X



【Blackmagic Design】 Davinci Resolve Studio 【カラーグレーディング】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@編集中 (ササクッテロリ Sped-ldLo)
垢版 |
2018/04/08(日) 18:07:28.34ID:dbk0CjvHp
あちこちで話題なのにスレが無かったので建てたらすぐ落ちた…
ので再スレ建て

ポスプロのカラーグレーディングのスタンダード
最近は編集機能も充実してmac&Windows両対応
更には無料版もあって初めてのNLEデビューにもおススメなDavinci Resolve

Davinci Resolveの基本的な使い方のhow toや便利なTIPS、おススメLUTを紹介するスレ

公式ページ
https://www.blackmagicdesign.com/jp/products/davinciresolve/
0303名無しさん@編集中 (中止 7d8a-E+HT)
垢版 |
2018/12/24(月) 11:45:08.68ID:w8vqn0V/0EVE
>>290みたいな場合、自分は2つ目のノードではLogでシャドウとミッドトーン弄って、
シャドウを締めるのにはレフトパレットの下の数値のみのシャドウ使う。
システムファイブの最近YouTubeのmini panelとmicro panelの講座はかなり有用
な情報が得られたので見た方が良い。今までプライマリーバーの使い道がよくわからん
かったけどluma mixと合わせて使うと凄い効果的に使える事が分かった。
0304名無しさん@編集中 (中止 MM11-2ahY)
垢版 |
2018/12/24(月) 13:04:40.28ID:Q/2UmesGMEVE
地方はまともなVEそのものがほぼいないから、いたらカラコレもやることになるな
いない所はまともに補正されないまま出るだけ
0305名無しさん@編集中 (中止 Sa51-ws8c)
垢版 |
2018/12/24(月) 14:09:26.63ID:F7+7UWFnaEVE
RGBミキサーの使い道とコントロールが全然理解できない
RGBミキサーが必要なケースってなんだろう?
0306名無しさん@編集中 (中止 7d8a-E+HT)
垢版 |
2018/12/24(月) 15:32:31.93ID:w8vqn0V/0EVE
モノクロの場合は元色の出力を上げたい時に普通に使われると思う。
カーブじゃ特定の色のコントラストだけ強くしたりはできないから。

カラーの場合はレイヤーミキサーでモノクロにしてやはり赤緑青の出力調整して
オーバーレイでミックスさせる。
ブリーチバイパス使うならRGBミキサーかプライマリーバーが良いんじゃないのかな。
0312名無しさん@編集中 (中止 6539-mxbj)
垢版 |
2018/12/24(月) 21:29:42.24ID:3wUpD+2E0EVE
デジタルデータなら版下を区別する必要もないので組版で良いと思う
アナログだと版下は台紙に切り貼りなどでレイアウトを決めた紙の原稿
組版は物理的な植字で文字通り活字を組み合わせたもの
消えゆく活版印刷のような内容のNHKのドキュメンタリーで見たことがある
0315名無しさん@編集中 (ワッチョイW 89af-vvnJ)
垢版 |
2018/12/27(木) 01:09:21.80ID:E1LE3rfO0
PremierがWindows環境でのProRes書き出しに対応したな。
Resolveはまだぁ?
0321名無しさん@編集中 (ワントンキン MMea-vvnJ)
垢版 |
2018/12/28(金) 15:20:35.49ID:3FWQreQNM
DNxHRどうなんだろうねぇ…
0323名無しさん@編集中 (ワッチョイWW dab3-oTSw)
垢版 |
2018/12/28(金) 19:03:56.61ID:0VMP5+jC0
もとい

ダビンチ シネフォーム○ VLC V2.22○
なのにFusionで読み込めないのがマジ糞 ふざけんなって思う。
でなぜかFusionはプロレズ○ダビンチ× なんでやねんw

DNXHRはVLC v3.4から読めるようになった。しかもプラグインなし。
しかし残念ながらシネフォームはかくつく クソが


 
0325名無しさん@編集中 (ワッチョイW 21d2-5rlI)
垢版 |
2018/12/28(金) 23:06:25.34ID:nYxYC0mm0
AppleはDNXHDをおっつけネイティブサポート止めるって言い始めてるなw
AdobeにProres認可したのはその流れなんだろうけど、
相変わらず何を考えてるのかよくわからん
0328名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5161-xhm2)
垢版 |
2019/01/08(火) 09:57:56.96ID:644S6o+s0
davinci resolve14を使用中。
デュアルモニター環境で、メインにデフォルトの操作画面、
ニ画面めに編集中の映像だけをフル画面に映すことは出来ますか?

win10、8700K、16G、ゲフォ1060、フルHDモニタ×2で、ゲフォのアウトをメイン画面、マザボのアウトをニ画面目に出しています。
ニ画面目にフルスクリーンで映像を確認しつつメイン画面で編集したいと思っています。

ワークスペースのデュアルスクリーンをオンにすると単に作業領域が広がるだけだし、
Ctrl+Fだと常にみられるわけじゃないしさ。
どなた様か分かる方がいらっしゃったらよろしくお願い致します。
0329名無しさん@編集中 (ワッチョイW 71ad-620S)
垢版 |
2019/01/08(火) 11:21:24.24ID:tGLS43af0
ブラマジをブッさせ
0334名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 3319-0RrR)
垢版 |
2019/01/08(火) 22:39:24.84ID:SiWIHh5P0
どうせリフレッシュレートを29.97や59.94に出来ないから
ちゃんとHDやUHDをモニター出来ないし、ガンマがテレビじゃないから、発色もあまり参考にならない
Intensity買うとHDMIで安い民生テレビつないで、発色見ながら使える
そもそもDaVinciはDecklinkの販促物としてフリーが出てるようなものだし、1万でSDI出るんだし買えば?となるわな
0335名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5161-xhm2)
垢版 |
2019/01/08(火) 23:06:34.36ID:644S6o+s0
ブラックマジックの出力デバイスはぜんぜん調べたことがないから分からんのだが、YUVも出せるんだよね?
まあ出せなきゃ外部出力の意味ないか。
と言ってもおれの目的はテレビじゃないんでYUV出力は無くても良いんだけど、とうぜんRGBは出ると。

でもそうすると専用のモニタを用意できるわけじゃないので使うたびにニ画面目のモニタの入力を切り替えてやらんとだめか、、、めんどいよな〜
0341名無しさん@編集中 (ワッチョイ e9ad-EgDX)
垢版 |
2019/01/09(水) 21:52:44.06ID:XuYpl0dH0
YCbCrとかコンポーネントという言葉がちゃんとあるのに
アニヲタはなぜかYUVという言い方に固執
まだアナログコンポジット使ってんのかよと思ってしまう
0343名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 3319-0RrR)
垢版 |
2019/01/09(水) 23:42:52.66ID:DU6FIc9L0
色差信号の変遷
HDTVの最初RGBから
アナログMUSE放送するのに、色差で444を422や420と色を間引くのが当たり前になった
NTSCのBETACAMはアナログコンポーネントでYCbCr、D-1はY R-Y B-Yだったが、HDになってからは当初Y R-Y B-Yですぐデジタル化でYPbPrになったかな

ところがまた最近各社Cine GAMMAT対応で、色域広げるために色差軸が変わってる
大ざっぱにくくって、間違いとは言えない表現するには、色差の観念としてYUVになるのかな??

そもそもこんな話、職場ですらもう議論する相手がいないけどw
0344名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa89-jdX+)
垢版 |
2019/01/10(木) 00:26:50.76ID:6T70+EJ6a
YUVとかYRBとかコンポーネントとかその場その場でテキトーに言ってたな
口先だけの話だし、わかりゃいいか、と

結局オンエア系はRGBになることはないんかね
0345名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 0a19-cnaZ)
垢版 |
2019/01/10(木) 00:48:53.82ID:6cauLr9D0
>>344
ないね
輝度信号だけ高解像度化して、色は間引いてしまう方向だから
ただでさえ、1.5GbpsのHDを12Mbpsで地デジ放送してるし
BS 4Kなんて、元が12Gbpsを40Mbp以下で放送してる
0347名無しさん@編集中 (オッペケ Sr85-GmG8)
垢版 |
2019/01/10(木) 10:49:14.45ID:Jb6l4nDar
4kから静止画を切り出ししたいんですが、davinciにそういう機能ありますか?

今はLRで切り出してるんだけど、4Kからだと重くてイマイチだから、

davinciでプロキシ使って編集中に切り出ししたいのですが、どこさがしても見当たらなくて(^^;)

教えて下さい。15.2のMacです。
0348名無しさん@編集中 (アウアウカー Sadd-YmKD)
垢版 |
2019/01/10(木) 11:02:25.23ID:TbtnRli4a
スチルギャラリーにいったん入れてそこから書き出しをいつもしてます
他にやり方あるのかな?
本当は一発でダイレクトに書き出したいんだけどね
0352名無しさん@編集中 (オッペケ Sr85-GmG8)
垢版 |
2019/01/10(木) 16:01:25.59ID:Jb6l4nDar
>>348
>>350

ありがとうございます。

カラグレの「スチルを保存」をして、
ギャラリーで保存したものを選択して右クリックで、「書き出す」を指定すると

dpxという拡張子のファイルが書き出されるのですが、
一般的なJPGやPNG形式では書き出せないのでしょうか(^^;)

もし、無理でしたらdpxから変換する良いアプリ等ありましたら教えて下さい。
0356名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 0a19-cnaZ)
垢版 |
2019/01/10(木) 22:50:49.12ID:6cauLr9D0
>>355
ドングルは複数マシンにインストールして、あちこちで使うのに便利
ワークステーションとゲーミングノートで、使い分けてるけど

ノートでもGPU載ってれば、普通にUHD編集出来てしまうのがいい
0358名無しさん@編集中 (ワッチョイW 31ad-YmKD)
垢版 |
2019/01/12(土) 03:25:31.94ID:gHfIoCpi0
Fusion使えばいいじゃん
0364名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8dfd-gjtu)
垢版 |
2019/01/13(日) 22:34:04.29ID:20TvZT4N0
テキストの質問
金箔とかではないんだが テキストに2重の縁取りできますか?
fusionタイトルの中の下から4番目の
Title text Ripple がイメージに近いですが これだとアニメーションがついてくるのと fusionにすると とにかく重い
この縁取りをテキストでできるようにならないですか?

テキストだと インスペクタから ストロークで1重の縁取りはできるけど 2重目の縁取りがどうやればいいのかわからず質問しました
0365名無しさん@編集中 (アウアウカー Sadd-YmKD)
垢版 |
2019/01/13(日) 22:40:49.19ID:jDOJXzA1a
出来るよ
0367名無しさん@編集中 (アウアウカー Sadd-YmKD)
垢版 |
2019/01/14(月) 01:10:49.31ID:TXlvmc85a
1重が出来たんならそのパラメーターよく見れば2重も出来るよ!
あとは自力で頑張ってね!!
0368名無しさん@編集中 (ワッチョイ ce8c-VK1S)
垢版 |
2019/01/14(月) 02:00:35.75ID:mnRdWhrU0
できる、だけで具体的なこと書かない奴いるけど相手してはいけない
できないのにできると言ってるだけのゴミ
実際がどうであれそう認識すべき
それ以上の価値が無いわけだから
0369名無しさん@編集中 (アウアウカー Sadd-YmKD)
垢版 |
2019/01/14(月) 02:50:50.35ID:AutFIM2Ga
出来るか出来ないか、それさえ分からない奴の
書き込みの方がゴミじゃねーかww

俺はずっと本当のことしか書いてないよー

Fusionは難易度高いから色々自分で調べて
パラメーターをいじり回すクセを付けて慣れた方が良いよ
そういう意味でもヒントは出したから、あとは自力で頑張ってみ
0373名無しさん@編集中 (ワッチョイ ce8c-VK1S)
垢版 |
2019/01/14(月) 04:45:32.62ID:mnRdWhrU0
>>369
いや実際>>366は意地悪と感じてるでしょ?
得るものは無いのに気分が悪くなってるでしょ?
マイナスなんだよ、無い方がマシなの
道端に落ちてるゲロと同じだよね、見ても気分悪くなるだけで何も得しないんだから

この俺の書き込みだってゴミだと思うだろ?気分悪くなるだけなんだから
お前もそれと同じなんだよね、道端に落ちてるゲロなんだよね、無い方がマシなゴミなの
0374名無しさん@編集中 (アウアウカー Sadd-YmKD)
垢版 |
2019/01/14(月) 12:30:46.02ID:jElXhd6Xa
気分悪くなる?
いやいや無知でお粗末なコメントに爆笑してるだけだよ
面白いからもっと、もっと無知を晒しておくれよ
0382名無しさん@編集中 (ワッチョイ aa1b-Fjw0)
垢版 |
2019/01/14(月) 19:01:34.29ID:skY+yWsa0
>>376
フチを付けたテキストを上のトラックへコピペして
コピペしたテキストのインスペクターをいじって2重目のフチつける
フチが2重になるよ

ただ文字を修正するとまた同じ作業しなきゃいけないから面倒くさい
0383名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1abb-x0oS)
垢版 |
2019/01/14(月) 19:54:06.47ID:4exKF1U/0
書き出してedius、これが一番早い。
時点でAE
0390名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8dfd-V+wx)
垢版 |
2019/01/15(火) 09:23:40.81ID:5nuZdmHS0
>>378
亀レスやけど、ありがとう見れました 
最初文字化けしてるのかと思って見れないって言ってしまったけど
もともとコードを書いてくれてたのですね非常に助かりました
たぶん>>384と同じ人よね 本当にありがとうございました
0391名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7ae4-Fjw0)
垢版 |
2019/01/15(火) 20:21:51.03ID:nVP8WW0Q0
>>378
.settingファイルってどうやって使うんでしょうか?
ドラッグドロップでタイムラインに入れようとしたのですが多分間違ってますよね?入りませんし
初心者ですみません
0395名無しさん@編集中 (ワッチョイW a1fd-+kn3)
垢版 |
2019/01/18(金) 10:24:01.65ID:9Yf8Ilx10
レンダーした後のフルHD動画で
暗転した時にブロックノイズが入るんだが 直す術がないかな あるなら教えてほしい
元動画確認しても勿論ノイズは入ってない

設定は 15000kb/sで
プロファイルは自動 キーフレも自動 フレーム並び替えはチェック入ってる
というか15000に変更しただけであとはデフォルトのまんま
0396名無しさん@編集中 (ワッチョイWW cb7d-8RGy)
垢版 |
2019/01/18(金) 19:39:47.62ID:bENda4VQ0
>>395
過去に似たような経験があったんだけど、
そんときは仕上がった動画を再生するプレーヤーのH.246エンジンが悪かった。

YouTubeにアップすると問題無かったので気付いて、
普段とは異なるコーデックエンジン内蔵の別プレーヤーで
再生確認したら問題なかった。

別の症状かもしれないけどご参考まで。
0398名無しさん@編集中 (ワッチョイW 615f-6Zzf)
垢版 |
2019/01/21(月) 00:48:59.06ID:vNWyXqNE0
すいません。
クリップで最後のフレームを一定時間表示させ続けることってできますか。
premireなら、「フレームの保持」でできるんですけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況