X



HandBrake 総合スレッド 16©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@編集中 転載ダメ©2ch.net (ドコグロ MM92-FuHd)
垢版 |
2017/01/28(土) 12:12:57.66ID:tLPfLRj8M
HandBrake は DVD や様々な形式の動画ソースを変換するソフトウェアです。
GPL ライセンスのオープンソースで開発されています。

公式サイト
http://handbrake.fr/
公式:Wiki(FAQ やドキュメント)
http://trac.handbrake.fr/wiki
公式:Discussion forum(サポートフォーラム)
http://forum.handbrake.fr/
非公式:HandBrake 日本語版
http://sourceforge.jp/projects/handbrake-jp/
※日本語版を使用しての不具合に関しては日本語版配布元で質問してみましょう。
公式:Nightly Builds
https://handbrake.fr/nightly.php
公式:Roadmap(マイルストーンと進捗)
https://trac.handbrake.fr/roadmap
公式:Timeline(詳細な進捗)
https://trac.handbrake.fr/timeline
公式:Active Tickets by Milestone(マイルストーン毎の機能拡張予定など)
https://trac.handbrake.fr/wiki/TracTickets

【前スレ】
HandBrake 総合スレッド 15
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/avi/1476339828/
0157名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9ec8-ofbk)
垢版 |
2017/05/21(日) 10:34:48.12ID:SL0ZbQ5n0
Mac版をv1.0以降にバージョンアップしたらCPU使用率が25%から上がらなくなり、FullHDのエンコードでも4fps程度でだらだらと処理されてしまいます。おま環でしょうか。

Version 1.0.7 (2017040900) 64bit
Mac mini (Late 2012)、OS X El Capitan、2.3 GHz Intel Core i7、16 GB 1600 MHz DDR3、Crucial_CT512MX100SSD1
0159名無しさん@編集中 (ワッチョイ ca3c-wP2u)
垢版 |
2017/05/21(日) 11:07:47.25ID:78Ky/bjD0
>Mac版

大丈夫か
0162名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6b1f-p4im)
垢版 |
2017/05/24(水) 11:58:11.47ID:gXEXGO+K0
HandBrake 1.0.7に上げたらtsファイルのエンコード後の縦横比が
おかしくなって焦った。
Video tabのAnamorphic:をNoneからAutomaticにして解決した。

Filters tabも結構変わってて困惑
DeinterlaceはOffのままだとノイズ目立つのでYadifにした。

HandBrake 1.0.7になってエンコードスピードがすごい上がったみたい
だけど何が変わったんだろう?
90秒のファイルのH.264エンコードが35秒くらいで終わるようになった。
前は90秒程度かかっていた気がする。
CPUはHaswell Celeron G1820というローエンドだけど
エンコード速度への不満がなくなってしまった。
0164名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6b1f-p4im)
垢版 |
2017/05/24(水) 12:32:07.52ID:gXEXGO+K0
>>163
すごい早くなってるよ
画質はbit rateが3000kで同じにしてある。
Filterは画面が変わって同じ設定がなくなってしまった可能性あるけど
それ以外は前のバージョン0.10.5と同じような設定だよ

音声はAACパススルー
FilterはDeinterlace: Yadifだけ
サイズは1440x1080(16:9)でフルサイズ
H.264、QSVは不使用
Average Bitrate は3000kbpsで変えていない。
Yadifとかいうフィルターが速いのかな?

OSはCreators Updateに代わってるけど以前もWin10のアニバーサリーだから
OSの違いでここまで変わったとも考えにくい。
0165名無しさん@編集中 (ワッチョイ d361-bwHs)
垢版 |
2017/05/24(水) 13:02:33.90ID:HWVbwtUG0
それ早くなってるとしたらSAR 1:1だった物が4:3になったからでは。
以前は内部で1920x1080で保持してた部分が1440x1080になってデータ量減った分、エンコ早くなるって事かなと。
0168名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6b1f-p4im)
垢版 |
2017/05/24(水) 22:31:38.42ID:gXEXGO+K0
>>163 >>165-166
1.0.7にしたら超高速化した原因がわかった。
Creators Updateをクリーンインストール後にHandBrake1.0.7を入れた。
エンコードのプロファイルはエクスポート、バックアップしておいたplistファイル
でいれたがそのファイルの互換性がなくなっていた

具体的にはVideo=>Optimize video=>Encorder Presetのデフォルト値が
前はVeryFastだったが、1.0.7だとUltraFastという設定がデフォルトになる。
UltraFastは10段階で最速。
これにしてしまうとbitrateを高めの3000kbpsなどにしても台無しになり
画質がかなり落ちてしまう。サイズ大きいのに画質の悪いファイルになる。
動きの速い別のソースをエンコードしたらUltraFastはノイズがひどかった。
3番目に速いVeryFastにしたら画質は許容範囲になった。エンコード時間は70秒に増加
0169名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6b1f-p4im)
垢版 |
2017/05/24(水) 22:56:51.38ID:gXEXGO+K0
v1.0.7でのEncorder Preset比較実験
実験ソース:ひなこノート OP 90秒
Audio =>AAC Passthru
Display Size =>1920x1080
Filters => Deinterlace=Yadif のみ
Codec => H.264 (QSV不使用)
Average Bitrate => 3000kbps

Encoder Presetを変えたら処理時間はこうなった。
[3/10]などは10段階のうち3番目に速い設定という意味。
Encoder Preset => UltraFast[1/10] →30秒
Encoder Preset => VeryFast[3/10] →70秒
Encoder Preset => Fast[5/10] →132秒

デフォルトのUltraFast、SuperFast[2/10]はノイズが目立つ。
VeryFastより遅くしたほうがよさそう
0174名無しさん@編集中 (ワッチョイ fb14-w2wH)
垢版 |
2017/05/28(日) 05:50:10.66ID:YMj33zGw0
GUI版でQSV使用・インタレ保持でエンコしたファイルをPS3で再生したところ、
画面がグチャグチャになってしまいました。

うまくできてる方いますか?
0179名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0b1f-GezL)
垢版 |
2017/05/28(日) 10:59:45.23ID:pvjFhNDr0
>>172
3番目のVeryFastから5番目のFastあたりが時間と画質のバランスがいいね
169で90秒のファイルでEncoder Presetを何種類か試したけど
時間と画質だけ変わるけどサイズはほとんど一緒だった。

>>174
PS3持ってないけどサーチしたらPS3は無理っぽいよ
インターレース解除ができない
http://blog.livedoor.jp/media_arena/archives/51219777.html
https://blogs.yahoo.co.jp/christmas_1227/40637207.html

>>176
メジャーアップデートだからプリセットがかなり変わったな
0181名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f72-JG13)
垢版 |
2017/05/28(日) 11:04:13.70ID:/ycrjxRR0
>>179
> 結果からいうとx264で作ったインタレ保持の動画はPS3ではインタレ解除ができません。これはPS3がPAFF(*1)方式のインタレ保持動画のインタレ解除しか実装していないことと、x264の"--interlaced"オプションがMBAFF(*2)でエンコードするためです。

QSVのインターレースはPAFF方式だから再生出来るはずなんだが。
俺もPS3持ってないけど。
0184名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0b1f-GezL)
垢版 |
2017/05/28(日) 11:52:40.70ID:pvjFhNDr0
tsの切り出しはMurdoc Cutter使ってるけど
H.264にエンコード済みのmp4から切り出すアプリ(無料)はなにがお勧め?

>>182
すぐ止めたら不完全なログになるんじゃないかな
テスト時はMurdoc Cutterとかで1-2分程度に短いts切り出してエンコードしてる
0186174 (ワッチョイ fb14-w2wH)
垢版 |
2017/05/28(日) 15:27:43.62ID:YMj33zGw0
>>179
>>181
レスありがとうございます。

TVMW5でQSV(VBR)エンコしたのはちゃんと再生できているのですが、
固定品質モードを使いたいのでHandBrakeでどうにかできないものかなと。

あきらめてインタレ解除しますかね…
0192名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6e23-yC+1)
垢版 |
2017/06/20(火) 06:57:05.01ID:iIY0blrb0
なぜか実写をエンコードすると音質が悪くなる。
音声エンコーダfaacで160kbpsだと、シンバルとか高音が死んじゃう
試しに320kbpsにしてみたら解決したわ

ビットレートについて説明しているサイトでもAACの160kbpsは十分に高音質な方とか書いてあるから
音質が悪くなるのは別の理由だと思うんだけど知ってる人いる?

コマンドは
-a 1 -E faac -6 stereo -D 0 --gain 0
0193名無しさん@編集中 (ワッチョイ bae5-VgqF)
垢版 |
2017/06/20(火) 07:50:39.57ID:KDd1ty8y0
音質は悪いなんてもんじゃなくて、シュワシュワで原型を留めないくらい酷くなるな
そういうのに当たったら素直にパススルーにしてる
音楽ものは最初からパススルーにするのが無難
0197名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6e23-yC+1)
垢版 |
2017/06/20(火) 11:43:04.52ID:iIY0blrb0
>>193-196
fdk-aacとかパススルーとか初めて知ったわ
パススルーしたらほんとに音質良くなったわありがとうございます

fdk-aac使うには自分でビルドしなきゃだめなのか

後これパススルーできてるかってどうやって分かるんだ?
Mediainfoで調べると
エンコード前後で微妙に表示が違うし
でも--audio-fallbackでエンコードの設定変えても容量同じだからパススルーできてるっぽいな
0200名無しさん@編集中 (ドコグロ MMbf-ZY6L)
垢版 |
2017/06/23(金) 19:55:22.37ID:C6ijPO1MM
たまにDTS HD 2.1chなアニメBDあったりするけど、
音声パススルーじゃカット編集できるツールを知らんので、
2.1chは維持するにはどうしたもんか悩んでる。
誰か悩み解決プリーズ。
0206名無しさん@編集中 (スッップ Sd70-YOS7)
垢版 |
2017/07/13(木) 22:31:52.71ID:gLYpjuwBd
A's作者もいう様に基本トランスコードソフト
録画したアニメ等をサクサク変換したい場合に使う
HandBrakeはエンコソフト
どんな動画も目的に応じて詳細で最適な変換をしたい場合に使う
0211名無しさん@編集中 (JPWW 0H5e-Qt7h)
垢版 |
2017/07/14(金) 23:57:01.96ID:wq8xWraAH
>207は元ファイルをいじりたいんだろうから、エンコードソフトでなんとかするとかいう話ではないだろう

エンコードが終わったファイルをその時に削除するって状況を考えると、ギャグかと思ってしまった
0213名無しさん@編集中 (ワッチョイ ba82-1CH6)
垢版 |
2017/07/16(日) 02:42:38.51ID:uVa+0mPV0
ISOファイルをmp4に変換しようとしたんだけど
エンコが絶対途中で止まっちゃうんだけど
どうすればいい?
20〜40%辺りで止まったまま進まなくなる
0214名無しさん@編集中 (ワッチョイ ba82-1CH6)
垢版 |
2017/07/16(日) 02:44:20.32ID:uVa+0mPV0
あるisoをmp4にしようとしたんだけど
エンコードが絶対途中で止まってしまう……
大体20〜49パ-セント辺りで止まったまま進もうとしない
0220毒ガス・宇野壽倫「それではブサメンキモメン色川高志の告発です」 (ワッチョイ 4611-k5cp)
垢版 |
2017/07/16(日) 10:45:11.44ID:M3psfPBz0
16 : 宇野壽倫の告発2017/07/11(火) 19:22:00.17 ID:5/TEkUSo
皆さん十分にご注意ください
http://ameblo.jp/jcjk-now/entry-12148228389.html
17 : 宇野壽倫の告発2017/07/11(火) 19:22:46.64 ID:5/TEkUSo
死ね!キモブサ川高志!!
0223名無しさん@編集中 (FAX!W e711-i7V3)
垢版 |
2017/07/26(水) 00:37:46.90ID:ZQWFnuWH0FOX
どこがどう変わってるかとかは全然わからないんだけど開発版のVer違いで全く同じ動画・プリセットで出力してもファイルサイズ違ったりするのは良くることって事なの?
まあ数MBの違いだから良いんだけど
0224名無しさん@編集中 (ガックシ 0697-pVxn)
垢版 |
2017/08/03(木) 16:04:28.91ID:WMZ2vguJ6
前(どれくらいかは失念)のバージョンだと、CPUの優先順位を指定できたと思ったのですが、今は無いんですかね?
ノートPC(しかないの)でエンコしているんですが、熱くなってきてからファンがうるさくて。
寝る前に流して、朝に終わっていればokな運用です。
0225名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6d6f-MlQH)
垢版 |
2017/08/03(木) 16:58:16.75ID:cAHZ771u0
Process ExplorerというソフトにCPUのCore(スレッド)数を制御する機能(Set Affinity)があって
それを利用してる。ながらでチンタラとエンコするときは便利
0227224 (ガックシ 0697-pVxn)
垢版 |
2017/08/04(金) 09:41:50.70ID:OOJfxTuL6
>>225
おおっ、面白そうなソフト。紹介していただきありがとうございます。

>>226
そういえばそうですね。タスクマネージャーの脅し文句を気にせず使うという手もあるか。

本体側で無く、脇から色々できそうですね。どうもありがとうございました。
0231名無しさん@編集中 (ワッチョイ cf68-sdOd)
垢版 |
2017/08/05(土) 10:32:41.42ID:WIJO2RLM0
質問です。
DVDでは普通に使えているのですが、あるときからBDで使えなくなってしまいました。
具体的には、Source Selectionに現在トレイに入っているBDが表示されなくなってしまいました。
DVDの場合は表示され、取り込めます。
以前は取り込めていたBDで試しても同症状ですので、メディア側の原因ではなさそうです。
ドライブがBDを認識していない可能性も考えましたが、再生ソフトで鑑賞はできますので、認識はしているようです。ドライブのファームウェアは最新にしました。
Handbrakeのバージョンは1.0.7、OSはWindows7 64bitです。
お心当たりのある方がいらっしゃいましたらご教示いただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
0238名無しさん@編集中 (ワッチョイWW bb00-7l+4)
垢版 |
2017/08/14(月) 01:05:26.51ID:zzLm1q0j0
HandbrakeのDecombってTVMW5の適応補間ってインタレ解除と同等にキレイだな
ただ、一部やりすぎて解除ミスしたり、細部が点線状態になる
特に人間や動物の毛とか
0243名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1ba9-+EpZ)
垢版 |
2017/08/14(月) 12:03:13.18ID:8Xiem5KS0
インタレと圧縮率と何の関係が
0250名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7673-8QQT)
垢版 |
2017/08/15(火) 10:22:13.46ID:PGCWi9cW0
CPUはSkylakeでwindowsのhandbrakecliでQSVのh265を使いたいんですが
ヘルプで--encoderオプションの選択肢一覧を見ると
x264 / qsv_h264 / x265 / mpeg4 / mpeg2 / VP8 / VP9 / theora
の項目しかなくQSVを使ったh265のエンコードが選べません

handbrakeのウェブサイトのNewsを見ると
>- Intel QuickSync Video H.265/HEVC encoder
> - Requires Intel Skylake or newer CPU
と書かれてあるので使えるはずなんですがヘルプには使用方法の記載無しです

GUI版だけQSVのh265が使えてコマンドライン版は使えないということでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています