X



【初心者歓迎】総合質問スレッド-85-【ダウソNG】 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@編集中 (ワッチョイ 62ea-qt4g)
垢版 |
2017/07/15(土) 18:39:41.03ID:tPrILabP0
教えて君は初心者に非ず。既に同じ質問がないかgoogleやスレ内を検索するように。
よくある質問や該当ソフトのスレのテンプレを読んでから書き込もう
2ちゃんねるスレッド検索 http://find.2ch.net/

もっと優しく教えて欲しい人、教えたい人、テンプレを読むのが嫌な人は
教えて!goo http://oshiete.goo.ne.jp/

前スレ
【初心者歓迎】総合質問スレッド-83-【ダウソNG】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/avi/1454932012/

よくある質問・関連リンク等は、>>1-6を参照
0332名無しさん@編集中 (ワッチョイ a306-HSUF)
垢版 |
2018/05/06(日) 19:49:14.28ID:hxU/Lc130
DVDからVOBを抜き出せたら、
そのVOBが完全な無劣化動画ということですよね
使用するリッピングソフトなどによって違いとかないんですか?
0333名無しさん@編集中 (ワッチョイ fa7f-pRpi)
垢版 |
2018/05/06(日) 22:56:22.29ID:T8Cf4wMS0
初心者ですみませんが質問させてください
aviutlで動画に○とか△とか→みたいなものを
手書きで入れたいのですが、どうしたらいいのでしょうか?
0335名無しさん@編集中 (ワッチョイ fa7f-pRpi)
垢版 |
2018/05/07(月) 00:44:52.35ID:8jNSbDm80
返信ありがとうございます。
質問がおかしかったようで、失礼しました。

要するにこのJingというソフトの静止画でできることを
動画でもやりたかったのですが、こういうのは無理なんでしょうか

https://forest.watch.impress.co.jp/article/2007/08/09/jing.html

「さらに、静止画をキャプチャーした場合は、画像内へ矢印、枠線、テキスト、
マーカーを任意の色で描き込むこともできる。
たとえば、強調したい場所を赤色で囲うなどすれば、
アプリケーションのヘルプファイル作りにも役立つ。 」
0338名無しさん@編集中 (ワッチョイ 53b3-W8se)
垢版 |
2018/05/08(火) 21:44:07.45ID:L2Joau/O0
質問です、今まではavs2pipemodを使ってx264(x64)を使っていましたが
パイプ無しでエンコしてみようと思いバッチを作って試したらAvsPmodで見るのと同じ長い画像になってしまいました
何か足りてないと思うのでご教示お願いします
<AVS>
LWLibavVideoSource
Trim(0,100)
Its
Spline36Resize(1280,720)
ConvertToYV12()
f3kdb(range=1, Y=56, Cb=10, Cr=10, grainY=0, grainC=0, keep_tv_range=true, input_mode=0,input_depth=8, output_mode=2, output_depth=16)
<x264> x264 core 155 r2901M 7d0ff22
x264_x64 --profile high10 --preset Medium <option> --fps 30000/1001 --input-res 1280x720 --input-range tv --range tv --thread-input --input-csp i420 --output-csp i420 --input-depth 16 --output-depth 10 -o out.mp4 in.avs
0339名無しさん@編集中 (ワッチョイ 53b3-W8se)
垢版 |
2018/05/08(火) 21:47:53.00ID:L2Joau/O0
>>338の続き
<x264のその他>※mediainfo
cabac=1 / ref=9 / deblock=1:-1:-2 / analyse=0x3:0x113 / me=umh / subme=9 / psy=1 / psy_rd=0.60:0.00 / mixed_ref=1 / me_range=32 /
chroma_me=1 / trellis=2 / 8x8dct=1 / cqm=0 / deadzone=21,11 / fast_pskip=1 / chroma_qp_offset=-2 / threads=12 / lookahead_threads=1 /
sliced_threads=0 / nr=0 / decimate=1 / interlaced=0 / bluray_compat=0 / constrained_intra=0 / bframes=6 / b_pyramid=2 / b_adapt=2 / b_bias=0 /
direct=3 / weightb=1 / open_gop=0 / weightp=2 / keyint=250 / keyint_min=23 / scenecut=60 / intra_refresh=0 / rc_lookahead=60 / rc=crf / mbtree=0 / crf=23.0 /
qcomp=0.60 / qpmin=10 / qpmax=69 / qpstep=6 / vbv_maxrate=30000 / vbv_bufsize=30000 / crf_max=0.0 / nal_hrd=none / filler=0 / ip_ratio=1.40 /
pb_ratio=1.30 / aq=1:0.60
・幅 : 2 560 ピクセル
・高さ : 720 ピクセル
0340名無しさん@編集中 (ワッチョイ 53b3-W8se)
垢版 |
2018/05/08(火) 21:49:00.50ID:L2Joau/O0
>>339の続き
<ログ、気になる部分>
avs [info]: 2560x720 0:0 @ 30001/1001
x264 [warring]: DPB size (9 frames, 64800 mbs) > level limit (4 frames, 32768 mbs)
x264 [info]: using cpu capabilities: MMX2 SSE2Fast SSE3 SSE4.2
x264 [info]: profile High 10, level 4.1, 4:2:0 10-bit

何故、2560x720になってしまうのか?この点を改善できればと思うのですが・・・
0341名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0ad2-7y2u)
垢版 |
2018/05/09(水) 11:29:06.60ID:V9KjH4Zd0
>>338
Avisynthは本来8bitしかサポートしてないから16bitのピクセルを表現するときに8bitを2ピクセル並べて8+8=16みたいな感じにする
エンコーダーにデータを渡す時はそういう形式だと明示して渡さないとおかしくなるって話だと思う

High bit-depth Support with Avisynth - Avisynth wiki
http://avisynth.nl/index.php/High_bit-depth_Support_with_Avisynth
0342名無しさん@編集中 (ワッチョイ bfec-XJxX)
垢版 |
2018/05/09(水) 15:23:04.24ID:uSg4ETOb0
>>338
●Avisynthで高深度(High Bit Depth)を扱う方式には以下の2つがある。
  A.Stack16方式(stacked形式(縦2倍) / interleaved形式(横2倍))
  B.Avisynth+ r2290以降の高深度色空間(YUV420P16等)

●x264のavs入力は、Bの一部の高深度色空間のみ対応している。
 Aの高深度avsをx264で直接読むことはできない。
  (tModではパッチによりAを扱えた気がするが、今のtModは非推奨なのでここでは無視する)

●A形式の高深度avsをx264でエンコードする方法は以下の2つ。
  A1.avs2pipemod -rawvideoを使ってraw形式でパイプで渡す
  A2.avs4x26xで--input-depthを指定して高深度avsを渡す
 (A2の場合は--input-res/--fps/--frames/--input-cspを指定する必要が無いので、A2の方が楽。)

●B形式の高深度avsをx264でエンコードする方法は以下の2つ。
  B1.x264が対応している高深度色空間(YUV420P16等)の場合はx264に高深度avsを直接渡せる
  B2.avs2pipemodやffmpegを使って、高深度Y4M形式でパイプで渡す(rawでもいいがY4Mの方が楽)
0343名無しさん@編集中 (ワッチョイ bfec-XJxX)
垢版 |
2018/05/09(水) 15:25:18.74ID:uSg4ETOb0
>>338
>>338のavsは、AのStack16方式のinterleaved形式の16bit深度。
 Avisynth+ r2290以降を使っているのであれば、f3kdbの行の後に
  ConvertFromDoubleWidth(16)
 をつければB形式のYUV420P16の高深度avsにすることができ、x264に直接渡せる。
 (ただしYUV420P16はAvsPmodでそのままプレビューすることができない。
  プレビューしたい時のみ
    info().ConvertBits(16).ConvertToRGB48(matrix="Rec709").ConvertBits(8)
  をつけるといった対応が必要。)

●avsをA形式のままにするならA2のavs4x26xを使うことを推奨。
 avsをB形式のYUV420P16にするならB1でx264に直接avsを渡せばよい。

●--input-res/--fps/--frames/--input-cspはx264にraw形式で渡す場合のみ必要。
 avsやY4Mで渡す場合にはこれらの情報が含まれてるので、指定する必要はない。
0344名無しさん@編集中 (ワッチョイ 53b3-W8se)
垢版 |
2018/05/09(水) 21:09:57.31ID:WT8hB9M+0
>>341-343
わかりやすくてとてもありがたいです、ありがとうございます
r1576ではダメなんですね、r2290以降でないと・・・
r2294(x86)でtxt60mcHybrid/ivtc_txt60mcを使ったらすさまじく重くなったので(同じエンコで30分近く遅くなった)r1576を使っていましたが
切り替えてみるしかなさそうですね
(タイプしながら)
切り替える前にr1576とavs4x26x(x64)でエンコしてみたらtModではフレーム表示の度に改行してしまうのでダメなようです
(x264 core 155 r2901M 7d0ff22は問題無し)
※tMod稼動時は--output-depth 10は外してます(エラーになりますからあったら動きませんが)
0345名無しさん@編集中 (ワッチョイ 85ec-k37M)
垢版 |
2018/05/10(木) 11:51:57.79ID:C8Wcj3xB0
>>344
> 切り替える前にr1576とavs4x26x(x64)でエンコしてみたら
> tModではフレーム表示の度に改行してしまうのでダメなようです

それは別にダメってことじゃないし、Avisynth+ r1576やavs4x26xやtModに問題があるわけでもない。
tModはパッチによって進捗表示の内容が増やされてるから、表示幅が足りなくて改行されてるだけ。
コマンドプロンプトのウィンドウ幅を広げてやれば済む話。(r2901Mだってウィンドウ幅を狭めれば改行する)

通常(r2901M)の進捗表示
[9.1%] 1/11 frames, 9.43 fps, 290.18 kb/s, eta 0:00:01

tModの進捗表示
[9.1%] 1/11 frames, 8.929 fps, 291.57 kb/s, 35.59 KB, eta 0:00:01, est.size 391.51 KB
0346名無しさん@編集中 (ワッチョイ 55b3-QSx/)
垢版 |
2018/05/10(木) 19:30:09.32ID:LuxNfDVQ0
>>345
tmodとavs4x264.exeを使った時から下記のようにズラズラ出てしまうので相性が悪いのかと思ってます
AviSynth2.6MTからで別にエラーは出ていません
[1.2%] 1/80 frames, 0.109 fps, 10232 kb/s, 41.68 KB, eta 0:12:04, est.size 3.26
[5.0%] 4/80 frames, 0.418 fps, 3373.1 kb/s, 54.96 KB, eta 0:03:01, est.size 1.07
[12.5%] 10/80 frames, 1.016 fps, 1839.0 kb/s, 74.90 KB, eta 0:01:08, est.size 59

これがkModや本家なら改行せず上書き表示してくれます
なのでtModのパイプはavs2pipemod.exeにしています
エラーでも出ていればとも思いますが・・・
OSだったりすればどうしようもありません、あえてWindows7を継続使用を選んだので・・・
x264スレ、ほしいかもしれませんね、1ヶ月書き込みが無かったときにdat落ちしたようです
0347名無しさん@編集中 (ワッチョイ 23ec-k37M)
垢版 |
2018/05/10(木) 20:31:20.05ID:T5uN1Trq0
>>346
コマンドプロンプトのウィンドウ幅を変えろと言ってるんだが、聞く耳持たずに相性が悪いと決めつけるのか?
avs4x26xを使おうがavs2pipemodを使おうが関係ないと思うんだが。
0348名無しさん@編集中 (ワッチョイ 55b3-QSx/)
垢版 |
2018/05/10(木) 21:27:38.88ID:LuxNfDVQ0
改行と書いたのがまずかったですか?
横に広げようとしても受け付けません(縦は受け付けますが・・・)
書いたとおり次から次へと書かれていくのでコマンドプロンプトはあっという間に埋め尽くされます
avs2pipemodはそれがありません(あくまでtModの場合です、今回の質問自体はあくまで「x264 core 155 r2901M 7d0ff22 」使用時です)
その報告を書いただけです(別に無視したわけではないです)

avs4x26xを使う方法を使うことになる気がします、delogomod.dllがx86しか所持していないためです
(制作者さんのdelogomod0009.zipには2ケースありましたがどちらもx86)
Avisynthを絶讃ιょぅょ Part32
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1486535501/374
で配布されたx64版を気付きませんでした(多分1、2日程度の短期間配布だったはず)
0351名無しさん@編集中 (ワッチョイ 411b-0zU+)
垢版 |
2018/05/20(日) 22:05:19.84ID:03JYKyRu0
60fpsで撮影したノイジーな動画があり
フレーム間で平均化して10fpsくらいにフレームレートを減らした
ノイズ除去した動画ファイルを作成したいのですが
このようなことはffmpegで可能でしょうか?
他のソフトでできるようであれば教えてください。
検索してはみたのですがそれらしい情報は見つかりませんでした
 
0352名無しさん@編集中 (ガックシ 060e-75LW)
垢版 |
2018/05/21(月) 20:36:42.04ID:r8dbADjt6
test
0353名無しさん@編集中 (ガックシ 060e-75LW)
垢版 |
2018/05/21(月) 20:38:07.89ID:r8dbADjt6
ffmpegを使って
動画を再エンコードしつつ、音声を削除したいと考えています。
-map 0:0  や   -an  を入れると
音声を削除することができるのですが、
普通に動画を再エンコードする場合と比べて
10倍くらい時間がかかってしまいます。
これは仕様なのでしょうか?
 
0355名無しさん@編集中 (ワッチョイ 411b-0zU+)
垢版 |
2018/05/22(火) 10:33:12.71ID:ABbhG8MQ0
WMV9でエンコードできるコマンドラインソフトってありますか?
Windows Media エンコーダ だとコマンドラインに対応していませんし、
ffmpegだとWMV8までしか対応しておらず困っております。
よろしくお願いいたします。
 
0357名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1ab3-da1f)
垢版 |
2018/05/22(火) 20:12:11.06ID:+xa+82vU0
動画の合成で以下のようなのは、個人で容易にできますか?
難しいなら何円なら出来ますか?
手で持ったスマホの画面と操作を撮影する。スマホは少し手ぶれする。
その画面だけ別の画像と見分けできないレベルで入れ替える。
画面は操作されて変化していきます。
0358357 (ワッチョイ 1ab3-da1f)
垢版 |
2018/05/23(水) 06:00:28.36ID:TkjleE9U0
すいません。
なにかアドバイスもらえませんか?
0359名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5ad2-gseB)
垢版 |
2018/05/23(水) 06:44:46.88ID:HvhLW0tF0
よく分からないけどスマホの画面をハメコミ合成したいって事?
その手の編集はやったこと無いから分からんが、画面だけならともかく操作してる手は残したいってなるとかなり難しいんじゃないだろうか

とりあえずググったらBlackmagic FUSIONって言うのが出てきたからそれを試してみるとか

映画でも使われている合成ソフトが無料 Blackmagic FUSIONが意外に便利 | ガジェット通信 GetNews
http://getnews.jp/archives/1396216
0363名無しさん@編集中 (ワッチョイ 59e9-DqgS)
垢版 |
2018/05/27(日) 08:20:53.98ID:XtRSbNgG0
今回のトラボンの変更に伴い、ついでにSpinelからMirakurunに変更しようと思い再構築しようとしています。
環境はPT3 + BonRecTest + Mirakurun + EDCB + TvTestです。

BSジャパン、ディズニー、BSアニマックスは問題なくTvTestやEDCBのチャンネルスキャンで拾うのですが、
BSプレミアムだけは拾ってこれません。

【.Mirakurun\channels.yml】
- name: NHK BS2
type: BS
channel: 018

【.BonRecTest\BonDriver_PT3-S.ChSet.txt】
BS03/TS1 NHK BSプレミアム 0 19 1 16433

このような状態で、TvTestでチャンネルスキャンしても失敗します。
どうすれば(見直せば)いいでしょうか。
0364名無しさん@編集中
垢版 |
2018/05/27(日) 16:31:00.53ID:unfEPumw
アマレコTVでH.265で録画したいと思い、x265vfwをインストールしたのですが、録画開始するとiccompressbeginというエラーが出てしまいます
x265vfwをインストールしH.264での録画は問題なくできました
何か特別な設定が必要なのでしょうか
0366名無しさん@編集中 (ワッチョイ 19ec-vxiR)
垢版 |
2018/05/27(日) 17:54:16.10ID:FhAmTUvR0
>>365の言うとおり基本的に非推奨のもんだし、x264vfwとは別の人が作ってるから
まともなもんなのかもよくわかんないし、高速性や低負荷が求められるキャプチャで
x265(vfw)を使うこと自体がなんかアレだし、そんなことするくらいならx264vfwを使うか
HWエンコードを使えるキャプチャソフトに変えた方がいいんじゃないかって気がする。
0367名無しさん@編集中
垢版 |
2018/05/27(日) 20:10:43.47ID:unfEPumw
今までH.264で録画してあとでH.265に変換してたので、変換の手間を省きたかったのですが、諦めたほうがよさそうですね
ありがとうございます
0368名無しさん@編集中 (スップ Sd33-ba0n)
垢版 |
2018/05/30(水) 17:14:12.10ID:IT8RNE2Cd
アマレコは知らんがdxtoryとBandicamだとx265vfwでFHD,60fps録画できたからおま環と設定じゃね?
うちはCPUは7900X 10コア,エンコはロスレスだから負荷は最低
0370名無しさん@編集中 (ワッチョイ 13ec-vxiR)
垢版 |
2018/05/30(水) 21:10:17.97ID:I0ubQ/rR0
>>368
> エンコはロスレスだから負荷は最低

ロスレスだからって負荷が最低になるわけじゃないぞ。
一応x265でFHDの542framesで確認してみたけど、
 デフォルト設定: 6.94fps
 --lossless   : 3.45fps
という感じでロスレスの方が遅くなる。(ともにCPUはほぼ100%使用)

UtVideoやAMV4といったロスレスコーデックが軽いのは、単に複雑な処理をしていないというだけ。
0373名無しさん@編集中
垢版 |
2018/05/31(木) 04:30:53.78ID:sBw50Vkm
>>368
Bandicamでも「コーデックの初期化に失敗しました」と出るのでうちのパソコンが悪いみたいですね・・
x265vfwはv170のx86ですか?
0375名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7aec-msj4)
垢版 |
2018/05/31(木) 15:54:23.70ID:tOcXxA630
>>371
以下のURLにはそういうことは書いてないようだけど、どこの記述だろ?
「論理的にはシンプル」のあたりを読み違えてるような気がする。
 http://x265.readthedocs.io/en/default/cli.html#cmdoption-lossless
 http://x265.readthedocs.io/en/default/lossless.html

>>374
質問者の>>364はロスレスで使うとは言ってないだろ。

ついでに一応言っておくと、>>370のソース(動きの多いアニメ)でロスレスエンコした場合、
  x265 --lossless : encoded 542 frames in 157.31s (3.45 fps), 156001.40 kb/s, Avg QP:4.00
  x264 --qp 0   : encoded 542 frames, 14.74 fps, 124792.41 kb/s
となって、エンコード速度も圧縮率もx264の方が上。
ソースや設定によるかもしれないが、盲目的に「x265の方が良い」と思ってるなら考えを改めた方がいいよ。
x265のロスレスが重い割に縮まない理由はよくわからんけど。
0377名無しさん@編集中 (ワッチョイ cde4-Vi+s)
垢版 |
2018/05/31(木) 19:55:31.64ID:8nRD0NEy0
ゆっくりムービーメーカーで動画をつくりAviUtlで読み込んだ際,動画内の一部の画像の位置や縦横比が変わってしまいます
Lanczos 3-lobed 拡大縮小やリサイズフィルタはいれていません
調べても動画のアスペクト比や画像が見切れることへの対処法ばかりで分かりませんでした
動画自体のアスペクト比は変わっていないのですが,どうやったら解決できるのでしょう
0378名無しさん@編集中 (ワッチョイ cde4-Vi+s)
垢版 |
2018/06/01(金) 18:58:52.02ID:H/1xRPwX0
すみません,スレチだったかと思い自分で色々試したところ解決しました
スレ汚し失礼しました
0380名無しさん@編集中 (ワッチョイ e1d2-VgPq)
垢版 |
2018/06/09(土) 14:48:28.44ID:RlbsKgFp0
エンコードについて教えて下さい
BDMV用のH.264ファイルをMPEG2-TSから作成する際に
x264を利用しているのですが、
元々26GBぐらいのMPEG2-TSファイルが
1、AviUtilで24f化インタレース解除→x264GUIexでエンコード
2、avisynthで24f化インタレース解除→simplex264launcherでエンコード
した時に
1→16GB
2→23GB
と随分容量の差が出来たのですが
これはインタレース解除と24f化の方法が違うせいでしょうか?
ちなみ
AviUtilでは本体の機能をそのまま使っています
avisynthではネットで検索したところいろいろなやり方があって
数種類のDLLを組み込むスクリプトを拝借しております
x264の設定はcrfでほぼほぼ同じだというに認識です
0382名無しさん@編集中 (ワッチョイ e1d2-VgPq)
垢版 |
2018/06/10(日) 01:18:49.24ID:PCo2xXN40
>>381
細かいフレーム数は忘れましたが
多分数百も違わなかったと思います

--preset veryslow --crf 16とかでも
10GB近く差が出るのはさすがにx264のオプションの差とは思えなくて
0385名無しさん@編集中 (ワッチョイ e1d2-VgPq)
垢版 |
2018/06/12(火) 00:11:12.00ID:fwGLe57K0
>>383
昨日の夜仕掛けて
結果が出ました
16GBでした
のでSimplex264Launcherが原因のようでした
Aviutlに大分慣れたので
こっちメインでやろうと思います
ありがとうございました
0387名無しさん@編集中 (ワッチョイW 99b3-TSY6)
垢版 |
2018/06/18(月) 22:53:57.67ID:GT4zUtYj0
本当に初心者で申し訳ないんですが、タイムラインにはテキストが表示されているのに、メインウィンドウは黒いままなんですが、設定が悪いのでしょうか?
レイヤーはちゃんとonになっています、図形も表示されません、文字色変えても黒いままです
テキスト入れる動画等たくさん見たんですが、皆さんすんなり出来ているので困っています
0397名無しさん@編集中
垢版 |
2018/07/01(日) 07:33:20.35ID:VSyrMGlv
OBS Studioでキャプチャーボードの映像を取り込んで録画してるのですが、流れてる映像をポチポチ静止画キャプチャーすることってできないんでしょうか
0398名無しさん@編集中 (ワッチョイ 45e4-eZdl)
垢版 |
2018/07/01(日) 17:48:26.23ID:B5TEo9wU0
自分のカメラで撮影して編集した動画ファイル(mp4)がたくさんあります。
これを、写真か文字、あるいはイラストの特定部位をクリックすることで再生できるような
小洒落た選択画面をつくり、動画ファイルとともに人に渡したいのですが、何を使うのが簡単でしょうか?

Powerpoint?

データはあくまでローカルで扱うものとして
クラウドサービスは考えていません。
0399名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6771-gqST)
垢版 |
2018/07/05(木) 21:36:37.66ID:NrzP5pLR0
aviutlの質問です
MTS形式の動画を編集したいのですが、読み込みが上手くできません
動画はプレビューできますが、音声の方が全く聞こえません(耳鳴りみたいな音になる)
ググって入力プラグインの優先度をいじったり、exedit.iniにMTSを追加したりもしましたが変化なし…
どうかご教授ください
0402名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5fd2-0iDx)
垢版 |
2018/07/06(金) 04:19:08.09ID:GWldouOE0
>>399
元の動画の音声が5.1chだと再生ウィンドウでは正常にプレビュー出来ないけどそれかな?
もしそれが原因なら、環境設定→入力プラグインの設定→L-SMASH Works File Readerの設定を開いてChannel layoutのところをdownmixにすればいい。
0405名無しさん@編集中 (タナボタWW 5fb8-kPql)
垢版 |
2018/07/07(土) 20:15:42.48ID:ak304Z/c00707
Tmpg MW6を使っています。
L字クロップの方法を教えてください。
CMに入るときやCM明けにL字の大きさが動的に変化します。
どうやってクロップしたらいいでしょうか?
1フレームづつ処理するのでしょうか?
すみませんが教えてください。
0407名無しさん@編集中 (タナボタ 5fb3-8bIo)
垢版 |
2018/07/07(土) 20:39:25.96ID:XPM1vb+Z00707
>>405
実際その10フレちょとだけだろ カットしてもほぼわからん程度だと思うぞ

キャプチャちがうがやったことあるけどその部分クリップ無視でもほぼ一瞬だからさ
当然いちフレずつ処理になるだろうよ そんなクリップ動くフィルター無さそうだぞ
TSならまだしもキャップ動画にそこまで細かくこだわる理由がわかりませんね
リサイズフィルタ-がクリップより順位が下なら最終リサイズサイズになるんだし
クリップの対比さえ16−9の対比保ててたら問題ないはず
0409名無しさん@編集中 (ワッチョイ 47b3-N14N)
垢版 |
2018/07/10(火) 13:56:21.49ID:AzAZf1nd0
HDTVtoMPEG2でCMカット時にエラーが出る場合と出ない場合の条件って何でしょうか?
地上波は8割方大丈夫なのにCSは結構な頻度でエラーになるんですが
0410名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5fb3-8bIo)
垢版 |
2018/07/10(火) 18:29:59.71ID:axspwerk0
>>409
もともと安定しないソフトですからね
SD放送はGOPの映像処理が違うのが一番の原因じゃないかな
間引き関係でさ
どうしても編集したいなら有料系ソフトだな
あとはダイレクトにTS突っ込まずにスプリッターで処理してからにするとかかな
余計なTSの映像と音声以外ブラッシュアップすれば、落ちる頻度もましになるかも
TvtestでもCSのSD放送の東映とかネコとか落ちるからなw
0412名無しさん@編集中 (ワッチョイ ea03-lT5f)
垢版 |
2018/07/14(土) 01:48:11.46ID:UJaJmX1d0
録画したTSファイルを編集&エンコしたあとに
そのファイルに番組内容などのコメントを埋め込むことはできますか?
もしも可能ならそれをエクスプローラなどファイル閲覧ソフトで一覧で見れますか?
ファイル名にコメントを付け足すのはちょっと違うんでこうしたいなと
0413名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9a39-8h/3)
垢版 |
2018/07/15(日) 13:47:49.38ID:nlQWFylz0
>>412
・コメントの入力
エクスプローラで、動画ファイルを右クリック→プロパティ→詳細→「コメント」の値のところにコメントを書く
(ファイルの種類によっては書けないものもある。mp4は書ける)
・コメントの表示
エクスプローラのメニューで、表示→詳細表示の設定→「コメント」にチェックを入れてOKを押す
(メニューが表示されていないときはAltキーを押す)

Win7だと上記でできる
ただ、このコメントがファイル自身に保存されるのかWindowsに保存されるのか
このファイルを別のPCに持っていったときにコメントがどうなるのかは知らない
0416名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1723-H0hI)
垢版 |
2018/07/24(火) 23:36:45.47ID:ieQRFDHd0
質問です

B-CASカードが接触不良か何かで、ここ数日の録画が失敗?したようで、TSファイルを再生できません。
試したソフトはMPC-HCとVLCです。1つ当たりのファイルサイズは、正常なものと同様となっています。
このファイルをどうにか再生する方法は無いでしょうか?
(B-CASが接触不良?になったのは2回目で、TVTESTも見られません。前回はPC再起動で改善しましたが、今回はまだ再起動していません。)
0420名無しさん@編集中 (ワッチョイ c27e-tjON)
垢版 |
2018/07/28(土) 01:27:48.69ID:cnwRc5PL0
https://www.youtube.com/watch?v=si5WxvxOrZM

こういうムービークリップ?を作るのに最適なソフトってありますでしょうか?
自作の曲にあわせて、単純な図形を動かしていくような
出来合いの映像を音楽に合わせてつなげたり合成したりして編集するのではなく
図形などを自分で配置して動かせるような
表示的には上の動画のように完全に2D表示でかまいませんが
動き的には上の動画のように3D的な動きができるもの
もしかしたら3Dソフトと映像ソフトの組み合わせのほうがいいでしょうか?
当方DTMerで動画制作の経験はゼロです
どなたかよろしくおねがいします
0424名無しさん@編集中 (アウアウオーT Saea-3ouB)
垢版 |
2018/07/30(月) 05:57:11.22ID:8+tbww+ba
質問です。

https://i.imgur.com/RgmMfnM.png

縦長の映像をこのように分割して青の部分に解説文などを入れる編集をしたいんですが
なにかそういうフィルタはないでしょうか。
分割の下部分AのX,Y座標の変更と拡大率を変えるようなプラグインです。

AviUtl 映像 分割 などで検索してもオブジェクト分割やら拡張編集でのバーの分割しか出ずわかりません。

2つの同じ映像ファイルを用意してそれぞれクリッピングする案はすでにやっており、これが不便なのでこの方法以外でお願いします。
0425名無しさん@編集中 (ワッチョイ 23ec-53i4)
垢版 |
2018/07/30(月) 17:36:26.00ID:XqH7vpOr0
>>424
縦長映像のサイズや切り出し位置がいつも同じなのであれば、
2つの動画オブジェクトでクリッピング・拡大・配置を行ったあと、それぞれのエイリアスを作っておいて
次からはそのエイリアスを使って、指定する動画ファイルだけ入れ替えればいいんじゃないかな。

自分で少し勉強すれば一発でやるフィルタも一応書けるだろうけど作っても多分使い勝手が悪いだろうし、
微調整とかも考えるとおとなしくエイリアスで対処したほうがよさそう。
0427名無しさん@編集中 (アウアウエーT Saaa-53i4)
垢版 |
2018/08/01(水) 15:38:13.49ID:MtbjYPJwa
AviUtlの質問です
システムの設定で「再生ウィンドウの動画再生をメインウィンドウに表示する」とした場合、
メインウィンドウでループ再生する方法を教えてください
0428名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fec-53i4)
垢版 |
2018/08/01(水) 18:33:21.55ID:XU0DW2p10
>>427

◇再生ウィンドウの動画再生をメインウィンドウに表示する
  再生ウィンドウの動画再生をメインウィンドウ側に表示するようにします。
  元々の再生ウィンドウより簡易的な機能のみになります。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況