X



PX-W3PE・PX-Q3PE・PX-W3PE4・PX-Q3PE4 Part.47

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@編集中 (プチプチ 63d2-10BI)
垢版 |
2018/08/08(水) 13:25:18.67ID:/P2LT2GW00808
PLEXの 3波対応 地上デジタル&BS/110度CSデジタルチューナー PX-W3PE(4) & PX-Q3PE(4) の情報交換スレです。
ロープロファイル対応PCI-Express接続、分配機搭載
◆安易に質問しないで、当スレ内を必ず熟読すること!

■公式サイト
PCI-Express接続 パソコン用 地上デジタル・BS/CS対応テレビチューナー
http://www.plex-net.co.jp/product/

@ウィキ  http://www22.atwiki.jp/px-w3pe/

■前スレ
PX-W3PE・PX-Q3PE Part.46
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1527756563/

■次スレについて
次スレは>>970が立てて下さい

Part.47よりスレタイを変えました。
スレタイはシンプルに!
PX-W3PE・PX-Q3PE・PX-W3PE4・PX-Q3PE4 Part.?
質問テンプレ等は>>2-3あたりを参照
0002名無しさん@編集中 (プチプチ 63d2-10BI)
垢版 |
2018/08/08(水) 13:27:44.91ID:/P2LT2GW00808
■FAQ
●ttp://www22.atwiki.jp/px-w3pe/pages/16.html

■課題一覧
●ttp://www22.atwiki.jp/px-w3pe/pages/18.html

■PX-Q3PE/W3PE導入ガイド
●ttp://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2013/06/px-q3pepx-w3pe-.html

■PX-W3PE導入方法
●ttp://www22.atwiki.jp/px-w3pe/pages/24.html

■TVTest導入方法
●ttp://www22.atwiki.jp/px-w3pe/pages/21.html

■TvRock導入方法
●ttp://www22.atwiki.jp/px-w3pe/pages/22.html

■Spinel導入方法
●ttp://www22.atwiki.jp/px-w3pe/pages/26.html
■地デジ感度調整方法
●ttp://www22.atwiki.jp/px-w3pe/pages/19.html
0003名無しさん@編集中 (プチプチ 63d2-10BI)
垢版 |
2018/08/08(水) 13:29:02.19ID:/P2LT2GW00808
■質問者テンプレ
回答者はエスパーではないので情報を小出しや後出しせずハード環境とソフト環境を必ず書き込みましょう。
関係有りそうな出来事、問題発生の直前に行なった操作、表示されるメッセージなどを具体的に書き込みましょう。
2回目以降の書込みは最初に質問した際の「発言番号」を名前欄に書き込みましょう。
丁寧な言葉を使うと回答者も快く回答してくれます。

【型番】
【ドライバ】
【OS】
【M/B】
【CPU】
【GPU】
【HDD/SSD】
【メモリ】
【電源】
【カードリーダ】
【MPEG-2デコーダ】
【BonDriver】
【使用ソフトウェア】
【質問】
0023名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4a7c-tyrq)
垢版 |
2018/08/09(木) 17:54:22.41ID:PxdFC8ty0
保守
0034名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5f23-2km2)
垢版 |
2018/08/12(日) 13:21:02.27ID:UDrBzh1N0
W3PE4 ってPCIE スロットからは電源供給だけなら
マイニング用の外だしに変換する奴とかで電源だけ供給したら
小型PCでもUSB接続だけでいける?
0035名無しさん@編集中 (ワッチョイ ee7f-AlRe)
垢版 |
2018/08/12(日) 13:27:23.07ID:waNdFWKZ0
W3PE4はいける、Q3PE4は使うマイニング用ライザーカードを選ぶ必要がある
でも固定方法とか電源は?とか考えるとまだ持ってないならW3U4買った方がまし
0039名無しさん@編集中 (ワッチョイW 078f-QlP2)
垢版 |
2018/08/12(日) 23:43:15.77ID:iDN8nbfC0
EDCBでSチューナーのチャンネルスキャンがsignal 0のままで出来ないです。TVTestでの視聴はできます。
EDCBだけを起動してみるとLNB給電がされていないみたいでした。
TVTestでSチューナー開いてLNB給電しながら、EDCBでSチューナーのチャンネルスキャン試しましたが、無理でした
004139です (ワッチョイW 078f-QlP2)
垢版 |
2018/08/13(月) 00:06:11.27ID:JIZr0uMz0
解決方法など知ってる人がいたらお願いします。
0042名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6f9f-SkTr)
垢版 |
2018/08/13(月) 02:01:44.14ID:QjbQEN+U0
>>41
環境書かないと答えられないな
0044名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5fe9-D54q)
垢版 |
2018/08/13(月) 08:18:05.78ID:BJOCMN7t0
Dropを完全に無くす事ができたので一応報告しとく、
Dropが出ずに運用出来ている人が少数いるようなので、
ドライバーの完成度の低さ以外にも原因があるのではと推測、
ならば、出来る事をしてみようと考えた。

1.電源由来による電圧変動。
2.電源経路からのノイズの伝搬
3.マザーボード等の外来ノイズ

上記の対策をしてみることにした。
一番簡単な1&2を試してDropが発生するなら、
3の対策としてアルミシールドを考えたが、
1&2で効果があった。(環境によっては効果がないかもしれないけど、当方では効果覿面)
0045名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5fe9-D54q)
垢版 |
2018/08/13(月) 08:18:30.80ID:BJOCMN7t0
やり方は簡単で、
PXーW3PE4のコンデンサ3つとUSBコネクタに、
静電コンデンサを並列で付けるだけの簡単改造。
容量は小さいので良い。

あと、基板上部のアルミ電解コンデンサ×1をニチコンなどに置換すれば、
さらにノイズ面では有利になると思います。
ついでに、基板下部の個体コンデンサ×2個は気になる方は置き換えても良いと思います。(当方は交換してない。)
USBコネクター側は容量の小さいアルミ電解コンデンサと静電コンデンサを並列で入れると、
安心感が上がるような気がする。(容量の大きいアルミ電解コンデンサは駄目だよ。)

                                           
難易度も低く、壊れる事が無い改造なので                                          
興味の有る方は試してみて。

効果有る無しに関わらず、
後続の人に報告して貰えると助かる。
0046名無しさん@編集中 (ワッチョイ ea60-V5RY)
垢版 |
2018/08/13(月) 09:41:38.18ID:yu9Mzqpp0
> やり方は簡単で、(中略)難易度も低く、壊れる事が無い改造なので(後略)

電子工作を普段から嗜まない人には、とても簡単な改造ではなだろうし
物理的な改造は、製品保証も対象外になるし、うっかり改造に失敗すれば
(改造した部品をうまいこと取り外せても)きっと代替品と交換も受けれなくなるだろう
返品不可を銘打ってオクに流しても買い手はつかんだろうな。

普通に使っている限り、コンデンサを交換するとかありえないケースだしな
改造前にPE4をオクにでも出して、Rev2のPEの中古でも仕入れたほうがマシじゃないか。
0047名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6fc3-H4Dw)
垢版 |
2018/08/13(月) 09:53:48.59ID:EMS9Xq2Z0
>45
コンデンサ三つってどれ? 基板にコンデンサは2,30個はあるが。。。
静電コンデンサって、100pFくらいのでいいのかね?
0051名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5fb8-uiK/)
垢版 |
2018/08/13(月) 11:32:36.66ID:J0XQSb//0
radish版のBDASpecial-PlexPX ってLNB給電はできないのでしょうか?
IT35用はLNBPowerONの設定がありますが、PlexPX用にはありません。
追記すればいいだけなのか、対応していないのか、わかりましたら
教えてください。
0052名無しさん@編集中 (ワッチョイW 078f-QlP2)
垢版 |
2018/08/13(月) 12:39:58.56ID:JIZr0uMz0
>>42 すみません。
【型番】 PX-W3PE4
【ドライバ】 公式とradi-sh版BonDriver
【OS】 Win10 Pro
【M/B】 H110M-S01
【CPU】 i5-6500
【GPU】 オンボ
【HDD/SSD】 Samsung 850 120GB、WD RED 1TB
【メモリ】 8GB
【電源】 Cyonic 400W
【カードリーダ】 内蔵
【MPEG-2デコーダ】 TVTest DTV Video Decoder
【BonDriver】 radi-sh版
【使用ソフトウェア】 xtne6f版EDCB TVTest 0.9.0
>>39
そうなんですか?
TVTestを起動しないと分波器の通電ランプが光らなかったのでされないと思ってました。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況