X



PX-W3PE・PX-Q3PE Part.44

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6d2c-Z2TG)
垢版 |
2017/10/06(金) 21:15:38.31ID:ka2gRHvI0
PLEXの 3波対応 地上デジタル&BS/110度CSデジタルチューナー PX-W3PE & PX-Q3PE の情報交換スレです。
ロープロファイル対応PCI-Express接続、分配機搭載
◆安易に質問しないで、当スレ内を必ず熟読すること!

■公式サイト
PX-W3PE 3波対応 地上デジタル2チャンネル&BS/110度CSデジタル2チャンネル 合計4チャンネル同時に受信可能
http://www.plex-net.co.jp/product/px-w3pev2/   PX-W3PE V2.0
PX-Q3PE 3波対応 地上デジタル4チャンネル&BS/110度CSデジタル4チャンネル 合計8チャンネル同時に受信可能
 http://www.plex-net.co.jp/product/pxq3pe_feature.html   PX-Q3PE V1.0
@ウィキ  http://www22.atwiki.jp/px-w3pe/

■前スレ
PX-W3PE・PX-Q3PE Part.43
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1506670528/

■次スレについて
次スレは>>970が立てて下さい

スレタイはシンプルに!
PX-W3PE・PX-Q3PE Part.?
質問テンプレ等は>>2-3あたりを参照
0498名無しさん@編集中 (ワッチョイWW ead2-93PG)
垢版 |
2018/01/17(水) 23:56:50.21ID:RbhrLR4B0
Q3PEは出たての頃に買った。
感度調整が難しくて番号の大きいチューナーでdropするだけでなく、
PT2と比べて明らかにCPU使用率が高いのが嫌ですぐ売り払った。
噂レベルではドライバが糞で一旦復号したTSを再度暗号化していたからとか?

Q3PE4はどうかな?
製造元がFSPCIEと同じDigiBestらしいから、期待しているけど。
0499名無しさん@編集中 (ブーイモ MM99-jOgH)
垢版 |
2018/01/18(木) 01:34:42.42ID:/wyqiDshM
PT2連装させた奴ならCore2Duo E6400積んだNECのMATE MEベー スの録画マシンはサブのサブ機で未だに稼働させる事あるけどな
処理能力的にはApolloLakeのatomにも劣るはず

年末年始で頼まれ録画含みで録画スケジュール増大したときにバックアップで動かしたばかり
0501名無しさん@編集中 (ブーイモ MM99-jOgH)
垢版 |
2018/01/18(木) 06:20:33.63ID:Fh07ng2tM
余計な割り込み省いて、チューナーボードの割り込みを如何に確実に確保するか重要

例えばdGPUや昨今のIGPのドライバは、希に割り込み占有時間ガッツリ持って行くドライバとか出るから安定稼働したらハードウェアドライバの更新は避ける(普段ならえてしてパフォーマンス改善版とか固有機能増加・修正版が怪しいことが多い)
あとNICも帯域の割に割り込みの占有が常態的に大きい傾向
あと、カーネルの修正入った時も要注意
まぁそれでも昔に比べればチップセットとかの足回りは強くなってるけど
OS側が色々やるようになってもいるから注意はしとかなきゃアカン

今回のメルトダウン、スペクター対策なんか、カーネルは元よりシステムのコア部、各種ハードウェアドライバに手が入るから要注意だったりする
「処理効率が落ちてパフォーマンス低下」を明言してるぐらいだから、巻き添え的にタイミング待ち発生したりリトライやら例外処理とか更新掛かっていない部分も含めて何処から出るか解らん
特にセキュア保持の特権処理に関わるものとか
0502名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5568-GP+B)
垢版 |
2018/01/18(木) 11:08:37.52ID:0ZoL+My00
>>490
windows updateはこれでコントロールするとして、
http://www.asahi-net.or.jp/~tz2s-nsmr/WinUpdateSettings.html

アップデートで設定が戻されちゃうのは困るよね。スレ的には内蔵ブースターの設定とか。
なんで勝手にそういうことすんのかね。意味わからん。

>>496
J1900オンボードのminiITXでやってる。省電力でよい。
録画と配信とVPNサーバくらいなんで問題なし。
0506名無しさん@編集中 (ワッチョイ e3e7-uO2t)
垢版 |
2018/01/18(木) 17:31:00.46ID:QNUVUuMP0
PT1やPT2が出たのは10年近くも前
当時の低スペックPCでも動いてたんだから心配する必要はないよ
多チューナーを同時起動するなら、ある程度のスペックが無いとダメだけどね

録画専用にするならネット接続しないでスタンドアローンで使う方法もある
これならOSが古くても心配ない
安定してるかどうかだけで判断すればいい
まさに家電状態

それにしても、あの祭からもう10年近く経つのか
早いなぁ
0507名無しさん@編集中 (ブーイモ MMab-+0qy)
垢版 |
2018/01/18(木) 17:39:33.25ID:x4rq0eoQM
SATA初期の4ピン電源ついてるようなHDDをテスト用として使ってたが、
Win10入れて地上波2番組同時録画したら10〜20ほどドロップしたわ。
HDD増設してそこへ録画したら4番組でも大丈夫だったが、
最近のモデルのHDD&Win8.1に変えて再テストかな。
0511名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 25b3-lNtq)
垢版 |
2018/01/19(金) 18:40:38.83ID:jEBAUjdY0
サーバー組むまでも行かない
ザッピング主体たまにエンコしたいくらいのユーザーならどの程度の妥協スペックPC組んだら良い?

普段使いの自作pcと分けるのは大前提ですかいね?
0512名無しさん@編集中 (ワッチョイ c5c6-1pyd)
垢版 |
2018/01/19(金) 19:36:07.81ID:cGIWCepC0
録画は小慣れてくると終日稼働したくなるから自作で組むなら
性能よりも限界まで節電できるやつにした方がいい。
HDD類は外付けにした方が運用が楽。どうせ録画慣れすると予約数も増えてスグ埋まるから。
0514名無しさん@編集中 (ワッチョイWW e3e7-SEol)
垢版 |
2018/01/19(金) 20:31:44.27ID:0X92+Wkt0
ザッピングなら今時のpcなら何でもいい
エンコってのはqsvで事足りる画質ならceleronでok
ソフトウェアエンコでないと汚くて我慢できねえってならcpuの性能は高ければ高いほどいいだろ

わざわざ新規に組むなら鯖と普段使いのpcは分けた方が楽
予算とこれからするかもしれない事との釣り合いが大事
0516名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0b81-pQa0)
垢版 |
2018/01/19(金) 21:17:32.91ID:ijAQAa2d0
うちの録画機は鯖にしないでスリープ運用だから、それほど電力気にせずG4600使ってる
QSVさせてみようかなと思って上位のHD630が乗ってるのにしたけどQSVはあまり使ってない
SoC系と比べてアプデでアホみたいに時間がかからないのが地味なメリットかな
0520名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6379-hPyh)
垢版 |
2018/01/21(日) 08:37:36.48ID:3xZoKlmf0
質問お願いします

今まで使っていたwin7+PT2がまさかのシステム用SSD破損のため
ryzen、win10+PX-W3PE4という構成に変えました
Bondriverはwiki見るとx86版を使うようにとありますが、これはwin10でもx86版を使うべきなのでしょうか
wikiの更新が長らく無いので確認したくお願いします
0522名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6379-hPyh)
垢版 |
2018/01/21(日) 09:42:47.70ID:3xZoKlmf0
ググって上位に出てきたブログのやつなんです

色々知識がボロボロになっているので、いま少々勉強し直しています
ついでにTVtestも0.9.0に、EDCBもxtne6f版に使用かと
VS2017インストールからやってます
0531名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2323-FTo1)
垢版 |
2018/01/22(月) 22:46:39.96ID:0/tnWJtl0
故意にドロップ♪ドロップ♪
0532名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6379-hPyh)
垢版 |
2018/01/22(月) 23:31:11.01ID:CVuxMekB0
エスパーさんに質問
tvtest0.7.23ではきちんと動作しているのだけど
自分でビルド(VS2017)した0.10.0ではチャンネルスキャンさえ完了しない
取得画面みているときちんと電波は受けているみたいなのだけど
(緑とか黄色の棒が並ぶし)
ビルド自体はきちんと完了していると思っているのですが
ほかに何か原因として考えられるか教えてください
0536名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6379-hPyh)
垢版 |
2018/01/23(火) 00:04:23.04ID:0DmWPPwR0
ワンセグは映りました

カードリーダーはPT2の時に使っていたUSB外付けで
win10でもSCR33xUSBとして認識し正常に動作中

一応winscard.dllを入れて再起動しましたが、変わらずでした
0537名無しさん@編集中 (スプッッ Sd03-YfYR)
垢版 |
2018/01/23(火) 09:14:35.18ID:4NrS0s1Ed
物理的なガードリーダーが動くならCasProcessorは問題ないよ
0.10.0でwinscard.dllを使うならロダにあるTVCAS_B25を落として入れる
これで動かない場合はwinscard.dllが古いから新しいwinscard.dllを用意する
よく言われるリネームは不要
0539名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0b10-GP+B)
垢版 |
2018/01/24(水) 09:59:41.54ID:3LRRmxX+0
【型番】Q3PE
【ドライバ】BDA Driver 64bit(最新)
【OS】Windows10 Home 64bit
【CPU】Core i7-4790K
【BonDriver】新版BonDriver
【使用ソフトウェア】TVTest 0.7.23/EDCB10.66
【質問】
BS系統のDropが過多。BS1は見るに堪えたものではない
買い替えたほうがよろしいのかね
0544名無しさん@編集中 (ワッチョイ 557f-x16F)
垢版 |
2018/01/24(水) 13:45:33.45ID:kf1h/kaT0
前スレでQ3PE4のradi-sh bonのini出してくれてた人のを見ながら、凡増殖してたら
なぜかTもSも#2と#3が接続できなかった
で、radi-sh bonのログ見てたらFilter #0と#1がそれぞれ2個ずつGUIDのpidの値が
異なってるという、iniファイルには#0〜#3まであるのに、さすがPLEXろくに検証してねぇ
0545名無しさん@編集中 (ワッチョイ 55f7-Qbx4)
垢版 |
2018/01/24(水) 13:52:16.28ID:XtfsLnLW0
Homeだから最近FCUが来てうpしたとか?
自分がそうだったんだけど、CSとか映らなくなったなと思ったらレジストリが元に戻ってた
で、テンプレ?にある検証の結果の全部0にする(でいいんだっけ)やつをやったら元通り映ったから
0547名無しさん@編集中 (ワッチョイ db9e-hYQh)
垢版 |
2018/01/24(水) 15:43:23.08ID:6VZaGMc+0
買い替えたほうがよろしいですね
0548名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0b81-pQa0)
垢版 |
2018/01/24(水) 16:15:26.95ID:rORMtI0G0
>>544
W3PE4ドライバーのiniも#3まであるからITEの仕様でしょ
Plexとは無関係のradi-sh氏の凡iniは#3まで書いてしまってるけど
#0と#1までしか使ってないデバイス2個がハブにぶら下がってるから
W3PE4二枚挿しと同様に#0と#1で2個ずチューナー開くことになって
実際#2と#3の行は使ってない

radi-sh凡は増殖させてもiniに書いてあるだけ開けてしまって
複数枚挿しとかQ3PE4は凡とチューナーを1:1で設定することは
出来ないから特に理由がないなら増殖させないほうがいい
0549名無しさん@編集中 (ワッチョイ 557f-x16F)
垢版 |
2018/01/24(水) 16:25:00.86ID:kf1h/kaT0
>>548
ですね、普通に使うなら凡増殖せずに使うのがよさそう
どうしても増殖させければ、GUIDでUSBのPIDも指定できるならできそうだけど、
あとはレジストリ弄って両方から#3・4を削って、片方の#0・1を#3・4に変更するぐらい?
0550名無しさん@編集中 (ラクッペ MM3b-YecR)
垢版 |
2018/01/25(木) 10:41:04.72ID:Ei0H9Ox5M
>>543
シャープならかなり良い数字。
疑うなら入力不足より入力オーバーの方だね。
0552名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9a51-rgA5)
垢版 |
2018/01/25(木) 22:43:55.26ID:JW0vF9gZ0
>> 548,549
Radi-sh 凡で環境構築中だけど 1:1 できそう、
チューナー指定&8番組同時視聴できました。

FriendlyName でチューナー指定
NotExistCaptureDevice でデバイスの指定

【BonDriver_PX-Q3PE4_S0.ini】
[Tuner]
FriendlyName="PXQ3PE4 Multi Tuner ISDB-S BDA Filter #0"
Name="PX-Q3PE4"
   :
NotExistCaptureDevice=1
:

【BonDriver_PX-Q3PE4_S1.ini】
[Tuner]
FriendlyName="PXQ3PE4 Multi Tuner ISDB-S BDA Filter #1"
Name="PX-Q3PE4"
   :
NotExistCaptureDevice=1

【BonDriver_PX-Q3PE4_S2.ini】
[Tuner]
FriendlyName="PXQ3PE4 Multi Tuner ISDB-S BDA Filter #0"
Name="PX-Q3PE4"
   :
NotExistCaptureDevice=2

【BonDriver_PX-Q3PE4_S3.ini】
[Tuner]
FriendlyName="PXQ3PE4 Multi Tuner ISDB-S BDA Filter #1"
Name="PX-Q3PE4"
   :
NotExistCaptureDevice=2
   :
0553名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9a51-rgA5)
垢版 |
2018/01/25(木) 22:44:26.94ID:JW0vF9gZ0
つづき

★地デジ用
【BonDriver_PX-Q3PE4_T0.ini】
[Tuner]
FriendlyName="PXQ3PE4 Multi Tuner ISDB-T BDA Filter #0"
Name="PX-Q3PE4"
   :
NotExistCaptureDevice=1
:

【BonDriver_PX-Q3PE4_T1.ini】
[Tuner]
FriendlyName="PXQ3PE4 Multi Tuner ISDB-T BDA Filter #1"
Name="PX-Q3PE4"
   :
NotExistCaptureDevice=1

【BonDriver_PX-Q3PE4_T2.ini】
[Tuner]
FriendlyName="PXQ3PE4 Multi Tuner ISDB-T BDA Filter #0"
Name="PX-Q3PE4"
   :
NotExistCaptureDevice=2

【BonDriver_PX-Q3PE4_T3.ini】
[Tuner]
FriendlyName="PXQ3PE4 Multi Tuner ISDB-T BDA Filter #1"
Name="PX-Q3PE4"
   :
NotExistCaptureDevice=2
   :
0555名無しさん@編集中 (ワッチョイ 537f-fPTX)
垢版 |
2018/01/26(金) 00:12:24.78ID:nHYmpOF00
>>552-553
いま録画のテストやってて試せないから後で試してみるわー、ありがとう。

>>554
普通はそうなんだけど、W3PE4がT1開いてからT0開くとT1がドロップするとか
いろいろ愉快な症状がでるんで、HW構成的にはW3PE4x2なQ3PE4でも同じ症状出るか?
と思ってチューナー区別してテストしたかったんよ
0557名無しさん@編集中 (ワッチョイ ae81-1ipv)
垢版 |
2018/01/26(金) 01:39:59.18ID:UpfiBl9u0
試してないけど、このS0用と主張してるDLL+iniが実質#1消しただけだから
Jacky凡で言うところのD0_S0とD1_S0チューナー二つ開けてしまうはず
>FriendlyName="PXQ3PE4 Multi Tuner ISDB-S BDA Filter #0"
>Name="PX-Q3PE4"
>   :
>NotExistCaptureDevice=1

NotExistCaptureDevice=2にしていいのか謎なのもあるけど
BonDriver_BDA.sample.iniより抜粋
;;;; NotExistCaptureDevice
;;;;
; TunerデバイスのみでCaptureデバイスが存在しない場合に1を指定
; 0 .. TunerデバイスとCaptureデバイスを使用する
; 1 .. Tunerデバイスのみを使用し、Captureデバイスは使用しない
;
; (デフォルト:)
;NotExistCaptureDevice=0
0558名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9a51-rgA5)
垢版 |
2018/01/26(金) 20:28:58.95ID:LB+mOHgd0
>>557
指摘通りでした、有難うございます。
デバッグしたところ、確かに2つ開けていました。

>>554
NotExistCaptureDevice の使い方、間違っていました。
テスト確認中 >>544 のように #2,#3 が開かなかったんで
指定してみたら、こちらの希望に近い動きだったんで・・てっきり。

>>555
昨晩の方法は間違っていました、ゴメンナサイ。
チューナー指定する場合、Guid 指定すれば FriendlyName を定義しなくても良いようでした。

Guid は [BonDriver] の DebugLog=1 して log 見て確認しました、
環境・製品ロットによって違いがあると思います。

参考までに当方は下記をそれぞれに追記し、FriendlyName はコメントアウト、
NotExistCaptureDevice=1 と元に戻しました。
0559名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9a51-rgA5)
垢版 |
2018/01/26(金) 20:29:28.09ID:LB+mOHgd0
★BS/CS
[PX-Q3PE4_S0] GUID=@device:pnp:\\?\usb#vid_0511&pid_024a#000031727006661#{71985f48-1ca1-11d3-9cc8-00c04f7971e0}\{3bf960b1-bdcb-4158-a753-a3509ae71100}
[PX-Q3PE4_S1] GUID=@device:pnp:\\?\usb#vid_0511&pid_024a#000031727006661#{71985f48-1ca1-11d3-9cc8-00c04f7971e0}\{3bf960b1-bdcb-4158-a753-a3509ae71101}
[PX-Q3PE4_S2] GUID=@device:pnp:\\?\usb#vid_0511&pid_024a#000031727006662#{71985f48-1ca1-11d3-9cc8-00c04f7971e0}\{3bf960b1-bdcb-4158-a753-a3509ae71100}
[PX-Q3PE4_S3] GUID=@device:pnp:\\?\usb#vid_0511&pid_024a#000031727006662#{71985f48-1ca1-11d3-9cc8-00c04f7971e0}\{3bf960b1-bdcb-4158-a753-a3509ae71101}
0560名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9a51-rgA5)
垢版 |
2018/01/26(金) 20:29:48.86ID:LB+mOHgd0
★地デジ
[PX-Q3PE4_T0] GUID=@device:pnp:\\?\usb#vid_0511&pid_024a#000031727006661#{71985f48-1ca1-11d3-9cc8-00c04f7971e0}\{73c1e564-fd09-4dcc-8e80-bc5168166e00}
[PX-Q3PE4_T1] GUID=@device:pnp:\\?\usb#vid_0511&pid_024a#000031727006661#{71985f48-1ca1-11d3-9cc8-00c04f7971e0}\{73c1e564-fd09-4dcc-8e80-bc5168166e01}
[PX-Q3PE4_T2] GUID=@device:pnp:\\?\usb#vid_0511&pid_024a#000031727006662#{71985f48-1ca1-11d3-9cc8-00c04f7971e0}\{73c1e564-fd09-4dcc-8e80-bc5168166e00}
[PX-Q3PE4_T3] GUID=@device:pnp:\\?\usb#vid_0511&pid_024a#000031727006662#{71985f48-1ca1-11d3-9cc8-00c04f7971e0}\{73c1e564-fd09-4dcc-8e80-bc5168166e01}

再起動や構成変更で GUID値が変わらない?とか、GUID値ってこんなに長いの?とか
x86 しか調べてないじゃんとか、突っ込み要素満載ですが、一先ず報告。
0561名無しさん@編集中 (ワッチョイ 537f-fPTX)
垢版 |
2018/01/26(金) 21:09:57.39ID:nHYmpOF00
>>559-560
ありがとうございます、こっちもWin8.1x64でとってみましたが

[PX-Q3PE4_S/T0] pid_024a#000031727006661→pid_024a#000031727004111
[PX-Q3PE4_S/T1] pid_024a#000031727006661→pid_024a#000031727004111
[PX-Q3PE4_S/T2] pid_024a#000031727006662→pid_024a#000031727004112
[PX-Q3PE4_S/T3] pid_024a#000031727006662→pid_024a#000031727004112

肝心な部分の値が変わるので繋いで見ないとわからない状態ですね
レジストリ強制的に書き換えれば個別になりそうな感じ(今の所使ってる限りでは)なんですが
Win10の3月と9月のアップデートでリセットされる気がする
0562名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3aa3-SWw+)
垢版 |
2018/01/26(金) 21:16:45.38ID:LXLcv48h0
Guid=ってサンプルiniのコメント信じるなら部分一致っぽいから
Q3PE4一枚なら最後の{}だけ指定してもいけるんじゃない? とは思う
PXQ3PE4.infのKSNAME_FilterISDBT_0(〜S_3)の値と一致してるし

もし複数枚だと途中の#00003172700〜辺りから必要になりそうだけど
ここの数値は各々のPCで変わるっぽいから(USBポート絡み?)
>DebugLog=1 して log 見て確認
は各自で必要かな
0563名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9a51-rgA5)
垢版 |
2018/01/26(金) 22:21:00.60ID:LB+mOHgd0
>>561,562

いろいろ情報有難うございます。

下記のようにすると個別指定できそうなので、
これで様子見してみます。

【BonDriver_PX-Q3PE4_Sx.ini】
[Tuner]
GUID=000031727006661#{71985f48-1ca1-11d3-9cc8-00c04f7971e0}
            ~~~~S0,S1 = 6661 S2,S3 = 6662
FriendlyName="PXQ3PE4 Multi Tuner ISDB-S BDA Filter #0"
                                ~~~~~~~~~~ S0,S2=#0 S1,S3=#1

【BonDriver_PX-Q3PE4_Tx.ini】
[Tuner]
GUID=000031727006661#{71985f48-1ca1-11d3-9cc8-00c04f7971e0}
             ~~~~ T0,T1 = 6661 T2,T3 = 6662
FriendlyName="PXQ3PE4 Multi Tuner ISDB-T BDA Filter #0"
                                ~~~~~~~~~~ T0,T2=#0 T1,T3=#1
0564名無しさん@編集中 (ワッチョイ 537f-fPTX)
垢版 |
2018/01/26(金) 23:49:37.86ID:nHYmpOF00
GUIDって部分一致でもいけるみたいなら

FriendlyName=T/S #0/1
GUID=1#{71985f48-1ca1-11d3-9cc8-00c04f7971e0} 〜

FriendlyName=T/S #0/1
GUID=2#{71985f48-1ca1-11d3-9cc8-00c04f7971e0} 〜

としておけば、汎用性あるようなきがするので明日試してみる
0566名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9a51-rgA5)
垢版 |
2018/01/27(土) 05:49:40.77ID:/AhGCqe40
こんな感じでやってみる。

【BonDriver_PX-Q3PE4_Sx.ini】
[Tuner]
GUID=x#{71985f48-1ca1-11d3-9cc8-00c04f7971e0}       ;S0,S1 x=1 S2,S3 x=2
FriendlyName="PXQ3PE4 Multi Tuner ISDB-S BDA Filter #x" ;S0,S2 x=#0 S1,S3 x=#1

【BonDriver_PX-Q3PE4_Tx.ini】
[Tuner]
GUID=x#{71985f48-1ca1-11d3-9cc8-00c04f7971e0}       ;T0,T1 x=1 T2,T3 x=2
FriendlyName="PXQ3PE4 Multi Tuner ISDB-T BDA Filter #x" ;T0,T2 x=#0 T1,T3 x=#1
0570名無しさん@編集中 (オッペケ Srab-+tNZ)
垢版 |
2018/01/27(土) 23:16:54.50ID:bhC9ylMBr
Windowsは10の強制アップデートになってから使い物にならん
情報全部丸見えな時点で使う理由が一切ない
こんなんじゃとりあえずLinuxで動かんと困る

金と時間はかかるかもしらんがソース公開だけはしてくださいや
0571名無しさん@編集中 (ワッチョイ da79-uaPZ)
垢版 |
2018/01/28(日) 02:01:00.33ID:c8mQHQER0
whs2011がサポート継続するなら使ったんだけどな
さすがにWS2016は録画機には高すぎるし勿体ない
win7もサポートすぐに切れるし、放置しておけば踏み台になるだけだし
んー
0572名無しさん@編集中 (ワッチョイW 13b3-DN5S)
垢版 |
2018/01/28(日) 02:18:50.85ID:JTf2aiZE0
録画終了って出てるのにたまに途中までしか録画してないことあるんだけど
0575名無しさん@編集中 (ワントンキン MMaa-fPTX)
垢版 |
2018/01/28(日) 03:08:23.03ID:+D0zPBOPM
見かけ上接続は継続されていても
そこでデータが途絶えているわけで
電圧変化接触不良配線不良なにかしらの瞬断で
データが途絶えそのままというところだろうか
0576名無しさん@編集中 (ワッチョイW 13b3-0N/5)
垢版 |
2018/01/28(日) 11:17:26.27ID:JTf2aiZE0
572だが、昨日の夜
23:30~24:00をBS11 (成功)
0:00~0:30 BSTBS (18分くらいで終了)
0:30~1:00 BS11 (成功)
1:00~1:30 BS11 (14分で終了)
というかんじになった。
マージンは10と-30とってる。
同一チューナーで行った。どこも18dBは出ているんだが....
2番組連続くらいなら比較的成功する。
0581名無しさん@編集中 (ワッチョイ 969e-ss0X)
垢版 |
2018/01/28(日) 14:55:35.24ID:OZSqgN6P0
カードリーダーもない不正チューナーと同じはずがないじゃないか
0587名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8ba5-dr6k)
垢版 |
2018/01/29(月) 11:32:42.11ID:3NdK/m7r0
転売ヤー
0588名無しさん@編集中 (ワッチョイ 537f-fPTX)
垢版 |
2018/01/30(火) 02:16:11.28ID:xJtEdrgg0
Q3PE4がなんとなく落ち着いてきたからケースに組み込もう思ったけど
電源供給にしか使ってないのにPCIe潰すのも勿体ないから
普通に売ってるマイニング用のライザー買ってみたけど、あれって幅4cmもあって
1スロットの幅に収まらないのな
仕方ないから
https://www.amazon.co.jp/dp/B0749FH32G/
細いタイプを見つけたので蟻に注文してみたわ
0590名無しさん@編集中 (ブーイモ MM06-EVbU)
垢版 |
2018/01/30(火) 08:28:31.89ID:VUOCQBxJM
PCIeスロットから12Vと3.3V、USBから5V供給受けて動いてるんだろうけど
AUX6ピンなんて付いてる電源なんぞ無いだろうから、ATX12V/EPS12Vのコネクタから3.3V拝借するかだな
そもそも端子からの3.3V使ってるか怪しいってのもあるが
0591名無しさん@編集中 (ワッチョイ 537f-fPTX)
垢版 |
2018/01/30(火) 16:21:02.95ID:xJtEdrgg0
ふつーにSATA電源単独でQ3PE4動いたよ、レギュレータ後付けとかの加工もしてないし
マザーボードとの接続用のケーブルも1xの基板も使ってない
基板の幅の問題でケースに入らなかったから細いやつ探しただけ、とは言え細いのも同等に動く保証はないんだけど
0592名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3aa3-SWw+)
垢版 |
2018/01/31(水) 23:46:42.26ID:PsPqYtiK0
レギュレータっぽいのが何一つ載ってなかったら流石に動かんかも

一時期SATA電源ケーブル(3.3Vも線あるやつ)のオス側と
PCIe(x1)延長ケーブルのソケット側をニコイチにして
PE4専用の電源ケーブル(電源ユニット直結)を自作しようか
考えてた事あるけどその手のライザー充てる方が手っ取り早そうね
0593名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1feb-wbgk)
垢版 |
2018/02/01(木) 20:59:30.43ID:hi15OXi30
新しく組んだPCにPX-W3PEをつけたが少し手こずったので
今後同じ症状でつまづいた人の参考になればと一応報告

ASRock Z370 Pro4で新規にWindows10 HOME64bit(17-06-15)インストール
MB関連のドライバ→PX-W3PEのドライバをインストール
この時点では正常に認識
Windowsアップデート後デバイスマネージャーでPX-W3PEが認識されなくなる

OS再インストールして同じ流れで入れた所、症状変わらず

OS再々インストールで
OS→Windowsアップデート→MB関連のドライバ→PX-W3PEのドライバをインストール
この順番で無事に使えるようになりました
0594名無しさん@編集中 (ラクッペ MM8b-wbgk)
垢版 |
2018/02/01(木) 21:18:44.05ID:K8rVlC6vM
>>593
その症状が出たら、OSを再インストールする前にW3PEの抜き差しとドライバの再インストールをするだろ。
若しくは認識されていた時にOSを戻すとか、いきなりOSの再インストールはしないな。
0595名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1feb-wbgk)
垢版 |
2018/02/01(木) 22:24:08.15ID:hi15OXi30
スマン、ドライバの再インストールとか試行錯誤したのは省略した

結局の所、OS新規インストールですぐ再インストールしてもいい程度の環境なら
いっそOS再インストールしてPX-W3PEのドライバを最後にインストールしたらうまくい(かも)
という事で
0596名無しさん@編集中 (アタマイタイー ffe8-j81/)
垢版 |
2018/02/02(金) 11:05:32.82ID:VC8zAA9S00202
>>595
クリーンインストール→ドライバインストール→Windows Update
(認識されなくなる)→ドライバ再インストール

では再認識されなかったということ?

そういえば昔使っていたベアボーンはケースをいったん開けると
必ずPT2が認識されなくなるから、まさにPT2を抜いていったん起動し、
再度装着してドライバを入れ直すと必ず治る人だったな
0597名無しさん@編集中 (アタマイタイー 1717-kjSK)
垢版 |
2018/02/02(金) 20:45:12.74ID:Grx0oaot00202
起動時にBIOS画面でフリーズするとか、デバイスマネージャーから消えたりという似た症状の時、
カードをケースにネジ止めすると、カードが少し抜けるのが原因という物理的な問題ならあった。
0598名無しさん@編集中 (アタマイタイー ff0d-wUNk)
垢版 |
2018/02/02(金) 21:49:10.33ID:WGS3Ofqj00202
PX-W3PE4に乗り換えて気がついたこと、

・信号レベルでの x.00dB〜x.19dB が表示できず x.80dB と表示される(0.00 dBを除く)。

・感度が良すぎ。信号レベル5dBもあればどうにかドロップなしで見られるが、その分、CPUやHDDなどの外部ノイズにとても弱い。
共同アンテナが糞環境でTVでは映らないND-14以降もわりと見られる。

ファイヤフォックス起動するとドロップするのがねえ、なんとも。。。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況