X



地デジのロケフリシステムを作るスレ part10

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001 転載ダメ
垢版 |
2017/01/27(金) 22:21:26.25
BonDriverの使えるチューナーを使ってリモート視聴、スマホ・タブレットでの視聴を可能にするソフトのスレです。

TvRemoteViewer_VB
http://vb45wb5b.seesaa.net/

TvRemoteFiles
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2014/10/iphoneandroidpc.html#download

解説ページ
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2014/10/iphoneandroidpc.html

スカパープレミアムサービス関連
http://dtv.air-nifty.com/sphd/2015/03/post-96dc.html

※前スレ
地デジのロケフリシステムを作るスレ part9
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/avi/1474984113/
0069名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0a43-eqlU)
垢版 |
2017/02/15(水) 15:25:13.48ID:2QgMVk3n0
>>68
Q6600でnvidiaのボード入れてnvencフルHD配信時、CPU使用率50パーセント切りました
0073名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2343-PAwv)
垢版 |
2017/02/16(木) 09:09:29.80ID:uy9vG3WN0
>>70
関係はあるんじゃない?
core i3なんかとcore2duoではnvenc使っても必要とされるCPUパワーが違うから、core2duoでもフルHDで問題なく配信できるよ、って意味で。
0077名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2320-LjcY)
垢版 |
2017/02/18(土) 08:07:08.44ID:BEUSuSXE0
GT710の2Gを導入してNVEncと最新ffmpegでのFHD複数ストリーミングが軽かったので

ふと、前に異なる複数番組を1ストリームとしてPiPというか2画面テレビっぽく配信しようとして基礎部分は成功したけどCPUエンコが重くて諦めたのを思い出した
0078名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 2d7b-Zp0N)
垢版 |
2017/02/18(土) 11:31:03.43ID:9MG+SUtN0
>>76
ありがとうございます。最初の頃から利用させてもらってます。主に会社の休憩時間(深夜)に自宅pcとvpn接続して録画ファイルを視聴してます。
が、数日前から全く視聴出来なくなりました。これまでは最初から設定し直すと復帰出来たのですが、今回は駄目でした。edcbをxtne6f氏のwork-plus-s-170205に更新した直後なんですが、何か関係あるんでしょうか?
元に戻しても駄目でした。
win10pro x64 trv2.38
0079名無しさん@編集中 (ワッチョイ 23d4-eq+O)
垢版 |
2017/02/18(土) 12:36:45.78ID:kQSfUo640
>>78
数日前から突然見れなくなる・・
視聴しようとするとなんらかのエラーで再生画面にならないのですか?
番組表が表示されていればEDCBには問題無いはずです
まず、presetのコピー忘れ等のエラーが表示されていないかログを見てみてください
どうしても解決できない場合は、どこかに起動から視聴を試みたところまでのログをあげてくだされば調べてみます
0083名無しさん@編集中 (ワッチョイ 23d4-eq+O)
垢版 |
2017/02/19(日) 04:45:17.81ID:BYKxr02k0
>>82
配信開始から数秒後にあるはずのm3u8へのアクセスがありません
おそらくQSVEncC.exeがうまく動いていないものと思われます
QSVEncCに必要なC++のランタイムが導入されているか確認し、コマンドプロンプトから
QSVEncC --check-features
等を実行してみてQSVが正常動作可能かどうか試してみてください
0084名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 2d7b-Zp0N)
垢版 |
2017/02/19(日) 08:42:32.60ID:Iayv5aQ60
>>83
大変ご迷惑をおかけして申し訳ありません。多分誤操作だと思いますが、biosの設定でcpu graphics multi-monitorが無効になっていました。馬鹿もほどほど、恥ずかしい限りです。ご丁寧にアドバイスして頂き有難う御座いました。本当感謝です。
0086名無しさん@編集中 (ワッチョイ cb42-NnZO)
垢版 |
2017/02/19(日) 20:48:43.36ID:XYYugZ8c0
いきなり質問すみません。
サーバーがWindows10 64bit
TvRemoteViewer_VB v2.38
でファイルの再生をすると途中で映像、音声共に飛んでしまいます。
数分に一度30秒程度飛んでいる気がします。
クライアント側がEdgeだと飛ばないのですがWindowsやAndroidのChromeだと飛んでしまいます。
何故かはわかりませんが、ファイル再生のときだけでChromeで番組表から放送中の番組を見るときには飛びません。
(Edgeは放送中の番組、ファイルの再生どちらでも問題なし)
ffmpegだけでなくqsvなど色々試してみたのですがなかなか解決できなくて困っています。
何かアドバイス頂けないでしょうか
0087名無しさん@編集中 (ワッチョイ cb9d-QocU)
垢版 |
2017/02/19(日) 23:53:44.13ID:l4xIHW5y0
暫く弄る暇なくてレス遅くなりました済みません

>>72
Q6600ではパワー不足だけどnvencならやれると言う事が分かったのが収穫でした。
去年の正月に積んだGTX750Tiで頑張ってみます。
0092名無しさん@編集中 (ワッチョイ 69f9-cA2l)
垢版 |
2017/02/25(土) 15:23:45.65ID:JWvNULiJ0
スマホ(泥5.1 chrome最新ver)からTvRemortViewer_VB(2.38)へアクセスして、配信画面の再生ボタンをタップしたタイミングで
『次のエラーのため、セッション "GrandMesa Frame Rate Session" を開始できませんでした: 0xC0000035』
のエラーログがイベントビューアーに毎回記録されるのはおま環ですか…?

ログ自体は去年10月頃からなので2.2xあたりから発生している気がします。
009392 (ワッチョイ 69f9-cA2l)
垢版 |
2017/02/25(土) 16:44:31.46ID:JWvNULiJ0
追記です。
ログが記録されるタイミングはブラウザ側から配信ボタンを押したタイミングでした。
古いバックアップから現在非公開の2.06やエンコーダ、配信アプリなどを変えて様々な条件下で試してみましたが、
エラーログが毎回記録されました…おそらく10月頃に何かを弄ったことによるおま環ですね…お騒がせしました。
0098名無しさん@編集中 (ワッチョイ ae20-0Xgh)
垢版 |
2017/03/01(水) 18:36:06.44ID:UXzqD1sD0
v2.35以降視聴中に(STOP_IDLEMINUTE設定時間?)で落ちてしまいます。

2017/03/01 17:30:23 No.=-3のUDPアプリを終了しました。
2017/03/01 17:30:23 No.=1のQSVEncを強制終了しました
2017/03/01 17:30:23 No.=1のプロセスを停止しています
2017/03/01 17:30:23 アイドル時間が1分に達しましたので全切断します
0100名無しさん@編集中 (ワッチョイ 13d4-BJNc)
垢版 |
2017/03/02(木) 00:23:37.24ID:Rluo5qNW0
>>98
iniのSTOP_IDLEMINUTESの値を確認してみてください。1になっているのではないでしょうか
0にするか10000等の大きな数値にする、もしくは行を削除してみてください
0以上に設定した場合、起動直後に「アイドル時間が〜」とログに表示されます
0101名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7b20-BJNc)
垢版 |
2017/03/02(木) 17:39:47.07ID:biGMtO4h0
>>100 レスありがとうございます。指摘どうりSTOP_IDLEMINUTES=1で運用しています。

説明不足でしたがv2.34でSTOP_IDLEMINUTES=1で運用の場合
クライアント視聴中は途中で切断されることはありません。

クライアントでストリームを中断せずブラウザを閉じると
サーバー側プロセスが1分後に終了します。
チューナの解放も自動で行われ大変便利に感じています。

v2.35からアイドル状態の判定処理が変更されたのかな。
0102名無しさん@編集中 (ワッチョイ 13d4-BJNc)
垢版 |
2017/03/02(木) 18:51:48.33ID:Rluo5qNW0
TvRemoteViewer_VB 2.39
http://vb45wb5b.seesaa.net/
・iniにアイドル抑止イベントを指定するSTOP_IDLEMINUTES_METHODを追加(2=2.34以前)

>>101
なるほど、これは想定外の使用方法でした。便利な使い方ですね
2.34以前の機能は寝落ちには何の効果も無いものでしたので直したつもりでしたが反対にご不便をかけてしまったようです
iniにSTOP_IDLEMINUTES_METHOD=2を追加してみてください。以前と同じ動作になるはずです
0106名無しさん@編集中 (ワッチョイ 11cb-9OG8)
垢版 |
2017/03/03(金) 00:06:15.48ID:Z5s/1I+i0
ご無沙汰しました。久しぶりのリリースアップです。
TVRemoteFiles Ver1.82
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2014/10/iphoneandroidpc.html#download
1) DVD-ISO再生ロジックの見直し、およびストリーム起動時の画面遷移変更を想定した様々な改修(但しサーバ側との同期要)
2) ショートカット機能の追加。デフォルト属性値機能の追加
3) お目覚めタイマ機能の対象拡張。トップ画面、待機画面に加え、ファイル/プレイリスト画面、番組表画面も対象に追加。再生時エンコーダの選択肢追加
4) ファイル・プレイリスト画面のモバイル環境における使い勝手の改善
5) VLCファイル再生時にエンコード終了が検出できなかった問題を解消
6) リモコン機能、プレイリスト再生機能の累積的なバグをFIX

ショートカット関連の使い方はこちら
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2016/10/tvremoteviewer_.html
DVDの新ロジックと全般の画面遷移の改修(黒画面をなくす)のロジックも入れてありますが、
サーバ側作者さんのご協力をいただければと思いますので、のちほど別途ご連絡いたします。
0107名無しさん@編集中 (ヒッナー Sa15-/HTM)
垢版 |
2017/03/03(金) 12:34:05.10ID:Ik5+1eIRa0303
>>106
お疲れ様です
ショートカット機能をリクエストしたものですがついに実現して嬉しいです
仕事帰ったら試してみます
0110名無しさん@編集中 (アウアウカー Sa15-OGW1)
垢版 |
2017/03/04(土) 04:24:37.68ID:5o867QUFa
iniでNVEncCで指定しても再生できない
0111名無しさん@編集中 (ワッチョイ b3d4-BJNc)
垢版 |
2017/03/04(土) 06:09:05.68ID:5wCUTBXB0
>>110
TVRemoteFiles添付のHLS_option_QSVEnc.txtとHLS_option_QSVEnc_file.txtには一部受け付けないオプションが含まれているようです
テキストエディタで開いて「 --fallback-rc」部分を削除するか、本体添付のものに差し替えてみてください

ついでに細かいエラー対策をして再うpしました
0115名無しさん@編集中 (ワッチョイW fb5b-OGW1)
垢版 |
2017/03/04(土) 20:06:32.89ID:SbY4qFDZ0
>>111
NVEncだけ再生できない(ffmpegとQSVEncでは動く)のですが、HLS_option_QSVEnc.txtとHLS_option_QSVEnc_file.txtの「 --fallback-rc」部分だけを削除すればいいってことですか?
0117resumi (アウアウオーT Sa63-87NH)
垢版 |
2017/03/04(土) 21:43:02.47ID:EVmvXC2za
https://goo.gl/ZzGtci
この記事本当?
普通にショックだんだけど。。
0121名無しさん@編集中 (ワッチョイ b3d4-BJNc)
垢版 |
2017/03/05(日) 18:35:51.81ID:TLMvRQ4t0
TvRemoteViewer_VB 2.41
http://vb45wb5b.seesaa.net/
・新しいISO再生方式に対応(TVRemoteFiles1.82以上)テスト段階
・iniに(ISOPlayNEW、ISO_DumpDirPath、ISO_maxDump、ISO_ThumbForceMを追加)

>>106のDVD-ISO再生ロジックの見直しにとりあえずの対応をしてみたものです
TVRemoteFiles1.82以上、iniでTVRemoteFilesNEW=1、ISOPlayNEW=1を追加することにより試すことができます

テスト段階です。今のところシークを指定すると再生に失敗してしまいます(サムネイルも同様)
isoファイルや各種ソフトのバージョン等、うち特有の原因かもしれませんので一応
0122名無しさん@編集中 (ワッチョイ 098b-pIxw)
垢版 |
2017/03/05(日) 20:16:08.97ID:fWnQXZ4j0
>>121
>>35で音声ノイズに関して質問した者です。
本日TvRemoteViewer_VB 2.41とTVRemoteFiles1.82にツールによる上書きで
バージョンUPしたのですがv2.37以前のノイズが入った状態に戻ってしまいました。
お忙しいとは思いますが時間のある時に修正お願いします。
0123名無しさん@編集中 (ワッチョイ 11cb-9OG8)
垢版 |
2017/03/05(日) 20:20:35.05ID:2nSYNOXh0
TvRemoteFiles ver1.83
1) スマホなど画面の小さなデバイスで動画の初期サイズが画面を大きくはみ出す傾向がありましたので、自動調整するようにしました。
2) 新画面遷移においてストリーム起動の失敗を検知した場合、すぐに視聴画面を抜けるのではなく3回まで自動再起動を待つロジックに変更。
3) ストリーム起動の迅速化に合わせ、2chコメント取得タイミングを10秒間隔から8秒間隔に変更
4) HLS_option_NVEncをサーバ側提供のものに合せた

新画面遷移の解説はこちら
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2016/10/tvremoteviewer_.html#newFlow

NVEncの解説記事も改訂しました。自前で検証できる環境がないのでいいかげんな内容になっているかもしれませんが。
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2016/03/qsvnvenc-tvremo.html
0124名無しさん@編集中 (ワッチョイ 11cb-9OG8)
垢版 |
2017/03/05(日) 20:21:03.45ID:2nSYNOXh0
>>121サーバ作者さん。
お疲れ様です。今記事と新版を上げたばかりなのでよく見ていませんでしたが、それほど環境依存はない筈です。
ISOのダンプ自体ができているならffmpeg単独のパラメータ関係の問題だと思いますが、例えば -ss は-i の前に書いてあるか、とか。。
急ぎませんので、じっくり検証してみてください。
0125名無しさん@編集中 (ワッチョイ 098b-pIxw)
垢版 |
2017/03/05(日) 20:38:14.56ID:fWnQXZ4j0
>>121
自己解決しました。
VLC_ISO_option.txt内のパラメータがバージョンアップしたことにより
空欄になっていました。
お騒がせしました。
0126名無しさん@編集中 (ワッチョイ b3d4-BJNc)
垢版 |
2017/03/05(日) 21:20:32.26ID:TLMvRQ4t0
>>124
ほんとだー、別のISOで試したらスムーズにシークできました。これはかなりすごいかも
コマンドプロンプトから試してffmpegでもQSVでも同じようなエラーが出るのでISOが悪かったみたいです(ふ〜む)

>>125
新しい方式も試してみてください。(別ファイルにすることもなかったなと反省。頭が回っていたかも・・)
0127名無しさん@編集中 (ワッチョイW 39fd-zVTJ)
垢版 |
2017/03/05(日) 22:13:37.27ID:lyrqB9n60
相変わらず冗長なコードだなぁ
0128名無しさん@編集中 (ワッチョイ 11cb-9OG8)
垢版 |
2017/03/05(日) 23:36:44.20ID:2nSYNOXh0
>>126
ちょっとチェックしてみましたが、DVDストリームを開始する時は、必ずNew で
新しくDVDObjectを作成してください。
上書きするDVDストリームがあればそっち元のObjectは消去(Nothingを代入するなど)してください。
現状例えばストリーム1でDVDを再生した後、ストリーム1を終了させてストリーム1で
別のDVDを再生しようとしても、前の同じDVDが再生されてしまうので、前のオブジェクトを
そのまま使ってるのではないかと。
またいまのところ音声選択は効きますが、字幕を入れると起動しない。、QSVEncでは起動しない、
サムネイルの解像度指定が効いていない(ように見える)、など。
いずれも手元でコマンドで動かした限りではうまく行っていたエピソード7で全部駄目だったので
何か見落としがないか、特に字幕付き映画などでいろいろチェックしていただけると助かります。
0129名無しさん@編集中 (ワッチョイ b3d4-BJNc)
垢版 |
2017/03/06(月) 04:55:27.81ID:bRxFszV90
TvRemoteViewer_VB 2.42
http://vb45wb5b.seesaa.net/
・新しいISO再生方式のバグ修正
 ffmpegで字幕が指定されたときのエラーを修正
 サムネイル作成で大きさ指定が無視されていたバグを修正
 iniのISO_ThumbForceMを廃止

>>128
毎度毎度ご面倒をおかけ致します。ご指摘の部分を直してみたつもりです
たぶんISOファイルのせいでしょうが動作がまちまちな感じです
シークできなかったり、音声や字幕が指定言語にならなかったり

ログに音声と字幕の判定ルーチンを呼び出した結果やHLSオプションを表示しておきました
見た目、おかしなところは無いような感じです
QSVでも映像が出るまで時間がかかったり止まったりしますが一応再生できています
なお、うちではQSVで字幕を表示しようとすると「Invalid option: vpp-sub.」と表示されてQSVが落ちてしまうので試せていません。なんでだろーなんでだろー
0130名無しさん@編集中 (ワッチョイ 11cb-9OG8)
垢版 |
2017/03/06(月) 07:47:04.80ID:c35AmPLl0
>>129
有難うございます。ffmpegではほぼ動くようになりましたね。
QSVで字幕付きの場合はご指摘のエラーは出るISOがあります。(資料にも書いてあります。)
そのエラーが出た場合は字幕は付けられないタイプとして、字幕なしで再起動するしかないです。
但し私のところでは字幕なしでもQSVの場合、スムーズな再生ができないので
何か指定が足りないところがあるのかどうか。(これも手元ではうまくいってました。)
いずれにしろ、かなり進みましたね。解説は帰宅後書こうと思います。
0132名無しさん@編集中 (ワッチョイ 098b-pIxw)
垢版 |
2017/03/06(月) 21:19:00.72ID:1/d9bXSy0
>>126
>>125です。
TvRemoteViewer_VB_2.42とTvRemoteFiles_183でバージョンアップしました。
まだ使い込んでないながらもISO再生はQSV以外では順調です。
ありがとうございます。
(QSVで再生すると「動画配信準備中です」で止まってしまします。
 ログを確認すると以下3行のメッセージが繰り返し出ていました。
 可能であれば対応を教えてください。

  /WI_FILE_OPE.htmlへのリクエストがありました。(text/html)
  /WI_GET_LIVE_STREAM.htmlへのリクエストがありました。(text/html)
  /file/plmon.jsonへのリクエストがありました。(text/plain)
 )
 
 
>新しい方式も試してみてください。(別ファイルにすることもなかったなと反省。頭が回っていたかも・・)
大変恐縮ではありますがバージョンアップツール使用でVLC_ISO_option.txt内の設定内容を
引き渡せるようVLC_ISO_option.txtをTvRemoteViewer_VB.iniに併合することは可能ですか?
0134名無しさん@編集中 (ワッチョイ 493c-BJNc)
垢版 |
2017/03/06(月) 22:49:34.77ID:rGu7UKbV0
1.83と2.42でNEWを1に設定しても黒画面回避が効かないですね
他の人はどうかな?

あとファイル・プレイリスト再生で横にボタンが付きましたが
スマホ用にページが最適されてないのか隠れた位置に表示されます
0138名無しさん@編集中 (ワッチョイ 098b-pIxw)
垢版 |
2017/03/07(火) 20:14:17.64ID:gFUDdfY30
>>137
変更ありがとうございました。
早速バージョンアップしました。
0139名無しさん@編集中 (ブーイモ MM33-LuEe)
垢版 |
2017/03/08(水) 11:37:39.25ID:HJ362g2CM
そう言えば先月でサービス終了だったはずだからと撤去しようとしたVulkano flowがまだ使えてるなぁ

もう画質的に辛くなってきてるけど、それだけにデータ通信量低くてそれなりに重宝してただけに、このまま使えたらいいけど。まあそうもいかないんだろうな
0142139 (ブーイモ MMf1-gdYZ)
垢版 |
2017/03/09(木) 13:42:52.22ID:gQRGAzeJM
vulkano flow家固定回線、視聴ケータイ回線で外からスマホでみられてるよ。家回線のIPアドレス変えても更新されてるから、まだ鯖は生きているとようだ。Lan内も当然ok

ただ既にサービス終了品だし、いつダメになるかもしれないシロモノだから、今から環境整えるなんて事はやるべきではないが
0144名無しさん@編集中 (ワッチョイW 15fd-1t9t)
垢版 |
2017/03/10(金) 19:18:15.26ID:DCJ5DCmA0
RyzenはCPUであってGPUじゃないしAMDならVCEあるでしょ
0147resumi (アウアウオーT Sae2-3IcJ)
垢版 |
2017/03/11(土) 04:32:32.24ID:ApwhSlxla
https://goo.gl/9oN3wf
この記事本当??
普通にショックだ。。
0149名無しさん@編集中 (ワッチョイW 15fd-1t9t)
垢版 |
2017/03/11(土) 07:46:13.99ID:W9t0hG7o0
>>146
RyzenのAPU(GPU)入りは数ヶ月後に出るよ
いまのRyzenはIntelの上位モデルと同じでGPUなし
0151名無しさん@編集中 (ワッチョイ 41e5-KGI0)
垢版 |
2017/03/11(土) 11:22:15.08ID:fAQKLOj60
半年ぶりにスマホからBS放送を観ようとしたら
一部の放送局が観られないのに気づきました
ローカル環境下でCromeにて確認してみたら
やっぱり一部の放送局が観られませんでした
TvRemoteViewer_VB と TvRemoteFiles を
最新バージョンにしてみても駄目でした
放送局名に全角スペースが入っていると駄目とか
なにか制約がありますか?
どなたか助けて下さい
0153139 (ブーイモ MM9a-gdYZ)
垢版 |
2017/03/11(土) 13:08:51.69ID:YyHnU+SxM
なんとなくレコにいったら負けな気がして…w
実際DTCP-IPでの視聴がルータ超えて出来るようになってからは、もう移行してもほとんど困らないんだけどね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況