしょうね
という話
0051名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/11/12(日) 10:47:24.76ID:ahrKaSIz0
2chを360で聞きたいからONしっぱなしでトップSPも360のセッティングに合わせてるからオフにすることないわ
0053名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/11/12(日) 10:52:11.40ID:ahrKaSIz0
逆に執拗に360を否定し続ける投稿をするのはなんでなん?
とっとと手放せばええやん
0054名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/11/12(日) 10:54:49.23ID:ahrKaSIz0
バージョンアップしてからも不具合てんこ盛りだからな
昨日は延々とPS5とFIRETVが切り替わって操作受け付けなくなるという不具合にあったわ、エンバクしてるだろ
0055名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/11/12(日) 11:05:11.88ID:ahrKaSIz0
このアンプリロケーションONにすると積極的にトップ使うようになるんだよな
トップがしょぼいうちの環境だとトップ使われると困るからオフにしてるが
トップよくしてONで使ってみたいわ
0057名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/11/12(日) 13:07:01.16ID:ahrKaSIz0
>>56
そうか、それはすまんかった
否定のバイアスがかかってるように感じたが
それはこっちの問題のようだ
0058名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/11/12(日) 13:09:50.77ID:ahrKaSIz0
やはりきになるのは実際遠くで鳴っていないのにって発言だな
じっさい遠く鳴っているように鳴らしているだろ?
360は
0059名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/11/13(月) 01:07:29.77ID:KnTQJpQd0
価格コムのクチコミにあるSONYの対応酷いな
うちのAN1000は幸いホワイトノイズないけど細かい問題いくつかあるから壊れた時が怖い
SONYの対応って基本クソなの?
0061名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/11/13(月) 08:29:52.86ID:/bzgEBfH0
360をやりたいならこれしかないから
どんなに糞でも買うしかない
逆に映画だけとかは他のがコスパ良いだろ?
0062名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/11/13(月) 08:36:43.91ID:/bzgEBfH0
いや360だと映画館みたいな意見もあるな
映画館いかないからわからんわ
適当なこと言ってすまんかった
0063名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/11/13(月) 09:32:03.16ID:VtKeJ2IN0
360もあるが、スピーカー4本だけの4.0.0chでもDCACのお手軽測定で良い感じにサラウンド環境整うのがこれしかないってのもある
DCACに匹敵する音場補正となると各社ハイエンド~ハイミドルあたりの価格帯だったり、有料オプションで測定も10回程度やるようなガチすぎる奴になっちゃうし
0064名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/11/13(月) 12:43:47.00ID:9Nn0Ze1s0
>>61-62
俺は主にBDとかアポーや尼の配信の映画&ドラマを観るのに360使いたくて買ったんやで
自分のホームシアター史上1番いい音が出てるから性能には特に不満無い

まがりなりにも10万ほどするお値段でこんな不具合連発だとは想像してなかったけどな
0066名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/11/13(月) 15:58:14.20ID:KnTQJpQd0
360ssm+Atmosは慣れたらもう普通の5.1ch無理
エンタメ機能としては最高でAVアンプの覇権取れそうなのにしょうもないとこで評判下げるの愚の骨頂
0067名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/11/13(月) 16:32:16.18ID:KnTQJpQd0
>>65
包囲感出そうとサウンドバーにオプションスピーカーつける金額考えたらAN1000に普通のスピーカーつけた方がコスパも音質もいいでしょ
故障や新しい製品出たらアンプだけ買えばいいんだし

まで書いたとこで気づいたが10年後は置くだけで完結するサウンドバーしか売ってないとかなりそう
0068名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/11/13(月) 21:40:23.88ID:9Nn0Ze1s0
>>65
実は先にHT-A5000も買ってた…これだけでも、以前の環境よりは音の厚みが出るようになってはいたが
でもサウンドバーだと、サラウンドスピーカーやらプレステやら接続機器周りのセッティングが想定通りに出来なかったんでAN1000を買い足したんだわ

A5000もまだ手元にあって別の部屋で使ってるけど、正直あんま必要性無いものに無駄金使ってしまったな
結果としては最初からAN1000にしとけば良かったと思ってる
(不具合は嫌だがコンセントからの完全電源オフ・再起動のPLEASE WAITさえ我慢すればとりあえず地雷回避出来てるので)
0069名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/11/13(月) 23:47:11.44ID:DqxKV1pR0
オーディオで音質に影響が大きい要素は何でしょうか。音源、スピーカー、部屋、アンプ、再生機器、あとケーブルでしょうか。STR-AN1000を購入してからリヤとハイトスピーカー、サブウーファー、SACDプレイヤーを追加で購入しましたが、ケーブルは高価なものでないと変化が分からなそうで購入に躊躇します。
0070名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/11/14(火) 00:00:36.71ID:DrVE0Aw80
>>69
良い音で聴くことが目的じゃなくて機材揃えることが目的になってない?現状のケーブルに不満あるなら買う、ないなら買わない
0071名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/11/14(火) 00:06:55.62ID:J1I6gZun0
>>69
部屋かな
いきなり引っ越して部屋変えるとかでなくとも、吸音パネルとかでルームアコースティックを整えるだけでも結構大きな変化があるよ
0073名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/11/14(火) 07:33:33.52ID:EIpSRysB0
次にスピーカー!全部のスピーカーを均一にするのがなかなか決断できない
物理的にも難しい
0074名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/11/14(火) 07:43:12.60ID:TMWY0+qi0
部屋は正直どーしようもないなあ、戸建て住みの俺は恵まれてる方だろうけど
左右の壁の距離、窓の配置、後ろ側に壁があるか無いか、とかの環境変えたくても実際まず無理じゃん

あと5.1.2をひと通り揃えてても天井にスピーカー吊れるか(埋め込みまで出来るやつはそうそう居ないと思うが)、
天井反射のイネーブルドスピーカー(うちはこれ)かってのも実際結構違うんかねえ?
0075名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/11/14(火) 12:09:05.95ID:KywSrhGF0
>>70
69です。機材のテストをするためによい音源を購入しているので、手段が目的になっているところはあります。あまりよくない考え方ですがよい音源ばかり優先して聞こうとしてます。ただ機材がないと好きなSACDのマルチチャンネルなど視聴できないので最低限の機材は必要としてます。
0076名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/11/14(火) 12:15:18.20ID:KywSrhGF0
>>71 72
部屋の残響特性を計測できるスマホアプリがあるようなので、それで計測して必要なら吸音パネルを使用してみます。ルームアコースティックはDSP補正のことですか?
0077名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/11/14(火) 18:09:01.17ID:PRY/XtD40
ルームアコースティックとはDIYである!
私にとっては、ただ部屋にひとをよべなくなる、リビングといえども
0078名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/11/15(水) 12:10:18.45ID:wz8bBJ3K0
なるほど、部屋を楽器に見立て自分の好みの響きに調整する感じですね。
自動音場補正のスピーカーサイズはサブウーファーがあってもフロントは基本的にラージになるのでしょうか。自分のフロントスピーカーはカタログでは45Hzから20kHzで、サブウーファーは30Hzから200Hzで、自動でクロスオーバー周波数は設定されないのでしょうか。
0079名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/11/15(水) 12:37:54.89ID:kqiDFWBR0
サウンドバーよりやっぱアンプ+スピーカーの方がいいのかな?
サウンドバーに10万前後出すなら
STR AN1000とフロントスピーカーを揃えて今後拡張していくのがおすすめ?
アンプ+フロントスピーカーss cs5とサウンドバーA5000のどっちを買うか一ヶ月くらい迷ってる
部屋は8.5畳で用途はゲームと配信サイトの映画とかアニメと地デジなんだけど
0080名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/11/15(水) 12:47:27.22ID:DdTv1E170
>>79
近くにSONYストア無い?
自分はan1000とht-a9とか比べさせて貰ったけど話にならんくらいにht-a9の音は薄っぺらかったな。
比べなかったらそれでも満足してるかもだけど
0081名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/11/15(水) 14:19:36.30ID:sIIOpPN30
>>79
サウンドバースレの1に書いて有るとおり。
臨場感や音質に関してはアンプ+スピーカーと比較にならない。
ただ、コードは少なめ、見た目スッキリを優先したいならサウンドバー。
あとアンプ+スピーカーは拡張、入れ替えが出来るのもいいところ。
サウンドバーって高価なものも多いけど、高級品を外すとオクに出したとしてもかなりの出費になる。
アンプ+スピーカーは意外に低価格で揃えてもそこそこいける。
上にも書いて有るとおり、ソニーストアとか大型電気店で視聴をオススメ。
0082名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/11/15(水) 15:14:05.24ID:w9Qn8rKw0
置ける場所があるなら、絶対にAVアンプとスピーカーの方が良い

天と地ぐらい音質が違う
0083名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/11/15(水) 17:49:27.23ID:ALo6IvF00
>>79
近くにソニーストアがあるなら、接客予約がLINEでできるので入力フォームに視聴したい機器を入力すると当日スムーズに比較できると思いますよ。
0084名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/11/15(水) 20:43:06.43ID:6ZHRCokl0
大文字入力のやり方ってどうやるのでしょうか…。
0085名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/11/15(水) 21:34:41.94ID:/64PNHC00
ソニーストアは気軽に行ける距離にはないんだよね
フロント2chだけでもサウンドバーとは比較にならないもんなのかな?
0086名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/11/15(水) 21:50:57.43ID:9/zb5UU70
>>79
置ける場所さえあるならアンプ+まともなスピーカーの方が良いよ
音のクリア差がマジで違う

サウンドバーは色々制約あってスピーカー置けない人向け
0088名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/11/15(水) 23:08:48.53ID:Ne/MI+JJ0
>>87
AN1000使ってるけどそれは流石に言い過ぎ
2chと最新のサウンドバーならサウンドバーの方が広がりはあるだろ
そもそも2chでは360ssmきかないし
0090名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/11/15(水) 23:16:55.53ID:RZYR21jH0
>>85
自分もだけどいまどきAVアンプ使ってる人間なんて昔のサウンドバーのイメージしかない古い人間だからあまり鵜呑みにするのはやめとけ
4ch以上組めるなら間違いなくアンプだが2chで広がり求めるなら頑張って最新の試聴した方がいい
0091名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/11/16(木) 00:29:58.00ID:yBGBH61H0
アンプでちゃんとしたサラウンド配置した方が断然上ってのはその通りだが、そもそもサウンドバーは2chじゃなくね

俺の手元にあるHT-A5000でもスピーカーやたら沢山付いててSWや上向きのイネーブルドも入ってる
公式スッペクでも「5.1.2chサウンドバー」ってことになってるんだぞw
(単体じゃなくて別途TVセンタースピーカーやリアスピーカーを追加した状態で5.1.2が完成するってことだろうけど)
0092名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/11/16(木) 00:48:41.28ID:lXToIDqX0
>>91
いつまでも機械は進化しない
自分のいにしえの知識がいつまでも最新で絶対と思ってるんだよ
0093名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/11/16(木) 04:10:19.60ID:R3WboUoh0
俺サウンドバーからAVアンプに移った時に明らかに違うと感じたんだけどなぁw
過去に使ってたサウンドバーSL8YGって3.1.2chとCARRIERって5.1.2chの製品だったけど
テレビの前に置くバーと両脇に置けるスピーカーじゃ実際音の広がりとか全然違くない?
アンプ+スピーカーで聞いた後にサウンドバー使うと狭い空間で鳴ってるなーとしか思わんよ
0094名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/11/16(木) 06:25:25.17ID:JG+A4ExC0
>>93
全く聞いた事もないから調べたらcreativeかよ
Atmosとか謳ってるのも鼻で笑うレベルだぞ
そら普通のスピーカーのがマシかもな
0095名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/11/16(木) 06:28:39.39ID:/4Vr+6oQ0
同じ曲をサウンドバーとAVアンプに切り替えて違いがわからないならテレビの内蔵スピーカーでいいよw
別世界だよ
0096名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/11/16(木) 07:03:23.00ID:JG+A4ExC0
>>95
音質はAVアンプにそれなりのスピーカーの方がいいに決まってんだからわかるに決まってる
2chのステレオの方が包囲感も上って言うならサウンドバーなんて商品最初から誰も候補にあげない

純粋にステレオで聴く事を目的に作られてるスピーカーと、本格的サラウンドの廉価版として作られてるサウンドバーならなんちゃって包囲感はサウンドバーの方が2023年では上だよ

ぼったくりのゴミメーカーはどうなのか知らん
0097名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/11/16(木) 07:08:59.22ID:JG+A4ExC0
サウンドバー完全肯定派みたいに思われそうだが4.0以上置けるなら絶対AVアンプにしとけとはいっとく

さらにはフロントスピーカーも最初から最低でも5〜10万くらいはいっとけ
3万以下の買っても結局上が気になっちゃうし全然違うから
0099名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/11/16(木) 14:49:12.40ID:g7dXa3+H0
an1000すげえ不安定で頻繁にwaitになってたけどアプデ以来嘘みたいに安定してるわ
手放す気だったけどもうこれでいい気がしてきた皆はどんな感じ?
0101名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/11/16(木) 18:01:09.17ID:Ohwh+TEv0
テレビ点けたとき入力がアンプじゃないとアンプがスタンバイからONにならなくなったが
安定するならこの度でもいいわ
0105名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/11/17(金) 19:54:32.18ID:k0CwXVRG0
>>102
どこのフリマサイト?
メルカリだと全然ないけど
0106名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/11/21(火) 01:18:38.51ID:MuvT658W0
>>84
入力設定の名前のことなら変更したい名前、例えばGAMEにカーソルを合わせて十字キーの真ん中のボタンを押すと入力ボックスが表示されて、画面キーボードの上矢印キーを押せばアルファベットが小文字から大文字に変わリますよ。
0107名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/11/21(火) 10:33:00.25ID:zFVWqBoK0
AN1000
アマゾンプライムでマーベリック吹き替えを視聴
A.F.D. Movie
360SSM ON
セリフだけがやけに小さいのです。
何か設定とかありますか?
0108名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/11/21(火) 21:44:03.09ID:+Qk4wxYF0
まずは設定を変えてもセリフが小さいのかの確認だな
0109名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/11/22(水) 00:57:56.97ID:bQZCX3DQ0
>>107
スピーカーリロケーション機能を使用時に、特定のスピーカーパターンを選択していると、センター音が聞こえなくなる事象を改善しました

ちょっと前のアップデートでこういうのあったけど、アップデート済み?
0110名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/11/22(水) 08:17:32.56ID:ivjwXMnf0
>>109
調べてみたらPSでアマゾンプライムを
視聴した場合セリフのみ小さいという事が多いようでした。
0111名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/11/22(水) 15:09:54.33ID:/vWNDkRl0
で、アップデートはしてるの?
0112名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/11/22(水) 16:16:27.00ID:ivjwXMnf0
>>111
アップデートはしてます。
最新です。
0113名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/11/22(水) 18:45:36.09ID:5CKMWEaL0
dn1050てどんなもん?
dh790が不安定なもんで修理にだすか
ハードオフで22000円で買うか
迷ってます
0114名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/11/22(水) 19:49:03.58ID:/vWNDkRl0
ほぼ10年前のやつやん。
使い方にもよるが、規格が古すぎてオレなら買わんわ。
0118名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/11/23(木) 16:14:08.41ID:oAWlf9Zf0
360RAでイヤホンズの『記憶』って曲を聴くと序盤の女性の喋りがやや右後ろ、花火上がるとこがやや右上で聞こえる
これはそういう風に収録されてるのか我が家の環境が右に偏ってるのか聞きたい
基本映画とかもセリフが数センチ右に定位してる気もするから設置や設定、反響音の影響だと思うんだけど

こういう場合ってレベルの上げ下げ?距離設定?スピーカー本体の向きや距離?吸音?
どれから手をつけるのが効果出やすいのかな?

ちなみにレベルを左に対して右を−5dbくらいにするとセリフやヴォーカルが真ん中に定位したように感じる
が流石にピンクノイズで聞くと左右差ありすぎるし全体のバランスもおかしい気がするからどれが正解かわからん
0120名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/11/23(木) 21:23:44.00ID:bHQ79B4Z0
>>118
音がグルグルしてあまり好きでもないんだけど、
喋りは、基本ベースフロアの真ん中(前後左右)辺り
花火は、てっぺんではなく空間(立方体)の真ん中辺り
どちらも左右には偏ってないと思う

但し、喋りは基本真ん中だけどところどころ右にずれる感覚はあったかも(これは逆に我が家の環境かも)
0121名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/11/23(木) 21:26:06.26ID:oAWlf9Zf0
>>119
Amazon musicで探すしかないかも
0122名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/11/23(木) 21:42:33.29ID:oAWlf9Zf0
>>120
サラウンドやってる人ってこういう分かりやすいの好きだと思い込んでた!

調べたら作曲者も最初の喋りは足元で鳴るように作ってるって書いてあったからやはりうちの環境か
スピーカーを変えても変わらないから設置や設定、部屋の影響なんだろうが原因特定して改善するの大変そうだ
0123名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/11/23(木) 21:43:19.05ID:bHQ79B4Z0
>>118
うちが正しいとは言わないけど、正しいと仮定し、
貴殿が5.1.2で、トップがミドル(前後)ならば、

右側とリア側が強い設定ということで辻褄は合うと思う
この設定だと、
喋りはベースフロアchのみで均等なので右後ろへ
花火は全ch均等に鳴るのでトップミドルも鳴る分少し前に行く(トップミドルは頭上より少し前だよね?)
ことになると思うよ、多分

尚、360ssmを使った場合は知らないが、恐らくベースフロアの音もトップ使って鳴らすので少し上に持ち上げられるのだろう。
0124名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/11/23(木) 21:51:04.31ID:bHQ79B4Z0
>>122
足元で鳴るものが上の方から聴こえるのは360ssmをオンにしてるからと思う

360ssmは足元と言っているベースフロアで鳴るべき音をトップからも出音する
それが立方感とか広さと感じるならそれで良いし、
それが違和感なら360ssmをオフにすれば良い
0125名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/11/23(木) 22:34:44.05ID:oAWlf9Zf0
>>123
丁寧にありがとう
360ssmは使ってるのと4.1.2のトップミドル、頭上の少し前にある
丁寧に教えてくれたけど結局うちのはズレてるのかズレてないのか説明から読み取れなかったすまん

360ssmつけてると下にあるべき音が上にくることがあるのは理解した
0126名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/11/23(木) 22:47:54.96ID:bHQ79B4Z0
>>125
分かりにくいのは申し訳ないけど、上手くできていない(ズレている)可能性は高いね

右側と後ろ側は出力が大きい傾向だろうね
0127名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/11/23(木) 23:42:14.32ID:rOt0vo2C0
>>121
尼で聴いてみた、unlimited課金してないとめちゃ嫌がらせされる強制シャッフルのせいで一回だけしか聴けなかったけど
台詞は基本、正面から聴こえたよ
(TVセンタースピーカーの5.1.2環境)
0128名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/11/24(金) 00:29:25.22ID:Xd0BVFgV0
>>126 >>127
ありがとう

右フロント横の壁が近い、でも視聴位置右側はスペースあるが視聴側左は壁が近いという少し変な形の部屋で聞いてるからってのがでかいのかな

居住スペースも兼ねてるからあんまり吸音材とか貼りたくないんだけど音をとるか美観をとるかの世界なんだろうか
0129名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/11/24(金) 00:32:00.70ID:Xd0BVFgV0
>>127
ちなみに360RAはunlimitedじゃないとultra HDの 2chな気がする
unlimitedかつスマホからのキャストでしか再生出来ないって聞いたことある
0130名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/11/24(金) 00:38:23.15ID:asTuv7a/0
>>129
あ、何かそういう制限ありそうな気はしてた
じゃあ127は参考から外してよろ

キャストのみ対応とかもなんでかね、尼ミュージックはどうにも面倒なサービスだな
0131名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/11/24(金) 01:53:06.16ID:Xd0BVFgV0
>>130
こういうユーザーにとってめんどくさい以外なにものでもないことを強要して失敗してくんだよ
iPodに負けた時から何も成長してない
0132名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/11/24(金) 01:54:24.73ID:Xd0BVFgV0
>>130
ちなみに悪いのはAmazonじゃなくてSONYと思われ
アトモスはキャストしなくても再生できるからね
0134名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/11/24(金) 08:32:54.08ID:AtRrYPSL0
スピーカーリロケーションのオンオフで結構変わる
これがオフのほうが設置詰めやすいから設置決まってからオンにしたほうが良いと思うよ
設置は教科書通り角度も位置もきっちり合わせたほうが良いよ
0135名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/11/24(金) 20:54:35.32ID:Xd0BVFgV0
天井スピーカーを今までより広く設置して自動音場補正からやり直したらセリフも花火も真ん中にきた

広くしたら今までのホームシアターとは思えない広大な空間を感じて設置の大事さが痛いほどわかったよ
ただ広さは出たけど密度は減った感じもするから設置に終わりはないんだなと痛感した
0136名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/11/24(金) 21:03:57.46ID:2KgbfYpf0
ジャンクでSTR-DB1070が4400円だったがお得なのか?
ちょっときたなかった
0137名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/11/24(金) 21:06:54.67ID:2KgbfYpf0
ジャンクじゃなくて10日保証の中古
0139名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/11/24(金) 22:52:20.62ID:Xd0BVFgV0
>>138
PCもたずにスマホとタブレットしかないんだがFire stickのYouTube再生でもいけんのかな?
0140名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/11/24(金) 23:02:39.28ID:eLacIE/F0
最近知った金井さんのホームページがスピーカー配置について分かりやすくて、配置をやり直してあとスピーカー近くにあるPCとの間に吸音のために枕を置いて360SSMオフで2chのソースを再生すると今までより音がクリアになり、音の広がりを感じられるようになりました。
http://kanaimaru.com/4ch_club/0f.htm

スピーカー配置の仕方はパイオニアのPDFも分かりやすかった。
http://153.127.246.254/pdf/2013-03-06/80835.pdf

他にもオーディオについて参考になるサイトや書籍があれば教えてほしいです。
0141名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/11/24(金) 23:43:01.46ID:eLacIE/F0
>>138
この動画よいですね。4.1.2だと天井の音の移動が分かりづらいのが実感できました。
>>139
ipadでMP4ファイルを再生してairplayでアンプと接続したらできました。
0142名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/11/25(土) 03:58:27.28ID:o0kmk49c0
>>136
884 名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 42fa-jNFU) 2023/11/24(金) 21:06:28.27 ID:2KgbfYpf0
10日保証の中古でAVC-1850が4400円だったがこれってやすいの?
めっちゃ状態良かった
0144名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/11/25(土) 09:29:07.94ID:7AcVQNuc0
結局数理モデルが教科書通りの設置前提になってるから
ずれるとなんかおかしくなると思ってるわ
0145名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/11/25(土) 12:14:52.28ID:zjcpdsL80
>>143
ありがとうございます。画像からdolbyはスピーカーの向きと角度を一致させるのを推奨しているように見えますが正しいですか?
0146名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/11/25(土) 13:06:25.04ID:LH+E9C120
>>145
スピーカーはそれが理想なんじゃない?
ただサービスエリアが狭くなるから気持ち外に振るけど
とはいえメーカーによっては平行法の指定があるところもある
0147名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/11/25(土) 15:37:54.92ID:4WZp4uJI0
>>141
Airprayって 2chじゃないの?ウチの環境だとAirprayもFire TVも2chなんだが
0148名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/11/25(土) 16:17:39.74ID:zjcpdsL80
>>146
振り角度でサービスエリアを調整するのですね。DALIは平行置きを指定しているみたですがスピーカーメーカーによって置き方の指定するのは面白いです。
0149名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/11/25(土) 16:24:32.46ID:sn7bIupP0
>>145
1人で定位置で聞くだけ、振ると良いよ
複数人で聞く、あるいはツイーターの特性と部屋の調音次第では平行という選択肢も出る

それ位で考えれば良いかと
スピーカーメーカーが平行推奨なら、音造りも平行前提でやっているだろうから平行でOK
0150名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/11/25(土) 18:10:37.05ID:zjcpdsL80
>>149
分かりやすいです。2chだけなら外に向けたほうが広がりが有ってよいですがサラウンドは以前の振っていたときのほうが音の定位がよかったです。
ドルビーのガイドラインで“ドルビー アトモスは⾮常に柔軟なソリューションであるため、これらの推奨事項からのわずかな変更によって、没⼊型のドルビー アトモス エクスペリエンスが⼤きく損なわれる可能性はほとんどありません。”とありますし、位置、角度、高さと違い振り角度は規定されてないので好みで調整します。
ドルビーのガイドラインの日本語版は見当たらなかったのでグーグル翻訳でPDFファイルをドラッグ変換して読みました。
0151名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/11/25(土) 20:50:20.65ID:6a3Uceyd0
AN1000って、サラウンドファーマット自動認識して切り替わるけど、リモコンでネイティブなモードってDirectであってる?
0152名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/11/25(土) 21:03:44.79ID:LH+E9C120
>>150
スピーカー増えるほど補完し合うから設置は適当でも良くなる
かないまる氏もそんな感じのことを書いてるよね
もちろんマニュアル通りのほうが良いに決まってるけど
0153名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/11/26(日) 08:37:40.38ID:FJ/bHkdp0
初心者質問で申し訳ありませんが
サブウーファーって指向性がないから場所はそんな気にしなくていいと言われてますけど
ワイヤレスが届く範囲なら別の部屋においてもいいものなんでしょうか
あまり部屋にスペースが無くて
0155名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/11/26(日) 10:07:57.10ID:/M4WlEy30
ワイヤレス届くから?別の部屋に?置いてもいいか??
正に試してみたらえーやん
0156名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/11/26(日) 10:50:41.60ID:tu2PLGvJ0
str-an1000、毎回起動する度にhome画面の設定出てきてわざわざリモコン使って消さないと、見たい画面にアクセス出来ないんだけどこれって設定出ないように出来ないの?
0157名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/11/26(日) 11:48:38.19ID:MfeYNP/n0
>>140
https://i.imgur.com/zSVuU6V.jpg
そりゃまぁ柔らかい物体置けば多少なりとも音は変わるでしょ?って思ってたけど、俺もこれに似た形状のクッション材買ってきて設置してみたら結構変わって驚いたわ
音場補正のかかり具合も緩やかになるのか、サラウンド感もぐっと自然になったし
0158名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/11/26(日) 12:04:23.36ID:NGOZSeN50
>>156
自動音場補正は実行して、アンプのディスプレイにD.C.A.Cは点灯してますか?アンプが最新にアップデートされていてD.C.A.Cが点灯していないならそれが原因でないでしょうか。
0159名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/11/26(日) 16:41:50.35ID:tu2PLGvJ0
>>158
ありがとうございます。
かんたん設定で音場補正は終わっていてアンプのディスプレイにもDCACの文字は出ていますね。最新にアップデートも完了しています。
他にそれらしき設定は一通りいじってはみたのですが…
0160名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/11/26(日) 17:46:45.56ID:FruvYo6S0
>>156
それうちもなるわ
一時期良くなった時もあるが今は毎回なるようわからん
0161名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/11/27(月) 00:21:08.69ID:CAxPcLbf0
>>159
アンプと機器かどのように接続しているか具体的に分かるともっとレスがあると思います。あとアンプと機器を最小構成で接続して症状がでるか検証してみてはどうでしょうか。
このスレで解決しないならLINEでソニーのサポートが利用できるのでそちらで質問したほうがよいですよ。
0162名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/11/27(月) 07:23:04.77ID:urUAaxjO0
>>156
俺もなるよ、HDMI連動のせいだと思うけど
PS5ぐらいでなくしてくれてもいいのにとは思う
0165名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/11/27(月) 22:41:26.43ID:5tZ9XCNh0
AN1000でデフォでONになってるオーディオDRCを切ったらめちゃくちゃ良くなるんだね
今まで映画や曲でも盛り上がりの場面でDRCかかって迫力なくなってたのがよくわかった

こういう便利だけど音質悪くなる機能はオフをデフォルトにしといて欲しい
それか初期設定で説明した上で選択させるとか
0166名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/11/28(火) 09:39:17.61ID:1Mrr7qpD0
>>165
DA5500ESからの買い替えユーザーだけど、AN1000ではデフォでDRCオンになってて俺も驚いたわ、勿論悪い意味で
音場補正の時にあれこれ入力求めてくるんだから、ついでにここでオン/オフきいてくればいいのにな
0167名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/11/28(火) 12:10:09.22ID:s1K9CT9M0
>>165
音量によって自動で調整してくれて便利だと思ってました。普段どれくらいの音量で聞かれてますか?自分は最大35くらいです。
0168名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/11/28(火) 18:39:56.31ID:GF9UV+N80
>>167
DRCはAVアンプのMV(本体音量)とは連動しないよ

映画のシーン中にはいろいろな音が、いろいろな音量でミックスされている
とても大きな音やとても小さな音があり、この幅が大きい事をダイナミックレンジが大きいという

DRC(ダイナミックレンジ・コントロール)はDolby音源にメタデータとして含まれるもので
この機能をONにすると、制作側で設定したダイナミックレンジ幅に圧縮して再生される
https://i.imgur.com/YDq5CXQ.jpg

大音量の音(この例だとSuremova)の音量が下がり
小音量の音(この例だとTree frogsとCracking campfire)の音量が上がる
つまりミックス中の音量差で表現している音の範囲を狭める機能

どういう場合に使うかというと、小音量で視聴していると、小音量で表現しているCracking campfireは
とても小さな音になり、本当はこんな音が入ってるが実際は聞こえないという状態になる
この場合にDRCをONにすると聞こえるようになる

また、セリフが丁度良いくらいのMVで視聴いている時に、大音量で表現しているSuremovaの音が出ると
うるさくてMVを下げないと辛い、しかしMVを下げるとセリフの音量も下がってしまうという場合がある
この場合にDRCをONにすると、大音量の音でもそれ程大きな音にならずそのまま聞けるようになる

但しDRCをONにすると音は平坦な表現になり、映画の持つダイナミックな躍動感がなくなる
だから普通はOFFになっていてユーザーが任意で使うもの、しかし何故かSONY機はデフォでONになっている
0169名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/11/28(火) 21:46:01.79ID:aF+yQuII0
DRC:自動 になってたわ
切 にしたらちょっと音変わったような気がしなくもない
0170名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/11/28(火) 22:12:31.53ID:906xydEq0
オーディオDRCは、Dolby Digital、Dolby Digital PlusおよびDolby TrueHDの再生時のみ効果があります。
Dolby TrueHDの場合は、ディスクにDRC情報を含む場合のみ効果があります。
0172名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/11/29(水) 12:07:00.19ID:DT0hYwGn0
>>168
ナイトモードと勘違いしていました。画像の説明で音量と連動していないのがよく分かりました。
0173名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/11/29(水) 20:17:00.63ID:jhRM8oC00
なんかうちのan1000アプデ後ずっと調子良かったんだが昨日から挙動不審なんだが今も勝手に起動してMUTINGって表示されてる
0175名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/11/29(水) 20:32:05.67ID:phcRH0xD0
MUTEになってテレビのスピーカーから音出るようになるから最初、んっ?ってなったわ
なんか音悪くなったなあぐらいの感覚だったから
0176名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/11/30(木) 01:21:00.32ID:fIeIMFVf0
an1000の入力にPS5接続してeARCで音声出力してるとたまにテレビ画面消えてまた点くまでに時間かかるって致命的な事情が起きるんだけどこればかりはLGのテレビとの相性かなぁ。
0177名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/11/30(木) 01:56:19.18ID:E1wurkPT0
>>176
状況はちと違うけどSONYのX95LとAN1000をeRACで繋いでて、AN1000の映像出力が氏んでブラックアウトしてるケースはめっちゃ多いので
TVのせいじゃない気がする
0178名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/11/30(木) 11:59:21.47ID:fIeIMFVf0
>>177
あーそれと同じだ。というか同じソニーでもブラックアウトするってどういうことやねん。
eARC使わなければ安定するのかな。試してみます。
0179名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/11/30(木) 12:13:42.34ID:N7pM/+Hq0
an1000にHDR10+の再生機器を接続したらHDR10+のデータはテレビに伝送されますか?
0180名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/11/30(木) 12:43:26.85ID:ZXoG0BXB0
sonyしか持ってない人は分からないだろうけど、CPUがボロいのかメモリボロいのか操作レスポンスは悪いし、切り替え遅いし、ブラックアウトは多い
以前に言ったらCPU新しくなって早くなったはずとか言われたけど、これで?と思った。
機器としての性能は結構低いよ
0181名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/11/30(木) 12:57:28.90ID:zDmp8VdQ0
DENONもヤマハも変わらんと思うが
ソニーだけやたらと下げるのはなんなん?
0183名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/11/30(木) 13:27:15.67ID:4f5TuQME0
レスポンス悪いのは本当なんだろ
ハード依存なのか、ソフトウェア的なものなのかは分からんけど
早い遅いを決めるのは最終的に人の印象だし
0184名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/11/30(木) 13:44:56.05ID:ZXoG0BXB0
測ってきたよ(時計の秒針見てw)
youtube視聴中に設定ボタン
sony 5~6秒
denon 3秒
これ、感じない人いるの?
恋は盲目みたいな?
0185名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/11/30(木) 14:01:06.40ID:E1wurkPT0
>>178
ブラックアウトほんと面倒だよ、eARC使わないで済むのならそれが一番マシかな
ただ、アンプの設定したいのにTVに設定画面映らねえーーーっていうのは結局残ると思うけど…
0186名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/11/30(木) 15:12:10.79ID:sZzxSRo90
一通りの設定はリモコンのAMP MENUと本体の小窓でも可能やで
GUI出すよりもサクサク動作なんで、メニュー構造を理解してればこっちのほうが早い
0188名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/11/30(木) 15:30:49.40ID:xCjfmEl20
というかアンプのリモコンなんかいちいち触りたくないよな
一応テレビのリモコンとPS5のパッドとFIRETVのリモコンで動作してるわ
0189名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/11/30(木) 18:59:40.04ID:fIeIMFVf0
ブラックアウトの件、アプデとかで何とかならんのかな。
0190名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/11/30(木) 19:11:36.81ID:Ky5+GDE20
うちもLGだけど丁寧丁寧丁寧に操作する
なんかリアクションが起こるまで次の操作をしない
決まった操作しかしない
祈る
テレビのリモコンで入力切替をやるときへ細心の注意を払う
でだいぶ安定してる
0191名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/11/30(木) 19:13:26.20ID:Ky5+GDE20
これでLGのテレビとユウチューブ、アマプラ
FIRETV
アンプにつないだPS5をアンプのリモコンを触らず操作できてる
ブラックアウトはアップデートから一回ぐらいかなあ
0192名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/11/30(木) 19:45:49.77ID:ZXoG0BXB0
>>190
今日色々試してたので、色々かちゃかちゃしてたら、
ドルビーサラウンドモードだけCとFRの音が出なくなるという現象になった。DTS:Xとか2chとかATMOSに切り替えるとちゃんとCとFR出るんだわ。
コンセント抜きで直ったけど、この不思議モードに3回もなった。
デリケートなのね、この機械
0193名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/11/30(木) 21:30:55.46ID:E1wurkPT0
>>186
いやそれは知ってるけどわかりづらいってw
毎度決まったひとつふたつくらいの設定をオンオフする、程度だったらそれでもいいかもだが


>>190
ただの押しボタンに、丁寧だとか細心の注意で操作って言われてもなあ…

俺の対処法は、映像ブラックアウトしてたらとりあえずコンセント電源オフにしてアンプを立ち上げ直す
その後の起動シーケンスで長々とPLEASE WAITくらうけど、現状これが一番確実だな
0194名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/11/30(木) 23:50:21.64ID:jhyxhk1G0
アプデ前はフリーズ、サブウーファー爆音、メニュー画面勝手に開くがあったけど、アプデ後はメニュー開く以外は問題なし

症状が多岐に渡るし、所有者によって起こる起こらないも違うようだからソフトウエアの問題じゃなくてハード的なことなのかな?
0195名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/12/02(土) 12:12:50.28ID:UvJ/RT5Y0
an1000は5.1でハイトスピーカー無しでも360SSMでアトモスをそれらしく鳴らしてくれますか?それともハイトスピーカーないとそもそもアトモスをデコードしてくれないのですか?
0196名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/12/02(土) 12:28:12.94ID:y5D/JLOK0
>>195
フロントLRリアLRの4chでもアトモスデコード&360SSMは使える
水平方向だけだがオブジェクトオーディオらしい音の移動感は十分に味わえる
どういうわけかこの状態でも上下の移動感みたいなのは妙にあるように感じられる

今はゲームのアトモスのためにハイト追加して4.1.2chにして、上方向への音場は明確に広がったが、映画のアトモス音声だけなら4ch構成のままでもまぁまぁ十分だったかもしれん
0197名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/12/02(土) 17:02:55.28ID:UvJ/RT5Y0
>>196
ありがとうございます。とても参考になります。ヤマハと迷ってたのですが、ヤマハは上位機種でもatmos height virtualizerとシネマDSPとの併用はできないらしいのでan1000かなと思っています。
0198名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/12/02(土) 17:17:06.02ID:IJRQh42j0
>>197
ここでも不具合が多数報告されてるけどそれでも手放すことをしないくらいには360ssmは他には無いいい機能だと思うよ
0199名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/12/02(土) 19:50:09.22ID:5Xrhjn6D0
360ssmってゲームでも聞くことできる?
0201名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/12/02(土) 20:07:25.99ID:oNDcMram0
まあ、プラシーボもあってそう感じる人はいるんじゃないかな
そんな世界よ
0203名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/12/03(日) 15:30:49.32ID:TM9AzeTa0
>>198
昔ソニーのAVアンプを使ってたことがあって、デジタルシネマサウンドがすごく気に入ってたので、360SSMもきっと凄いだろうなと期待しています
0204名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/12/03(日) 20:54:21.74ID:3EWuwCDn0
an1000で5.1.2アトモス+360ssmと他社の7.1.2アトモスではどっちが臨場感あるのかな?
0205名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/12/04(月) 03:22:36.13ID:DnUg4YWw0
>>204
7.1.2が設置可能なら普通7.1.4にするんじゃない?
現行機で9.1ch制限のAVアンプはVSX-LX305しかない、他は全て7.1.4が可能

Atmosは必ずフロア7chで作られている
https://www.youtube.com/watch?v=Y-BysMOkXWI
フロア7chは前後の正確な定位が得られる
https://www.youtube.com/watch?v=J_5POORkhGk

トップは4chで最上部の前後表現が可能
https://www.youtube.com/watch?v=d5cgZ9l3gCk
2chだと最上部配置音の前後表現が出来ず三角柱での表現になる https://i.imgur.com/xKvtZGk.jpg

上記の定位テストが360SSMを使うとどのように出力され
定位がどのようになるかは使っている人が説明してくれるだろう

ところで >>139 はちゃんとAtmos再生出来たのかな?
Fire TVとスマホ(Android)で試してみたけどAtmos再生出来たので書いておく

これをスマホにダウンロード保存する
https://drive.google.com/file/d/1ZFl7zwkYgWv5cATv_elG6zpJKO1h2Y7u/view
https://drive.google.com/file/d/1vwbZaLcwpctLnQB68rHuTTXaWQx0aOwI/view

Fire TVにKodi(ネットワーク対応メディアプレーヤー)をインストール https://kodi.tv/

スマホのファイルマネージャー+でリモートを選択しFTPで接続出来るようにする
「パソコンからAndroidの中身を見る」を参照 https://enjoy.sso.biglobe.ne.jp/archives/app_0069/

Kodiにスマホに表示されたFTPのアドレスやパスワードなどを入れる https://i.imgur.com/EHGPwaH.jpg
これでスマホ内の動画ファイルをFire TVで再生可能
0206名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/12/05(火) 13:28:27.25ID:zHKNupbC0
ソニーストアで試聴させてもらった時は不具合なんか全然無さそうだったのに
ソニーストアにある個体は何か違うの?
0207名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/12/05(火) 15:31:55.25ID:wc4Mbm7t0
5分、10分の視聴時間でswやアンプが爆発音出してたら流石に怖い
そこまで酷くはない
0208名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/12/05(火) 20:58:22.96ID:NosAmNCe0
>>206
そもそも不具合なんて滅多に起こらないよ
不具合が出たら書き込むし出なかったら書き込まないだけだから
書き込み量に対する不具合のコメントが多く見えるだけ
0210名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/12/05(火) 22:58:30.88ID:wc4Mbm7t0
まだAN1000買ってない時に、ソニー信者に、
安いんだから買えよ、貧乏人w
というようなこと言われて、まあ、安いし買ったら、ほんとに安物だったよ
0211名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/12/06(水) 04:36:52.07ID:v9s1BfFl0
音マニアじゃないからわからんが、10万円のAVアンプってのは安物の部類なんだってねえーへぇー
0212名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/12/06(水) 04:55:24.43ID:zHeEN6M40
一昔前の日本円にすれば5万円程度のグレードだし
電源が入ってるあたりはESに近い重量感あるけどさw
全体的な作りの質感は自分が初めて買った5万円くらいのAVアンプと同等だと思う
0213名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/12/06(水) 10:06:20.84ID:87QHsVRp0
>>209
危険な不具合がありソニーに連絡していないなら、症状と接続機器、配線図、再生コンテンツなど伝えて調査してもらったほうがよくないですか。不満を感じながら使用するのはもったいないと思います。
0214名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/12/06(水) 17:22:40.46ID:IzclalZl0
残念ながら近年の値上げと値引率の変化により、AVアンプは10万円でも安物になってしまった…

定価-最安値、◎24年 ★23年 ●22 ■21 ▲20 ☆19 ○18 □17 △16 ×15
★AZ7000ES_$3,300
★AZ5000ES_$2,100-___←×ZA5000ES_$2,800
★AZ3000ES_$1,700-___←□ZA3100ES_$1,700
____________←□ZA2100ES_$1,400
★AZ1000ES_$1,100-___←□ZA1100ES_$1,000
★AN1000_ $900- $600 ←□DN1080_$600
★AN1000_12.1万-. 9.6万←□DN1080_7.8万-5.2万←△DN1070_7.2万-4.0万
○DH790__ 4.5万-. 3.1万

■8500HA_55.0万-29.7万←○8500H_48.0万-39.2万
◎X6800H_$3,500-____←▲6700H_37.4万-28.5万←○6500H_32.0万-23.8万←□6400H_30.0万-17.2万
★X4800H_31.4万-26.5万←▲4700H_19.8万-14.2万←○4500H_17.0万-10.3万←□4400H_17.0万-9.8万
●X3800H_18.2万-14.9万
●X2800H_12.1万-. 9.7万←▲2700H_9.9万-6.9万←☆2600H_9.0万-5.3万←○2500H_9.0万-4.8万
★X1800H_11.0万-. 8.6万←■1700H_7.7万-4.6万←☆1600H_5.9万-3.8万←○1500H_5.9万-3.2万

■RX-A8A_48.4万-37.6万←○A3080_27.0万-25.9万←□A3070_27.0万-16.0万
■RX-A6A_31.9万-24.8万←○A2080_20.0万-15.5万←□A2070_20.0万-10.8万
■RX-A4A_16.5万-11.6万←○A1080_14.0万-9.7万←□A1070_14.0万-7.8万
■RX-A2A_11.0万-. 7.2万←○A780_8.8万-5.8万←□A770_8.8万-4.3万
▲RX-V6A__.8.8万-. 4.9万←○V585_7.3万-3.7万←□V583_7.2万-3.5万
0216名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/12/06(水) 21:01:06.50ID:4JyTwkQi0
str-an1000は10万円で360SSM、自動音場補正、DSDマルチ、HDMI出力が2つあり、機器をアップグレードするたびにが音が良くなってとても良いアンプだと思います。ヘッドホンの音質は不満ですが。10万円でこんなに音がいいなら20万円くらいのアンプはもっと凄いのでしょうか。
0218名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/12/07(木) 00:20:15.05ID:UitlwBh+0
まあ年々やることは高度になっていってもおかしくはないよな
ゲーム機や映画の世界に強いSONYへの信頼感はあるわ
AVアンプにもその恩恵があっても良さそうという意味で他のメーカにはそういうのないし
0219名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/12/07(木) 17:28:21.02ID:Rv3eHSPX0
>>217
スピーカーはすべてECLIPSEで、フロントとリヤTD510、サブウーファーTD316SWMK2、トップTD307mk3の4.1.2です。
str-an1000から買い替えたいと思っているわけではなくて、20万円くらいのアンプだとどんな風に音が変わるか知りたいです。
0220名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/12/08(金) 01:12:02.66ID:YlJ26eOv0
>>219
おそらくその環境ではAN1000の音場補正や360SSMに大きく依存してると思うので、ヘタに20万円くらいのAVアンプに手を出してもサラウンド感では大きくダウングレードになると思う
0221名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/12/08(金) 01:38:50.37ID:jSQUQYiK0
つまり、大いなる(高価な)アンプには、大いなる(高価な)スピーカーや視聴環境が伴わねばならない…ということか
219じゃないけど、俺もたいしてお高いスピーカーじゃないからこのAN1000程度が一番ベストなんだろうなって思いました小並感
0222名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/12/08(金) 05:08:57.56ID:SyFZhdDu0
>>221
360ssmが他には無いのでこれを気に入ったら何に変えてもダメだろうし気に入らなきゃ何にしたっていい
0223名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/12/08(金) 06:43:17.30ID:alwnXkKx0
1ランク上にしてもスピーカー環境変えないといわゆる音質は大きくは変わらないと思うが、
音場作りは変わる

360ssmに対しては、シネマDSPやAURO-3Dとの選択となる

スピーカー増やせるなら、
ch数が増える影響は大きく最大で7.2.4、バックや天井4chに物理スピーカーが置けるようになる
DiracLiveは特に307なら複数SWの効果は高いかも

尚、不具合の確率は減るであろう
0224名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/12/08(金) 07:25:04.81ID:7cffPXYY0
売ってないけどAZ1000ES以上のESシリーズならどうなんでしょうね
ESはインストーラー向けだと言う話ですが、音のグレードも違うのかしら
0225名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/12/08(金) 07:25:54.97ID:WFF5cyx80
不具合は同じくあるみたいな話だが
チャンネル数は増えるから恩恵はあるだろ
0226名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/12/08(金) 12:15:24.57ID:sr87W2xg0
219です。このスレでエクリプスのスピーカーを見たことがないのでレスもらえてうれしいです。みんなはソニーやDALIのスピーカー?スピーカーを増やすのも良さそうですね。ソニーに上位機種を国内でも販売してほしいです。
最近S.M.S.L D400EXというDACを購入して、スピーカーの性能、特にサブウーファーの低域の表現力が向上したと感じていて、上のグレードのアンプなら内蔵DACも性能が向上しませんか?
0227名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/12/09(土) 07:36:52.74ID:0zBbiVBI0
20万円以上でもさほどのAVアンプのアナログ回路がSN比100db前後の性能しかないので、高級DACチップだけ入れてもあんまり意味無いです
あなたの望むものはウン百万円クラスのAVプリアンプの世界になるかと
0228名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/12/09(土) 11:17:56.52ID:rEzP3Zuj0
>>227
ソニーの海外で発売している現行11chでも音質は大きく向上していなくて、スピーカーを増やせるメリットがあり、他社だと補正技術やAuro-3Dが使用できることに付加価値があるのですね。ウン百万円には憧れますが購入できないです。
0229名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/12/09(土) 12:32:44.91ID:OgBE2IrP0
20万円の過半がプリアンプでパワーアンプは1chあたり1万円にもならないんだからそれに高級な音を期待しちゃいかんよ。
0230名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/12/09(土) 17:09:59.98ID:b6YF9nv40
俺は邪道だけどインピーダンスコンバータ使ってアクティブSPつかってる1本アンプの数倍するSPだから苦肉の策だわ。
0233名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/12/09(土) 17:45:13.08ID:SmAxP6JL0
俺はインピーダンスコンバーターを使ってアクティブスピーカーに繋いでいる
スピーカー1個でアンプの数倍の値段がするスピーカーだから苦肉の策だわ

翻訳あってる?
0236名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/12/09(土) 19:49:13.61ID:llbyhcH50
サウンドバーからAVアンプとスピーカーに変えようと思ってるんだけど
アンプ初心者がstr an1000買っても問題ない?
DENONとマランツとヤマハの10万付近のアンプで迷ってる
0237名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/12/09(土) 19:49:48.60ID:llbyhcH50
サウンドバーはbose ultra soundbarからの乗り換えです
0238名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/12/09(土) 20:39:08.72ID:Et/rq1TW0
値上がりしてる関係で各社の定価10万円クラスはエントリーモデルだから問題ない
お金あって将来スピーカー増やしたくなったりする可能性があるならSONY以外になってしまうけど他社の上位機種を買った方が良いよ
0240名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/12/09(土) 20:43:41.33ID:CVkQssv90
>>238
これからはファントムスピーカーが主流になって物理スピーカー増やすのは負の遺産増やすことになる気がするけどね
0241名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/12/09(土) 23:02:35.27ID:0zBbiVBI0
将来スピーカー増やすことがあったとしても、その頃には映像や音声、HDMIの規格が新しくなってるからAVアンプごと買い換えだろう
0242名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/12/09(土) 23:16:52.42ID:kFlLvkGv0
それなんだよね…。
スペック高くても、新しい【規格】のせいで持ち腐れになるっていう。
0244名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/12/09(土) 23:26:54.08ID:0zBbiVBI0
>>236
スピーカーは全部揃えなくても、とりあえずフロントLRとリアLRの合計4chあればドルビーアトモスの再生や360SSMなど一通りのことは可能なので、初心者はここから初めてみることをオススメしたい。
0246名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/12/09(土) 23:38:20.08ID:pNwEVNr60
4.1chに360かけた時の感動が90点だとするとそこからスピーカー増やしていっても毎回3点加算くらいじゃないかと感じてる
0247名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/12/09(土) 23:43:32.85ID:pNwEVNr60
>>245
将来的にはサウンドバーが覇権を取ると思う
正直スピーカーを下に7個、上に4個とか超ニッチな所相手するよりサウンドバーぽんと置く人相手した方が商売なる

だから面倒な設置や配線もいらないサウンドバーで演算能力を上げて擬似サラウンドが進化するでしょ

なので今からサラウンド始めるならAN1000と4.1chで10年楽しんでそこからはサウンドバーに乗り換えるがいいんじゃないかなと予想
0248名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/12/10(日) 00:44:34.18ID:h1EUtaGY0
ソニー自身がサウンドバー推進の急先鋒みたいな感じというか、AN1000発表時の、
「お客様の好みのスピーカーを組み合わせたいというニーズは根強く存在すると考えています。ソニーとしては引きつづきお客様の視聴スタイルに沿った多様な音響機器を提案していきたいと考えています」
というコメントからして、もうソニー内部ではサウンドバーが覇権って結論出しちゃってると思うよ
0249名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/12/10(日) 08:08:13.38ID:jBwmUR3v0
>>247
別に君の感想を否定するわけではないが、
既にサウンドバーが主流でAVアンプはニッチになっている。という認識にしたほうが良いよ
君の感覚は主流とはマッチしていないと思う
0250名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/12/10(日) 08:40:39.96ID:jBwmUR3v0
>>236
初心者向けってのはないかなあ
sony denon マランツ yamaha
リアルスピーカーの存在は大きいので、ch数満たしていれば良いなら、どれも一緒だが値段で言えば型落ちを売っているdenon 1700hがコスパが高い
sony an1000ならブランド代と360ssmに5万前後価値を見出すなら良い
yamahaにはシネマdspとブランドに5万前後、マランツもマランツ税と言われる値段上乗せ
尚、denon 1800hは、、、知らん

音質という意味では変わらないとは言わんが、分からないし好みや気分の問題
0251名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/12/10(日) 09:12:34.45ID:PWOc6m320
ニッチなのは十分承知だが
サウンドバーではどうにもならんというのもまた事実
0252名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/12/10(日) 09:53:05.75ID:v+szl+6b0
何だかんだでAVアンプとスピーカーを揃える事で物欲が満たされてるって思う時もあるかな、まぁ邪魔だけどw
0253名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/12/10(日) 10:58:19.67ID:8stj0fN70
>>250
360ssmというのは配信の映画とかゲームとかでも使えるのかな?
0254名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/12/10(日) 11:02:44.24ID:PWOc6m320
360ssmは何でも使える
2chとか5.1chとかでも威力があるから重宝するぞ
俺は入れっぱなしにしてる
0255名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/12/10(日) 11:20:47.80ID:jBwmUR3v0
>>253
元々のモードに上乗せで利かすものなので、ある程度は自由にオンオフできるが、いわゆるdolbysurroundのアップミックス を指定して使いたいとかの場合は360ssmは使えない。
元々のモードをアンプの用意したオートみたいなやつにした時には、360ssmのオンオフを選べる

私は360ssmは、2chソースはマシだけどマルチソースとかAtmosになると音がボケて嫌なので、結局は常時オフにしてる
0256名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/12/10(日) 12:02:56.63ID:RyhbNMGG0
>>236
AVアンプの導入で面倒なのはスピーカーとAVアンプの置き場所の確保とスピーカーケーブルの接続だと思う。それが問題なくて最近発売された10万円付近のアンプを購入すれば最新の規格に対応してるから困ることはないよ。DENONの1700HとYAMAHAのRX-V6AとSONYのSTR-AN1000の中で自分はソニーストアで視聴したSTR-AN1000を購入したけど満足してる。
0257名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/12/10(日) 12:12:39.28ID:aux3cF+r0
>>236
AVアンプってかつては各メーカー群雄割拠だったんだけどオンキヨーパイオニアが
脱落したのもあって今は開発力でデノン・マランツ(D&M)が抜きんでてる状況
(売れてないメーカーはHDMI接続にまつわるトラブルが多い)

なので360 Reality Audioをアンプ本体で聴きたいとか積極的な理由があるなら
ソニーを選のもあり

GUIとか使いやすさではソニーは優れてる
0258名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/12/10(日) 13:07:38.90ID:jBwmUR3v0
>>257
360 Reality Audioをアンプで聴きたかったら使い勝手から言ったらデノマラ一択かな

an1000じゃ360raはスマホからのキャストでしか聴けないし、スマホからのキャストじゃAtmosmusicはキャストできない

デノマラならちゃんと機器揃えれば360raもAtmosも混在でいける
0259名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/12/10(日) 13:44:11.69ID:yn+EU42P0
>>257
今のオンキヨー/パイオニアは、米国企業になったので企画や販売は米国、開発は日本という状態
ソニーと似ていて米国中心に販売しており、他国では発売が遅く販売機種も限られている
なお日本での販売は自社ではなく、ティアックが代理店となり販売している

実はHDMI2.1に不具合なしで対応したのは一番早かったり
Dirac Live搭載は日本メーカー初で、Bass Control対応もD&Mより早かったり
Amazon MusicのAtmosを本体のみで再生できたり、Roon Ready対応はAVアンプでは初だったり
日本では宣伝が少なく機種も限られているのであまり知られてないが、米国では結構売れている
0260名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/12/10(日) 15:02:56.56ID:UKa6SIDr0
>>249
ちゃんと行間読む力をつけた方がいいぞ
0261名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/12/10(日) 15:12:58.63ID:UKa6SIDr0
>>255
ちなみに感覚が主流どうこうという点で言うなら2chでは360マシだけどサラウンドでは使わない感覚は主流とマッチしてないぞ

360SSM使わないでこの不具合だらけを使う理由がない
0262名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/12/10(日) 16:25:35.71ID:jBwmUR3v0
>>261
>将来的に覇権取ると予想
とか言うから、そんなもん、既にバーが主流だろ、と言ったまで
4.1でもニッチで流行らないだろ

>>261
自分が主流だなんて言ってない、行間読まなくても良いから本文読んでくれ
自分の感想書いただけだ

あと、an1000を既に買ってしまったのでしょうがないだろ
今なら買わないよ
0263名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/12/10(日) 17:20:55.24ID:bpsUw7IN0
>>262
覇権と主流は意味が違うんだぞ
日本語から勉強しなおせ
0264名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/12/10(日) 17:45:00.27ID:jBwmUR3v0
>>263
覇権と主流が同じと一言も言っていない
嘘言わないでくれる?


覇権を取るのは商品であり世の中の多くの人の意見で決まる
将来覇権を取ると君予想するということは、君が自分以外の人達の意見を予想したということになる

将来に覇権を取る、ということは今はとっていないと君は思っていたんだろうが、
現実はもう既にバーが覇権を取っている。
その認識のない君が、将来の多くの人たちの意見(主流)を予想するとは厚かましい、君は支流や傍流の中にいるのに自分は主流にいると思っているだろ?
0265名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/12/10(日) 18:22:52.32ID:bpsUw7IN0
>262
>将来的に覇権取ると予想
とか言うから、そんなもん、既にバーが主流だろ、と言ったまで

>264
覇権と主流が同じと一言も言っていない
嘘言わないでくれる?

お前すごいな

サラウンドスレでも言われているが
>バータイプを選ぶにあたっての注意点
・疑似バーチャルサラウンドに過度な期待を抱かない
・同じ価格で揃えられるAVアンプ+スピーカーセットには臨場感・音質面でまず敵わない
これらを重視する人はバータイプでは満足できないので廉価版ホームシアタースレへ

と書かれてるくらいバーは性能がまだ低いんだわ
ただ将来的には性能が上がってAVアンプにしなくてもいいくらいになる
その辺の能力も含めて覇権を取ると言っている

こんなんわざわざ書かなくても理解してないのお前くらいだぞ
0266名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/12/10(日) 18:25:14.39ID:bpsUw7IN0
サラウンドスレじゃなくてサウンドバースレだすまん
0267名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/12/10(日) 18:30:42.22ID:jBwmUR3v0
下向いてブツブツ話しされている感じで
何の話ししているか分からないし、理解もしたくない。
ごちそうさん
0268名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/12/10(日) 18:54:17.27ID:0ZwFZmhl0
スレの流れと関係ないけどCDプレイヤーやD/Aコンバーターを所有しているならアナログ入力で2chの音楽を聞くとstr-an1000の音質の良さが感じられると思うので試してほしい。所有している音楽を聴き直すのが凄く楽しい。
0269名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/12/10(日) 19:15:30.54ID:yn+EU42P0
>>265
> 将来的には性能が上がってAVアンプにしなくてもいいくらいになる

これは物理スピーカー数が増えないと無理だね
サウンドバーでも物理サラウンドスピーカーの有無で全然違うし
イネーブルドの有無でも違う、イネーブルドと物理天井スピーカーでも全く違う

スピーカー数が4.1と5.1で前方定位の精度が違うのと同様に、5.1と7.1では前後定位の精度が違う
さらに上が2chと4chではステレオとサラウンドの違いがあるし、4chと6chでは前後定位の精度が違う
バーチャルでは何をやっても物理的に音を出すスピーカーがあるシステムには敵わない

>>268
ピュアダイレクトだとAD変換やDSP回路はスルーは可能?
D&Mの新型はADCスルー不可になったらしいが
0270名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/12/10(日) 20:20:34.71ID:0ZwFZmhl0
>>269
下記のヘルプでピュアダイレクトについて分かりますか?すみません、AD変換とかはよくわからないです。DSP回路はstr-an1000の場合は360SSMだと思いますが、ピュアダイレクトだと無効になります。

https://helpguide.sony.net/ha/strtaan10/v1/ja/contents/TP1000548988.html?search=%E3%83%94%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%83%88
ピュアダイレクトモードが選ばれているときは、[自動位相マッチング]、[補正タイプ]、[イコライザ設定]および[インシーリングスピーカーモード]は働きません。
0271名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/12/10(日) 22:00:29.79ID:yn+EU42P0
>>270
AVアンプは内部でこういう入出力になっている
デジタル音源→デコーダー→DSP回路→DAC→プリアンプ→パワーアンプ
アナログ音源→ADC→DSP回路→DAC→プリアンプ→パワーアンプ

DACはデジタル/アナログ変換、ADCはアナログ/デジタル変換
デコーダーは各種コーデックをLPCMに復調
DSP回路は、補正機能及びLPF/HPF、Atmos/DTS:Xのレンダリング、アップミキサーなど

通常AVアンプはアナログ入力もデジタル変換してデジタル処理、それを再度アナログ変換して出力する
外部DACでアナログ変換して入力しても、それをデジタルに変換し、内蔵DACでアナログ変換する
つまり最終的には内蔵ADCと内蔵DACの性能に左右される

アナログ入力のピュアダイレクトは、ADCとDSP回路とDACをスルーさせる事が可能だが
https://i.imgur.com/c9qe4x9.jpg
https://www.avsforum.com/attachments/8ecd88e1-9fd5-4618-b82d-053c410b4a7c-jpeg.3391149/#.jpg
機種によってはDSP回路のスルーだけで、ADCとDACはスルー不可の場合がある
https://www.avsforum.com/attachments/45a6752e-7f30-4a1c-b46f-4c41111c725c-jpeg.3391148/#.jpg

どのような経路になるかは各種測定をしてみるか、上記のようなサービスマニュアルを入手するかで分かる
0273名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/12/11(月) 01:21:56.13ID:dJqRtVZp0
>>271
これちょっと訂正しておく
Atmos/DTS:XのレンダリングはDSP回路ではなくデコーダーでやっている
各種デコーダーはDSP回路ではなくDSPチップに搭載しており、その演算能力により何ch処理が可能か決まる

DENONとMarantzが使用しているDSPチップ、DACチップ、ADCチップはこんな感じ
https://i.imgur.com/59Iu3Mr.jpg
Analog DevicesのDSPに搭載可能デコーダーの種類
https://www.analog.com/media/en/dsp-documentation/certificates/decoder-certification-final.pdf

ピュアダイレクトがADCとDACをスルー可能じゃないと、外部DACに良いものを使ってアナログ変換しても
結局ADCのPCM1803AやDACのPCM5102A、ES9018K2Mなどの音質になってしまう
0274名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/12/11(月) 07:37:34.15ID:NIqqfplv0
俺はかつてはバランスとアンバランスの入力があるパワーで2chと切り替えてたわ
今はan1000にまとめた、360ssmは素晴らしいから2chダイレクトなんかいらんわという結論に至った
0275名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/12/11(月) 07:39:02.66ID:NIqqfplv0
というのは言い過ぎで単に2chで使ってたデジタルイコライザが壊れたから繋で使おうとやってたら
思いの外360ssmが気に入ってしまった
0276名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/12/11(月) 10:09:03.95ID:AcxW7T5N0
>>273
ソニーストアのstr-an1000視聴会ではソニーのSACDプレイヤーを2chアナログ出力で使用していました。もしADC変換するならデジタル入力したほうがよくないですか?
0277名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/12/11(月) 10:55:43.20ID:WVvqqJiV0
http://kanaimaru.com/da5700es/1002.htm
かないまるさんの時代には「アナログダイレクト」という機能で、その名の通りアナログ回路だけを通す設計だったけど、今はどうなんだろうね
まぁADC入ってたところでAN1000のクラスじゃそう音質の劣化はわからんだろうけど
0278名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/12/11(月) 12:10:46.57ID:AcxW7T5N0
>>277
分かりやすいです。あとアナログ入力の端子で音質が違うのですね。HDMI端子はGAMEとSACDが音質はよいと視聴会で聞きました。
0280名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/12/11(月) 17:09:45.95ID:AcxW7T5N0
>>279
ありがとう。フロントスピーカーを共有するなら2chアンプとAVアンプのスピーカーケーブルを抜き差ししないといけませんか。置き場所がないので2chアンプのサイズは小さくても音質は問題ないですか。
0281名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/12/11(月) 18:07:17.25ID:NIqqfplv0
スピーカーケーブル切替器とかあるが
まあバナナプラグで抜き差しでも良いかもね
2chアンプは好きなの買えば良い
どれが良いとか千差万別だから
経験上値段が高くてデザインがよくてみんなが羨ましがる製品は満足度が高くなる
0282名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/12/11(月) 18:11:20.43ID:4HcLRx6T0
>>281
> みんなが羨ましがる製品

なるほどこれはでかいだろうな!
ハイエンド製品ともなれば、音の良し悪しの違いなんて実際たいした要素じゃないw
0283名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/12/11(月) 20:27:43.56ID:AcxW7T5N0
>>281
ありがとう。
0285名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/12/12(火) 16:56:53.31ID:2KeSXXep0
ピュアダイレクトで鳴らすとキッチリセンターに立体感をもって定位するけどA.F.Dの360SSMのセンターレスのファントムだとセリフやボーカルが滲むというかボケるのはこういうサラウンド機能には仕方ないこと?
それともおま環?
0286名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/12/12(火) 18:12:00.06ID:ji92PKTD0
>>285
ピュアダイレクトはDSP回路をスルーさせるため、「音場補正」「アップミックス」「音場創作」を使わない

音場補正(D.C.A.C. IX)
スピーカーの音を適切にするもので、マルチch再生には必要なもの
・遅延補正(スピーカーまでの遅延時間を一致させる=等距離設置)
・EQ補正(各周波数での音圧を一致させる=同じスピーカーを設置&適切な間接音処理)

アップミックス(Dolby SurroundやDTS Neural:Xなどのアップミキサーを使う再生)
2ch音源は2ch、5.1ch音源は5.1chで再生する、これをストレートデコード再生と呼び最も正しい再生になる
アップミックスはダウンミックスの反対で、アップミキサーにより音を分析しアルゴリズムで
音源ch数より多いch数に音を分配して再生するもの、あくまで自動分配なので定位は不正確になる

音場創作(360SSM)
音を加工し「実際よりも広い空間に多くのスピーカーを配置したような音」に作りあげるもの
音を変更しているので当然定位や音は悪くなる、定位や音質より雰囲気重視の機能

スピーカー2本のステレオ再生なら、スピーカーを適切な位置に設置し
部屋の間接音処理を適切に行えばピュアダイレクトが最も良い

しかしスピーカーを複数本を使うマルチch再生や、音響対策を行ってない部屋でのステレオ再生なら
「音場補正」のみを使ったストレートデコード再生が、最も正しい定位と音になる
音場補正のみで正しい定位や音にならなければ、補正が正しく行われていないので自動測定をやり直す

「アップミキサー」や「360SSM」は、定位や音質よりも雰囲気を向上させたい場合に使うもの
0287名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/12/12(火) 18:20:30.98ID:Uc2PnKUk0
家はピュアダイレクトより全然良い
5.2.2だからかもだが
定位も良い
音が暴れない
おそらくスピーカーが多い分エネルギーの偏りが無いせいだと思ってる
0288名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/12/12(火) 18:29:39.78ID:Uc2PnKUk0
とりあえずマイクで測定したときのSP位置と実測値がずれてたら補正もずれるから
そこ一致してるか確認してみたら?
0289名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/12/12(火) 18:50:32.91ID:2KeSXXep0
>>288
部屋の作りの問題だとは思うけどマイクで測定すると左の高さ80cm、右50cmとかになっちゃう
それを実測値に修正してるんだけどそれも結構関係してんのかな?
でもマイク測定のままだと聞けたもんじゃない
0290名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/12/12(火) 18:59:02.11ID:RDwgSU830
それはおかしくなると思う
おそらくマイクが直接音じゃなくて間接音とか拾ってるとかだと思う
これは間接音のエネルギーが直接音より大きくなってるとかだと思うから
設置を定在波とか気をつけてSPの内ぶりの角度とかも教科書通りにしてなるべく間接音の影響を少なくすることで測定値と実測値が近づいていくようにするのが解決への近道だと思う
このアドバイスでよくなった人が数スレ前にいたはず
0291名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/12/12(火) 19:00:39.13ID:RDwgSU830
スピーカーの位置を動かせないとなると
部屋に吸音材とか反射板とかおいて調整することになるんだけど
とても見苦しい部屋になる
家はとても見苦しい部屋になってる
0292名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/12/12(火) 19:02:58.90ID:Lh7sLNnv0
360ssmのオンとオフの差のこと言ってるのに、マイク測定の精度は関係するの?
0295名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/12/12(火) 19:07:44.40ID:Lh7sLNnv0
それならばAFDにした時点でマイク測定の結果が反映されるので音が悪くならないか
0296名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/12/12(火) 19:16:53.89ID:2KeSXXep0
>>290
でもピュアダイレクトで聞くとしっかり定位してくれるんだ

マイクに合わせて調整するとマイクに対してはいいけどピュアダイレクトで聞いたらおかしくなるとかないのかな?
0298名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/12/12(火) 19:25:49.53ID:RDwgSU830
>>296
ピュアダイレクトはもともと補正回路通ってないから変わらないよ
補正がうまくハマると部屋の欠点を化粧してくれる
ピュアダイレクトは部屋の欠点がそのままなので
どっちに転ぶかはバテ知リメイクした音聞いてからかな
いまはとても酷い化粧という状態だと思うから
0299名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/12/12(火) 19:27:57.67ID:RDwgSU830
あと音量をそんなに上げなくて部屋で反射しまくる状態じゃないならピュアダイレクトで良いと思うよ
いわゆるニアフィールドリスニングというやつ
部屋の影響が出るほど音量上げない状態
0300名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/12/12(火) 20:05:15.79ID:m12qmi2e0
ああ実際に聞いてる時は反響してない音量だけど測定してる時は音デカいから反響しちゃってるのか
こういうの対策したいと思って調べてもどこに吸音材貼ったらどう変化するとかわかりやすいサイトとかないよね
素人にはさっぱりわからん情報多くて手が出せない
0301名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/12/12(火) 20:19:04.27ID:M+ay3K0n0
5.1とかだと基本的にマニュアルにのってる角度で壁から50cm離してとかが基本だが
普通そんなに離せない
その場合は後ろの壁とか一次反射でスピーカーの正面から45度の位置の壁に吸音材おいたり部屋のカドに置いたりするが
音量上げないなら部屋の美しさの方がよほど重要だと思うよ!まじで
0302名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/12/12(火) 21:13:44.12ID:FskoRUPI0
音場補正アリでのセンターの定位となると、スクリーンに対する距離や高さ設定がズレてるんじゃないかね
数cm変えるだけで結構変わるよ、センターレスでファントムセンターにしてる環境なら尚更大事だと思う
あるいは実測で正確に合っていても、あえて数cm下げてみるとか
0303名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/12/12(火) 21:22:02.55ID:2KeSXXep0
今とはスピーカーが違うんだけど
写真の配置の場合はスクリーンとの距離は奥行き方面の距離なのかツィーターから画面センターまでの横方面の距離なのかよくわからないんだけどどっちが正解?

ちなみに自動補正だと高さと距離は実測と全然違う結果になる

https://i.imgur.com/QnJDJct.jpg
0305名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/12/12(火) 21:52:16.59ID:oaIB738C0
SONY機使ったことないので分からないが、AFD(Auto Format Direct)はストレートデコードになるの?
それともデフォでDolby音源はDolby Surround、DTS音源はDTS Neural:Xのアップミックス再生?
それともフォーマットに対して前回使用したモードを自動適用?
でも360SSMも使えるって事は設定次第?

先ずはAFDにして、アップミックスと360SSMを外して、ストレートデコードでどうなるかを確認する
ストレートデコードで定位がおかしければ、補正がおかしい
=補正値が正しくない=測定方法が正しくない or スピーカーの設置場所に問題あり

測定時のマイクを三脚で視聴位置の耳の高さに設置する
https://i.imgur.com/M9qNsDn.jpg
適当な箱に乗せたりするとその反射音の影響で正しい測定結果が得られない可能性があるので注意
なお測定時はなるべく部屋の外に出るか、音に影響がない場所に隠れる

他社の場合はこういう三脚やマイクスタンドを使って設置する
https://i.imgur.com/Bg2bH0M.jpg
https://osakaya.com/s/file/block_image/10588/?20230817103732#.jpg
0306名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/12/12(火) 22:25:54.76ID:2KeSXXep0
>>304
ありがとう
正直あんまり吸音材とかパネルとかゴテゴテしたくないから手動でなんとかしたい

>>305
いま家じゃないからあれだけど前回使用したのを自動適用だと思う
360SSMをオンにするとオフの時より空間は広がるけどセリフは滲むような印象を受ける
マイクは視聴時の高さに合わせてるけど普段きく椅子の上にクッションで高さ出してのせてる

ちゃんしたセンタースピーカーにして5.1.2にするのが手っ取り早いのかなーとは思ってる

とりあえず今あるテキトーなスピーカーをセンターにしてみたけど低音しょぼいとかは置いといて定位定まるし音の分離感っていうのかな?も気持ちよくはなるんだ
0307名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/12/12(火) 22:27:19.51ID:Lh7sLNnv0
>>303
サーキュレーターは同じやつだ
は、関係ないけど、元々の定位とかしっかり取れた環境だと、360ssmで定位悪くなるのが分かりやすいか、耳が良いんじゃないですかね
0308名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/12/12(火) 22:42:00.59ID:2KeSXXep0
>>307
これ掃除しにくいのだけ難点だよね

耳良いとは思えない
イヤホンとかヘッドホンはケーブルの違いとかイヤピースの違いわかるけどスピーカーは正直自分の部屋だとそもそも何が正解かわからないところから始まるしセッティング変えても変える前の音なんて覚えてないしってなる

漠然となんか変とだけしかわからない

部屋中に吸音材とか拡散パネルとかで色々調整してる人よくわかるなと尊敬する
0309名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/12/12(火) 22:50:21.18ID:2KeSXXep0
ちなみに再度聞きたいんだけどスクリーンとの距離は赤線方向?黄色?青?どう測るのが正解かわかる人いるかな?

https://i.imgur.com/HjErHUO.jpg
0310名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/12/12(火) 23:06:06.54ID:1zzR2sdd0
たしか「視聴位置からスクリーンまで」とか説明出てくると思うんだが…
0312名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/12/12(火) 23:22:24.44ID:1zzR2sdd0
>>308
> 漠然となんか変とだけしかわからない
漠然でも変と感じとれるなら十分スタートラインに立ってるよ
とりあえず適当なクッションでいいからスピーカーの裏や横に置いてみ?
漠然となんか変わったって感じられるはず
イヤホンで言えばイヤーピースで低音の具合が変化するような感覚みたいな
0313名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/12/12(火) 23:23:49.81ID:2KeSXXep0
>>310
そこじゃなくてスピーカーからスクリーンの距離を入れるとこがあるんだ
0314名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/12/12(火) 23:31:31.81ID:Lh7sLNnv0
>>309
cm単位でしっかり実測して合わせてバッチリ定位整うって言ってた人いたからその人の設定の仕方を聴くのが良いね

それと、360ssmで定位が悪くなるという感想は>>286にもあるとおりでそれなりにあるみたいよ
https://i.imgur.com/t2ec85J.jpg

俺と君以外にもいたよ
0315名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/12/12(火) 23:42:32.73ID:2KeSXXep0
>>312
とりあえず部屋の美観そこわない程度にスピーカーの後ろに吸音材と背後や横の壁に拡散パネルを貼ってみたんだけどぶっちゃけ貼る前と後の違いなんてわからん程度の駄耳よ

>>314
思ってることまんまの感想で驚いた
やはり360SSMにして定位やパンチが下がるのはある程度仕方ないのかもね
やはりセンター入れてハッキリさせた方がいい気がしてきたよ
ありがとう
0316名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/12/12(火) 23:43:06.86ID:Lh7sLNnv0
>>305
横からレスすると、
AFDは「D.C.A.C.」が音になっているので自動補正後
AFDのモードで360ssmをオンにしたりオフにしたりできる

だから、同じ環境において360ssmのオンオフの比較ができていて、測定の問題は別なはずだが、測定や環境が悪いという話になっている。

以前もそうだったが話が通じない。
0317名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/12/13(水) 00:56:22.16ID:ITGjXHEy0
>>316
ピュアダイレクトで鳴らすとOK、A.F.Dの360SSMだとおかしい >>285
前者は音場補正(D.C.A.C. IX)とアップミックスと360SSMがOFF、後者は音場補正と360SSMがON
つまり音場補正がおかしい可能性がある >>289 >>303 では測定値が変とも書いている

だからマイク測定に問題があり、おかしな測定値になっているので
そのおかしな測定値からの自動補正音になっている可能性がある

Delay補正は一番遅い音を基準にして他のchのms差分、音を出すタイミングをずらす=波形がシフトする
https://online.stereosound.co.jp/as/17185198
EQ補正は測定結果の逆フィルターでフラットになるよう補正する
https://online.stereosound.co.jp/as/17205052
どちらもマイク測定結果から計算するので測定がおかしければ補正後の音もおかしくなる
0318名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/12/13(水) 06:53:29.35ID:zrbsfuUq0
>>303
オーオタの部屋ってみみっちい部屋に不相応なスピーカー置いてるか金持ちの専用シアターかってイメージだったけどこんな感じの部屋もあるんだな参考にしたい
0319名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/12/13(水) 07:18:00.77ID:Mr9N4x3D0
>>317
303の人とうちと状況違う可能性あるな
うちは、AFDで360ssmオフなら定位良いが、AFDで360ssmオンだと定位悪くなる
0320名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/12/13(水) 07:25:55.89ID:yo7k2tAW0
>>319
スピーカーリロケーションとかセンター補正とか入ってるとか?
トップを積極的に使うようになるから、大抵の場合ぼける!トップがフロント、センターと特性同じって珍しい環境だから
0321名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/12/13(水) 07:32:52.86ID:Uivsxv/70
DCAC IXでスピーカー特性が揃うからこそ、ファントムセンターが中空のスクリーン位置に定位できるわけで…
それを「ボケる」と表現するのは個人の感想としてまぁいいとは思うけど

対策としては物理センターを設置する、360SSMを使わないってことになるけど、それするならそもそもAN1000使う意味も無いかな…
0322名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/12/13(水) 07:43:51.92ID:HuYX7WL70
二重掛け禁止してて360ssmつかえないドルビーサラウンドでの結果も気になる
0324名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/12/13(水) 08:14:11.05ID:emVeuwwe0
>>320
うちはそのせいだと結論づけているよ
尚、5.1.2で、リロケーションはオフ、センター補正?はセンター高さや画面高さやフロント高さ統一できていないので補正されていると思う

>>322
319だけど定位が悪くなるのはAtmosソースのボーカルが分かりやすく、ドルビーサラウンドだとAtmosで聴くことになるので変わらない
2chソースをドルビーサラウンドのアップミックスで聴いてもボーカルはセンターから出るので気にならない

>>323
他人の話だから、当然、らしいになるなwそういう書き込みを見たと。
俺の話は俺の感想だわ
0325名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/12/13(水) 08:58:57.80ID:nKq/FreB0
>>321
トップとフロントで同じ音鳴らして違うように聞こえるんだから、どうしようもないだろ?
混ざってフロントだけの音と違うのがわかっちゃうんだから
補正でどうにもならないからスピーカーの値段がピンキリなんだろ
0326名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/12/13(水) 09:24:38.82ID:HHjfWn580
>>324
> ドルビーサラウンドだとAtmosで聴くことになるので

Dolby SurroundはAtmosじゃないよ、Atmos音源にDolby Surroundを使うと
音源の前方ストリームにあるchベースのダウンミックス5.1ch(配信)、7.1ch(ディスク)をアップミックスする
0327名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/12/13(水) 09:40:48.52ID:j1IbhrpQ0
AN1000はもうちょっと見た目何とかならんの?
大昔の廉価グレードとデザイン変わらんしディスプレイ小さ過ぎでレトロ感半端ない
0328名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/12/13(水) 12:08:46.01ID:QeQorfc00
>>326

>>322の言う、
二重がけできないドルビーサラウンド
はan1000のモードの「ドルビーモード」のことと解釈した。ドルビーモードとは2chソースならdorbysurroundのアップミックス、AtmosソースならAtmosで流すものだと思っているので>>324のとおりレスをした。


マニュアルには、↓こう書いてあるけど解釈違う?
[マルチステレオ]、[A.F.D.]、[A.F.D. Movie]または[ドルビーモード]以外のサウンドフィールドを選んでいるときは、ドルビーアトモスはDolby TrueHDまたはDolby Digital Plusとしてデコードされます。
0329名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/12/13(水) 19:33:45.35ID:D+2BAxy90
もしフロントスピーカーの角度が各30度になってなければピュアダイレクトだと定位してピュアダイレクトオフだと正規の30度に補正するからボケやすくなると思う。サラウンドスピーカーも同様です。可能な限り正しい角度と視聴位置から等距離を出したほうがよいです。ちゃんとやってたらごめん。
https://helpguide.sony.net/ha/strtaan10/v1/ja/contents/TP1000550698.html
0330名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/12/13(水) 20:07:46.49ID:olVKViHj0
>>329
リロケーションが正しい位置に無理やり強制してくるから差が出るかもってことか
家帰ったら再度計り直してみたりリロケーションオフったりしてみる
ありがとう
0331名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/12/17(日) 11:55:03.76ID:Oc0NkADF0
>>330
よくなったかな?
0332名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/12/17(日) 12:40:47.46ID:ykS70d7Y0
>>331
色々試してみた結果360SSMを使うと多少ヴォーカルがボケるのは仕方ないってことで結論づけた
でもやっぱ気持ち悪かったからセンターレスからセンターありにしたらめちゃくちゃよくなった

不思議なのは定位だけじゃなくてATMOSとか360RA聴いた時がセンターなしの時に作ってたふわっとしたオブジェクトスピーカーが、センターありにしたら仮想からそこに本当にあるんじゃないか?ってくらい部屋の中にスピーカー増えた

最近のアンプはアップコンも優秀なのか空間オーディオ以外のソースもセンターありのがいいかもしれんと思ったよ
0333名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/12/17(日) 12:50:06.49ID:ykS70d7Y0
>>332
存在しないスピーカーがそこにあるんだけど、でもスピーカー全体の存在感は消えて空間が更に広がった
書いてて何言ってるのか自分でもよくわからんがとにかくすごい
たった一つセンタースピーカーを増やしただけでこんなに変わるのかと驚いてるよ
0335名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/12/17(日) 14:46:12.46ID:IrwZAGLt0
センタースピーカー大事なのは分かるけど、左右のトールボーイと同じグレードを用意するのは無理
となるとボーカルを鳴らすためのセンターのグレードを落とせないからファントムになるんだよね
ここは我慢しかないかなぁ
0336名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/12/17(日) 14:57:20.79ID:jNE+11Ya0
str an1000買おうと思ってるけど
フロントスピーカーでおすすめとかある?
無難にss cs5にすれば問題ない?
まずは2chで使おうと思ってるんだが
0337名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/12/17(日) 14:58:19.89ID:sZGOmOmr0
自分もそんな感じだなー
DCACの補正は最高だぜ!と思ってるけど、鳴り方が根本的に異なるスピーカーを入れた際の違和感は、完全には消せないって感じるし
ただそれとは別に360SSMの音場感を向上させるには物理スピーカーの数はなるべく増やしたいほうが良いとも思ってるので、今一度センタースピーカーの設置にトライしてみたいところ
0338名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/12/17(日) 15:02:23.59ID:sZGOmOmr0
>>336
いいんじゃね
個人的には置けるスペースあるならトールボーイ型のSS-CS3をオススメしたいけど
0339名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/12/17(日) 15:44:44.61ID:z6hA6K0X0
>>332
よかったね。センターレスだからセンタースピーカーのありなしは参考になった。
0340名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/12/17(日) 15:57:20.97ID:z6hA6K0X0
>>336
可能ならオーディオショップで視聴したほうが自分の好みに合うと思うよ。昨日オーディオショップのイベントでいろんなメーカーのスピーカーを視聴したけど、メーカーによって音色が様々で自然な音色だったり、低音が強調されていたり、明瞭さが際立っていたり違いがあった。スピーカーを購入してから自分の好みの音色や特徴を見つけるならCS5は導入しやすくてよいと思う。デスクトップで使うの?視聴できないならどんなジャンルを再生したいか分かると具体的なレスがつくと思う。
0341名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/12/17(日) 17:06:17.45ID:ykS70d7Y0
>>337
興奮して書いたから完全に抜けてたがうちもとりあえず家にあるスピーカーをいくつかセンターで鳴らしてみたけどただセンター置くだけじゃ意味ないね
同じシリーズに今回初めてしたらめちゃくちゃ良くなった

次はサラウンドスピーカーと天井もシリーズ合わせたいけど天井は重さ的に無理なのが残念
0342名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/12/17(日) 17:43:53.40ID:jNE+11Ya0
>>338
>>340
トールボーイは大きさ的に家族から文句言われそうなんだよな
ブックシェルフの方が配置の融通ききそうだと思って
用途は地デジ、配信の映画、ゲームで
比率は4:1:5くらい
0343名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/12/17(日) 19:01:56.69ID:vQqmsZWY0
>>336
スピーカーは予算があればミドルクラスがおすすめ、音の好みはそれぞれだがどれも良い音が出る
エントリークラスでも楽しめるが、使っているといろいろ不満も出てくる
かなり広い部屋じゃなければ、16.5cmのブックシェルフとSWでOK

エントリー、(ミドル)、ハイ
・B&W:600 S3、(700 S3)、800 D4 ・Monitor Audio:Bronze、(Silver、Gold)、Platinum
・KEF:Q、(R Meta)、Reference Meta ・DALI:Oberon、(Opticon MK2、Rubicon)、Epicon
・ELAC:Debut Reference、(Uni-Fi Reference、Carina 240、Solano 280)、Vela 400
・Focal:Theva、(Vestia、Aria K2)、Sopra ・Dynaudio:Emit、(Evoke)、Contour
・Sonus faber:Lumina、(Sonetto)、Olympica Nova ・JBL:Studio 6、(HDI)
0344名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/12/17(日) 19:14:51.79ID:z6hA6K0X0
>>342
SS-CS5の置き場所はすでにあるの?もしスピーカースタンドを購入するならソニーのトールボーイSS-CS3のほうが余分にお金はかからないと思う。SS-CS3は音色に余分に色がなくてフラットに感じた。自分は細かいから女性ボーカルの高域が少しきつく感じた。
0345名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/12/17(日) 19:42:38.33ID:CDZNFDBa0
>>344
テレビスタンドの上の両脇におこうと思ってるから
スピーカースタンドも考えてないんだよね
やっぱフロントLRって離した方が良いのかな?
今だとピッチが80センチくらいになりそうだけど
0346名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/12/17(日) 20:03:44.13ID:z6hA6K0X0
>>345
スピーカーのLRと座る位置は正三角形がよいから、そのピッチだと座る位置がテレビまでかなり近くなるけどよいのかな?もっと離れて見るならLRの間隔も離したほうがよいよ。
0347名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/12/17(日) 21:16:46.18ID:mu3W5Jub0
1987年もの333ESXIIを復活させてみました
DACがほしいのですが、どれがいいですか?
高音質なやつ
中華製はいや
0348名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/12/17(日) 21:43:29.39ID:U4Jovhkq0
AVアンプのプリアウト使ったら。
プリメインをパワーアンプとして使うとも言うが。
0349名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/12/18(月) 10:21:42.46ID:iYVTIwUK0
>>336
偏った意見なのは承知で、FOSTEXのP1000-BH + FE103NV2。
サラウンドとフルレンジ1発の相性は抜群。
低音が足りなきゃ、SA-CS9追加でOK。
0350名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/12/18(月) 10:34:44.63ID:wNvJfIog0
完全同一モデルのフルレンジスピーカーを7台設置して360SSMやったらどんな具合だろうって考えることはある
0351名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/12/18(月) 16:11:53.37ID:PnifJ/810
5800使いの者ですが、Auto Calibrationで勝手に左右同じ距離になるバグ発見
これってうちだけですかね?
0352名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/12/18(月) 16:29:09.25ID:PnifJ/810
症状としては、Calibration終了後の画面では測定できた値が表示されてるのに、
その後Speaker Settingsに入ると測定値と異なる距離になっている
寒さに弱いのかな?知らんけど
0353名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/12/18(月) 16:39:06.83ID:wNvJfIog0
スピーカーのキャリブレーションマッチング機能オンになってるとかか…?
スイートスポットを広げるために補正を穏やかにする機能なんだけど、たしかEQカーブが穏やかになってるのは確認してたが、距離設定とかまで影響するするかはよくわからん
0355名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/12/19(火) 09:27:36.08ID:11zSlNRv0
キャリブレーションマッチングを切ったら測定値が入りました
お騒がせしました
0356名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/12/19(火) 14:06:07.73ID:i3ve/+tk0
これ、5.1.2でも360ssm入れたらフロントやサラウンド使ってグルグル回るのかと思ったら、トップの音源に対してフロントもサラウンドも音が出るけどトップの前後の動きは表現しないんだな
グルグルは動かず、横に動くだけか
0357名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/12/19(火) 15:07:14.94ID:FgZyHbQY0
https://i.imgur.com/2KpYc0L.jpg
イメージイラストではあるが、このイラストの通りなら物理5.1.2chから7.1.2chを仮想的に再現ということになるかね
一応サラウンドバックが増えてはいるものの、360SSMの主目的は仮想的にスピーカー配置を正しくすることであって、増やすことではなからな…
0358名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/12/20(水) 08:23:25.01ID:D1Lwbv3n0
スピーカー配置を正しくするのはスピーカーリロケーションじゃないの?
0359名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/12/20(水) 17:09:35.30ID:0GWZdeO60
https://www.sony.jp/home-theater/technology/contents.html
ソニー独自の立体音響技術「360 Spatial Sound Mapping」(サンロクマル スペーシャル サウンド マッピング)はリアルスピーカーからの音の波面を合成し、複数のファントムスピーカーを生成します。
0361名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/12/20(水) 18:59:26.35ID:NldJAn4m0
>>360
AtmosとDTS:XとAuro-3Dと360RAは同じようなもの
従来はXYの平面でしか音を配置できなかったが、XYZの立体で音を配置可能にしたフォーマット
360SSMはこれらとは全く別のもの

D.C.A.C. IXにはスピーカーの高さや角度も測定し、スピーカーから出力される音の定位を補正する機能がある
これと似ている機能としてはTrinnov Audioの3D Remapping機能がある
https://www.trinnov.com/en/technologies/#3D-Remapping

Trinnovのは3Dマイクでスピーカーの高さや角度など正確に位置を測定
https://www.trinnov.com/site/assets/files/1201/trinnov_3d_microphone_capsules.png
本来の設置する位置からズレているスピーカーに対して
そのchへ出力する音を隣接するスピーカーへも出力し、本来の位置に定位するよう出力を補正する機能
水色が実際の設置スピーカー位置で、告Fが補正後のスピーカー定位位置
https://i.imgur.com/fDIQF7U.jpg

SONYのはこれの簡易版と考えるといいだろう、360SSMはこの補正機能を実スピーカーなしで
音を加工することにより仮想的に実現する機能に近いと考えられる
0362名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/12/20(水) 19:14:03.42ID:BSTt3TxX0
360ssmにはスピーカーを適当な置き方をしてもオブジェクトベースに音を変換して理想と想定してる位置から鳴らすことができるという機能
実際は設置は割とシビアだが
アトモスは決まった設置をすれば想定した音が出るという仕組み
360ssmは音をオブジェクトベースに変換するってのが得意だから
2chの音を360度に広げるとか言うのもやれる
アトモスも似たような機能が今後搭載されるとか言う話を聞いた気がする
0363名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/12/20(水) 19:18:35.75ID:IoTD2yz+0
>>361
> AtmosとDTS:XとAuro-3Dと360RAは同じようなもの

これらは音源を作る側の技術で
一方の360ssmは再生するアンプ側の技術、ってことで区別しとけばいいんかな?
0364名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/12/20(水) 20:42:41.58ID:Nb/8RBFW0
>>363
361でないですが、
LとRの2本だけで音楽を再生したときにボーカルがLRの真ん中から聞こえることがあり、それをファントムスピーカーって言うけど、スピーカーが一本増えたように感じたことはない?360SSMは同じような原理でフロントスピーカーやサラウンドスピーカーや天井スピーカーを使用してファントムスピーカーを生成する技術だと理解してる。
0365名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/12/20(水) 21:39:19.70ID:NldJAn4m0
>>362
> オブジェクトベースに音を変換して
> をオブジェクトベースに変換するってのが得意だから

どこにそんな話書いてある?
時々やたらオブジェクトベースが…って書き込みあるけど、いろいろ勘違いしている気がする

恐らくゲーム開発で使っている技術や、ヘッドホンでのバーチャル技術
https://blog.audiokinetic.com/ja/authoring-for-audio-objects-in-wwise/
DTS Virtual:X、Dolby Atmos Height Virtualizerなどのバーチャル再生技術と混同してる気がする
https://dts.com/ja/dts-virtualx/

> 2chの音を360度に広げるとか言うのもやれる

これはオブジェクトとは全く関係ない、これはアップミキサーの領域でDolby/DTS/Auro各社
それぞれのアップミキサーがあるし、制作側ならいろんなアップミキサーやエフェクト機能がある
https://www.production-expert.com/home-page/2020/2/25/dolby-atmos-tutorial-part5-using-upmixers-3d-reverbs-and-objects

>>363
まあそんな感じだね

音源の製作
Dolby Atmos https://i.imgur.com/lI4nt2a.jpg、DTS:X https://i.imgur.com/JDYggnB.jpg
Auro-3D https://i.imgur.com/3xxOCip.png、360RA https://i.imgur.com/ebz2ZjJ.jpg

それを再生するためのスピーカー設置位置
Dolby Atmos https://i.imgur.com/A8fRwl2.jpg
DTS:X https://i.imgur.com/kiv4JCB.png https://i.imgur.com/6vjweGI.png
Auro-3D https://i.imgur.com/DMuYq0Q.jpg
360RA https://www.sony.co.jp/Products/create360RA/assets/faq-image.png
0366名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/12/20(水) 21:58:49.42ID:i+kW69b10
>>364
その話をよく見るが、その話こそがatmosとやっている事の違いが分からない
atmosも無数のファントムスピーカーじゃないの?
0367名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/12/20(水) 23:05:25.28ID:Nb/8RBFW0
>>366
どちらも複数のスピーカーを必要とするのは共通してるけどDolby AtmosはDolby社のガイドライン通りのスピーカーを配置すれば部屋のどの場所にもXYZ座標で指定した任意の位置に音源を配置したり動かすことができる技術で、360SSMはファントムスピーカーを生成する技術だと理解している。2chの音楽をスピーカー2つで再生したときに感じるファントムスピーカーは動かないからAtmosとは少し違うと思う。
0369名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/12/20(水) 23:31:58.67ID:vdXMlEUF0
>>366
すげー簡単に説明するとDolby Atomsのソニー版が360 Reality Audioと覚えておけばいいかな、これは音源の規格ね
で360 Reality Audioやその他オブジェクトオーディオをヘッドホンなんかでも擬似再生するために360 Virtual Mixing Environmentって技術が生まれた感じ
https://online.stereosound.co.jp/_amp/_ct/17589670
でここからは完全に俺の推測ではあるけど、360VMEの開発者として出てくる浅田宏平氏は音場補正Spatial Sound MappingのD.C.A.C.の開発者でもある
おそらく浅田宏平氏はこれらの開発の中で、この技術は音場補正にも応用できるよな?って感じで開発したのが360 Spatial Sound Mappingと思われる
凄い雑にまとめると360 Spatial Sound Mappingは音場補正技術の一つということです
0370名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/12/20(水) 23:33:19.27ID:uOL4Ge310
音源は無数に配置できるけどファントムスピーカーは個数固定じゃん
HT-A9は12個のファントムスピーカーだし
意味は違うと思うよ
ファントムスピーカーの個数は
音源を特定の位置に配置する際の限界領域の広さってことだと思ってる
st-an1000なら上の方は狭いみたいな
0371名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/12/20(水) 23:37:38.78ID:uOL4Ge310
音場補正というひと手間を入れることで音源を思い通りの位置に配置するって能力向上に繋がってると思うわ
0372名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/12/21(木) 00:04:15.97ID:JMKU5GDD0
Dolby Atmosはフルスペックの劇場用と、大幅にオブジェクト数などが制限された家庭用という違いがある
細かい説明は端折るけど、劇場用Atmosが128オブジェクトに対して家庭用Atmosは16~12オブジェクトみたいな
Dolby社の見解としては家庭用Atmosは劇場用と遜色ない…らしい

ソニーが360Reality Audio(128オブジェクト)やPS5のTempest 3D(50オブジェクト)だったり、再生技術として360VMEや360SSMなんかを作ってるのは、大幅に制限されてる家庭用Atmos規格や、一般人向けの現実的な再生環境までをちゃんと整備する気がない感じのDolby社に付き合いたくないからでは?という感じかもしれない
まぁDolbyもそこはわかってて似たような技術を出してはきてるけどね

たぶんあなたの疑問は「なんでソニーはAtmosの真似のような技術を独自規格でやってるの?」ということだと思ったので、だいぶソニー側の肩を持つ感じで説明してみた
0373名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/12/21(木) 00:30:40.10ID:2S697gLc0
>>372
いや、360raはいいのよ、理解してるし関係ない話


疑問だったのは、>>359,364の辺りの
ファントムスピーカーを生成する技術
とかって、技術でもなんでもなくね?
ってこと

ソースが同じ音を複数のスピーカーで鳴らすように作られてたら、勝手にファントムなんてできてるじゃん?
Atmosはそう作ってあるじゃん?
そこに360ssmはファントム作る技術と言われても、、、。そこに違和感があっただけ
0374名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/12/21(木) 01:06:38.80ID:JMKU5GDD0
360ssmの作り出すファントムスピーカーは部屋の外にスピーカーがあるような感覚になるのが大きな違いかな
ただのファントム生成は音場補正のD.C.A.C. IXを実行しただけでスピーカーリロケーションやファントムサラウンドバックなどが機能してるので
その上で360ssmをオンにすると仮想のスピーカーをより遠くに再配置するという感じかな
0375名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/12/21(木) 02:22:46.92ID:HpuF0qH10
>>372
360RAも大幅に制限されてるよ

360 Reality AudioはMPEG-H 3D Audioの圧縮を使う、そしてあくまでもロッシーでの低ビットレート用
最大128オブジェクトを扱えるが、128オブジェクトを独立収録できないので
24〜10オブジェクトにプリレンダリングして収録する

また、オブジェクトにはStaticオブジェクトとDynamicオブジェクトがあり
スタティックは固定位置に配置するもので、Atmosのベッドに似ており複数の音をまとめられる

Level 3、1.5Mbps、24オブジェクト(4.4.2のStaticオブジェクトなら、Staticが10+Dynamicが14)
Level 2、1Mbps、16オブジェクト
Level 1、640kbps、10オブジェクト
Level 0.5、320kbps、5オブジェクト
最大スピーカーポジションは5.0.5.3ch

Dolby Atmosは10ベッド(7.1.2)+118オブジェクトが扱え、劇場用は全て独立オブジェクトでロスレス出力する
最大スピーカーポジションは64ch

これを家庭用のTrueHDやDD+なら、10ベッド(7.1.2)+118オブジェクトをSpatial Codingで
15〜11オブジェクト+LFEに動的クラスタリング収録する(オブジェクトをまとめたり、分割したりする)
15オブジェクト+LFEなら、7.1+8や7.1.2+6や7.1.4+4、5.1+10など動的に変動する

DD+の配信用ビットレートは最大1024kbpsで、通常は768kbpsを使っている
(ディスク用のDD+ Atmosは1152〜1664kbpsをサポート、TrueHD Atmosは最大18Mbpsのロスレス)
最大スピーカーポジションは24.1.10ch

ゲーム用のMATは、12ベッド(7.1.4)+20オブジェクトが扱え、独立オブジェクトで最大24Mbpsのロスレス出力する
(ヘッドホン用なら17ベッド(8.1.4.4)+128オブジェクトが扱える)
0376名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/12/21(木) 07:37:33.93ID:qWgdfpE30
SSMの名の示す通り音がこの方向から出てますよってのをファントムスピーカーで作られた三角形のメッシュの任意の位置にマッピングするって技術でしょ
だからことさらファントムスピーカーってことを強調する
スピーカーを多少いびつに配置してもファントムスピーカーからマッピングしてるから良い感じにできてるよねっていう
考え方がアトモスの音もSSMにリマップして鳴らすことごできる
0377名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/12/21(木) 07:41:04.98ID:FSRBEKlp0
ただ経験上an1000は歪にスピーカー設置すると色々破綻する、リロケーションをオンにしてないせいかもだが
家のトップスピーカーの質が悪すぎてリロケーションはオンにできない
辛いわ
0379名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/12/21(木) 10:09:49.87ID:bjS9Phwb0
>>373
例えば同じAtmosソースを物理スピーカー4個と8個だと後者のほうがサラウンドを強く感じると思うけど、360SSMをオンにすると物理スピーカーの代わりにファントムスピーカーを生成すると理解してる。ファントムスピーカーだから物理スピーカーのような定位感が損なわれるという議論や360SSMをオンにしたときの各チャンネルの出力を動画でデモしたのが前スレにあるから興味があれば見ては。
0382名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/12/22(金) 16:13:36.38ID:rxb1SaH+0
STR-AN1000をYahooショッピングで実質75000円で買えそうだったから買ったんだけど
スピーカーってどのメーカーのやつ買えばいいとかある?
まずはフロント2chのみにする予定
0384名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/12/22(金) 18:14:48.87ID:BuhyRDMq0
スピーカーはかっこよいの買えば良い
増やすときに揃えたほうが良いので同じの7本買っても良いなあと思えるものを買うのが良いよ
0385名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/12/31(日) 21:28:01.15ID:FKj5BBBC0
dh790でフロントcs3サラウンドcs5で5.1chにしていましたがcs3を追加で買いました
7.1chで運用するにはサラウンドとサラウンドバックをcs3とcs5でどちらが良いか教えて下さい
0386名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/01/07(日) 20:14:12.57ID:mpDhf6oL0
AN1000を11月ごろにアップデートした時から日に日に挙動が安定してきてる気がする
サイレントアップデートとかあるのかな
0387名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/01/07(日) 20:43:47.15ID:fEt5q5Zu0
エージングでファームウェアがハードに馴染んで来たんだよ(適当

俺んちのは相変わらず映像ブラックアウト起きるしなんも良くなった気がしないけどな
0389名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/01/07(日) 23:23:17.26ID:RkG11WoB0
もうAN1000は放り投げて今度のCESでしれっと諸々の不具合直したAN1010(仮)が発表されたりしてなw
0390名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/01/08(月) 11:42:51.48ID:Va/IyhR90
起動直後に勝手に入力が切り替わるのと、ポップアップメニューが表示されるのはやく直せよソニー。ここ見てんだろ
0391名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/01/08(月) 16:20:09.36ID:4RQxJgFe0
最近また起動時頻繁にwaitが出てくるようになったな3分くらい待たされるから地味にストレスたまる
0392名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/01/09(火) 00:33:35.36ID:Mw7pRFPR0
11月のアプデで安定したなと思ってたら、俺も数日前にいきなり電源落ちて数分間please waitくらったわ
0393名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/01/10(水) 19:47:47.90ID:heoCLUZn0
どんどん安定してきたと書いた者だが書いた直後から勝手にメニュー開く不具合再発
まるで生き物だな
0394名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/01/10(水) 22:17:25.10ID:GIEnSrWN0
まあ所詮そんなもん
安心とか過信とかしないで常に不具合発生を覚悟しつつだましだまし使うしかなかろ…
0395名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/01/11(木) 00:36:10.88ID:QyGoTdIH0
5年騙し騙し使えたらいいな
その頃には新しい機能やフォーマットあるだろうし
0396名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/01/13(土) 22:07:42.88ID:Kp/yB5eu0
ソニーはテレビも不安定だからな
もうちょっと安定したソフトを開発できないもんか
0397名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/01/13(土) 22:57:25.88ID:GBPpblEn0
カメラもウォークマンもノイキャンイヤホンも不安定だよ?
まぁさすがにカメラだけはプロ業界でも普及してるだけあって、そこそこマトモに対応するけど
0398名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/01/14(日) 02:35:03.68ID:mD70zs0F0
>>396
うちのX95Lもいきなり電源入らなくなってコンセント抜き差しを強いられたりするからなあ
SONYおまこれあんたんとこのフラッグシップ製品でこの程度かよ!!っていう
0399名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/01/17(水) 19:50:26.88ID:HeO893kE0
10月にAN1000買ったんですが、最近アンプ本体からうっすら「ブ―――」と音が鳴っていることに気付きました。
4ヶ月も気付かなかったので、大した音ではないのかもしれないですが、一度気付くと気になってしまい…
みなさんのAN1000はどうでしょうか?やっぱり本体からわずかに音鳴ってますか?
0400名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/01/17(水) 20:55:15.12ID:2QVYDB1h0
>>399
うわー何それ、もし鳴ってても気付きたくねえ…
スレ民に変な呪いばらまいて巻き込むのやめてw
0403名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/01/17(水) 23:20:47.48ID:ns2rvSY40
>>399
普通に鳴ってるけど
気にならないよ
気にしすぎじゃね?
0405名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/01/17(水) 23:39:21.17ID:K8uQjSHX0
>>399
エアコンとかよりうるさいならアレだけどそうじゃないなら気にしすぎ
それが気になるならエアコンとか空気清浄機とか諸々の機械音全部気になるでしょ

といろんなものが気になっちゃう呪いをかけてみる
0406名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/01/18(木) 00:06:15.21ID:WAy5CyS10
バチッ!って電源オンオフしたみたいな音が突然鳴るときはあるな。まったく気にならんが。
0408名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/01/18(木) 07:53:51.41ID:y+GzszQ/0
>>405
ソニーの電子機器しか持ってないような人だと当たり前で気が付かないかもしれないんだけど、
普通聴こえないはずの音が聴こえてくると気になるし不良だと思ってしまうんですよ
0409名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/01/19(金) 01:01:55.05ID:4ZLdo7Qf0
ここで出る不具合はもれなく経験したけど異音は気になったことないな
配線キレイに束ね過ぎてノイズ拾ってるとかそんなんじゃないの?
0410名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/01/19(金) 03:57:17.99ID:iVnbLCDL0
若干スレチなんだろうけど将来的にアンプもリビング用に買う予定だから許してほしい
ゲーミングPCと繋ぐサウンドバー探してるんだけどHT-X8500ってどう?
今は余ってたSRS-x9使ってるけどUSBTypeBなことや電源管理やイチイチ設定見直さないと鳴らなくなる事多いしサラウンド欲しくてサウンドバー探してる
0413名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/01/19(金) 15:44:03.85ID:/dsGoBd10
ところで、AN1000+firetv4kmaxの第2世代(最新型)でAmazonMusicのAtmosとかちゃんと聴けている人いる?
360RAはまだ無理だと思うけど、firetv4kmax第1世代でちゃんと聴けていたAtmosおかしくなってるよね?
0414名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/01/19(金) 17:21:02.77ID:TIBJ2VBZ0
>>413
第2世代持ってないので詳しくは分からないが、Stick 4K Max 第2世代とCube 第3世代は
音声設定をどれかにすると、Dolby MAT出力するらしいのでその影響かも
音声設定か再生フォーマット選択を変更してみる
0416名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/01/20(土) 00:54:58.47ID:LyxeiiUv0
>>410
まぁ、PC用でサラウンド感欲しいて、バーじゃ多分無理か、予算が足りなすぎると思うよ
アンプで考えるにしても予算はもっと要るよ
0418名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/01/20(土) 08:14:20.85ID:LyxeiiUv0
>>417
視聴距離が近くてサラウンド感出すには実際に囲んでスピーカー置くしかない
欲しいものと違うかもだけどHT-AX7調べておいで。音は良くはないと思うけど。
ソニーで、ということならこれが一番安くて手っ取り早いかな。スレチなのでここまで
0419名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/01/20(土) 09:38:21.95ID:dnv/XL1h0
ゲーミングpcなれアクティブモニターを直接PCに繋いだほうが良かろう
ヤマハのモニタースピーカーとかお安いぞ
0421名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/01/21(日) 19:21:20.51ID:iYN+I0SN0
最近アンプとフロントスピーカーとsars5買って
地デジでサラウンド楽しもうとしたんだけど
これってモードはmulti chにしておけばいいの?
Dolby Atmosにしてもバックから音出てこないけど
0422名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/01/22(月) 11:53:06.80ID:2hLED9d00
>>421
必要な情報
TVの音声出力設定、出力フォーマット(MPEG2-AAC/PCM/Dolby Digital Plusなど)とch数

必要な知識
地デジはMPEG2-AAC 2chなので、TVからは2chで受信する必要がある
5.1chはフロント、センター、サラウンド、LFE
7.1chはフロント、センター、サラウンド、サラウンドバック、LFE
5.1.2chはフロント、センター、サラウンド、LFE、トップミドル(FH/TF/イネーブルド含む)

ストレートデコード再生:2ch音声はフロントSPのみに出力(SWへはLPF/HPFでリダイレクト)
5.1ch音声は5.1chスピーカーに出力(DTSの5.1chはサラウンドバックにも出力される)

アップミックス再生:アップミキサー(Dolby Surround、DTS Neural:X)を使えば
2ch音声→5.1.2ch分配や5.1ch音声→5.1.2ch分配のアップミックス再生が可能

但し、音源が2chでも入力音声ch数が5.1chなら5.1→5.1.2となるので
フロントch分がトップSPに分配されるだけになり、サラウンドSPは無音になる

マルチステレオ再生:2ch音声(5.1ch音源ならダウンミックス2ch音声)を
フロント、サラウンド、トップミドルそれぞれに同じステレオ音声を出力
センターやSWにはダウンミックスモノラル音声を出力する再生

※Dolby Atmos/DTS:Xとは7.1ch+オブジェクトや7.1.4chで作られた音源の事
(LPCMにメタデータを付けたDolby MAT形式もAtmosとして認識される)

2ch/5.1ch音声をDolby Atmos/DTS:X再生するということはできない
2ch/5.1ch音声をDolby Surround/DTS Neural:Xでアップミックス再生は可能

Atmos/DTS:X音声は全chの音声があるので、利用可能な全スピーカーに出力される、アップミックスは不可
Atmos/DTS:X音声にアップミキサーを使うと、同時収録の5.1/7.1ch音声をアップミックスする
0424名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/01/24(水) 06:25:07.47ID:kZH/xO2Z0
AN1000何だけど今なんかカチカチなって起動してまた消えたんでまたカチカチいってる何してんだ朝っぱらから
0426名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/01/24(水) 15:57:22.39ID:pkyyOPxx0
カチカチ山…?
火事にならないといいが

とにかく普段は完全に電源断っておいて、必要な時だけ電源供給して立ち上げるのが一番安定だと思う
0428名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/01/25(木) 01:55:24.57ID:n8xMLgQj0
>>427
そういうこと
当然コンセント挿した後にPLEASE WAITの時間かかるが、他の不具合出るよりはマシ
0429名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/01/25(木) 02:34:56.04ID:MAoDkgD60
電源抜き差しじゃなくてスマートプラグとか導入したらいいのに
うちは家帰ってアレクサにただいまって言ったら電気ついてスクリーン降りてきてプロジェクターやら各種家電オンされるようにしてるわ
0430名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/01/25(木) 03:01:42.58ID:n8xMLgQj0
>>429
ああ、俺も実際にはアレクサでやってるよ
毎度プラグの抜き差しは流石に面倒すぎ

最近さらにテレビのX95Lもスマートプラグの必要性を感じるようになった
SONY製品の電源スタンバイってほんと地雷しかなくねーか
0431名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/01/25(木) 03:35:12.13ID:MAoDkgD60
スレチだけどスマートホームは導入したら2度とない生活には戻れないほど便利だけど普及率10パーとかってなんかで見て驚いた

オーディオ好きな人たちは導入率高そうだけど
0432名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/01/25(木) 07:43:57.05ID:aaUwQ3Sy0
スマートホームとか無駄に電気代使うだけじゃん
0433名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/01/25(木) 07:48:02.85ID:n8xMLgQj0
電気代よりむしろ個人情報お漏らしとかの懸念もあるんで気になる人にはお勧めしないぞ
外出先とかからでも部屋のエアコン操作出来たりとかいろいろ便利なんで俺は使っちゃってるけどね
0434名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/01/25(木) 09:30:58.03ID:+b9F3Muq0
アンプ選定の時ウーハーの電源連動でスマートプラグ使おうと思ってたんだけどなんか面倒になって結局AN1000とSW3のセットにしたんだったわ
0435名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/01/25(木) 19:13:13.60ID:KZVWoD5G0
最近気づいたけどPLEASEWAITって出る前HELLOって煽ってくるんだなまじでなんなのよ
0436名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/01/26(金) 01:08:11.37ID:OrhQhfwQ0
不具合無い製品だったら普通にいい起動メッセージになるんだけど、
トラブル続出のくせにあっけらかんとHELLO言われてイラッと来るのはまあわからんでも
0437名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/01/26(金) 19:44:16.22ID:wdrhcwSp0
AN1000だけどディスプレイボタン押しても
TVの時画面に表示されないんだけど仕様ですか?
0439名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/01/26(金) 20:22:13.27ID:rZkyV7If0
>>437
常識の話
AVアンプ(映像+OSDオーバーレイ)[HDMI出力]→[HDMI入力]TVは、AVアンプの映像&AVアンプのOSDオーバーレイ
TV(映像+OSDオーバーレイ)は、TVの映像&TVのOSDオーバーレイ
0440名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/01/27(土) 07:39:57.64ID:FKl29Mpq0
サラウンド非対応のSwitchとか地デジをサラウンドスピーカーから鳴らすのって
マルチステレオモードで聴くしかない?
0441名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/01/27(土) 10:52:12.89ID:Uv88W6Tt0
ドルビーサラウンド(ドルビーモード)とかDTS Neural:X(DTS:Xモード)とかで鳴らない?
0442名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/01/27(土) 11:27:14.87ID:gRY0Qrtr0
>>440
単純に大きな音出したいならマルチchでいいよ

いわゆるサラウンド感ていうなら>>441で環境音とかが鳴るようになる

作者が「ここで後ろで鳴らそう」と思った音が後ろで鳴るようにするなら、それ用に5.1chやAtmosで録音された作品のソースを用意しなければ聴けないし鳴らない
0443名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/01/27(土) 11:38:21.53ID:3I6uOtOY0
AFDで360SSMをオンにすると2chもサラウンドスピーカー使ってくれるようになるぞ
0444名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/01/27(土) 21:39:27.40ID:SawKyiM00
>>440
ゼルダは5.1chに対応してるけど他のゲームは2chにしか対応してないのかな?
0445名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/01/28(日) 12:25:31.07ID:8kpbqZBc0
>>443
AFDというのはmovieのやつでいいのかな?
0447名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/01/30(火) 18:57:18.72ID:th6qRWZP0
movieはそれ関連だけいい感じにする
無印は何でもかんでもいい感じにする
何でもかんでもはやめてくれって人もいるだろうという感じなのだろう
0448名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/01/30(火) 23:02:00.04ID:DTsvo5T10
補正機能全開でいい感じに鳴らしてくれ→リモコンの360SSMオン
補正とかいっさい無しのストレートでお願い→リモコンのPURE DIRECTオン
ざっくりこんな理解で使ってるわ
0451名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/01/31(水) 01:58:02.80ID:rfobPCBH0
>>450
DCAC IXの補正はしっかり使うだろうから意味は十分あるんじゃね
360SSMにしてもDCAC IXという土台があってこそだし
0452名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/01/31(水) 16:38:38.36ID:5Zm8Q7jl0
AN1000ですが、オンキヨーのレシーバーと使い勝手が違くて、ソースの例えばATMOSだった場合のネイティブの音場切り替えはどれに当たるのでしょうか?
やっぱりDirectですか?
0455名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/01/31(水) 18:45:27.95ID:5xtaNoIe0
俺もソニーが好きなんだよ
けどソニーのほうが相手してくれないんだよ
次のES待ちきれないでDENONに行ったんだよ
早く6000,7000ES出してくれよ
0456名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/01/31(水) 22:20:37.49ID:5n5D4aso0
SONYはガンガン迫ってくる音、DENONはバシバシくる低音、ONKYOとPioneerはキラキラキレイな高音な勝手なイメージ
0459名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/02/05(月) 19:15:34.78ID:1/xV0bRX0
AN1000でスマートプラグのサブウーファーの連動しようとしたら待機電力が38Wもあってビックリ
ネットワークスタンバイとゾーン機能をオフして、スタンバイスルーを「入」から「自動」に変更したら
0.7Wまで下がった
0460名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/02/09(金) 15:04:13.65ID:BrQEsoPt0
AN1000で教えて下さい。
取説P43の自動音場補正を行う前にの
最後にあるアクティブサブウーファーの
ボリュウームは半分よりやや小さめ
クロスオーバー周波数機能付は設定値最大とありますが、
補正が終わって通常使用時もそのままでいいんですよね?
0461名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/02/10(土) 18:56:10.26ID:cqaRgAUi0
もしサブウーファーにローパスフィルターONOFF切り替えがあるならOFFにしたほうがよいです。切り替えがないならそのままの設定値でよいと思います。
0462名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/02/10(土) 20:28:26.31ID:XCh2+N6x0
>>461
ありがとうございます
0463名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/02/11(日) 07:09:10.32ID:ZCCFUK5E0
最近帰って電源つける度にプリーズウエイトで待たされる
出かけてる間に主電源が一度落ちてるぽい

マジでAN1000安定しないな
逆に生きてるのかと思うほとで尊敬するわ
0464名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/02/11(日) 09:48:20.99ID:9JWKB8aI0
ただの初期不良だろ
初期不良をだらだらと使い続けてるうちに保証期間でも過ぎて愚痴ってるのかな
0467名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/02/11(日) 14:39:13.71ID:weQ98lck0
そして、そんな書き込みはない、みんな問題ないって言ってる
だから君がおかしい、荒らしかと言われる
それがソニ信

でも、そろそろan1000売るから、批判はそこまでにしてくれるかな?
0468名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/02/11(日) 15:23:18.94ID:9JWKB8aI0
>>465
はい不具合である事を認めた
時期なんて俺にわかる訳が無い
不具合とわかっていながら修理にも出さずに使い続けて愚痴ってるだけだな

そして本当は初期不良何だろ?
0469名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/02/11(日) 15:26:52.64ID:9JWKB8aI0
故障したのに故障したまま使い続けて文句言うガイジに粘着されて可哀想に

大体保証期間は1年なんじゃねぇのか?
粘着してないで修理にでも出すんだな
0473名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/02/13(火) 15:04:57.93ID:1/JjApNZ0
AN1000を購入しセッティングはまだです。
現在は7.1を組んでいます。
お知恵を拝借したいのですが、
視聴位置より若干後ろの両サイド天井にスピーカーコードが来ていまして
今は使っておりません。
サラウンド、サラウンドバック共に耳の高さ位にセットしてあります。
よりアトモス感を出したい場合はサラウンドバックを
天井後方にスピーカーを移動させるか、
そのままの位置で360SSMで聴くかどちらがいいと思いますか?
よろしくお願いします。
0474名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/02/13(火) 18:05:59.03ID:dRx4+Qn60
その位置はソニーの想定ではないなら
なんか変な感じとかになるかも
説明書の角度の範囲内かどうか確認してみて
想定を外れた設置ってのは数理モデルの範囲外になるので何かしらの不都合があると思うけど
トップは左右2chなんで対して気にならないかもしれない
トップにするかバックにするかは用意できるSPの質に大きく左右されるのでなんとも言いがたし
0475名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/02/13(火) 18:43:19.58ID:2eCcglcj0
>>473
若干後ろの天井ならトップミドル設定の5.1.2chでいけるんじゃないかな
アトモス感といっても最終的には天井chガンガン使う音源かどうかって問題もあると思うが

それはそれとして360SSM使うなら5.1ch音源とかでも積極的に天井方向に空間を広げてくれるので5.1.2ch設定は一度試して欲しいな
0476名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/02/13(火) 20:28:11.84ID:16D+DchA0
>>475
スイマセン、アトモス感というのは
無しにして、
360SSMをより満喫するには
今のスピーカー配置より天井に移した方が
幸せになりますかね?
0477名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/02/13(火) 22:45:23.32ID:GZ/JMMVh0
>>476
AN1000が使える最大スピーカー構成の7.1ch、5.1.2ch(天井FH設定)、5.1.2ch(天井TM設定)を全部試した感じとしては、
音場補正(DCAC IX)と360SSMかければ、だいたいどれも同じ感じになるのでは?と思いきや、そんなことは全然なく、3種類それぞれでかなり空間の広がり方は違う
天井スピーカーの設定場所はFHのまま、これをTM設定で鳴らしてみても、これはこれでアリだなって思えるし
7.1ch設置で360SSMかけても、通常のストレート7.1ch再生とは空間の広がり方がまったく違うのはわかると思うし、アトモス音源を聴くことが無いなら7.1chも全然アリ
どの設置パターン、どの設定にしても、そこにある物理スピーカーを最大限に上手く活用するよう鳴ってくれるから、どの設置&設定が優れてるor劣ってるとかは、そう深く考えなくてもいいと思う
それでも気になって仕方ないなら自分で3種類の設置パターン全部試すしかないかなw
0478名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/02/13(火) 22:54:11.44ID:16D+DchA0
>>477
ありがとうございます
とりあえずは今まで通りの7.1でやってみます。
詳しく分かりやすい説明感謝します。
0480名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/02/14(水) 01:29:26.46ID:k1MZN24Y0
>>479
設定全て初期化して全ての設定やり直したらその症状は治ったけど、次は起動時に毎回MENU画面が強制的に開く状態になった

日々いろんな症状が現れて、ふとした時に治ってるけどまた別の症状が出るという繰り返しよ
再現性もよくわからんから困る
0481名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/02/14(水) 01:40:05.34ID:6wHeEUKk0
>>480
それを初期不良または故障って言うんだよ
サポートに連絡して対策聞いてそれでもだめならメーカー保証での修理か交換じゃ無いかな
0482名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/02/14(水) 01:53:56.99ID:rigsa8M/0
>>481
もちろんSONYには連絡して一回サポートにもだしてるが結果は、こちらでは再現されませんでした。でそのまま帰還

もちろんその後もここのスレでもあるような色んな不具合が月替わりくらいで訪れてんのよ
0483名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/02/14(水) 01:56:26.08ID:k1MZN24Y0
>>482
ちなみに出したのは3ヶ月前ね
フリーズからの爆音が週1くらいで起こってたのとその他細かいの色々あった時
0485名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/02/14(水) 02:13:14.18ID:MxIcIrYk0
>>483
・コンセントを別にする
・FireTVを挿しているならTVの入力に移動
俺のは今のところ安定してる
0487名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/02/14(水) 07:49:54.68ID:DfcYg5JW0
俺もMENUの画面は強制的に開くな
受け側のリモコンで操作すれば消えるからそういうもんだと諦めてる
多分eARC関連なんだろうなあ
0490名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/02/15(木) 00:31:10.41ID:H78CJoyK0
>>487
全ての操作をSwitch botに集約しててFire stickひとつで本来なら全て賄えるのにこのせいで毎回AVアンプのリモコン出しとかなきゃいけないのが凄く嫌なんだよね

部屋から極力リモコン無くしてスッキリさせたいのに結構苦痛
0491名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/02/15(木) 00:47:02.62ID:4Z40GzhI0
>>489
メーカーに初期不良での交換を申し込むんだろ
どうやったら解決しますか?こうしたらどうですか?解決しませんでしたで終わらせたら駄目
解決しないので初期不良か故障だと思うのでメーカー保証を使っての交換か修理を申し込まないとね
相手から修理や好感なんて言ってくる事を期待したら駄目だぞ
0492名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/02/15(木) 01:02:53.40ID:svj3MQSu0
メーカー交換だの修理(笑)だので直るんなら苦労しねーわ
どうみても設計やファームウェアの不具合だろうにどうせ「再現しません」で突っ返されるんだから
公式サポに相談したり梱包&発送したり手間かけるだけ無駄無駄
0493名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/02/15(木) 01:11:10.32ID:4Z40GzhI0
>>492
メーカー側で再現出来ないんだからどう考えても故障だろ
それは仕様では無いとメーカー自らの宣言してるのと同じ事なんだからな
故障と分かり切っている事でメーカー保証が有るのに使わないで文句を言う方がおかしいと思わない?
手間が大変だと言う文句なら良いがそれ以外はただの言い掛かりだろ
0495名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/02/15(木) 01:53:56.97ID:H78CJoyK0
当然交換も話したけど、再現されないし、こちらでは問題発生してないので…で終わりだったよ

価格コムでもホワイトノイズが出てるだかでサポートの人家まで来て異常を確認したけど、仕様って言われたらしいよ
https://s.kakaku.com/bbs/K0001518009/SortID=25488750/

AN1000持ってる?もし持っててなんの不具合もないなら運が非常に良いと言ってもいいと思う
それぐらい再現性のない不具合がいろんなところで報告されてるから
0496名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/02/15(木) 01:54:21.91ID:91qfIQVM0
故障なら交換や修理で直るけど、設計や部品による不具合なら直らない
どのメーカーも初期不良や故障はあるけど、交換や修理で殆どは直る

しかし今回のSTR-AN1000/TA-AN1000/STR-AZ1000ES、STR-AZ3000ES/AZ5000ES/AZ7000ESは
交換しても直らないという事例がとても多い、しかも2回3回交換しても直らないという人もいる

どの国でも同様な不具合が多数報告されていて、解決してないのも共通
https://www.avsforum.com/threads/sony-is-back-with-its-all-new-es-8k-av-receiver-lineup.3266678/page-195#replies-header
https://www.avforums.com/threads/sony-ta-an1000-str-an1000-owners-thread.2460563/page-24
http://www.hifi-forum.de/viewthread-274-1271-2.html
https://www.homecinema-fr.com/forum/son-audio-amplificateurs-integres-homecinema/2023-sony-str-an1000-ta-an1000-7-2-5-2-2-ch-hdmi-2-1-t30125037-240.html
0497名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/02/15(木) 01:57:19.19ID:h6ptoYAC0
>>490
俺はアンプのリモコンで操作しないでも消えてるからそんなに苦痛ではないな
ps5ならPSボタン押すと消えるとか
謎だわ
0498名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/02/15(木) 06:56:51.44ID:kUcmLYm00
>>495
これの結末が気になる。
もう保証しないとか返品でも全額返金しないとか言われた後どうしたんだろか?
0499名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/02/15(木) 10:16:10.04ID:0PnYnT9o0
toa bg-m130 のアンプってどう?
0501名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/02/15(木) 19:59:39.73ID:+0JAwWP30
スレ違か
ハードオフで1980円で買ってAVアンプとして使ってんだけど
0502名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/02/23(金) 07:11:52.02ID:fZpRX09t0
AN1000で5.1.2ch組んで、SS-CSEをフロントのイネーブルドにしてたが正直上下の広がりはよくわからん…
それでちょっとDIY頑張って壁掛けにしてみたらとりあえず前方上下方向の音の広がりは増えた気がする

ただDolbyAtomosのデモとか解説の音源だとはっきり上下の移動が認識出来るんだけど
後ろ上方からの音源っていうのはどうもわからんね
あと結局、映画とかドラマ観てる最中には単なる5.1chとDolbyAtomosの違いってさほど感じないような
0503名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/02/23(金) 08:26:10.17ID:gKZ9ybrK0
おそらくソニー的には頭上左右の天井に設置するトップミドル(TM)にして、あとは360ssmでカバーしてくれって感じなのかなと
と言いつつも俺はフロントハイ(FH)設置だが
両方試した結果センターリフトアップでスクリーンにセンター音声を定位させるにはFHのほうが得意っぽい気がして
アトモスは大して聞かないからとりあえず捨てた
0504名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/02/23(金) 11:04:40.39ID:FcFyfoca0
俺もFHに変えた、設置の安全性とステレオソースのときの広がりを期待して
0505名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/02/24(土) 11:40:44.74ID:cShk94DA0
現在、アンプはYAMAHAのRX-A2A
スピーカーはSS-CSシリーズで5.1.2で組んでます。

それまではずっとソニーのアンプを使っていたのですが、しばらくモデル刷新が無かった為、A2Aに変えていました。
ですがアンプも同じソニーに統一した方がよいのかと思い、AN1000が気になってます。
正直A2AとAN1000であれば変えたところであまり音質の差はないですかね?
0506名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/02/24(土) 12:00:26.60ID:NhLRGopA0
A4A使ってたけどAN1000に変えたよ
さすがに物量からくる音の良さはA4Aが上だったが、DCACと360SSMでAN1000の圧勝です
0508名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/02/24(土) 13:14:18.40ID:vvTdLzdv0
>>505
スピーカーとアンプを同じメーカーに揃えるメリットは全くない
技術は完全に別物なのでスピーカーメーカー、アンプメーカーがそれぞれ存在する

そもそもAVアンプ開発時に使用しているスピーカーはSONYもYAMAHAもDENONも
自社のスピーカーではなくB&Wのスピーカーを使っている

AVアンプを同クラスで買い換える予算があるなら、スピーカーやSWを買い換える予算に使った方が良い
SS-CSシリーズは最低クラスのスピーカーなので、これのアップグレードをした方が断然楽しめるよ
0509名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/02/24(土) 17:23:57.33ID:sfAZxH7r0
皆さんありがとうございます。
A4AはAN1000とは別格ですが、そこからの変更でもAN1000の方が圧勝って360ssmは他では体感出来ないほど優位性があるということですね。
スピーカー変更もありと考えてたのでもう少し悩んでみます。
0512名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/02/25(日) 01:18:15.93ID:URKQKTJj0
ウチの環境だとブラビアX9500GxヤマハA4AはARCがとにかく不安定で使いもんにならなかったと報告しておく
音が出なくなる度にARC周りの設定オンオフして、HDMIケーブルや電源ケーブルも抜き差し、というのが毎度の儀式って感じでした
ヤマハのサポートもダメダメだったので、これがAN1000に買い替えた大きな動機でもある
0513名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/02/25(日) 01:20:38.59ID:rn66pfpv0
10万程度の予算でSS-CSシリーズより断然良いって言えるスピーカーあるんかね
0514名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/02/25(日) 01:24:09.52ID:unvE5ET90
>>503
> おそらくソニー的には頭上左右の天井に設置するトップミドル(TM)にして

あー公式の推奨はそっちなのか、何も深く考えず調べずに正面の壁にネジ穴開けてFHにしちゃったわ

TM配置にすればもっと後ろ上方からの音も再現出来るようになるのかな
うちはX95Lをテレビセンターにして割と不満無いので、フロントハイが無くても正面は大丈夫だった気もするしちと早まったか…w


>>504
設置の安全性ってのは、天井から吊るよりも壁掛けにする方が耐震性高いみたいな事?
0516名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/02/25(日) 02:20:57.34ID:unvE5ET90
>>515
ヒェッ
CSE(3㌔)ならまだしも、でかいCS5(4.5㌔)を天井に吊るのは流石に俺ん家のリビングじゃ無理ぽ(´゚д゚`)
CSシリーズってそんな高級路線じゃないはずだしもう少し軽めの機材セッティングでデモしてくれんかねSONYさん…
(イネーブルド配置でCSEも置かれてるから、それとの聴き比べ目的もあるんだとは思うけど)

そもそもTMってそこまででかいスピーカー要るもん?
実際アトモスでそこまでトップで鳴る音って無いよ、みたいなレビューも散見されるのだが
CSEをTMにするんじゃ力不足とかあるのかなー
0518名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/02/25(日) 02:42:23.61ID:URKQKTJj0
>>516
おそらくイネーブルドのCSEだと周波数帯域が狭いから、DCAC IXや360SSMによる補正された音声の再生能力にやや問題ありで、一応フル帯域で再生できるであろうCS5を無理やりでも天井につけてるんじゃないかなって推測する
この天井のCS5だけは、この位置でこのスピーカーじゃなきゃ駄目!ってセッティングした人の強い意志を感じるよねw
0519名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/02/25(日) 02:50:30.91ID:h7pD8DiV0
>>516
> そもそもTMってそこまででかいスピーカー要るもん

Dolby Atmosのオブジェクトは常に20Hz~のフルレンジで使っている
制作スタジオでは全スピーカーに40Hz~(-3dB)を再生できるスピーカーが推奨

トップchに出力される音の低域分布
https://i.imgur.com/bPk5QxT.jpg
https://www.youtube.com/playlist?list=PLsz2C37DibOqnnWmRnDrmH6rq0JC4AWEb
0520名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/02/25(日) 06:03:45.53ID:WBdIKAkR0
>>514
落ちても人がいない場所に落ちる
6kgのspと3kgの器具で設置してる
tmだと埋込み以外じゃ理想の位置はむりだなってのもある普通の天井の高さだと
0521名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/02/25(日) 07:46:52.98ID:s0GYmj0K0
>>510
360ssmでノイズが鳴るのは仕様と言うのも残念。
0522名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/02/25(日) 08:33:44.27ID:Bfi0j6cC0
CS-5を天井付けは推奨しないって注意書きをソニーのサイトだったかで見たことがあるから、やらないほうがいいからね。
おそらくあの部屋に、小さいスピーカーでのトップミドルが弱すぎるんで無理して付けている。
0523名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/02/25(日) 13:14:58.71ID:WBdIKAkR0
ちゃんとFHの設定があるから
埋め込みじゃないならTMにしなくても良いんじゃないかなあ
吹き抜けとかで天井が高いとかなら良さそうには思うけど
0524名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/02/25(日) 16:56:55.10ID:seuBUVGA0
AVアンプの5.1.2chでフロントハイトが使えるのは普及させるための妥協案
次の妥協案がイネーブルドSP、最終的な妥協案がバーチャライザー
何れも売上を伸ばすために妥協音として認めているが、Atmos本来の音とは異なる事を認識する必要がある

家庭用Atmosは最大x.x.10chまで使えるが、その10chの位置はオブジェクトの前後位置Yと関連している
Z=1(0〜100)以上でY(100〜0〜-100)が次の位置にある場合は、下記対応スピーカーに出力される
https://youtu.be/d5cgZ9l3gCk?t=200 https://i.imgur.com/suPTB7u.jpg

Y=100(フロントハイトFH、仰角30度)、Y=52(トップフロントTF、仰角45度)
Y=0(トップミドルTM、仰角90度/x.x.2の場合は80度)
Y=-52(トップリアTR、仰角45度)、Y=-100(リアハイトRH、仰角30度)

x.x.6の場合はTF/TM/TR(45+45+45+45度)
Y=(100〜52)TF、(51〜1)TF+TM、(0)TM、(-1〜-51)TM+TR、(-52〜-100)TR

x.x.4の場合はTF/TR(45+90+45度)、Y=(100〜52)TF、(51〜-51)TF+TR、(-52〜-100)TR
x.x.2の場合はTM(80+110度)、Y=(100〜-100)TM

これがDolby Atmos Rendererの出力で、スタジオのモニタリングスピーカー構成では
デフォルトで9.1.6まで選択可能だがフロントハイト/リアハイトは使えない
https://i.imgur.com/p8ssc8G.jpg https://i.imgur.com/vgNkmwG.png
https://i.imgur.com/048YA7W.jpg https://pbs.twimg.com/media/FKEPeE5XIAEN9zS.jpg:orig#.jpg
FHやRHはx.x.8やx.x.10で使うオプションスピーカーとなっている
https://i.imgur.com/KHYQjmb.jpg https://i.imgur.com/FTdUXsn.png https://i.imgur.com/XGsvaMW.jpg

制作時に5.1.2chでどのような音になるかは、x.x.6スピーカーの場合はTMで
x.x.4スピーカーの場合はTF+TRで確認している

また7.1.2chベッドとオブジェクトが使えるが、ベッドに設定した音はTMに出力される
https://www.youtube.com/watch?v=ecx40n9x0Jo https://www.youtube.com/watch?v=7bEEnLqOXyA
5.1.2でFH設置だと、7.1.2ベッドの音は頭上ではなく前方上に出力されるので雰囲気は変わってしまう

つまりAVアンプは、5.1.2chのフロントハイト設置で使う事を妥協により可能としているが
制作したAtmos本来の音場とは違う状態で聞こえているので、Dolbyのガイドラインでは認めていない
視聴位置〜後方の音をなるべく正しく再生するには、頭上にトップミドル設置が最適となる
https://youtu.be/d5cgZ9l3gCk?t=676
0525名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/02/25(日) 22:29:22.56ID:WBdIKAkR0
まあそうなんだけど、ぶっちゃけ埋め込みでマッチするユニットがさっぱりわからん
それに5.1.2は頭上の前後ないし
トップに箱で他のSPと同じようなバスレフSP使う、センターのリロケーション使う、360SSMで気持ちよければ良い
というような用途ならFHで良し!としたわ
2chでもフロント、センター、トップ全部のspが鳴るようになってつながりも自然で包まれるような音で満足してるわ
0526502,514
垢版 |
2024/02/27(火) 04:34:51.66ID:w3AJ25030
Atomosのスピーカー配置の件、参考になるレスいろいろ有難う
思わずCS5の天井吊りに心が傾きかけてたけど、やっぱやめた方がいいのかw
とりあえずTMを試したくてウズウズして来てるんだが、CSEを天井吊りまたは側面の壁にかけるんでいいのかな

手軽に聴き比べもしてみたいが、FHとTMを同時に繋いでおいて、プリセット1と2で切り替えて使うとかは出来ないものか
(もしかしてTMをワイヤレススピーカーにしたらこれもワンチャンある?)しも出来なくはないんだが…
0527502,514
垢版 |
2024/02/27(火) 04:36:32.67ID:w3AJ25030
おっと、最後の「しも出来なくはないんだが…」はタイポタイポ >>526
0528名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/02/27(火) 04:44:57.98ID:f2FjRsQl0
>>526
物理的な設置場所はFHのままAN1000側の設定をTMにしてDCACかければ、スピーカーリロケーションによってわりかしTMっぽい雰囲気のサウンドは味わえると思う
0530名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/02/27(火) 07:52:54.94ID:rEbqPGp10
YAMAHAのBWS251-300使ってるが
生産完了品になってるわ
今年買ったんだけどな
0533502,514
垢版 |
2024/03/01(金) 06:10:49.03ID:zLQxBDkn0
>>528
なるほど…実際にはSCEがFHの位置のままで、設定上だけ変えて試してみたよ
まず視聴位置の距離とか全て同じ値の設定で、プリセット1と2のでFH・TMに指定を変え、それぞれあらためて自動音場補正
さらにマニュアルスピーカー設定の「視聴位置からの距離」「スクリーンからの距離」「高さ」もすべて同じ値で揃えた状態
けど結果としてはあんま変わらんかなあ?
TMに設定しておいた方が正面の音は若干弱くて周辺に散った気がしなくもないけど、まあ後ろ上方からの音が聴こえるってことは無いみたいだし

色々試してて思ったけど、5.1.2でAtmosってのは、出来るだけ少ないスピーカー数で空間の広がりを感じさせるってのが主目的だよね
FHからTMに配置変えしたところで俺の理想の音の方向性は出ない気がしてきた
ほんとはやっぱもっとがっつり沢山のスピーカー増やして行かなきゃ駄目なんだろうな、となると結局はアンプ買い替えって話になってしまうが


>>529
おすすめ㌧

https://dm-importaudio.jp/dali/lineup/dali/index1633.html
DALI ALTECO C1か、お値段的にはうちのスピーカーで一番ハイグレードになりそうw
天井吊りは出来ないらしいのがちと残念だけどそれならそれで諦めはつくし
ナナメの角度が結構強めに付いてるから、横の壁に直接取り付けても十分下向きの音出せるのかな

>>530
壁から金具を伸ばしてで下向きに設置するやつか
この手のものは他にも色々あるんだろうけど、BWS251-300ってのはアーム部分が長いのが特徴?
0534名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/01(金) 07:45:49.93ID:wGvddBE/0
>>533
アームがあるから壁から離せるのが利点かなあ、床の間の上出っ張りにつけてるから壁から70cmぐらい離せてる
0535名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/01(金) 07:50:14.69ID:wGvddBE/0
まあトップは設置難度が高いよね
シアタールームに埋め込みにするっていう米国のお金もちがやってるみたいなのが正解なんだろうなあ
0536名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/01(金) 19:37:53.10ID:ewxBFYK50
>>533
すまんです。誤解させたかな。Altecoはおススメじゃないです。イネーブルドって名乗ってるやつは周波数特性普通じゃないから吊るなら避けた方がいいと言う事を説明したかっただけです。
0537名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/02(土) 23:20:59.87ID:SjVM/l6j0
最近またトラブルもなく大人しくなったんだけどAN1000アップデートとか最近あった?
0538502,514
垢版 |
2024/03/02(土) 23:47:41.66ID:/9yCxBoq0
>>534
なるほど
アーム長めの金具を使う場合、天井埋め込みのTM配置とほぼ同位置にスピーカーを置けるのがメリットか
ただ、モーメントを考慮すると壁と接する根本部分をかなり強固にしっかり固定しないとっていう注意点はありそうだね


>>536
ん、そーだったんかw

そもそもはCSEのイネーブルド配置がどうもあまり効果分からないので、FHにしてみたりTM検討したりって感じだから
イネーブルドとしての利用や配置はもう考えてなくて、壁や天井に付けられる軽めのスピーカーならOKなんよね
なのでDALI ALTECO C1も壁掛け用の選択肢としてアリだとは思ってる㌧
0539名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/03(日) 01:34:59.81ID:D9lV7M4d0
>>538
基本的イネーブルドスピーカーは天井へ反射させることを前提としてて、それ故に、
1、周波数帯域が狭い
2、指向性が高い
という特性を持ってて音質的に癖が強い
肝心の再生音も天井の素材によって反射具合が変わってしまう
極端な話、天井が吸音性の高い素材だった場合、効果がほとんど出ないということも
吸音されてしまうのでは音場補正でも補正しようがない

おおよそのメーカーがイネーブルドスピーカーを天井スピーカーとしても兼用できるよう、スピーカー重量の軽量化、天井用に取り付け穴や金具を付属といった製品にしてる感じではある
そのお手軽さからつい選びたくなるけど、それ本当に天井スピーカーとして使える性能してるの?🤔と、わりと多くのホームシアターユーザーが懐疑的に見てるのかなと
0540502,514
垢版 |
2024/03/03(日) 02:03:34.82ID:rF+3S/kw0
>>539
あーそれはCSEをイネーブルド以外で使うのはどうなのか…ってことよね

高級なスピーカーを聴き慣れた耳では全然ないので、特性とか音質はそんなに気にしないかな
FHにCSEで、ATMOSのHelicopterデモ(ほぼトップからしか音出ない)なんかを聴いてみても、音自体には特に不満なかったし
ペアで2万ちょいとお値段も安いので、いつか買い替えるにしてもまぁそんなに財布は傷まない

現状、既にFH配置したCSEを外すと壁にネジ打ったとこが丸見えになっちゃうんで、とりあえずこれは残したまま
トップは同じ製品で揃えるってことでCSEを買い足し、横の壁に付けてみようかと思案中
もちろんAN-1000だと5.1.2までなのでスピーカー2つ余ってしまう、なのでSTR-AZ3000ESをeBayあたりから個人輸入して
5.1.4とかそれ以上のアップグレードしてみたいな…と、スピーカーの質よりはアンプ側に金をかけたくなって来てるのが今の気分w
0542名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/03(日) 12:08:26.55ID:l7i53yEp0
>>512
一向に改善しないAN1000の不具合っぷりにうんざりしてA4Aに乗り換え検討したがそっちもあれなのか、選択肢が減ったわ
情報ありがとう
0543名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/03(日) 15:32:13.87ID:y0ZaRdpJ0
CSEを天井に付けて使っているけど、ほんと低音側は出ないな
今はクロスオーバー100Hzで使っているけど、不満はある
予算あるなら、普通のスピーカーにしたほうがよいよ
0544名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/04(月) 07:08:29.55ID:5sDWpA0U0
>>542
ARCとかHDMIコントールはどこも不安定と言うか個体差か周辺機器組み合わせが原因なのか悪い口コミありますね。AN1000はそのレベルを超えてダメそうに見えますね。口コミ情報を鵜呑みにすると。HDMIコントロールはD&Mで悪い口コミ多く感じるけど売ってる数が違うし比較難しい。
Aentageは保証5年でHDMIコントロール問題でも相手にしてくれるのでいいけど。
0545名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/04(月) 07:09:47.54ID:5sDWpA0U0
>>544
誤記yamaha アベンタージュaventage
0546名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/04(月) 10:59:25.72ID:yY/lZ3Jk0
>>512
マランツNR1711からAN1000に乗り換えたけどどちらもeARCが安定しない
テレビ側の電源を切ってもアンプがゾンビのように電源が付き出す
0548名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/04(月) 12:21:41.41ID:PVXO4n2J0
HDMI周りはどこもそんなもんだと思うわ
誰も仕様理解してないままにお互い疑心暗鬼で作ってるのだろう
0549名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/04(月) 21:30:41.20ID:5sDWpA0U0
>>546
私もマランツの時eARCもHDMI制御も不安定で点検に出したけど、点検結果正常、HDMI制御もARC/eARCも動作保証していません、って何もされずに返された。
0550名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/05(火) 06:47:43.86ID:ma4XaCTi0
>>543
そんなにかな?
ペアで5万くらいまでなら許容範囲ではあるけど
TM用に低音も出るスピーカーってどれがいいんだろう


>>549
> HDMI制御もARC/eARCも動作保証していません

何それ酷い…
0553名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/05(火) 10:54:53.75ID:g2+wFhnv0
マランツ側はアダプターをかましても安定しなかったから問い合わせたら繋いだ機器側(PS5)が悪いと言い出した
アンプのHDMIの制御基板を交換してもだめ

ソニーは初期化しろの一点張り
もちろん初期化しても症状変わらず
0554名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/05(火) 15:54:51.22ID:No00HLTy0
>>550
13cm、45Hz~(-6dB)を使ってるが上から低域は十分出ている(クロス80Hzでフラット確保)
これのクロスオーバーを100Hz、120Hzと上げると音場はショボくなる(上の音が下から出るため)

鬼目ナットを付ければ下のどれでもOKだよ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1701276473/522

Oberon 1(13cm、4.2kg)、51Hz~26kHz(±3dB)
Reference R-50M(13cm、5kg)、58Hz~21kHz(±3dB)
Diamond 220(13cm、5.3kg)、56Hz~20kHz(±3dB)、45Hz(-6dB)
F301(15cm、5.3kg)、44Hz~28kHz(-6dB)
Monitor SE Atom(14cm、5.4kg)、61Hz~21kHz(±3dB)、45Hz(-6dB)
Signature Elite ES15(13cm、5.9kg)、44Hz~40kHz

トップフロント/トップリアで設置のイメージ、トップミドルなら真ん中ちょい前になる
http://bilder.hifi-forum.de/max/602301/img-5539_1055056.jpg

なおイネーブルドSPはクロスオーバー180Hzが基本で、低域が出ないよう作ってある
(低音は天井へ直進せず、ドライバーから広がって直接耳に届いてしまうため)
0555名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/05(火) 17:37:12.88ID:ma4XaCTi0
>>554
めっちゃ詳しく有難う~
なるほど、イネーブルドの特性ってのもよくわかった

その辺の5kg前後のスピーカーを吊るとなれば、実はSS-CS5(4.5㌔)も鬼目ナットで普通におkなのか
ともあれひとまず、Oberon1が一番軽くて見た目も気に入ったんでポチってみた
あと金具選んだりナットやら壁の補強やらケーブル配線やらのDIYもまたがんばらんとだ…!
0556名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/05(火) 18:08:55.84ID:4G6yzOaW0
>>555
上で挙げたSPやこれらのSPはそれなりに低音が出る(-3dBが61Hzや59Hz)
https://dl.dropboxusercontent.com/s/tj80i0kgv95urpr/Wharfedale%2012.1%20FR_Linearity.png
https://dl.dropboxusercontent.com/s/yeb4yrivf8sjcpi/ELAC%20Debut%202.0%20B5.2%20FR_Linearity.png

しかしSS-CS5など安いSPは低音が出ない(-3dBが82Hz)、SS-CS3でも-3dBは72Hz
https://dl.dropboxusercontent.com/s/axhxa10r2kv9fjs/Sony%20SS-CS5%20FR_Linearity.png
同様に安いMonitor XT15も低音が出ない(13cm、4.1kg)
https://dl.dropboxusercontent.com/s/ynthjyv85q8uo21/Polk%20XT15%20FR_Linearity.png
0557名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/05(火) 18:48:33.55ID:5dnAbDXq0
箱のスピーカー吊るすなら天井からもっと離したいけどなあ
それが俺がFHにしてる理由
0558名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/06(水) 20:23:41.55ID:hmUzjJsl0
>>556
そのグラフの見方とかもう正直サパーリわからんのだけど、そもそもフロントに置いてるのがSS-CS3なんだよね
やっぱ今回買ったTM用Oberon1がうちで一番立派なスピーカーになるってことかw
0559名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/10(日) 19:53:38.66ID:ssPkar1R0
an1000とsw3のワイヤレスウーファーで使用してるんだけどゲーム中に接続状態が悪いって全画面かましてくるのマジでやめてくれないかな
しかもブラビアのリモコンじゃ画面戻らないからわざわざ純正リモコン取ってこなくちゃならんし酷すぎだろ
0560名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/11(月) 10:48:30.64ID:WNkzQT+E0
>>559
これ
SA-RS5を使っているけど気になったわ
サポートに問い合わせてもチャンネルを手動で変更できないし、途切れまくると初期化しろとテンプレしか返ってこない
0561名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/12(火) 21:11:03.86ID:WijGrHc90
333ESXIIを完全復活させた
内部の埃をコンプレッサーエアーで吹き飛ばし
クレの接点回復剤をしこたまふりかけて洗浄
さらの左の音が弱かったので
リレーを外して1000番のペーパーで磨いたら完全復活

それでiphone15,ipad10世代と
ウィンドウズ11でmytunerの聴き比べしたら
iphone,ipadのほうがよりハイレゾなきがする

ま、ワイのウインドウズPCは安もんCPUで
USBもtypeCちゃうからやと思うが

どない思いますか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況