X



【3波】 アースソフトPT1/PT2/PT3 Rev.104【TS】©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@編集中 転載ダメ©2ch.net (ニククエT Sab2-oKtA)
垢版 |
2017/08/29(火) 21:43:29.79ID:lkQgWBsUaNIKU
PT1/PT2
PCIスロット・衛星入力×2・地上入力×2
http://earthsoft.jp/PT1_PT2/

PT3
PCI Express x1スロット(ロープロファイル対応)・衛星入力×1・地上入力×1
http://earthsoft.jp/PT3/

ISDB-T 2TS と ISDB-S 2TS の合計 4TS を同時に受信可能
本製品は単に放送波を復調する能力しか有していません。
放送波は暗号化されているため、本製品で放送を視聴することはできません。

2016年2月22日をもってPT3の受注は終了しました。
現在、後継機についての公式発表はありません。

前スレ
【3波】 アースソフトPT1/PT2/PT3 Rev.103【TS】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/avi/1497948607/
0560名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0296-iQJQ)
垢版 |
2017/11/06(月) 16:22:10.13ID:Bqr36Nix0
>>557
三日前にAmazonでポチってさっき手元に届きました
ちなみに今Amazonを確認したら、さらに値段が上がって4万5千円になってました(;´゚д゚)ゞ・゚・ぁゎゎ・
0566名無しさん@編集中 (オッペケ Srf1-xzcd)
垢版 |
2017/11/06(月) 20:08:59.94ID:P1mwtq4Yr
PCIは何時無くなるんだろう
最新のZ270マザーでも現役
とっくに変換チップでネイティブではないけど
変換による不具合報告は聞かないね
うちはB170でPT1,PT2が稼働中
0568540 (ワッチョイ e59f-9xvD)
垢版 |
2017/11/06(月) 22:07:53.09ID:n6hOgASo0
>>544
RevAなのでShift押しながらの電源→シャットダウンと再起動と
電源のメインスイッチのON,OFFからの起動も
試してみたけど変わらなかったよ

>>546
いわれてみたらwin7の時はそうだった気がする
確認してみたらサウンド、ビデオ、およびゲームコントローラーのところに出てなかった
でも個体変え含めて4回挿し直してるからないとは思いたいけど
挿し直してアンテナ線繋げないパターン試してみるよ
アンテナ線取り付けるときに変な力かかってるかもしれないから
0570540 (ワッチョイ e59f-9xvD)
垢版 |
2017/11/06(月) 22:56:09.88ID:n6hOgASo0
>>546
ありがとう。ちゃんと動作しました!
まさか5度目の挿し直しで認識するとは
さすがに今回は相当力込めたけど
アドバイスもらわなかったらもう試すことなかったと思う
あとスリープの復帰からもまだ1回しか試せてないけど
動作しました
asrockごめんよ
0571名無しさん@編集中 (ワッチョイ 06c2-dVlt)
垢版 |
2017/11/06(月) 23:03:37.76ID:oEVFkhUO0
>>570
H67M時代もPCIスロット差し直しで認識された記憶があった、PT2。
というか、スロット固定するネジを強く締めるとちょっと傾いてしまっていたというのが落ち。

PT3にしたら多少強く締めても認識しないことはなくなった。
0575名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 81b3-B2dK)
垢版 |
2017/11/07(火) 00:07:14.63ID:vE0cL87q0
>>529
PT2の為にAsrock H170 Combo在庫最後の1枚買ったよ
0580名無しさん@編集中 (スッップ Sd62-jwIW)
垢版 |
2017/11/07(火) 07:45:04.56ID:8vKfJJtcd
別要因でブルスク再起動連発したら、治った後もPT2起動したらブルスク再起動になった。
ドライバ再インストールもできなくてシステムの修復で3日前に戻したら治ったけど。
0582名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5fb3-ySnM)
垢版 |
2017/11/09(木) 00:31:31.66ID:9TOK0Y6f0
今使ってるPCから新しいPCにPT2を入れ替えようと思うんですが
pttimerの【録画予約一覧】【自動検索予約一覧】はコピーすればそのまま引き継げるんですか?
0585名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5fe7-ySnM)
垢版 |
2017/11/09(木) 07:42:47.78ID:Pp79lboE0
Windows7からWindowss10にした。
アイコンのフォントが小さくなって見難い。
にも拘わらずCreator updateからテキストだけで文字の大きさの変更が出来なくなっている。
0588名無しさん@編集中 (ラクッペ MM73-ySnM)
垢版 |
2017/11/10(金) 05:02:27.58ID:UB8LKh+cM
今回Windows7から10にアップグレードしたときは、いろいろトラブった。
Microsoft Essentialが10で削除できない、BitDefender Threat Scanarのメッセージが終了時に一瞬ポップアップする、ヘッドホンとスピーカーの自動切換えが出来ない。
結局解決したけど、素直に新規インストールしておけば良かった。
PT3は視聴、予約録画も今のところ問題無し。
10にした唯一の不満はフォントが小さいことだな。
0591名無しさん@編集中 (ラクッペ MM73-efqi)
垢版 |
2017/11/10(金) 09:48:22.83ID:v243Eho1M
例えばデスクトップのアイコンの下に表示されるフォントが7より小さい。
だから目を凝らして見てることになるから目が疲れる。
カスタム設定だったか?105%に変更したけどフォントだけじゃなくアイコンまで大きくなるから気に入らない。

今回10にした最大の理由はWOWOWでドロップしなくなれば良いという期待から。
7の時はWOWOWだけ何処かでドロップしてるんだよ。
音楽ライブ番組を録画するけど、繰り返し見るときに音楽が途切れるとガッカリ感が半端じゃない。
ドラマのように見て消しならどうでも良いけどね。
0595名無しさん@編集中 (ブーイモ MM0f-GJFk)
垢版 |
2017/11/10(金) 12:43:19.88ID:7IvqCLjtM
Win10といえば俺のWinタブがWin10にアプデしたらシャットダウンできない謎の現象に悩んでる
毎回電源ボタン長押しで強制シャットダウンしてるわ
0601名無しさん@編集中 (ポキッー fffa-cd7v)
垢版 |
2017/11/11(土) 12:46:27.81ID:8DNezgQW01111
ここ3年ほど3台体制でPTシリーズ録画PCを維持してきて好調だったんだが
PC@のBSだけやたらとレベルが低い
時々BSは仕様的にDropが入ってその時にレベルも記録されるんだが
以前はPC@ABともにEDCBレベルで16強だったのがここ数週間PC@だけレベル14台
ただし14台なのでDropは全く出ていない


考えられるとこととして

@配線が緩んだ
APT3の故障しかけ
Bケーブルや分配器、分波機の故障

ここらが原因かね?
まず手っ取り早いのはちゃんとレベルが出てるPCABの配線を
PC@に繋いで試すことだろうけど、設置場所の関係で激しく大変なんだよなぁ
面倒だけどやってみるか

他に思いつく原因あったらエスパー回答して欲しい
0609名無しさん@編集中 (ポキッー dff3-Sakf)
垢版 |
2017/11/11(土) 15:18:34.42ID:fFmA+Zcm01111
1Slotで倍のチューナ数は確かにメリット。Dropは環境によるんだろうけどね
爆熱はガチ。ヒートシンク追加しても触れないくらい熱くなるってどうよw
0610名無しさん@編集中 (ポキッー 5fe7-ySnM)
垢版 |
2017/11/11(土) 15:26:52.26ID:JlTlvrAf01111
EDCBのログであるts.errファイルにdropが記録されてなくてもtsDropChkx64で再確認するとdropが記録されている。
両者の違いって何?

ts.errファイルの一部だけど、全体見てもdrop無し
PID: 0x0221 Total: 116407 Drop: 0 Scramble: 0 ECM
PID: 0x0240 Total:158053979 Drop: 0 Scramble: 0 MPEG2 VIDEO
PID: 0x0241 Total: 1561080 Drop: 0 Scramble: 0 MPEG2 AAC
PID: 0x0242 Total: 1560195 Drop: 0 Scramble: 0 MPEG2 AAC


tsDropChkx64を実行した結果ファイルの一部だけど、1 dropと記録されている。
Drop : PID 0x0221 , 1 Drop(s) , +31244289264 byte(s) , xxxx/xx/xx 14:00:00 , 3:15:03
0x0221 : 0x16 : 1 Drop(s) : 116408 Total(s)
0611601 (ポキッー fffa-cd7v)
垢版 |
2017/11/11(土) 18:11:24.46ID:D/tWB4lf01111
>>601です

結局、正常なPCAのBS配線を接続したら16.5になったのでPT3の故障でないと判断
問題の出ているPC@のBS配線をチェック→特にゆるんでいる箇所もなし
そこで適当に一度接続をばらして再接続 → すると正常な16台の値に戻った

う〜ん…何が原因か分からない

PC@はPT3とPT2を繋いでるんだけどBS落ちた時は両方とも低いレベル(14後半〜15前後)だったので
両方が同時に故障するとは思えないから、やっぱり一時的にPTxに送られてる電波が
減衰してた可能性が高そう
どこの配線がおかしかったのか、どこもゆるんでなかったので分からないままだけどね
どっかの分配器(たぶん直近の分配器)がたぶん死にかけなのかも
0612名無しさん@編集中 (ポキッーWW ffe7-oWMR)
垢版 |
2017/11/11(土) 18:45:28.77ID:8FkWeSGs01111
>>611
S4CFBとか使ってる?マスプロとかのケーブルでも編組密度7-80くらいだし、Amazonで超安い奴なんか自分で向いたらマスプロの1/2って感じの酷さだったよ
曲げ角度によって編組偏ってシールドの意味を成さなくなることも
まあカナレの同軸使う程じゃないとは思うけど、分配器よりケーブル疑った方が良い
0616611 (ワッチョイ fffa-cd7v)
垢版 |
2017/11/12(日) 08:06:14.56ID:41H9IhuX0
>>612-613
アドバイスありがと
次同様の事態になった時はそこらを疑うよ

>>612
確かに特に気にせず尼で評価の低くない低価格品を主に買って使っているよ
でも、それで数年間問題なかったんだけどね
0622名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff82-cd7v)
垢版 |
2017/11/13(月) 13:26:04.58ID:nEgzddtc0
>>621
ドロップの判定はどんなソフトでもパケットの中のカウンタ(4ビット)を見て判定してるでしょ
たまたまちょうど16パケット分連続して落ちたらどんなソフトでもドロップなしと判定するはずだよ

そのソフトの判定基準もこれ
ドロップ判定
・同じPIDの巡回カウンタが連続していない(前巡回カウンタ+1の下位4ビット)≠(巡回カウンタの下位4ビット)場合。
0632名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 8d8a-bUIP)
垢版 |
2017/11/17(金) 15:26:49.46ID:M4Z2XXwy0
録画専用機はオフライン尚且つドライバー出しいれは厳禁が基本

ファイルの場所が変わることあるから
たまに動作不良起こす
設定を元通り治したら正常になった
0633名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6e06-0wpo)
垢版 |
2017/11/17(金) 17:38:15.52ID:HYZbMafU0
本当に重要なら予備機あるだろ!w

まぁオフラインは当然として、稼働機でアップデートとか
その程度の録画したいものなんだろうな
ましてや戻せないのに・・・
0634名無しさん@編集中 (ワッチョイ d17c-HNOF)
垢版 |
2017/11/17(金) 18:18:03.11ID:J8ChbVUw0
録画機オフラインで使うっていちいち録画機そのもので視聴するのかよ
LAN内専用でSMB開けてるだけでもセキュリティアップデート必要なのに
0635名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 429e-WuDh)
垢版 |
2017/11/17(金) 18:22:51.74ID:iu7pLUly0
spinel経由で使ってるがファイルサーバとQSVのエンコも兼ねているからWin10でアップデートもかけているなぁ
大型アップデートがウザいからこないだまでWin8.1でやってたが、やはり10のほうがだいぶいいねw
0637名無しさん@編集中 (ワッチョイ 25e5-kjAN)
垢版 |
2017/11/17(金) 19:47:00.69ID:aaGYE3EE0
視聴と録画とエンコをすべて一台で賄っております。
確かにいざと言うときに録画中断とか困ったことは有りますね。
一応、予備機は有るけど…。
0642名無しさん@編集中 (ブーイモ MMcd-mEVJ)
垢版 |
2017/11/17(金) 20:34:14.94ID:2eVN7JmmM
>>636
linuxの環境構築とセキュリティ面倒見るほうがハゲるだろ
足りないモジュールとか下手したらソースからビルドとかやってられんわ
WindowsUpdateなんか俺みたいなバカでもできる全自動だぞ
おかげでふさふさだわ
0643名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1d9d-ijJr)
垢版 |
2017/11/17(金) 20:41:57.45ID:aHanvpQP0
ブレーカーレバー固定してもトリップしますよ。
負荷分散しましょう。
0644名無しさん@編集中 (ワッチョイWW c6e7-LYbr)
垢版 |
2017/11/17(金) 21:20:56.27ID:Ck2PAfAx0
>>642
足りないモジュールって何入れてんだよw
PT系はカーネルに取り込まれてるから物理的に挿して終わり

環境構築も全部パッケージからのインストールで終わりだぞ

んでrecpt1とかrecdvbをビルドすりゃあ終わりだ

一体何が難しいんだ?
0647名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sa05-iCeq)
垢版 |
2017/11/18(土) 02:17:04.71ID:9laVWx57a
俺のところは録画PCと録画したデータをしばらく保存するPCは物理的に別だな
録画PCはネットに接続しない代わりにメイン、サブ、予備の3台用意して1クール毎にローテーション
メインとサブを運用している間に予備のマシンはパーツレベルで分解して
メンテナンスしてOS再インストール各種アップデートをかける
0648名無しさん@編集中 (ブーイモ MMcd-mEVJ)
垢版 |
2017/11/18(土) 03:24:19.92ID:d6NcWmLRM
>>644
PTx構築の話じゃなくセキュリティパッチの話なんだが
WindowsUpdateは何も考えずボタンポチーで済むぞ
linuxは下手したらソースからビルドが必要ってことを言ってるんだが
そんなのやってられん
0652名無しさん@編集中 (ワッチョイ 25e5-kjAN)
垢版 |
2017/11/18(土) 07:40:49.53ID:d9+vom9k0
アプリの導入と設定で逐一CUIでポチポチしたくないので
コマンドライン使用は最小限で済むWindowsで良いです…。
現状でも20年前よりは劇的に導入が楽になってますけどね、Linux。
アクティベーションを考えるとLinuxの方が良いんだけど。
0653名無しさん@編集中 (ワッチョイ 25e5-kjAN)
垢版 |
2017/11/18(土) 07:54:51.77ID:d9+vom9k0
途中だった。
アクティベーションを考えるとLinuxの方が良いんだけど。
ただ、PTxさえ導入運用出来たら良いのであって
後はソフトウェア以外の事は考えなくていいんだよね。
OSよりも視聴と録画ソフトの問題になると思う。
自分には無理がある。w
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況