X



PX-W3U3 Part23【W3U2・S3U2・S3U・W3U4・Q3U4】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@編集中 (ワッチョイ 13bd-lnhS)
垢版 |
2017/10/27(金) 00:59:02.03ID:zfa9pEK20
PLEXの USB 3波対応 地上デジタル放送&BS/CSデジタル放送チューナー PX-W3Ux・S3Ux・Q3Ux の情報交換スレです。
分配機搭載 USB2.0接続 リモコン付属 4/8チャンネル同時視聴(PX-W3Ux/Q3Ux)、録画可
安易に質問しないで、当スレ内を必ず熟読すること!

■公式サイト
PX-W3U4 http://www.plex-net.co.jp/product/px-w3u4/ (3波Wチューナー)
PX-Q3U4 http://www.plex-net.co.jp/product/px-q3u4/ (3波クアッドチューナー)
PX-W3U3V2 http://www.plex-net.co.jp/product/px-w3u3v2/ (3波Wチューナー)(旧機種)
PX-W3U3 http://www.plex-net.co.jp/product/pxw3u3_feature.html (3波Wチューナー)(旧機種)
PX-S3U2 http://www.plex-net.co.jp/product/pxs3u2_feature.html (3波シングルチューナー)(旧機種)
プレクスチューナーシリーズ http://www.plex-net.co.jp/product/list.html
0402名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffa4-bqMz)
垢版 |
2017/12/27(水) 06:00:05.71ID:AurCkR0b0
>>394-395
何でサーバー前提になるのw
デスクトップ用途だから無料更新出来る内にしておこうと思って
一応バックアップは取っておくから最悪戻せば良いだけだけど

>>401
ありがと、やってみるよ
0404名無しさん@編集中 (ワッチョイ 239f-buzn)
垢版 |
2017/12/27(水) 08:02:25.74ID:5iqXZbnD0
>>402
ん、前提にしてないけど
サーバにしてるなら・・・
仮定ですよ

>>403
一般家庭のかたがこんな製品使わないかと思ってね
こんな製品使う方なら多数派かはしらんけど相当数居るんじゃない
0406名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9e9e-kLma)
垢版 |
2017/12/28(木) 09:23:46.22ID:mAy9wHKQ0
364のようにデバマネで片方無効にしてW3U4だと思って、ファン回さずに使ってるんじゃないの?
0414名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1b32-fLCO)
垢版 |
2017/12/29(金) 01:56:29.02ID:M60yEX8b0
W3U4がUbuntu Server 16.04で動いた
kernel 4.13.0-19をインストールする必要あり
Ubuntu16.04の4.13系kernelの最新は4.13.0-21だけど最新だと動かない

centosと違ってカーネルのアップデート出来ないな
0417名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0380-FiVz)
垢版 |
2017/12/30(土) 04:44:31.36ID:8ARvNqh50
くっそー W3U3 2台使ってるけど2台とも同時に低音病発生だはw 暖めりゃランプがつくのはみんなと一緒なんだけど
録画するとドロップが多発する場合が多々出てきた(2台とも) 録画出来ててもドロップだらけでどうしようもない
たまーにしかドロップなしで録画成功しねー

W3U4を買えということなのか…
0419名無しさん@編集中 (ラクッペ MM13-44PY)
垢版 |
2017/12/30(土) 06:49:47.17ID:rr97DXF3M
>>417
いや、孵卵器を買えってことだろう。
0432名無しさん@編集中 (ワッチョイ 67fa-MiNv)
垢版 |
2017/12/31(日) 11:30:54.51ID:90rtTOjH0
誰でも自分PCで稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『政道のゴウイウセレイイ』 というHPで見ることができます。

グーグルで検索⇒『政道のゴウイウセレイイ』

AQGXPIT2NN
0433名無しさん@編集中 (ワッチョイ 67fa-MiNv)
垢版 |
2017/12/31(日) 11:31:16.01ID:90rtTOjH0
誰でも自分PCで稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『政道のゴウイウセレイイ』 というHPで見ることができます。

グーグルで検索⇒『政道のゴウイウセレイイ』

J1G8FSJHBR
0435名無しさん@編集中 (ワッチョイ deea-7ecw)
垢版 |
2018/01/02(火) 01:52:59.12ID:ftIPohix0
W3U4、2017年の8月にデバイス・ドライバ更新されて、
いつの間にか、ベータ版から正式版になってたんだな。
今、一応、自分の去年の発売当時のやつ、更新しといたよ。
地デジのチューナー2を立ち上げてからチューナー1を立ち上げると、
その瞬間だけ不安定になってドロップが出るけど、
それ以外は、Jacky版の凡ドラと外付けのカードリーダで安定動作してるよ。
地デジのチューナー1を立ち上げてからチューナー2を立ち上げると、
全然、問題ないんだけど、地デジのチューナー2を先に立ち上げると、
なぜか、だめなんだよね。
やっぱり、まだなんかバグとかがあるのかな?
0437名無しさん@編集中 (HappyNewYear! ce6e-GFni)
垢版 |
2018/01/02(火) 12:00:46.62ID:/TXLFqg90NEWYEAR
W3U3v2でもチューナ2 -> チューナ1だとドロップが30〜40出るよ。
チューナ1 -> チューナ2はでないのにね。
地デジで連続録画のとき、冒頭ちょっとだけドロップがでてしまうので、
余裕をもって、必ず3分前から録画するようにしてる。
0440名無しさん@編集中 (ワッチョイ caf7-7ecw)
垢版 |
2018/01/03(水) 01:02:52.18ID:4vf+ZLEJ0
どうかお知恵をお貸しください。

【USBチューナー型番】 W3U4
【PC機種名またはマザーボード名】 NEC ノートPC
【ドライバ】公式ドライバ pxw3u4_BDA_ver1x64
【カードリーダ】内蔵
【OS】Win7 64bit
【デコーダ】デフォルト
【レンダラ】EVR
【使用ソフト】TVTest ver.0.7.23
【TV受信環境】BSを分波器でTVとW3U4に分けています。
【状況】BS専用録画器にしようと設定していたところ、一部のBSチャンネルだけが映りません。映っているチャンネルは100.79dB/23.54Mb…などと出るので受信強度は問題なさそうです。
【質問】どうすれば他のBSチャンネルも映るようになるでしょうか。
    自分としては原因は受信強度にあるのでないかと考えているのですが、下手にアッテネーター等を購入する余裕はないため詳しい方にご教示いただきたく質問いたしました。よろしくお願いいたします。
0443名無しさん@編集中 (ワッチョイ ce6e-GFni)
垢版 |
2018/01/03(水) 08:18:13.94ID:iQoMnT8a0
テレビからLNBをとっているならば、「1端子通電型の分配器」が必要。
分波器は、地デジと、BS/CSなどをわけるものなので、そりゃ映らなくなって当然。

分配器をつかっている(記載ミス)であれば、
分波器は、損失が-5db〜-8db程度あるので、ブースターを入れる。
LNAがないW3U4はこのあたりが本当に難点。
電波損失に極めて弱い。
0445名無しさん@編集中 (ワッチョイ deea-7ecw)
垢版 |
2018/01/03(水) 08:39:41.20ID:3etdsmJG0
一部のBSチャンネルが映らないのは、もっとソフト的にチャンネル設定ファイルとかが間違ってるからっていう可能性もあるよ。
衛星波系のチャンネルは、何度か改編とかを経てきてるから。
0446名無しさん@編集中 (ワッチョイ deea-7ecw)
垢版 |
2018/01/03(水) 09:42:35.20ID:3etdsmJG0
radi-sh版だと、0番の先頭のチューナーから順番に空いてるチューナーを探索してるから起動時に時間が掛かるのかも。
今、試してみたら、radi-sh版だと、起動時のドロップは出ないんだけど、
でも、逆に、スクランブルのSのエラーがちょっと増えるし、なんか、全体的に不安定な気がする。
Jacky版は、一応、純正版みたいだし、Windowsが64ビット版でも、32ビット版のTVTestを使って、
RegisterFiltersフォルダのBDADLL.dll、DWMpegVideoDecoder.ax、DWNetworkProvider.ax、DWNullTerminal.axの4つのファイルをちゃんと移動禁止で登録すれば使えるはずだよ。
0447名無しさん@編集中 (ワッチョイ deea-7ecw)
垢版 |
2018/01/03(水) 09:47:58.36ID:3etdsmJG0
因みに、TSファイルのチェックには、tsDropChkを使ってるけど、
正直、結論は、PT3が最高だわ。
PLEX、USBで参入障壁が低めの商品を作ってくれてるのは、高く評価するけど、
W3U4も、ちゃんともっと完成度の高いV2とかが出るのかな?
0450名無しさん@編集中 (ワッチョイ deea-7ecw)
垢版 |
2018/01/03(水) 13:53:29.36ID:3etdsmJG0
W3U4、なんか、色々と試しつつ、
デバイス・ドライバを最新版に変えて、凡ドラをJacky版からradi-sh版に変えたら、
複数チューナーの起動時のドロップやらエラーやら、全然、出なくなったよ。
これでやっと4チューナーが全部、安定して使えそうで、うれしいよ。
0451名無しさん@編集中 (ワッチョイ deea-7ecw)
垢版 |
2018/01/03(水) 13:56:24.74ID:3etdsmJG0
radi-sh版を使う場合は、
BonDriver_PX_W3U4_T.dll
BonDriver_PX_W3U4_T.ini
BonDriver_PX_W3U4_S.dll
BonDriver_PX_W3U4_S.ini
IT35.dll
の5つを用意すれば良くて、
BonDriver_PX_W3U4_T0.dll
BonDriver_PX_W3U4_T0.ini
BonDriver_PX_W3U4_T1.dll
BonDriver_PX_W3U4_T1.ini
BonDriver_PX_W3U4_S0.dll
BonDriver_PX_W3U4_S0.ini
BonDriver_PX_W3U4_S1.dll
BonDriver_PX_W3U4_S1.ini
IT35.dll
みたいにファイル名を連番にしても、ほとんど意味がないかも。
なぜなら、radi-sh版は、いずれにせよ、0番の先頭のチューナーから順番に空いてる分を使っていくみたいだから。
0452名無しさん@編集中 (ワッチョイ deea-7ecw)
垢版 |
2018/01/03(水) 14:03:05.73ID:3etdsmJG0
Jacky版は、それぞれのチューナーの番号を指定して使うことができるみたいだし、チューナーの起動も軽くて速いけど、
今の手持ちの環境だと、地デジの2番のチューナー、地デジの1番のチューナー、の順番で起動すると、どうしてもエラーが出てしまうから、
俺は、もうこれを機にJacky版からradi-sh版に乗り換えてしまうことにしたよ。
radi-sh版を使う場合は、RegisterFiltersは、特には要らないはず。
あと、OSやデバイス・ドライバが64ビット版でも、凡ドラは、TVTestに合わせて32ビット版を使うこと。
0454名無しさん@編集中 (ワッチョイ deea-7ecw)
垢版 |
2018/01/03(水) 14:56:06.97ID:3etdsmJG0
>>453
そんなことはないはず。
W3U4、衛星波の2番のチューナー、衛星波の1番のチューナー、の順番で起動しても、
特にエラーとかは出ないし。
たぶん、デバイス・ドライバのバグか、たまたまコントローラの個体の不良か。

因みに、radi-sh版でも、
.iniファイルを書き換えて、
BonDriver_PX_W3U4_T0.iniの中身を
「FriendlyName0="PXW3U4 Multi Tuner ISDB-T BDA Filter #0"」
BonDriver_PX_W3U4_T1.iniの中身を
「FriendlyName0="PXW3U4 Multi Tuner ISDB-T BDA Filter #1"」
BonDriver_PX_W3U4_S0.iniの中身を
「FriendlyName0="PXW3U4 Multi Tuner ISDB-S BDA Filter #0"」
BonDriver_PX_W3U4_S1.iniの中身を
「FriendlyName0="PXW3U4 Multi Tuner ISDB-S BDA Filter #1"」
みたいにそれぞれにFriendlyName0の行だけ残して、それ以外の余分なFriendlyNameの行を削除したら、
チューナーの番号を指定して起動できるみたい。
0455名無しさん@編集中 (ワントンキン MM3a-RYVm)
垢版 |
2018/01/03(水) 16:20:26.93ID:cBt+ulNFM
>>454
番号
指定してエラー出るのと指定してエラー出ないのと差があるなら
番号指定してエラーが出てしまうなら
本当は番号指定して使うことができないって証明なんじゃない?
0456名無しさん@編集中 (ワッチョイ caf7-7ecw)
垢版 |
2018/01/03(水) 21:32:47.64ID:4vf+ZLEJ0
>>441
・どのチャンネルが映ってどれが映らないのか。
・映らないチャンネルはテレビではどうなのか。分配器の端子を入れ替えてみてどうなるか。

・映っているチャンネルはBS1、BSプレミアム、BS日テレ、BSフジ181、WOWOWライブとシネマ、スターチャンネル2と3、BSアニマックス、デズニーチャンネルになります。
・テレビの方は問題なく見れています。端子を入れかえてみたところ、何も映らなくなってしまいました…
0457名無しさん@編集中 (ワッチョイ caf7-7ecw)
垢版 |
2018/01/03(水) 21:40:25.57ID:4vf+ZLEJ0
>>442
>>443
そうだったのですか、解説記事の方法(その記事は地上波を例にしたものでした。)を鵜呑みにして分波器を取り付けてしまいました。
分配器で試してみます。ありがとうございます。
>>448
分波器は昨年の八月に新品を購入したので古いとはいえないかもしれません。
>>449
分波器なんです。解説記事の内容を鵜呑みにしてしまいました。
0459名無しさん@編集中 (ワッチョイ caf7-7ecw)
垢版 |
2018/01/03(水) 21:47:30.40ID:4vf+ZLEJ0
>>445
その可能性もありますよね、恥ずかしながらあまりにも初心者で解説記事を丸写しにしているため、
どこが間違っているかもよくわからない状況なんです。
よく間違う箇所などを教えていただけるととても助かります。

参考にしている記事はこれです。
http://can-blog.com/WP/how/px-w3u4-tvtest/
0462名無しさん@編集中 (ワッチョイ deea-7ecw)
垢版 |
2018/01/03(水) 22:44:33.54ID:3etdsmJG0
>>459
そのページは、結構、ぐちゃぐちゃで、あまりまとまってないね。
BSのチャンネルは、TVTestの設定からちゃんとスキャンした?
TVTest0.7.23は古いから、チャンネルのプリセットは使えないよ。
0463名無しさん@編集中 (ワッチョイ deea-7ecw)
垢版 |
2018/01/03(水) 22:54:33.96ID:3etdsmJG0
そうかな?
もしテレビとW3U4を正しく配線するなら、色んな可能性が考えられるし、
アンテナが地上波と衛星波の混合入力なら、分配器だけじゃなくて、分波器も必要だよ。
まずは、電波をどう取っているか?、それをもっと明確にしてほしいね。
物理アンテナ受信か、ケーブルテレビ受信か、屋外から部屋までの電波の入力は、どうなっているか?
0465名無しさん@編集中 (ワッチョイ caf7-7ecw)
垢版 |
2018/01/03(水) 23:25:08.70ID:4vf+ZLEJ0
>>462
そうなんですか…はい、スキャンを何度しても「30中15チャンネルしか受信できませんでした」と
表示されて非常に困っています。
0466名無しさん@編集中 (ワッチョイ caf7-7ecw)
垢版 |
2018/01/03(水) 23:30:54.29ID:4vf+ZLEJ0
>>463
情報が不充分で申し訳ありませんでした。
関係あるかわかりませんが、衛星波アンテナからさっし隙間ケーブルと延長ケーブルを介しています。
0467名無しさん@編集中 (ワッチョイ caf7-7ecw)
垢版 |
2018/01/03(水) 23:32:30.62ID:4vf+ZLEJ0
>>464
それをやってみたところ全く映らなくなってしまいまして、いったい何がいけないのかと大変困っています。
0469名無しさん@編集中 (ワッチョイ deea-7ecw)
垢版 |
2018/01/03(水) 23:48:49.53ID:3etdsmJG0
>>466
じゃあ、地上波は、家の壁にあって、衛星波は、ベランダに丸いお皿を立てて受信してて、
地上波と衛星波は、どこも混合入力にはなってないわけだね?
だったら、分波器は、要らないよ。
分配器は、1つの電波を2つの同じ種類の電波に分けるもの。
分波器は、混合入力の電波を地上波と衛星波の電波に分けるもの。
地上波の電波をテレビとW3U4の2つに「分配器」でつなぐ。
衛星波の電波をテレビとW3U4の2つに「分配器」でつなぐ。
あと、ベランダに丸いお皿を立てて受信してる場合には、LNB給電が必要だから、
分配器は、一応、全端子電流通過型にしておくこと。
0470名無しさん@編集中 (ワッチョイ caf7-7ecw)
垢版 |
2018/01/03(水) 23:57:20.08ID:4vf+ZLEJ0
>>468
設定はしてないです。
W3U4付属のアダプタではアンテナ側の給電はされないのですか?
0471名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9ff7-9YlK)
垢版 |
2018/01/04(木) 00:02:04.73ID:GoqqfIXp0
>>469
そうなります。
丁寧な解説ありがとうございます、全端子電流通過型の分配器を購入してみます。
0473名無しさん@編集中 (JPWW 0H8f-XQTB)
垢版 |
2018/01/04(木) 01:00:12.02ID:H63Mwy9LH
もしかしてBS17のタイムアウトで死んでるんちゃう?
あと基本的に電波がよほど弱くなければ分波器何ぞいらないよ
アナログ時代は必要だったけどね
0474名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9ff7-9YlK)
垢版 |
2018/01/04(木) 02:28:29.39ID:GoqqfIXp0
>>472
ありがとうございます!無事目当てのチャンネルがスキャンされて見れるようになりました!
0475名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9ff7-9YlK)
垢版 |
2018/01/04(木) 02:32:20.66ID:GoqqfIXp0
440です。
無事目当てのチャンネルを見ることができるようになりました。
原因は分波器を使っていたことと給電設定をしていなかったことでした。
皆様ありがとうございました。
8月から何度も挫折してきたので本当に、本当にうれしいです。
0482名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0fe8-+zXm)
垢版 |
2018/01/05(金) 18:44:14.91ID:BY69BJzQ0
年末年始の旅行で分かった事
(PX-W3U4とPX-S1UD、低温病のPX-W3U2とPX-W3U3を持参)

・W3U3までだとACアダプタなしの状態では地上衛星1チューナーずつ使えたのに
 W3U4の場合、ACアダプタなしだとチューナーは認識されても放送を全く受信しない
 この状態でW3U4のカードリーダーを利用しPX-S1UDを使うと録画時にS1UDが落ちる

・radi-sh版凡ドラだとフルセグで受信できない限り選局すらできない

・PX-W3U4のカードリーダーだとなぜかPX-W3U2だけスクランブル解除されない

・そこでPX-W3U2を別フォルダのTVTestでW3U2のカードリーダーからスクランブル解除させると
 W3U4のドロップが多発し、W3U4を終了させるとW3U4に紐付けされたチューナーが全て落ちる

初期不良じゃないよな?
家で使う分にはさほど問題ないが、USBなんだからやっぱり屋外で使えてナンボだろ
0485名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0b9e-4pZI)
垢版 |
2018/01/05(金) 21:34:53.97ID:LMjo31NP0
柔らかいおっぱいを揉みたいです!
0491名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0fe8-+zXm)
垢版 |
2018/01/06(土) 16:29:02.18ID:4reHMMiN0
>>486
HDU2→W3U2→W3U3と次々低温病になったから宿で使う為に持参
カードリーダだとUSBポート足りなくなるから買わないけど、W3U4が実質カードリーダ状態。。

>>487
二股ケーブルって?
0493名無しさん@編集中 (ササクッテロル Spcf-fRwE)
垢版 |
2018/01/07(日) 01:12:29.82ID:T5jNQ7Nyp
Q3U4について片っ端から調べけどまともに使えたなんて報告一個もないな
やっぱりあれは欠陥チューナーなのか
0496名無しさん@編集中 (ササクッテロロ Spcf-fRwE)
垢版 |
2018/01/08(月) 02:32:36.29ID:tFOzbZ3tp
Q3PE4はめちゃくちゃ安定してるから尚更Q3U4は売れないだろうな、ファン問題が解決しない限りは
0498名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f0e-Ogju)
垢版 |
2018/01/08(月) 09:27:35.31ID:hh0f/hFO0
初代W3U3だけど、Windows7PCを再起動させると
なかなか認識しなくて、しかたがないのでデバイスドライバの
インストールをwindows updateで検索するにしたら
勝手に何か分からないドライバがインストールされてしまって動かなくなった。

(現在インストールされてしまったドライバは
HDTV_PX_Loader.sys(1.0)AS11USB firmware download
driverというのが2つ)

解決策を伝授願います。すいませんよろしくです。
0500名無しさん@編集中 (ワッチョイ ebc6-+W2v)
垢版 |
2018/01/08(月) 09:36:28.75ID:DzsNAuRp0
>>498
まずは管理者でコマンドプロンプトを開いて、以下の文をコピペしてデバイスマネージャを開け。

set devmgr_show_nonpresent_devices=1
start devmgmt.msc

次に、ツールバーの[表示]-[非表示デバイスの表示]を有効して
以下のデバイスを参照してHDTV から始まるデバイスを[Delキー]を押して削除してみろ

 ・ サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラー
 ・ ヒューマン インターフェース デバイス
 ・ ユニバーサル シリアルバス コントローラー

一旦、OSを再起動して、W3U3を再接続させて、冒頭の手順でデバイスマネージャを開いて
W3U3が不明なデバイスになっていれば、所定のBDAドライバのインストールをすればいい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況