X



TVTestについて語るスレ Part 86

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM4f-fv89)
垢版 |
2017/11/29(水) 00:11:22.55ID:DGIB2RO6M
TVTest本体とプラグインについて語るスレです

TVTest公式リポジトリ
http://github.com/DBCTRADO/TVTest

■関連サイト
デジタル放送総合技術研究開発機構
http://dbctrado.wink.ws/
Axfc UpLoader -ファイル検索-
http://www1.axfc.net/uploader/search.pl?search_str=TVTest&;sort=1&sort_type=uid&sort_m=DESC

■DTV関係ツールダウンロード
http://2sen.dip.jp/dtv/ (休止中)
http://www3.wazoku.net/2sen/
http://www.mediafire.com/2sen#jg71pcuma9ls2

前スレ
TVTestについて語るスレ Part 85
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1503144586/
0324名無しさん@編集中 (ニククエ de06-O50F)
垢版 |
2017/12/29(金) 16:23:29.69ID:fLuBmEgN0NIKU
32ビットエミュレーターが搭載されなくなったはっきりわかる意味があるよ
インテルチップじゃないWindows10に乗り換えてもとりあえずビルド方法だけなら使いまわせる
0325名無しさん@編集中 (ニククエ 8ab3-OcAC)
垢版 |
2017/12/29(金) 21:39:57.77ID:8J9oYmld0NIKU
>>321
基本的にはない
ただしTVTestの開発がこの先も続くなら時流としていつかはx64に乗り換える必要があるし、過去と違って今は乗り換える弊害ももうあまりない
だから他者の意見はともかくとして、不具合がないのならそれでOKです
0326名無しさん@編集中 (ニククエ 63c3-Rxr5)
垢版 |
2017/12/29(金) 23:37:46.41ID:bLqH2qJD0NIKU
キー割り当てのマルチメディアキーにマウスのチルトって使える?
戻る進むは普通にできるんだけどなあ
0331名無しさん@編集中 (ラクッペ MM13-Auke)
垢版 |
2017/12/30(土) 11:54:27.40ID:rr97DXF3M
外出した時に使用するATOM X5-Z8300 メモリ2MBの非力なタブレットにTvTest64bitとTvTest32bitを入れて、それぞれTvTplayが動くようにしただけの構成。
デコーダーはTvTest DTV VIDEO Decorderでハードウェア支援入れて同じTSファイルを再生してTvTestのCPUの使用率比較したらTvTest64bitが5-7%程度、TvTest32bitが8-9%程度だった。
馬力があるPCなら問題ないけど、非力なタブレットにはTvTest64bitの方が良さそう。
それとWOWOWのようなビットレートが高い放送の場合、ドロップがたびたび発生するんだけど、EDCB64bitで少なくなることに期待。
0335名無しさん@編集中 (ラクッペ MM13-Auke)
垢版 |
2017/12/30(土) 15:51:13.39ID:rr97DXF3M
やはりというか、CPU負荷はドロップに関係ないのか。
なら、ドロップはどういう時に起きるのだろう?
EDCBのログを見るとWOWOW全体の3割程度で1とか2とかドロップが発生しており、それが音楽のライブ番組だから気になる。
CPUを100%使い切っているように見えないし、ハードディスクへのデータ転送が間に合わないのか?
アンテナの向きはきっちり合わせて、ブースターで増幅してから各部屋に分配しており、電波の強度・品質ともに問題ないと思っている。
PCを使っていない深夜のタイマー録画でも発生するので原因が掴めず、もやもやしている。
0343名無しさん@編集中 (ワッチョイ 86c1-FiVz)
垢版 |
2017/12/30(土) 19:00:19.32ID:JS1OnvsT0
>>335
HDDの負荷が高いと起きる場合があるよ
経験上2番組同時録画以外でそのPC使わない場合はドロップは発生しないけど
同時にPC使ってHDD酷使すると起きる事あるね
errファイルのタイムスタンプ見て思い当たるフシはない?
0344名無しさん@編集中 (ワッチョイ 072d-6gnD)
垢版 |
2017/12/30(土) 20:59:15.25ID:lUALUPN70
tvtest0.9.0とtvtplay最新版にしたのに編集したtsをちゃんとシークできないの直ってねえのかよボケ
たしか不安定だったけどtvtplayより前につかってたやつはできてたのに直せやカス
0346名無しさん@編集中 (ワッチョイ 67fa-MiNv)
垢版 |
2017/12/31(日) 11:32:00.62ID:90rtTOjH0
誰でも自分PCで稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『政道のゴウイウセレイイ』 というHPで見ることができます。

グーグルで検索⇒『政道のゴウイウセレイイ』

5FVQI8B606
0347名無しさん@編集中 (ワッチョイ b3b3-Auke)
垢版 |
2017/12/31(日) 12:47:33.60ID:AlSTXn1L0
うちもBSCSは謎のDrop=1病が起きるなぁ
しかも決まった時間で毎時57分10秒前後に起きる事が多い
その時間帯に何か裏でタスクとか動いてるのか調べたけど無さそうだったし
AMD→Intel環境に移行、OS XP→8.1、HDD新品にしてもなるから諦めた
多分その時間にどっかからノイズが入ってるんだろうか?

あとうちの場合CSでDrop多い局があったけどアッテネータが強すぎたんで
下げたら収まった(感度は8dBとか劣悪になったけど)
0348名無しさん@編集中 (ササクッテロ Sp03-5Xzu)
垢版 |
2017/12/31(日) 14:16:12.65ID:BGO4L6rvp
実家で見るためにPX-S1UDに0.7.23でセッティングしたら
TVtestのウインドウの一部にしか映像が映らぬ・・・
0349名無しさん@編集中 (ラクッペ MM13-Auke)
垢版 |
2017/12/31(日) 15:14:57.69ID:3AI1DnMtM
>>341-343
返信ありがとう。

ビットレートの低い番組はドロップしないんだよ。
で、わりとショボいCPUのPCを録画サーバにしている話をよく聞くから、全くPCを使ってない時でもドロップが発生しているのが不可解なんだよ。
最新のPCじゃないけど、サクサク動くPCなのでマシンスペックの問題じゃないと思っている。
他の人はどうなんだろう。
WOWIOWとかビットレートの高い番組はドロップしない?
0352名無しさん@編集中 (ワッチョイ cab3-JORS)
垢版 |
2017/12/31(日) 17:33:08.55ID:cGgZNGqF0
アンテナが悪いとかノイズなんかが入るような環境とか疑い出したらきりが無い
0353名無しさん@編集中 (ラクッペ MM13-Auke)
垢版 |
2017/12/31(日) 18:11:29.01ID:3AI1DnMtM
音楽のライブ番組だから、AVアンプでそこそこ大きな音で鳴らしている。
演奏途中で音が途絶えると気になるだろ。
一度見て消すだけの番組なら、なんとも思わない。
しかし、何度も見る番組だと凄く気になる。

アンテナが原因ならビットレートが低い番組でもドロップするのではないか?
アンテナケーブルは壁のアンテナコンセントからPT3まで5C-FBの太目のものを使って、ノイズ対策で分波器をアルミホイルで覆っている。
CN値はTvTestで見ると16位だったかな?
0361名無しさん@編集中 (ラクッペ MM13-Auke)
垢版 |
2017/12/31(日) 23:02:10.48ID:3AI1DnMtM
CPU AMD PhenomU1055T、メモリ 8GB、チューナー PT3 、HDD Cドライブ HGST 1TB、Dドライブ 海門3TB
Windows10 64bit

録画データはEDCBでDドライブのシーゲートに書き込んでる。
電波の状態はTvTestでCN値がBSで16程度、シャープのアクオスで99、レグザで58だから悪くない数値だと思う。

12月20日くらいまで多分EDCB 10.66の32bitを使っていたが、最近このドロップが何とかならないかと思いながら、EDCB xtne6版 64bitを自ビルドして使い始めたことがこの話題の始まり。

どこでドロップしていると言われても、音楽ライブ番組をTvtestで見ているときに、音が途切れてて一瞬映像が止まる。
留守録しているので、誰もPCを触っていないし・・・という具合。
0381名無しさん@編集中 (ワッチョイ decc-+bVV)
垢版 |
2018/01/01(月) 15:39:34.28ID:bkI++hD80
creators update当ててからTVtestで視聴してると音が不定期にブツブツ鳴るようになった
録画したtsを再生すると段々音ズレしてくるし
クリーンインストールするしかないのか
0384名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7aa2-gPrE)
垢版 |
2018/01/01(月) 21:48:00.20ID:GlCeGI0v0
>>381
自分ところも同じ症状になって調べたらオーディオデバイスがWin10非対応だった
非対応でも以前は動いてたけどcreators updateから駄目になった
なので別のUSBオーディオ買ってきて交換したら直った
取りあえずドライバーのアップデートがあるなら更新してみては?
0394名無しさん@編集中 (JP 0H73-9l+I)
垢版 |
2018/01/02(火) 12:28:28.60ID:taVNHpC0H
http://www.axfc.net/u/3451243
使ってwasapi排他モードにしてるんだけどaudio device変更するとtvtestが落ちる
普段使い用と動画&音楽用の再生デバイスを分けて
動画&音楽用はwasapi排他モードで使いたいのだけどmpc-beでも
WasapiRendererFilter.ax使って弄ってみたらどうやら既定のデバイスからの変更受け付けないバグがあるみたい
mpc-beは自前でデバイス指定のwaspi排他モード出来るからいいけどtvtestはこれじゃどうしようもない
誰か修正してくれないかな
0398名無しさん@編集中 (ワッチョイ 03e7-Auke)
垢版 |
2018/01/02(火) 12:58:13.23ID:5B/z7kBQ0
フライパンで餅を焼いて、フライ返しで押しつぶす。
皿に乗せてお好み焼きソースとマヨネーズ、そしてお好みで鰹ぶし。
砂糖醤油に飽きたら、これが我が家の定番。
0401名無しさん@編集中 (ワッチョイ 03e7-Auke)
垢版 |
2018/01/02(火) 19:15:21.46ID:5B/z7kBQ0
>>399
相性があるね。
普段使っているPCは問題なし。
しかしリビングに置いてあるプリメインアンプとAVアンプに接続しているPCはパチパチとノイズが入る。
ノイズが入りながらも音質が良くなったことを確認出来ただけに残念。
リビングのPCこそwasapi排他モードでTvTestを動かしたかった。
0402名無しさん@編集中 (JPWW 0H73-jmjE)
垢版 |
2018/01/02(火) 19:36:08.05ID:4/EZhZEEH
切替直後は確かにプチプチノイズ入るけどtvtest再起動すればそれも無くなるよ
起動中だと上手く切り替わって無いみたい
0404名無しさん@編集中 (オッペケ Sr03-GHY5)
垢版 |
2018/01/03(水) 04:54:01.15ID:mJ7Qp0ADr
音プチプチはMSドライバのDPCレイテンシ問題な気がする。
nVidiaとかrealtekとかSATAとかUSBとかのドライバをメーカー作成のものに少しづつ変えてったら少なってきたっぽい。
あ、まだstorport.sysがかなり遅いかも…
0407名無しさん@編集中 (ワッチョイ 86e7-FiVz)
垢版 |
2018/01/03(水) 11:37:08.80ID:hX13fIb70
CeleronG1610、B75チップセット、オンボード利用のWindows8.1だけど
録画や動画視聴の専用マシンだが全然問題ないけどね
一応全てドライバはOSインストール時から変更してない

PowerDVDも入れてるけど動画がおかしくなってインテルのグラフィックドライバを疑ったけど
単にPowerDVDを更新してなくて再生できないや再生不良が起きてたオチだったw
0408名無しさん@編集中 (ラクッペ MM13-Auke)
垢版 |
2018/01/03(水) 11:58:19.95ID:3mjlbJBSM
>>407
406だけど、普通にwindowsのカーネルミキサーを使うモードなら問題なし。
しかしMpcAudioRenderer.axを使ってwasapi排他モードでTvTestを動かしたらパチパチノイズが発生した。
発生するところは、起動直後だけなので暫く見てれば問題なし。
しかし、シークバー?等で前後に飛ばすとノイズが発生する。

407のPCの構成でwasapi排他モードで使って問題なし?
0409名無しさん@編集中 (ワッチョイ 03dc-Auke)
垢版 |
2018/01/03(水) 12:36:37.09ID:7ShnkzrQ0
dpeaktrim使えばピークリミッター回避できるから
不安定なwasapiとか使わなくていいよ
0410名無しさん@編集中 (ワッチョイ 03e7-Auke)
垢版 |
2018/01/03(水) 23:07:06.55ID:TXWu+6Wm0
>>409
dpeaktrimの情報ありがとう。
初めて聞いたのでこれから調べます。


>>399-409
TvTestの32bitで使えるWASAPIとASIOのドライバを見つけたので報告。
パチパチノイズがあったリビングのPCはこれのWASAPIのドライバでノイズは無くなりました。

ここからソニー ウォークマンのx-アプリをダウンロードする。
「x-アプリのダウンロードサービスは、2017年12月に終了予定です。」とアナウンスしているので欲しい人はお早めに。
http://www.sony.jp/support/audiosoftware/x-appli/download/

落としたexeを7-zipで展開し、さらにData1.cabを展開するとその中にomgaudiorenderer.axがある。
x-APPLICATION_S_V6004\Common\OpenMG\Data1.cab

管理者権限で以下のコマンドを実行する。
インストール
regsvr32 omgaudiorenderer.ax
アンインストール
regsvr32 /u omgaudiorenderer.ax

TvTestの音声デバイスでomgaudiorendererを選択する。
0412404 (オッペケ Srcf-SQ4c)
垢版 |
2018/01/04(木) 00:22:32.03ID:oDENkZfSr
>>410
ありがとう。
そんなファイルがあったのね。
出先でPCいじれないからリモートで落として何とかなった。
でも前に再インストした時も何かの.axファイルをレジストリ登録して手当てした気がするけど、よく思い出せないや。
0413名無しさん@編集中 (オッペケ Srcf-SQ4c)
垢版 |
2018/01/04(木) 00:39:40.97ID:oDENkZfSr
>>411
うわーーーッ!!
まじか!
AMDのシステムの世代交代で、春先にでもzen+システムを一つ組むつもりでいたんだけど、これはあまり喜んではいられないな。
AMD関連が買われて高騰するかもしれない。製品も株も。
予算倍くらい跳ね上がるのか?
0414名無しさん@編集中 (ワッチョイ ebe7-hL1C)
垢版 |
2018/01/04(木) 09:26:43.79ID:CY6QR1XA0
410です。

もう少し調べたので続き。
PC→HDMI→TVだと映像に音声が乗らない。
1台のPCから@HDMI→TV→光ケーブル→AVアンプ→スピーカーとPCからA光ケーブル→DAC→プリメインアンプ→スピーカーの2系統あって、@のPCからHDMIはWASAPIのドライバで音が出なかった。
AのPCから光ケーブルは大丈夫。
0415名無しさん@編集中 (ワッチョイ eb9e-zJCW)
垢版 |
2018/01/04(木) 16:38:58.39ID:P0c4f2ow0
今日の昼過ぎから急に、地上波が見れなくなったので調べていたら
BonDriver_PT-T.dllが消えていた。

元ファイルから移動やコピペしようとしても、エラーになる

https://i.imgur.com/AdB8f3q.png
https://i.imgur.com/Ogx0Dcz.png

復元してもダメ出し、ウイルス認定の除外をしようとしてもダメだった。

ついに、放送局とマイクロソフトが共謀して対策に乗り出したな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況