X



【KEIAN】KTV-FSUSB2/FSPCIE/FSMINI/さんぱくん総合 60 【Digibest】©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@編集中 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイW 2392-JXI4)
垢版 |
2017/05/04(木) 05:43:47.27ID:n0wRGPcr0
KEIAN KTV-FSUSB2やKTV-FSPCIE等の情報交換スレです
安易に質問しないで、当スレ内やまとめWikiを必ず熟読すること
※当スレは、改造済みでの利用が前提です
  未改造での利用や公式ソフトDigibestTVの質問は恵安サポートへ
  http://www.keian.co.jp/support/

まとめWiki
http://ktvwiki.22web.org/

前スレ
【KEIAN】KTV-FSUSB2/FSPCIE総合【本スレ】 (実質59)
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/avi/1344428515/

過去スレ・関連リンク等は、>>2-10あたりを参照
0722名無しさん@編集中 (テトリス d143-8DYy)
垢版 |
2018/06/06(水) 20:41:32.28ID:ULqKLeyz00606
infやドライバを覗いたりして軽く調べてみた

DTV02-1T-Uはmsi2500?と呼ばれるチップが載っているらしい
新しい系統のチューナーと言えるかも

DTV02-1T1S-Uは中身はU4,PE4に似てるっぽい?
チップの細かい仕様は異なるが大体同じ(チューナーICはおそらく同一)
ITE製のブリッジチップを使っているみたい

DTV02-5T-Pは主要チップはすべてITE製で構成されているみたい

個人的な感想としてはDTV02-1T-U以外は遊びやすそう
0731名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7a7f-cYT9)
垢版 |
2018/06/06(水) 22:35:39.30ID:UyzrT5CQ0
DTV02-1T1S-U.rarの中に入ってるTVTest.iniを開くと
CaptureFolder=C:\Program Files (x86)\PLEX\x86\TVTestRunTime_ISDBT6013_D0T0
になってるし
DTV02-5T-P.zipの方は
CaptureFolder=C:\Program Files (x86)\PLEX\x86\TVTestRunTime_PXQ3U4_D0T0
と言う設定になってるしで、いろいろ頭が痛い

>>730
しゃーないから手で直すかするけど、確実にBS1/TS2のBSJが映らないはずだから
サポートにBSJが映らないんですが不良品ですか?って質問投げたらなんて帰ってくるかなw
0736名無しさん@編集中 (ワッチョイ 13a1-VeTH)
垢版 |
2018/06/07(木) 02:42:35.12ID:BY5k1c/X0
Digibestさん、「チューナとはWinUSBでやり取りし、その際のコマンドが
ドキュメント化されている3波チューナ」を作ってよ。色々いじれて楽しそう
0740名無しさん@編集中 (ワッチョイ 137f-wRLX)
垢版 |
2018/06/07(木) 10:54:30.24ID:vUvm3EFK0
届いたので、とりあえず開けた
DTV02-5T-P
https://i.imgur.com/tVQD51u.jpg
https://i.imgur.com/li1KVvr.jpg
https://i.imgur.com/z7mKOM6.jpg
https://i.imgur.com/fgW528j.jpg
https://i.imgur.com/l7oaISm.jpg

DTV02-1T1S-U
https://i.imgur.com/dDrk6mB.jpg
https://i.imgur.com/xZ4yVmD.jpg

白箱にシールぺたーでそのまま突っ込まれているというエコな仕様
DTV02-5T-PのブラケットはQ/W3PE(4)と互換性があるのでBS無いのにBSの穴あいてる
0742名無しさん@編集中 (ワッチョイ 137f-wRLX)
垢版 |
2018/06/07(木) 12:37:12.19ID:vUvm3EFK0
KEIANさんぱくんスレなので、最初にDTV02-1T1S-Uを動かしてる
とりあえず動作確認でドライバインストールしてBonDriverもJackyBonを突っ込んで
TVTestでスキャンすると予定通りBSJとアニマックスとディズニーチャンネルのトラポン移動したのが出てこない

Q3PE4で使ってたradi-sh bonを適当に書き換えて突っ込むと、動くことは動くけど地デジ<>BS/CSの移動ができない
JacyBonでチューニング空間切り替えるとRadi-shBonでも映るので、設定が悪いかRadi-sh凡のIT35.dllが
マルチチューナに対応してないかのどっちかだろうけど良くわからん

で、たぶん一番気になる所だろうけど改造必要無し、JackyBonのインストールがPLEXのと同じ注意点が必要なぐらいでさっくり動く
0745名無しさん@編集中 (ワッチョイ 137f-wRLX)
垢版 |
2018/06/07(木) 15:48:48.53ID:vUvm3EFK0
DTV02-5T-P
https://i.imgur.com/pekfU9g.png

なんのひねりも無くQ3PE4の地デジ用に書いたiniをベースにFriendlyNameだけ書き換えたradi-sh Bonで動いた

DTV02-1T1S-U が今の所radi-sh bonで今の所不完全動作状態なのがちょっと残念
JackyBonはBSのトラポン情報をハードコーディングしてるので、手動でバイナリ書き換えないとならないのがくっそめんどう

必要最低限の変更場所書いておく、変更前→変更後の順
BSJ:50 88 B3 00 31 40 → 78 F2 B2 00 12 40
BSP:60 0B B7 00 F2 40 → 50 88 B3 00 31 40
Animax:00 B4 B4 00 71 46 → 88 75 B6 00 D2 46
Disny:00 B4 B4 00 72 46 → 50 88 B3 00 32 46
Star2/3:00 B4 B4 00 70 44 → 60 0B B7 00 F2 40
0752名無しさん@編集中 (ワッチョイ 137f-wRLX)
垢版 |
2018/06/07(木) 20:47:35.98ID:vUvm3EFK0
安定度はどうだろ、とりあえず2時間BSで映画見てる程度だとドロップしなかったんで
アッテネータ積んでってどこまで耐えられえるか試して見たら↓の結果

さんぱくん外出
MX 10dB
BS1 16dB
ATX 13dB

DTV02-1T1S-U
MX 21dB
BS1 31dB
ATX 25dB

さんぱくんより頑張れるらしい、.scardがTVTest0.7.23では使えるけど0.9.0で使う方法がいまいちわからん
それと返事無さそうな気もするけど、トラポン移動したBSのチャンネルが見えないよ、ってサポにメールはした
あと何かやることある?
0753名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sad5-RqRS)
垢版 |
2018/06/07(木) 21:59:24.21ID:+tWmuukva
>>752
BonDriverについては難視聴とかも残ってるしサポートしないんじゃない?
ハード改造なし、バイナリ改造あり.....ちょっとマヌケだね。>>e-better
なにより、お疲れ様でした。
あ、ひとつだけ。1T1S-Uの殻割りはしないの?
0760名無しさん@編集中 (ワッチョイ 137f-wRLX)
垢版 |
2018/06/08(金) 00:12:44.91ID:Ijrf5ytU0
返事と対応は期待してない、まぁ返事があったとしてもサポートしてませんだろう
まともな対応してくれたら奇跡だろうなとは思ってる
もしかしたら不良品なので交換か返品を受け付けます!とか言ってくるかもしれないので
殻割はちょっとお待ちを、割ったらさんぱくんと並べて撮影する

サポートが返事寄越してきたらソースの件は言ってみる
LNBは設定するところ無い、USBバスパワーで動くチューナーにLNBは無理じゃないかと
.Scardの情報はありがと、あとでもうちょっと試して見るよ

とりあえずいろいろ言いたいことはあるけど選択肢が増えるのは良いことだと思う
0761名無しさん@編集中 (ワッチョイW 13f6-b4gh)
垢版 |
2018/06/08(金) 00:44:47.22ID:iDhL/G4e0
>>742
とりあえずDTV02-1T1S-UのJacky凡にパッチ当ててみたよ
現物無いから動作未確認だけど多分使えると思う
ttps://dotup.org/uploda/dotup.org1553290.rar.html
でもdotup半月もたんのよなー…斧は最近アレだし

radi-sh凡はDefaultNetwork固定値が前提ぽいiniだから単一で切替は無理そう
[TuningSpace??]毎でもDefaultNetwork指定できるようソース直せば或いは…
ってレベルかと

Spinel辺りを挟んで擬似的に三波化ならradi-sh凡でも出来るかも
SpinelもBonDriverProxy(Ex)も導入した事ないから適当こいてるけど(ぇ
0763名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sad5-RqRS)
垢版 |
2018/06/08(金) 01:34:53.22ID:lhUNw5TUa
SCardHubはここから落とせる。
ttps://bitbucket.org/jd2015/scardhub/downloads/
作者さんがJohn Doeさんと不気味ですがw
あと、マクロソフトから"DebugViewも落としとくと便利っス。
0764名無しさん@編集中 (ワッチョイ 137f-wRLX)
垢版 |
2018/06/08(金) 02:00:03.09ID:Ijrf5ytU0
>>761
https://up.mapopi.com/

ここに上げておけば良いと思う、きっと後に続く人が居るはずw
>>479 氏が作ったさんぱくん用Bonにパッチ当てたのもそこに上がってるし

もしかしたら誰かなんとかしてくれるかもしれないのを期待して書いておくと
radi-sh bon+BDASpecial-IT35 の組み合わせで全く動かないことは無い
https://github.com/radi-sh/BDASpecial-IT35

使ったiniは > https://pastebin.com/QFBPakk9

このiniファイルとdllを使ってもiniを書き換えてdllをTとSで分けても、最後にJackyBonで開いたチューナー空間だけが開ける
てわけで、誰かなんとかしてorz
0766名無しさん@編集中 (ワッチョイW 13f6-b4gh)
垢版 |
2018/06/08(金) 02:42:33.85ID:iDhL/G4e0
>>764
>>761で少し触れたけど現状のradi-sh凡だと

[Tuner]
;;;; DefaultNetwork
; 衛星受信パラメータ/変調方式パラメータのデフォルト値
;  1 SPHD(デフォルト)
;  2 BS/CS110
;  3 UHF/CATV
DefaultNetwork=2

ここで衛星受信パラメータ/変調方式パラメータを
地上波かBS/CS110(かスカパーHD)で固定するっぽいのよさ
TとS分けてるならT側のiniを3にすれば一応は使えるんじゃないかな
0769名無しさん@編集中 (ワッチョイ 137f-wRLX)
垢版 |
2018/06/08(金) 12:33:34.58ID:Ijrf5ytU0
返信来てたからどうせ自動応答か何かだろとおもったら、ちゃんとメールアドレスから購入者情報引っ張り出してきてるし
内容的には調査してるから判明し次第改めて連絡します、っていうテンプレっぽいけど割とまともそうな対応なのでしばらく待ち
てっきりPLEX並みにサポート外だからしらねぇよメールしてくるなバーカ(意訳)ぐらいのがくるかと思ってたのに

>>766-767
最初Q/W3PE4で使ったS用のiniファイルを書き換えて >>764のファイルを作って試したら切り替わらず
次にS用とT用のiniファイルを手直しして試したから、地デジ用はDefaultNetwork=3でBS/CSはDefaultNetwork=2になってるけど
症状変わらずで、初期状態だと地デジ、もしくは最後に視聴したチューニング空間側しか選局できなかった

無駄だろうなーと思いつつもTuningSpaceの順番もT→SからS→Tの順番に入れ替えてみたけど変わらなかった
0770761 (ワンミングク MM53-b4gh)
垢版 |
2018/06/08(金) 16:02:00.64ID:jQBvn/iSM
申し訳程度のreadme追加してうp
ttps://up.mapopi.com/?get=00398

>>769
んーちょっと症状把握しにくい
S用とT用にradi-sh凡のini分けた状態で
・Tオープン→地上波選択(BS/CSは選択不可)
 →TVTest開いたまま凡ドラをS側に切替→それでもBS/CS選択不可?
・Sオープン→BS/CS選択(地上波は選択不可)
 →TVTest開いたまま凡ドラをT側に切替→それでも地上波選択不可?
?付けた辺りの挙動がよく分からんです
0771761 (ワンミングク MM53-b4gh)
垢版 |
2018/06/08(金) 16:16:02.92ID:jQBvn/iSM
まぁ挙動分かってもSpinel挟むぐらいかなー的な印象は変わらんので
そういう意味ではチト使い辛そうなチューナーかしら
さんぱくんより受信性能高そうな点は意外だったけどw
0772名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sad5-RqRS)
垢版 |
2018/06/08(金) 17:20:29.72ID:jHUFg1cOa
JackyBonの中を見ると
 JackyBonDriver_EnableDisableHardwarePidFilter
 JackyBonDriver_ResetHardwarePidFilter
 JackyBonDriver_SetHardwarePidFilterAddPID
 JackyBonDriver_SetHardwarePidFilterRemovePID
 JackyBonDriver_FactoryModeWriteManufacturerProductSerialNumber
 JackyBonDriver_CheckLNBPowerCircuit
 JackyBonDriver_SetLNBPower
 JackyBonDriver_GetLNBPower
こんなファンクションがあるからLNBが制御できるのかなぁ〜って思ったんだけど...
お手数かけました。>>760
0773名無しさん@編集中 (ワッチョイ 137f-wRLX)
垢版 |
2018/06/08(金) 18:05:38.36ID:Ijrf5ytU0
>>770
わかりにくくてすまんの、やった時の確認手順としては
SとTでBon2個作成する、チューナー繋いで通電した直後の状態が初期状態

TVTest起動
Tをオープンする→地上波のスキャンと視聴はOK
→地上波の視聴を確認した後Sをオープン→BS/CSのスキャンと視聴はNG

Sをオープンする→BS/CSのスキャンと視聴はNG
→BS/CSのNGを確認したあとTをオープン→地上波のスキャンと視聴はOK

ここでJackyBonを使う
→地上波・BS/CSのスキャンと視聴は可能
0774名無しさん@編集中 (ワッチョイ 137f-wRLX)
垢版 |
2018/06/08(金) 18:08:22.92ID:Ijrf5ytU0
次にJackyBonでBS/CSのどこかの局を視聴した後

Tをオープンする→地上波のスキャンと視聴はNG
→地上波のスキャンと視聴がNGを確認したあとSをオープン→BS/CSのスキャンと視聴はOK

Sをオープンする→BS/CSのスキャンと視聴はOK
→BS/CSのスキャンと視聴はOKを確認したあとSをオープン→地上波のスキャンと視聴がNG

NGってのはスキャンしてもSignalが来てない状態になる、TVtestの.ch2ファイル手動で作って選局しても信号来ない
電源投入直後は地上波が、Jackybonで選局したあとはJackybonで最後に切り替えたT/Sどちらかだけradi-sh bonでの視聴が可能
KEIANスレ的にはJacky han謹製Bondriverを使うのも味わい深いかもしれないけど、正直秋以降のBS新規局とCSの移動があるのを
考えるとJackyBonは面倒くさすぎ

>>772
LNBの制御はPLEXのPE4とかU4はレジストリ経由でできるみたい(使ってないから詳しくはわからない)。
PE4とU4もJacky Bonから直接の制御できなくて、radi-sh bonならできるからこっちも同じだと思う
0776名無しさん@編集中 (ワッチョイ c943-6sYB)
垢版 |
2018/06/08(金) 23:49:26.94ID:OJ3wPwV20
DTV02-1T1S-Uのドライバをまた覗いてみました
SとTの切り替えはKsPropertyのPrivateIOControl経由で行うみたいです

使用するKsPropertyは以下の通り

GUID: {ede22531-92e8-4957-9d05-6f303373e837}
PropID: 0

0x07が入ったBYTE型の変数へのポインタをPropertyDataに指定してSetするとTに
0x08だとSとして動作するようになるみたいです
デフォルトはTみたいです

実物が無いので確認はしていませんが一応参考までに
0779名無しさん@編集中 (ワッチョイ 137f-wRLX)
垢版 |
2018/06/09(土) 11:08:18.09ID:KWhF87J30
>>776
乙です、弄った時の挙動からしてそれあってると思います、自分じゃどうしようも無いんで待ちですがorz

簡単にDTV02-1T1S-Uのインストール手順書いときます
1.ドライバのファイルを展開する(なぜかDTV02-1T1S-Uだけ.rar)
2.デバイスマネージャからISDBT2056を選んでドライバの更新→コンピュータを参照して〜→展開したファイルのDriverフォルダを指定する
3.正常にドライバをインストールストISDB2056 BDA Device(1x1)として認識する

4.RegisterFilterフォルダを開いて、RegFilter.batを右クリック→編集で開く
5.先頭の行に”cd %~dp0”を付け加えて保存する

cd %~dp0
regsvr32 DWNetworkProvider.ax
regsvr32 DWNullTerminal.ax
regsvr32 DWMpegVideoDecoder.ax

6.保存したRegFilter.batを実行する
7,TVTestRunTime_ISDB2056_D0フォルダを開いてTVTest.exeを実行
0780名無しさん@編集中 (ワッチョイ 137f-wRLX)
垢版 |
2018/06/09(土) 11:20:52.16ID:KWhF87J30
RegFilter.batはコマンドプロンプトでカレント移動すれば編集しなくても大丈夫
中見ればそりゃダブルクリックしただけじゃ失敗するわ、てのはすぐわかるんですが

あとRegFilter.batでインストールするとRegisterFilterフォルダの場所は移動できなくなるので
インストールする前に設置場所考えた方が良いです(これもあるのでJackyBonなるべく使いたくない)
TVtest起動するところまでなら今までで一番楽なチューナーでしたわ

>>777-778
おめ
やったね仲間が増えたよ
0785名無しさん@編集中 (ワッチョイ 137f-wRLX)
垢版 |
2018/06/10(日) 10:43:54.84ID:2t1evM7q0
あんまり興味がないかもしれないけどDTV02-5T-Pの方も1日テストした
Q3PE4が動いてた環境にQ3PE4と差し替えでradi-sh bonも必要最低限の書き換えだけやった状態で
5chx6時間の連続録画と、ありそうな録画パターン作って録画
https://i.imgur.com/HCcquEj.png

結果はこれ
https://i.imgur.com/dSpZ4iN.png

5chの6時間連続録画(キャプチャ忘れた)でもmpegとaudioでのドロップは無し(NHK録画してると出る奴は除外)
期待してなかったけど、意外とまともか?ってのが現時点での感想
0786名無しさん@編集中 (ワッチョイ e196-m221)
垢版 |
2018/06/10(日) 12:55:41.35ID:rgmI2mXT0
DTV02-1T1S-Uって、さんぱくん外出用のボンドラ BonDriver_uSUNpTV って使えないのかな?
BonDriver_ISDB2056_D0.dll 使えば、 BonDriver_ISDB2056_D0.scard で内蔵カードリーダーは使えると思うけど、
BonDriver_uSUNpT に BonDriver_ISDB2056_D0.scard の組み合わせで、内蔵カードリーダーを使えないかな?
黒のさんぱくん外出が、ISDB-T 2048って呼ばれていたみたいだから、今回のDTV02-1T1S-Uとはファームウェアとか若干違うのかな?


http://echo.2ch.net/test/read.cgi/avi/1339367040/985

985 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2016/07/14(木) 03:33:37.60 ID:l2Hu2W2U
☆日本で発売されるか、US-3POUT さんぱくん外出と同様の改造でTS抜きできるかは不明。
ISDB-T Tuner,USB Digital TV Receivers-Digibest Technology CO., LTD.
http://www.digibest-tech.com/products/detail.php?pid=205&;cid=74&f=74&pa=1

http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1339367040/
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1338255346/
0795名無しさん@編集中 (ワッチョイ cb7f-wRLX)
垢版 |
2018/06/10(日) 23:02:52.72ID:ieNNWPMG0
>>788
レイトンと鬼太郎はドロップした箇所調べたら

レイトン
2018/06/10 09:00:01 Drop:1 Scramble:0 Signal: 30.00
PID: 0x0111 Total: 9187060 Drop: 0 Scramble: 0 MPEG2 VIDEO
PID: 0x0112 Total: 238584 Drop: 0 Scramble: 0 MPEG2 AAC
PID: 0x0113 Total: 229047 Drop: 1 Scramble: 0 MPEG2 AAC

鬼太郎
2018/06/10 09:30:00 Drop:1 Scramble:0 Signal: 30.00
PID: 0x0111 Total: 12814576 Drop: 0 Scramble: 0 MPEG2 VIDEO
PID: 0x0112 Total: 238446 Drop: 0 Scramble: 0 MPEG2 AAC
PID: 0x0113 Total: 221050 Drop: 1 Scramble: 0 MPEG2 AAC

番組切り替わりの時のドロップだからDTV02-5T-Pが原因じゃなかった
このPCってDTV02-5T-P入れるまでQ3PE4入れてたけどT側の止まらないドロップとS側の突発ドロップでお手上げだったのに
0796名無しさん@編集中 (ワッチョイ eb76-RqRS)
垢版 |
2018/06/11(月) 12:52:15.68ID:/FJ3OIXG0
仲間がいたのか。

【人柱報告】 e-Betterの地デジ/BS/110CS版
(チャンネルデータが古いのでスキャンのやり直しが必要)

Windows10Proで視聴中 ・・・ http://i.imgur.com/BVOyWjA.jpg

 チューナーは、ISDB2056 BDA Device(1x1)で認識される(シングルチューナー)
==
TBS6902のチューナーとの問題なのか、2日で2回ブルースクリーンになった。
TBS6902を無効にして、しばらく運用。
0804名無しさん@編集中 (ワッチョイ cb7f-wRLX)
垢版 |
2018/06/12(火) 18:03:37.99ID:n+QUGgO30
戻ってきたので、返信しといたついでにソース公開してってさらっと書いといた
木曜日に質問投げて金曜日に返信、土日挟んで火曜日に返事返してきたから
そこだけ見ると対応はマシなんだけどなあ

一応やりとりしてる最中だから全文晒すのはアレなんで差し障りないところを抜粋すると
------------------
この度、お問い合わせいただき、ありがとうございます。
2018年4月にBSトラポン変更になり、TV TESTの変更が必要となりました。

参考記事:
https://nyanshiba.hatenablog.com/entry/2018/04/16/193910

今回のBSの変更により、インターネットにてTV Testの対策が多数掲載しておりますので、そちらにてご参照いただけますようお願い致します。
------------------
ってのが来たわけだ、一生懸命ぐぐったのかなぁと思うと微笑ましい気もするが
とりあえず返信待ちだけどたぶん対応しない|できない|する気が無い感じがするなこれ

>>802
>>770 氏のパッチ当てバイナリのUrl送られてきそうな予感がしてるw
0807名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 09c3-N0F9)
垢版 |
2018/06/12(火) 18:31:18.89ID:evq9PDjR0
頑なにソースを公開しない無能ってところでしょ
対応できないならソース出せばユーザは勝手にやるよ
まあ、odm元との契約でソースが出せないってところだろ
0809名無しさん@編集中 (ワッチョイ 13a1-WNmw)
垢版 |
2018/06/12(火) 18:56:19.38ID:sDUAZPr50
秋には110度CSの大移動があるし、さらにはBSもスロット返上するチャンネルが
出そうとかで新規チャンネルが開設されるかもしれないのに
毎回バイナリ書き換えでやっていけんのかねぇ
0810名無しさん@編集中 (ラクッペ MM7d-aIGH)
垢版 |
2018/06/12(火) 19:10:16.85ID:+51mPoXEM
うちはLinux(Debian)だが、情報少ないのもあって5/28分を最後に対応してない

見てない・契約してないチャンネルに逐次対応する元気がないから、いずれまとめてやろう
と思ってるうちに状況等かわるかもだし(ソース公開とか新ハード登場とか)
0811名無しさん@編集中 (ワッチョイ cb7f-wRLX)
垢版 |
2018/06/12(火) 19:41:10.05ID:n+QUGgO30
2個目のDTV02-1T1S-Uを動作確認してたら返信来てた、反応早いなー
「良くわかってなくて申し訳ないもう一度問い合わせるから時間ください」
的な内容、とりあえずe-betterの中の人は頑張って対応しようとしてくれてる感はある

>>809
Bonのバイナリ書き換えてるときに見ただけだと、旧難視聴のBS17/TS0 BS17/TS1の定義はあったから
そこに押し込めば新規チャンネルは2個までなら無理矢理入れられるとは思うけど、書き換えめんどくさい

個人的には今DTV02-5T-Pのテストやってるけど結果次第じゃもう一枚欲しいと思ってるんで
中の人には頑張って欲しいところ
0816名無しさん@編集中 (ワッチョイ cb7f-wRLX)
垢版 |
2018/06/12(火) 23:21:32.35ID:n+QUGgO30
>>812
何も考えずにそのままケースに突っ込んでテストしてるから熱はちょっとわからんのよすまん
テスト終わったらケース解放して見るけど温度計持ってないから触った感じでしかわからんけど

>>814
チャレンジャーだなあとしか言えないので、今テストで使ってるradi-sh bon用のiniファイル貼っておくよ
https://pastebin.com/EYN8hXm1

ソースは言うだけ言ってみたけどたぶん無理だろうなーとは思ってる、DTV02-5T-Pはradi-sh bonで代替できるとして
DTV02-1T1S-U用のBondriverはBS/CSに変更がある度に即対応して貰わないと話にならないので、
ソース公開無理ならせめてBS/CSのトラポン設定外出しにして欲しいよなあ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況