X



PX-W3U3 Part23【W3U2・S3U2・S3U・W3U4・Q3U4】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@編集中 (ワッチョイ 13bd-lnhS)
垢版 |
2017/10/27(金) 00:59:02.03ID:zfa9pEK20
PLEXの USB 3波対応 地上デジタル放送&BS/CSデジタル放送チューナー PX-W3Ux・S3Ux・Q3Ux の情報交換スレです。
分配機搭載 USB2.0接続 リモコン付属 4/8チャンネル同時視聴(PX-W3Ux/Q3Ux)、録画可
安易に質問しないで、当スレ内を必ず熟読すること!

■公式サイト
PX-W3U4 http://www.plex-net.co.jp/product/px-w3u4/ (3波Wチューナー)
PX-Q3U4 http://www.plex-net.co.jp/product/px-q3u4/ (3波クアッドチューナー)
PX-W3U3V2 http://www.plex-net.co.jp/product/px-w3u3v2/ (3波Wチューナー)(旧機種)
PX-W3U3 http://www.plex-net.co.jp/product/pxw3u3_feature.html (3波Wチューナー)(旧機種)
PX-S3U2 http://www.plex-net.co.jp/product/pxs3u2_feature.html (3波シングルチューナー)(旧機種)
プレクスチューナーシリーズ http://www.plex-net.co.jp/product/list.html
0585549 (ワッチョイ a580-JQPx)
垢版 |
2018/01/12(金) 17:07:29.81ID:tvIQK4eK0
>>578
まとめありがとうございます。スッキリしました。
大人しくPTシリーズをどっかから調達してきます。。。

プレクスにはもう何も期待しません。
0586名無しさん@編集中 (ワッチョイ 366e-fRkW)
垢版 |
2018/01/12(金) 18:15:31.36ID:22dwAyUd0
>>585
こうして過去をまとめて事実を書くと、
すぐに火消し、荒らしが入るあたり、
仰る通りでプレクスには期待はできませんね。
残念ながらこれが現実です。
0587名無しさん@編集中 (アウアウカー Sa55-DWvK)
垢版 |
2018/01/12(金) 18:42:51.76ID:OGO63Qbla
そういや無印W3U3使ってるうちは
電波障害対策で地デジはJ:COMで
ATTとか入れてないけどドロップは稀だなぁ
一杯分配してるのが功を奏してんのかな?w
0593名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 8ae7-ONiF)
垢版 |
2018/01/12(金) 19:56:38.76ID:ax1EXe0P0
プレカスはlinuxのドライバソース出せや
カーネルのセキュリティアップデートで死ぬとか存在しないも同然だぞ

いつまでソース公開検討中なんだよ糞野郎
0596名無しさん@編集中 (ワッチョイ caff-QpsD)
垢版 |
2018/01/13(土) 00:29:26.29ID:LuWnV/i/0
今日はめちゃクソ寒いからもしやと思いながら帰宅したら
案の定、W3U3が低温病でお亡くなりに。。。
仕方ない、そろそろストックしてるW3U4セットアップするか
0597名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7db3-cqXF)
垢版 |
2018/01/13(土) 02:12:09.61ID:VUmleWz90
S1UDv2の分配器はブースター付いてる方がいいのかな、むしろ減衰器つけるべき?
あとセンチュリーの16ポートハブ使ってるんだけど、直刺しで使っても問題ないのかな
0602名無しさん@編集中 (ワッチョイ 366e-fRkW)
垢版 |
2018/01/13(土) 12:14:05.31ID:tqfSkkqR0
低音病の件はこのスレか前スレで、
もっともらしい意見あったじゃん。
品質や使い方にもよるけど4年程度で発症するって。
チップの経年劣化から発症する硬化が問題なんだから。
W3U4がいきなり発症したら不良品でしょう。そりゃ。
0603名無しさん@編集中 (ワッチョイ 66ea-Un5q)
垢版 |
2018/01/13(土) 14:56:52.46ID:EZPyjz1L0
>>597
受信の状況や分配数にもよるけど、ごちゃごちゃと激しく分配しない限りは、ブースターなしでもいけるんじゃない?
分配器は、分配数に合わせてきっちりと買うのが良くて、将来のためとか、余分な空きを作るのは、その分、減衰するから、あまり良くないよ。
USBハブに直刺しするのは、全然、問題ないけど、その他の機器など、USBハブの電源や帯域の使い方のいかんによっては、うまく動作しないこともありえるよ。
0608名無しさん@編集中 (ワッチョイ 66ea-Un5q)
垢版 |
2018/01/13(土) 23:17:05.42ID:EZPyjz1L0
>>605
4分配なら、約10dBぐらいの損失だから、
万が一、4分配が原因で障害が起きた場合には、
約10dBぐらいの利得を生み出せるブースターを挟めば良いよ。

あと、そもそも、S1UDは、その筐体がちょっとだけごつく膨らんでるから、
USBハブのポート同士の間隔があまりにも狭いと、物理的に直刺しできない場合もあるかもしれないけどね。

あと、USB機器の見失いが頻繁に起きる場合には、USBハブのモバイル機器用の充電の設定とかを見直してみることだね。
中には、パソコンの電源を切っても、USBハブのポートを通電しっぱなしにしたりするものがあるから。
0613名無しさん@編集中 (ササクッテロ Spbd-EKU2)
垢版 |
2018/01/14(日) 00:45:31.41ID:/fYXbIS4p
>>609
W3PEスレで書いたけどBonDriver_BDA改使えば出来るらしい
0614名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6a7c-Un5q)
垢版 |
2018/01/14(日) 14:11:31.61ID:cezkCt3P0
結局、PX-W3U3の低温病は温める以外に回避する手段はないでFA?
電源制御型ハブを使ってリセット掛けても解決せず無駄な出費をしてしまった
最も賢い温め方(安価で簡単)を教えて?
0616名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5e9e-JHka)
垢版 |
2018/01/14(日) 14:57:44.17ID:enhBJjFI0
USB ヒーター手袋 USBウォーマー ヒーター内蔵 ハンドウォーマー
価格¥ 680
最大約40度(カタログ値)
0619名無しさん@編集中 (ワッチョイ 66ea-Un5q)
垢版 |
2018/01/14(日) 17:00:27.42ID:uHkmpRML0
>>609
既出だけど、全然、違うよ。
W3U3は、台湾のASICEN社の委託製造、W3U4、W3PE4などは、台湾のDigibest社の委託製造で、
中身は、それぞれ互いに完全に別もんの設計や仕様になってるから。
W3U4、W3PE4などでは、LNA(低雑音増幅器)が削除された代わりに、USB周りの接続が改善されてるっぽい。
あと、W3U4、W3PE4などでは、radi-sh版の凡ドラなら.iniファイルの0を1に書き換える、Jacky版の凡ドラならWindowsのレジストリを書き換える、でLNB給電もできるらしいよ。
0621名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5e9e-JHka)
垢版 |
2018/01/14(日) 17:09:43.25ID:enhBJjFI0
ASV5211がカードの下にあるからひっくりかえして
黒いほうから温めると効果的
0623名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5e9e-JHka)
垢版 |
2018/01/14(日) 17:33:46.55ID:enhBJjFI0
録画予約していて開始前に半田ごてで温めるバカはいない
0625名無しさん@編集中 (ワッチョイ 366e-fRkW)
垢版 |
2018/01/14(日) 17:47:36.32ID:Q5qPkz710
なぜか、リンクはれないので文字だけですまん。

プレクスにおけるASV5211の低音病って、
W3U3初代のASV5211ではおこるけど、W3U3v2.0はおこらんでしょ。

他社のチューナでもASV5211のロット違いのチップ張り替えたら
発症しないという報告もあるし、W3U3のASV5211をロット違いに張り替えたら、
それ以後発していないというブログ書いている人もいる。

そもそもW3U3v2.0の販売量考えたら、低音病の報告連発されてもおかしくないのに、
今まで1件もないし。ネットでもそんな話見かけないしね。

W3U3固有の問題だと思う。
0626名無しさん@編集中 (ワッチョイ 366e-fRkW)
垢版 |
2018/01/14(日) 17:50:06.21ID:Q5qPkz710
SK-netの板みたらわかるけど、同じASV5211をつんでいても、
SK-netでは発するのに、他社は発しないのなんでだ!ってなって、
ロット違いじゃね?となって、張り替えた勇者がではじめて、
それで治ったって報告もある。
W3U3の発売時期のASV5211がいけない子と考えるのがスマート。
0627名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6a7c-Un5q)
垢版 |
2018/01/14(日) 17:55:37.42ID:cezkCt3P0
>>625
>ASV5211をロット違いに張り替えたら、
>それ以後発していないというブログ書いている人もいる

表面実装パーツを載せ替えるって、どんな工具を用意したのか、知りたい
ブログのURLを貼って
0631597 (ワッチョイ 7db3-cqXF)
垢版 |
2018/01/14(日) 18:06:53.31ID:VB78J1Ep0
>>608
なるほど、USBハブ側の間隔は盲点だった…
付属のは長そうだから短めのUSB延長も探してみるよ
ハブの充電設定も気をつける、丁寧に教えてくれてありがとう
0632名無しさん@編集中 (ワッチョイ 366e-fRkW)
垢版 |
2018/01/14(日) 18:07:51.19ID:Q5qPkz710
>>629
2014年12月に発売し、丸3年が経過。ここまで報告なし。
W3U3が1年程度で不具合出し始めた事から考えれば、
あながち憶測も間違ってないと思うよ。

そもそも2〜3年したら、W3U5とかでてそうで、
誰も使ってないって落ちになりそうだけどね。
0634名無しさん@編集中 (ワッチョイ 366e-fRkW)
垢版 |
2018/01/14(日) 18:52:40.07ID:Q5qPkz710
ASV5211 低音病でググると、SK-NETとW3U3しかヒットしないんだよね。
一部マイナーなI・ODATAもあるけど。それも2011年〜12年頃の製品ばかり。
つまりそういう事だよね。
0635名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5e9e-JHka)
垢版 |
2018/01/14(日) 19:09:37.79ID:enhBJjFI0
昭和電子販売 電子部品 在庫リスト
ASV5211 ASICEN 在庫 22 個
0641名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9e11-QpsD)
垢版 |
2018/01/14(日) 21:45:45.81ID:3/8pSbMG0
>>618
自分も同じようなことを考えて試行錯誤したけど
「録画30分前にスリープ復帰。その後20分温めてから再起動して録画開始」
↑の「スリープ復帰20分後に再起動」が出来なくて断念した

もしこういう動作をさせることができたらやり方のカキコよろしく
0642名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9e11-QpsD)
垢版 |
2018/01/14(日) 21:49:39.54ID:3/8pSbMG0
ごめん、久しぶりにのぞいたから飛ばし読みしてた
自分は結局、PCつけっぱだけで低温病を回避してるけど
できたらスリープ運用したいんだよね
0644名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6a7c-Un5q)
垢版 |
2018/01/15(月) 00:29:08.83ID:O/NDDDiw0
低温病に嫌気がさして普通のレコーダーで良いかと思えて来た
保存しても見たら消してしまうの殆どだし、PC要らずだし
0648名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3aeb-jusK)
垢版 |
2018/01/15(月) 08:22:01.98ID:TcdMqnxA0
>>647
流石に無理矢理過ぎ
0653名無しさん@編集中 (ワッチョイ 11cc-nRgp)
垢版 |
2018/01/15(月) 11:45:30.47ID:Fd1hbWom0
放送で気に入った部分だけ抜き出してフォルダ分けして保存しているからパソコンテレビ一択になる。
旅番組だと風景の良さそうなところをパソコンの壁紙にしている。
いろんな楽しさがあるから設定が面倒でも壊れやすくてもパソコンチューナーは手放せない。
0660名無しさん@編集中 (アウアウカー Sa55-xZSf)
垢版 |
2018/01/15(月) 12:47:09.59ID:qejZ2PhPa
テレビでいいなら、
ここに居るいみねーじゃん。
なんでここにいんの?
0664名無しさん@編集中 (ワッチョイ 25c6-zHNy)
垢版 |
2018/01/15(月) 13:06:26.95ID:aaz1ubzE0
ま、パソコンでまとめて録画した番組を、パソコン以外で再生するときは
DLNA/SMB/無線LAN対応のテレビとかあれば便利だけどな。

テレビならtvtestで再生するより絶対高画質に再生できるし
ディスカバリーの標準画質の番組でも普通にくっきり見れるはず。
0665名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8924-BgxS)
垢版 |
2018/01/15(月) 13:08:50.03ID:xjhi8QER0
>>661
以前は家庭内LANでも共有できなかったからts抜きするしかなかったんだよ
でも今のHDDレコーダとか家庭内どことか出先からも観られるようになったから
そういう用途の人が買い替えるのなら市販の録画機器でいいやって思うのは当然のなりゆき
チューナーに何万もかけるより、6万程度で6番組同時録画できて、HDDもついて操作性もいいリモコンも付いて来るんだしw
0667名無しさん@編集中 (ワッチョイ 25c6-zHNy)
垢版 |
2018/01/15(月) 13:43:10.34ID:aaz1ubzE0
tvtestで視聴する場合も、マウスとキーボードはまったく使わんな。
PXのリモコンで全部事足りるし。

録画PCでマウスやキーボードが必要なときって録画予約するときぐらいだろ。
0669名無しさん@編集中 (ワッチョイ 25c6-zHNy)
垢版 |
2018/01/15(月) 18:04:30.05ID:aaz1ubzE0
録画したテレビ番組をみるときは、画面から離れてみた方が楽だしな。
マウスやキーボードを手元におきながら、画面に近づいて視聴とかさすがにきついわ。
ノートPCやスマホみたいなちっこい画面ならそれでもいいけど
0671名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6a7c-Un5q)
垢版 |
2018/01/15(月) 19:45:21.88ID:O/NDDDiw0
>>644
自己レス
MonsterTV HDU/HDPシリーズの過去ログ見たら、同じく低温病で悩んだ歴史の数々
その中の一つ、無線ルーター使って温めて問題解決が目に止まった
真似してみたら、今の所、低温病起きてない

USBヒーター内蔵 ハンドウォーマー @680円 発送完了メールが届いた
iBUFFALOのハブ BSH4AE12BK @1,334円に続いて無駄な買い物になりそう
これで落ち着けばレコーダー買うより安いと自分に言い聞かせてる
0672名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5e9e-JHka)
垢版 |
2018/01/15(月) 20:00:22.14ID:60S/SRVk0
手袋の中に入れてカイロとして本来の使い方でイイじゃん
0675名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5e9e-JHka)
垢版 |
2018/01/15(月) 20:14:54.42ID:60S/SRVk0
ちなみにUSBハブの5VアダプターをW3U3につなげば、
ちゃんと動くんだよ(LNB供給なしだけど)
0676名無しさん@編集中 (ワッチョイ 25c6-zHNy)
垢版 |
2018/01/15(月) 20:21:51.51ID:aaz1ubzE0
>>675
そういうの続けてたらショートして小火になってもしらねーぞ。
5Vアダプタだから行けるだろと思ってるんだろけどアンペアが違ったら不具合を招くだろ。
特にACアダプタは不具合が起きると異常加熱するし、粉塵が累積するとこで常設しほっとくとほんと危ない
0677名無しさん@編集中 (ワッチョイ 66ea-Un5q)
垢版 |
2018/01/15(月) 20:32:35.54ID:HhW6se3U0
独身の1人暮らしだけど、逆に、もうテレビなんて持ってないし、
プレクスのリモコンも、一切、使わずに処分してるわ。
基本は、全部、パソコンで一括管理。
パソコンだと、倍速再生もすぐにできて時短になるし、更には、ネットワークを通じた高度な使い方の可能性も大いに広がるからね。
まさに、夢の世界だね。
テレビとHDDレコーダで十分なら、どうぞ、お好きに、って感じだよ。
ここは、もっと多少の犠牲を払ってでも何とか自由を手に入れたい勇者たちがつどうべき所だから。
0678名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5e9e-JHka)
垢版 |
2018/01/15(月) 20:37:45.55ID:60S/SRVk0
入力可能電圧というのがあってレギュレイターで変圧してるんだ
高低差が少ないほど発熱が少なくて済むというメリットしかない
0679名無しさん@編集中 (ワッチョイ 66ea-Un5q)
垢版 |
2018/01/15(月) 20:38:15.25ID:HhW6se3U0
あと、録画ファイルの視聴時には、パソコンでSSDから読み出すようにすると、シークとかがめっちゃ早くなるよ。
世の中、最初から最後まで順番にじっと座って見たい番組ばっかりじゃないし。
0681名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5e9e-JHka)
垢版 |
2018/01/16(火) 01:38:01.61ID:0x/mn8rx0
USBハブの5VアダプターはハンドウォーマーにもW3U3にも使えて
まったく無駄な買い物にならないと言うこと
0683名無しさん@編集中 (ワッチョイ 366e-53ns)
垢版 |
2018/01/16(火) 04:24:01.76ID:EegmU9dC0
○低音病まとめ(URLを1つまでしかはれないので4つにわける)

現時点ではAVS5211の特定ロット不良の可能性大。よってW3U3のみで発生する可能性大。
ちなみに同時期のMonsterTV HDUSでも発症事例が多い。ともに2010年?2012年頃に発売された製品。
つまり以後となるW3U3 v2.0では発生しない可能性大(実際3年たって発症報告なし)

○W3U3と同時期のMonsterTV HDUS SK-MTVHDUS AVS5211のスクリーニングでの復活事例
http://bbs.kakaku.com/bbs/05556010605/SortID=12718598/
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況