X



【Blackmagic Design】 Davinci Resolve Studio 【カラーグレーディング】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@編集中 (ササクッテロリ Sped-ldLo)
垢版 |
2018/04/08(日) 18:07:28.34ID:dbk0CjvHp
あちこちで話題なのにスレが無かったので建てたらすぐ落ちた…
ので再スレ建て

ポスプロのカラーグレーディングのスタンダード
最近は編集機能も充実してmac&Windows両対応
更には無料版もあって初めてのNLEデビューにもおススメなDavinci Resolve

Davinci Resolveの基本的な使い方のhow toや便利なTIPS、おススメLUTを紹介するスレ

公式ページ
https://www.blackmagicdesign.com/jp/products/davinciresolve/
0443名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 5f02-P0PW)
垢版 |
2019/02/05(火) 01:57:59.37ID:oxUTmdRK0
すみません、超初心者なんですが、質問があります
パノラマ写真みたいな横に長い画像を水平方向にパンさせたいのですが、可能でしょうか?
もしそうならやり方を教えてください
マニュアル見たりネットググったりしてみたけど分からなかったので
0446名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 7f19-gzT9)
垢版 |
2019/02/05(火) 03:53:36.99ID:iilrHbST0
>>443
もちろん可能だし、めちゃ簡単にできるけど
問題なのは、超初心者にキーフレームと時間軸と座標をわからせることが、とても難しいこと
TCとキーフレームと、映像と写真のピクセル数は理解してるかな?
0447名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff66-FVje)
垢版 |
2019/02/05(火) 05:10:00.02ID:MxsEP9l+0
いやこれやるの意外と難しい
DaVinciではビデオサイズを超える大きな素材を遠くに配置することが出来なかった

アルファ付きレンダリングができないのも基本モーションの制約もそうだけど
DaVinciは基本シンプルな編集の仕上げに特化してる感じ
素材作成的なことは余所でやるかFusion使ってくれということかなと思ってる
0452名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5f02-vS77)
垢版 |
2019/02/05(火) 23:05:14.48ID:oxUTmdRK0
>>446
ピクセルは分かりますが、それ以外はすみません、勉強不足です
複数の写真からパノラマ写真を作ったり、さらにgifを作ったりするアプリがあるから
パノラマ写真を動かすだけなら簡単そうという素人のイメージだったのに、意外と無いもんなんですね

>>450
これで動かせますか?
ズームだけのような・・・

ところでもう一つ、レンダリングするとテキスト(具体的にはスクロールの)のサイズが
エディット時より小さくなるんですが、これは俺環でしょうか?
0456名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f99-gSbQ)
垢版 |
2019/02/06(水) 15:29:39.59ID:TzpEO6VW0
>>452
>ズームだけのような・・・

あのさ、あのページ見て、あ、ここにこういうパラメーターあったんだ、
いじってみよう!
ってなって、いろいろいじったらできました!
ってなるんだよね、普通。

その上で、こことここだけわからないんですがって、もう少し深化した理解で次の質問をするんだよ!
0458名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 5f05-i3lD)
垢版 |
2019/02/06(水) 17:44:51.17ID:UfbL8OWf0
>>456
そういうことだよね
あのページ見たらリゾルブ使ってない俺でもこの辺に有りそうやなとは分かる

質問者は動画編集そのものが初めてのような
初めからリゾルブでやるのは良いことではあるけど
0461名無しさん@編集中 (ワッチョイ dfad-se+6)
垢版 |
2019/02/06(水) 21:02:43.85ID:p/LewJj10
たまにいるんだよ極端なビビリ君
ちょっとでも操作失敗したらOSにダメージ与えて起動不能になったりしない?
パ、パソコンが、ば、爆発したらどーすんの?

なりません
0465名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 7f19-gzT9)
垢版 |
2019/02/06(水) 22:17:37.08ID:xHiOl+uU0
厳しいことを書いたけど、色々と質問することはいいんだよ

だけど1時間さわってればわかることや、チュートリアルまったくやってないとわかるような質問は、説明する気力もなくなる
誰でも無料でダウンロード出来て、チュートリアル山ほどあるアプリだと、特にね
0467名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 5219-Shjd)
垢版 |
2019/02/07(木) 01:27:43.15ID:aA7u0C1I0
例えばこんなサイトで変形の説明
https://motionworks.jp/blog/21090

各パラメーター変えてキーフレーム打つだけだが、この変形だけで2Dではかなりの事が出来るね
昔なら数千万円したDVEの加工がフレーム単位で自在に動かせるし
クロップもとてもよく使う

こんなのも例えば「DaVinci xy」や「DaVinci 変形」くらいの検索でゾロゾロ出てくる
動画も山ほどYoutubeにある
この程度の軽い加工は中高生でも出来ると思う

静止画ならマスク切るのも簡単になったし、動画でもキーフレームでマスク動かしたり、DaVinciの強いパワーウィンドウやらクラリファイヤでキー抽出やって、ちょっとCGもかじってFUSIONで3Dに並べたら、真面目にSF映画でも作れる

最近はfairliteをよく使ってて、MA的に整音してノイズ消したり足したりeqかけたり、オーディオトラックをコピーしたり入れ換えたりまでやってるなw
ここはやり過ぎと反省してる
0468名無しさん@編集中 (アウアウカー Sa49-D3oh)
垢版 |
2019/02/07(木) 09:22:55.42ID:gVqNtYIka
音はなー
VPなら良いけど、オンエアモノはやりたくないな
他と違って音が小さいだの張りが良くないだの言われても
ラウドネスの範囲内でその辺いじれるノウハウ持ってないもの
0471名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 5219-Shjd)
垢版 |
2019/02/07(木) 14:22:54.82ID:aA7u0C1I0
>>468
ラウドネスはまあ放送局の言い訳なんだけどね
番組切り替わりとCMで突然うるさくなったり、台詞が聞こえなくなったりの解消の言い訳
以前よりマシになったけど、まだかなりリモコンボリューム上げ下げしてるし

もっとここは大きくしたい!ってアホには「じゃ上げときます」といいながら他を下げるが正解w
0472名無しさん@編集中 (ワッチョイ bd02-feI+)
垢版 |
2019/02/08(金) 21:01:33.99ID:vbud0pJY0
>>443です
いろいろと教えていただいたことから試行錯誤して、パノラマ写真をパンすることに成功しました
ROMに徹しますと宣言しましたが、一言お礼を申し上げたく
どうもありがとうございました
0474名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 5219-Shjd)
垢版 |
2019/02/09(土) 09:36:17.82ID:UKDdB7ff0
>>472
よかったね

別にROMらなくていいから
むしろ何を参考に見てここがわかって、これやってみたらうまくいった!とか、初心者なりに苦労したところとか書くと、
後に続く人にも参考になるし、教える側にも、そういう所で引っ掛かるものなのか、と参考になるよ

やっぱり、座標と時間を理解できてるか?に尽きると思うけど
0475名無しさん@編集中 (ササクッテロ Spd1-sP6G)
垢版 |
2019/02/09(土) 11:55:38.37ID:Rc4pTjhsp
お前らマトモに教えてやらんのに何故自己解決した奴に上から目線でクレクレしてんのか意味わからん

何も教えてくれないどころかボロクソ言ってたスレに還元してやる義理ねえだろ
0477名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6e14-Th00)
垢版 |
2019/02/09(土) 19:18:07.59ID:o0qyh1Kw0
Resolveで出力して再度Resolveに読み込むとオーディオトラックが2つになってモノラルに聞こえる
他ソフトで視聴、編集する分には問題なく扱える
音声のクリップ属性をモノ→ステレオにすると直ってたものの今回は中々直らない…
これは取り込み方や書き出し方など、どこを間違ってるんでしょうか?
AACでMain 1(Stereo)を出力してます
0478名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 5219-Shjd)
垢版 |
2019/02/09(土) 23:45:51.97ID:UKDdB7ff0
>>477
AACステレオを読み込んで、右クリックでクリップに最適なタイムライン生成でもだめか?
タイムラインに載せたときに、1トラックステレオのタイムラインにしてないとか?
0479名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6e14-Th00)
垢版 |
2019/02/10(日) 19:45:16.07ID:rcMQjO000
>>478
2行目にあるようにタイムラインを作る際にオーディオトラックの種類を
「選択したメディアに合わせる」から「ステレオ」にし、属性の変更で出来ました
今までは他のクリップを投入した後にタイムラインに入れてたのでいけてたみたいです

音声トラックが2レーン分あるのは変わらずですが
こういうものらしい?のと1トラックだけで問題ないようなのでなんとかなりそうです
ありがとうございました
0480名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 5219-Shjd)
垢版 |
2019/02/10(日) 20:14:43.65ID:ysQYS0dM0
>>479
ここ、オレもひとしきり悩んで、fairliteタブたたいてから、オーディオバスの数と設定、パッチでなんとかしたな
ここはMA的な知識が必要で、DaVinciにもう少し分かりやすく設定項目を整理して欲しいところ

ステレオトラックを2つで4chにするのか、モノトラック4つで4chにするか、それらの交互変換とか
その手の代表的なプリセットとかね
0482名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM29-Shjd)
垢版 |
2019/02/11(月) 03:33:40.34ID:gmHZY5F3M
>>481
正しく怖がるべきだな
無償版使ってみて考えたらいい

まあキャプチャしたときにステレオトラックとしてしまうと、こういう分離作業が発生するのは理にかなってるし、従来はProtoolsやfairliteなどの音処理アプリで専門家に任せてたところ

本来、業務用途ならマルチチャンネルモノでキャプチャすべきなんだろうな、もしくはデマルチでモノに戻すんだけど、これも考えたらffmbcとかツール使えば簡単に出来ることか

プロ用CODECのXDCAMやXAVC-Iなどはみな8chや16chモノで5.1なら、L R C LFE SL SR DMIXL DMIXRと世界的に決まってる

にしてもDaVinciはfairliteを取り込んで、トラックとバスと出力へのパッチ渡しまで可能なのは素晴らしいと思うな
0484名無しさん@編集中 (スフッ Sd22-QyG4)
垢版 |
2019/02/12(火) 12:08:39.14ID:mmUw7n6xd
YouTubeの公式?の空を入れ替えるって動画をみてやってみてるんですが、ルミナンスキーヤーでは服も一緒になってしまい人も透けてしまいます

クロマキーヤーだと雲が消えてくれません…

こういう場合はどのように編集すればいいんでしょうか?
0486名無しさん@編集中 (スフッ Sd22-QyG4)
垢版 |
2019/02/12(火) 12:22:08.68ID:mmUw7n6xd
始めたばかりでよくわかってないのですが、
マスクで空部分をざっくり抜き取ってからルミナンスキーヤーで空のみを透過させるっていう感じであってますか?

空を入れ替える際に青空から夕焼け空に切り替えたいと思っています。
0487名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0299-yJw2)
垢版 |
2019/02/12(火) 17:30:01.69ID:qRw3kK3/0
>>484
ルミナンスキーヤーで空を抜くのは「ルミナンス=明るさ」で抜ける時
具体的には、空が明るくてその他が暗い時
今回青空が青く写っていてあまり明るくないならルミナンス以外で抜くことも考えてほうがいいと思う
クロマとかデルタとか

もし空と人がかぶってないなら、マスク併用、してルミナンスでもクロマでもデルタでも好きにすればいいとおもう

FIXで雲が動く長回しなら全コマ合成して抜いてもいいし、クロマとルミナンス併用してもいいし、マスクの画像だけ別に用意してもいい!

>>486
あってる、やってみなよ!
結局、空だけ抜きやすいように服と分離してから抜くだけだから、分離が難しいならそれ以外の方法も考えないとダメだけどね
0488名無しさん@編集中 (スフッ Sd22-QyG4)
垢版 |
2019/02/12(火) 21:30:48.41ID:Fko39C+vd
>>487
ありがとう!やってみます!
ルミナンスとクロマキーはなんとなく分かってきましたがデルタキーヤーは触ってみてもどういう変化で抜いてるのかが分かってません…
適当に触ってうまくいったと思ったら別のコマでは全然できていないなど…(笑)

FIX?というのは更によくわかってないので、とりあえずはマスクとルミナンスを併用して試してみます!
0489名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 5219-Shjd)
垢版 |
2019/02/12(火) 22:12:12.76ID:YS986TII0
>>488
横から失礼するけど
FIXはカメラ固定して動かしてない=映像がパンチルトズームなど動いてないから、キーが1枚あれば抜けるって意味だと
その前景に人かなにか被って、そこをさらに別のキーで抜く必要があるかもしれないけど
0490名無しさん@編集中 (スフッ Sd22-QyG4)
垢版 |
2019/02/13(水) 00:54:06.21ID:xGHzOwdGd
>>489
タイムラプスみたいな固定して取る感じのことですね!
少し勉強になりました!

今回は人の周りをくるっと一周して、青空を途中から夕焼けに変えたいなーと思ってます!
透かせることができたら後は夕焼け空貼り付ければいいと思ってましたが、同じようにくるくる回さないと違和感があるということに気付いて自分でできるのか不安になってきました…
0492名無しさん@編集中 (ワッチョイWW fe6f-LPkd)
垢版 |
2019/02/13(水) 07:18:56.97ID:9TA3aKuu0
最近アクションカム買って動画編集に興味があるのですが、これの無料版はAdobeの有料のpremiereと比べたとき、まるっきり初心者にとって取っつきやすさはどっちがいいですか?
もちろん機能はpremiereの方が出来ることが多いのは当たり前だと思いますが、動画初めての人間にとって入りやすさは大きいかなと思いまして。
ちなみにデジイチは長くやっててLightroomとPhotoshopは普通に使ってました。
0494名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0299-yJw2)
垢版 |
2019/02/13(水) 11:08:07.02ID:2o9lseAu0
>>492
これの有料版なら確実にプレミアのほうができることが少ないとおもうけど
無料版がどうかとかよく比較したことない
入りやすさは両方いじってみればいいんじゃない?
プレミアも一ヶ月だかなんか無料で試せるんじゃなかったっけ?
0497名無しさん@編集中 (ササクッテロル Spd1-5laC)
垢版 |
2019/02/13(水) 14:05:30.61ID:UePms/Oqp
俺個人は圧倒的にDavinchの方が使いやすいけど
全くの初心者なら正直とっつきやすさはどっちも大差ないと思うが
LrやPs弄ってたならpremiereの方が分かりやすいんじゃね?
0498名無しさん@編集中 (ワンミングク MM52-o8Zp)
垢版 |
2019/02/13(水) 14:39:35.77ID:IC+xfEsVM
FinalCutProからの移行とかならPremiereがいいけど、イチからならどっちでも
とりあえずDaVinciはタダで使えるんだから触ってみたら?って感じ

カット編集ぐらい両方共できるんだし
0500名無しさん@編集中 (ワッチョイWW df19-8Ko9)
垢版 |
2019/02/14(木) 01:18:54.43ID:zYhvk0Rj0
DaVinci無償版だとMXFなどプロ用CODEC出力非対応なのと、VFXフィルターとかノイズリダクションがないね

素材をビンに仕分けてプロジェクト設定するか、ビデオ素材からタイムラインをフレームレートやら合わせてつくって、イン点アウト点決めて、タイムラインに並べるって基本は大差ないな
0501名無しさん@編集中 (中止WW ff6f-vKTq)
垢版 |
2019/02/14(木) 07:07:59.55ID:c/euTafa0St.V
皆さんありがとうございます。
まだどこまでこだわってやるのかも分からないですし、無償版があるのでとりあえずDaVinci使ってみます。
AdobeのLr Psも、使う頻度を考えたら月額コストが高くて止めてしまったので…
また使い方について書き込むかもしれませんがよろしくお願いします。
0505名無しさん@編集中 (中止WW bfe3-YjBN)
垢版 |
2019/02/14(木) 10:43:06.50ID:RQZcDKfo0St.V
premiereから変更しようかと思ってますが、編集点の追加はレーザーカットってこと?premiereと同じでイラレで透過イラスト作成で乗せれば良いんですよね?アフターエフェクト系はどうなりますか?
0507名無しさん@編集中 (中止W 8714-0P2f)
垢版 |
2019/02/14(木) 14:07:28.15ID:DJy3uugm0St.V
聞くよりやってみたほうが早いと思うが、ベクター画像は乗らんからラスタライズせんとあかんのと、
AEにはシーケンスから投げられないからその点注意
0513名無しさん@編集中 (中止WW bfe3-YjBN)
垢版 |
2019/02/14(木) 17:29:29.36ID:RQZcDKfo0St.V
>>507
なるほどですね。ありがとうございます。ダビンチ初めてなんで。
確かソフト買い切りで次期16になっても使えるんですよね?
Adobeにはxrite無くて、ダビンチには先生が無いのと、データ流用が・・・なんとも
0514名無しさん@編集中 (中止 5f99-XRHO)
垢版 |
2019/02/14(木) 17:42:52.76ID:YKebF/Zg0St.V
>>513
ダビンチ数年間からずっと使ってるけど追い銭ゼロ
ドングルからライセンス形態が普通のやつに変わったときに領収書とか保存してなくて切り替え失敗したけど、今でもドングルで使えるから問題なし。
0517名無しさん@編集中 (ワッチョイ 47ad-t50v)
垢版 |
2019/02/14(木) 23:41:33.09ID:ByZMXRHS0
観光地風景映像つべに上げる趣味人だったら
Vトラック1本カット編でトーンカーブいじってフィニッシュかもしれない
カメラと編集ソフトの使い方覚えるのが精一杯で
フォトショイラレの素材仕込みまで習得できないかもね
0526名無しさん@編集中 (ブーイモ MMcf-sUCx)
垢版 |
2019/02/18(月) 12:36:42.67ID:J+IyovZQM
音声ノイズ消したりの処理はFairlightよりAuditionの方が全然使いやすいから音声はアドビかな。
イラレは使うけど、フォトショはDaVinciResolveではあまり使わずに済む様になって来たかなぁ。
0527名無しさん@編集中 (オッペケ Sr7b-8Dcf)
垢版 |
2019/02/19(火) 01:48:10.45ID:0hgx6/5jr
最新にしたら、プロキシ作っても処理が重くなったぞ。
なんだこれ。ダウングレードするしか無いのか。。。。。
0528名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5f21-CviP)
垢版 |
2019/02/19(火) 07:29:29.32ID:qOlOGIBy0
deliverでの出力がgdgd(text+で入れた文字がチカチカ点滅したり)になるのが、
グラボ(1080)2枚設定が起点だったことに気づくのにずいぶんかかったorz
2枚目のグラボが腐っとるのか、どう確認したものか。
0532名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7fb0-CviP)
垢版 |
2019/02/20(水) 10:19:55.39ID:w1bnnKG10
SLI外し、セカンドGPUのみ設定、両方とも同じ現象でした。俺環かも知れないけど、1枚で大人しく使ってます。
0533名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7fb0-CviP)
垢版 |
2019/02/20(水) 10:24:30.04ID:w1bnnKG10
セカンドGPUのみは再現せず正常でした。SLI関係なく2枚設定がダメっぽい。
1080を2枚入れるより1080Tiなどを1枚の方が良さそうですけどね〜
0534名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5fad-0P2f)
垢版 |
2019/02/20(水) 10:48:45.55ID:v4mXkEmv0
調べてみたらGUIとGPU分けて意味があるのはGPUが2枚以上、つまり3枚以上構成になってからで、
かつ Linux版のみとの事。MacやWindowsは蚊帳の外だそうな。

普通に使うならば、可能な限り高速なGPU1枚がおススメらしい。
0538名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 5f01-AOBF)
垢版 |
2019/02/20(水) 15:54:41.72ID:8Dj0eeTl0
gpu複数枚さしはメモリー1台分しか使えない
あとLinuxは音がでない
サーバーほぼ必須
再生パフォwinとほぼ同じ

これは1年前の話なんで是非やってみて欲しい
0539名無しさん@編集中 (ワッチョイ ea01-fRYm)
垢版 |
2019/02/21(木) 10:54:16.16ID:ISb74ouC0
既出かもしれませんが、参考までに
久しぶりにResolveを起動したら「loading waveform monitor」でクラッシュ、結果起動せず
Forumを見るとRadeon Driverの模様です、ドライバをダウングレードすると起動するようです
どのバージョンなのかは色々ありますがAdrenline18.12.3ならOKとの報告もあります。
(私は最新の19.2.2)
まあ私のメインはVegas なのでResolveをあきらめました。
0540名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6df2-SpKW)
垢版 |
2019/02/21(木) 16:43:13.88ID:LmuU1ipK0
これまでVegasで今週からResolveに挑戦してるのだけど、動きに連動しないクロップの仕方が良く分からないーー(>o<;)
背景画像の上に、クロマキーで抜いた人を重ねて、その人を「変形」で動かす時に、その動きに連動せずに人の一部をクロップするのはどうするのです!?

例えば、マンホールの穴から人が出てくる時のマンホールの手前とか、トンネルから電車が出てくる時のトンネルの部分とかを消したいのだけど。
橋が架かっている川の画像の川の上に、船を動かす時に、その船が橋の下を通るように見せかける為に、橋の部分だけを消したいとか。

VegasのEvent FXで[Chroma Kyer]-[Pan/Crop]-[Crop]とやるみたいに、Pan/Cropの後ろにつなげたCropをやりたいのだけど。
詳しい人、教えてくださいー。
0541名無しさん@編集中 (ワッチョイ 11da-8eq+)
垢版 |
2019/02/21(木) 21:49:13.14ID:uhkOyhL40
https://i.imgur.com/s7TuQzs.jpg

Fusionで良いのでしょうか?言葉では説明しにくいので上のURLはノードの画像です
意図してるのと合ってるか分かりませんが。シェイプは今回BSplineで描いてるとします。
すでに前景が抜かれるなら上、途中で抜くなら下が基本でしょうか。上の場合BSplineの
インスペクタのInvertはチェックを入れて反転させます。
0542名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6df2-SpKW)
垢版 |
2019/02/22(金) 01:32:35.06ID:shnJScjg0
>>541
ありがとうございます。
Fusionの使い方がまだイマイチ良く分かっていないのですが、
マスクをそこにつなぐと、動きに連動しないということは分かりました。
ただ下の例の場合だと、マスクがクロマキーで抜いた部分に対してのみ機能してしまうようで、
クロマキーで抜いた後の映像のマスクにならないようなのです。
いろいろ試してみます。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況