X



【開発】 TS関連ソフトウェア総合スレ Part18

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0144名無しさん@編集中 (スッップ Sd1f-cBvm)
垢版 |
2019/07/09(火) 01:48:57.36ID:zL30d2J1d
ts_parser凄いな
hevcのtsファイルもdemuxできる
0146名無しさん@編集中 (スプッッ Sd1f-cBvm)
垢版 |
2019/07/09(火) 11:05:40.81ID:3IO9CRSrd
makiさんは見てるかな?
0148名無しさん@編集中 (ワッチョイ b15f-NJJL)
垢版 |
2019/08/17(土) 17:43:53.66ID:4a1gQgGT0
1年振りにTssplitterを使おうと思ったら、こんなメッセージが。。

Dllが読み込めませんでした(Dll又は、再頒布可能パッケージを確認して下さい)


再配布可能パッケージは2005,2008,2010,2012,2013,2015の32bit/64bitが入っているのですが、他に何か必要でしょうか?
0152名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 695f-K9G2)
垢版 |
2019/08/17(土) 18:10:11.82ID:43h6jIZR0
Windows10なら、外部から持ってきたdllと判定されたら実行に制限掛かる場合が有る
当該ファイル毎にプロパティから解除するか、streams.exeか何かで判別に使われてるまとめて情報消してしまうのが手っ取り早い

レジストリ弄ればそういう挙動自体を止められるけど、Windows Update時に設定が復帰する場合が多々ある
0153名無しさん@編集中 (ワッチョイ b15f-NJJL)
垢版 |
2019/08/17(土) 18:29:08.93ID:4a1gQgGT0
>>151-152
再配布可能パッケージを2005以外全部修復して再起動しましたが、駄目みたいです。
Win10pro1903で、WinUpdateは止めています。b25はTsSplitterと同じ階層に配置していて、プロパティを見ても全ユーザで
フルアクセスOKです。

もう少し調べてみます。
0154名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 695f-K9G2)
垢版 |
2019/08/17(土) 18:47:34.37ID:43h6jIZR0
Windows Defenderの除外設定と別に動いてるので留意
実行コードが内包されるファイルならdllやexe以外でも適用される

対象になったファイルは、ファイルのプロパティ開くとウィンドウ下部に
「セキュリティ: このファイルは他のコンピューターから取得したものです。このコンピューターを保護するため、このファイルへのアクセスはブロックされる可能性があります。」
と「ブロック解除」のチェックボックスが出てくる
これがあると必ずブロックされる訳でも無いのが逆に面倒なところで、切り分け判断が逆にしずらくなる

先のstreams.exeは判断に使ってるゾーン識別子をファイルやディレクトリ指定でまとめて消したり出来るコマンドでMS系のサイトに落ちてる
0156名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 695f-K9G2)
垢版 |
2019/08/17(土) 19:04:09.13ID:43h6jIZR0
一応リンクも
Streams v1.6
https://docs.microsoft.com/en-us/sysinternals/downloads/streams
x64版も有るけど出来ること違わないので、無印のx86版をsystem32にでも放り込んでおけばパス記述無しで実行できる

使い方は管理者権限のPowerShellかコマンドプロンプトで
streams.exe -s -d 対象ディレクトリ

D:ドライブなら
streams.exe -s -d D:\

これをやっても改善しなければ、ブロックによる規制以外が原因という切り分けは出来る
0157名無しさん@編集中 (ワッチョイ b15f-NJJL)
垢版 |
2019/08/17(土) 19:09:54.26ID:4a1gQgGT0
>>154
streams.exeはDLしておきました。
B25Decoder.dll,TsSplitter.exe,TsSplitterGUI.exe,TsSplitterGUI.ini,TsSplitterGUI.lstのプロパティを見てみましたが、「他のコンピュータから取得したものです」の表示は出ません。
検索しても再配布可能パッケージの入れ忘れくらいしかHITしないですね。イベントビュアーにもそれらしいものが出てこないのでちょっと困りました。
EDCBやTVTestは使えていて、エンコードもしないのでクリティカルでは無いのですが、HDDがひっ迫してきたので久し振りに実行したらこのざまでして。
0159名無しさん@編集中 (ワッチョイ b15f-NJJL)
垢版 |
2019/08/18(日) 00:19:59.71ID:PBS2yXW+0
>>158
ありがとうございます。
32bit,64bit両方インストールしました。
B25かもと思ってB25のチェックを外したら動きました。B25周りの環境は変わってないと思うのですが、バージョンの不整合なのかもしれません。
B25はver2.2.0.0、TsSplitterはver1.24です。
組み合わせを試してみます。
0164名無しさん@編集中 (ワッチョイ 695f-JaCP)
垢版 |
2019/08/18(日) 23:28:02.68ID:g9pgXKzO0
>>159
B25は何種類か出回っているけどVer.は皆2.2.0.0ですね。
DependenciesでB25を見ると Winscard.dll も関係していました。
解除できるKwの Winscard.dll が入っていないとか。
0167名無しさん@編集中 (ワッチョイ df32-srNF)
垢版 |
2019/09/28(土) 17:04:23.76ID:lbTrn9e90
m2tsの番組情報保持のためにm2tsPatchというソフトを使用したいのですが
pinfocopy.exeが別途必要なソフトとしてありこれが見つからず困っています
DLできるところありませんでしょうか?
0174名無しさん@編集中 (ブーイモ MM76-U8YH)
垢版 |
2019/11/15(金) 04:23:44.38ID:Oig5dJutM
じゃあ上げなよ
0176名無しさん@編集中 (ワッチョイ b5ba-OHO/)
垢版 |
2019/12/03(火) 04:14:43.60ID:sAvlbaPL0
Win7 32bitマシンでほぼまともに字幕抽出できてたCaption2Assのバッチファイルを
最近買ったWin8.1マシンにコピーして字幕抽出しようとしたら
Set PMT_PID to 4f0
Press any key to start

Caption Time: 0:00:00:63
と表示した処で
「Caption2Ass.exeは動作を停止しました
・・・・・・・
プログラムの終了(C)


というダイアローグボックスが表示され
字幕抽出が出来ません。

対処方法は在りますか。
0179名無しさん@編集中 (ワッチョイ 97ad-uKDx)
垢版 |
2019/12/16(月) 07:11:20.09ID:nV4c4duO0
ダメ元で聞くけど
全録的なツールで2つのtsができたとして例えば

17:59:45〜18:10:15 ニュース シブ5時[二][字]
18:09:45〜18:52:15 首都圏ネットワーク[字]

を一つにくっつける(17:59:45〜18:52:15)ようにするツールってないかな?
やっぱり難しいか...(´・ω・`)
0181名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1b61-zNNu)
垢版 |
2019/12/16(月) 15:32:29.90ID:Cwxe68au0
Caption2Ass_PCR で、.iniファイルに
[hoge]
PlayResX=1440
PlayResY=1080
とし、-asstype hoge としたときだけ、これが無視されて
PlayResX: 1920
PlayResY: 1080
という .ass ファイルができます。
他の数字のときは正しく反映されます。
PlayResX=1440 と PlayResY=1080 の一方だけ同じ数値でも、大丈夫です。
両方をこの数値にするときだけ、無視されます。
修正していただければうれしいです。
0184名無しさん@編集中 (ワッチョイ c37d-tOoD)
垢版 |
2019/12/16(月) 19:21:59.36ID:rX1v44hj0
>>179
それって

AAAAAAAAA--- と
---BBBBBBBBB から
AAACCCCCCBBB がほしい (C = AとB並走)
プレーヤーでサービスを切り替えながら
リアルタイムでの視聴みたいに再生したい

ってことだろうか?
0185名無しさん@編集中 (ブーイモ MM13-xEe5)
垢版 |
2019/12/17(火) 09:39:43.27ID:0aPzBlZVM
>>179
tsパースしてシブ5時の最後のPCR保存
首都圏ネットワークのPCRがそれ越えたらそれ以降をシブ5時tsのあとにくっつける

汎用tsパースソースあるとすぐできる頑張れ
0186maki (ワッチョイ 1f8c-prDO)
垢版 |
2019/12/22(日) 15:49:04.64ID:WpzL2ldu0
>>181
報告ありがとうございます、修正しました。
以下、補足事項です。

Caption2Ass_PCR ではiniで指定された解像度(PlayResX|Y)のアス比が4:3の場合、
16:9→4:3変換(サイドカットを適応した座標補正)が機能する様になっています。 ※今回の問題はこの機能のバグ

一つ問題なのが、この機能はその他のアス比に対しては動作する様に設計されていない事で、
4:3以外のアス比が指定された場合は座標補正は行われず16:9相当の座標のまま出力されます。
「他の数字のときは正しく反映されます」、もASSヘッダー部分だけ指定通りで、表示位置が正確ではないという問題が残っています。
0187名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1f8c-prDO)
垢版 |
2019/12/22(日) 15:55:27.67ID:WpzL2ldu0
以下、個人的な見解です。

そもそも、Caption2Ass が出力したASS/SRT字幕は入力元のMPEG-TSに表示タイミング等を合わせた物であり、
CMカットせずにエンコードした場合にも生成した字幕をそのまま使うのは推奨しません。未調整だと表示タイミングが必ずズレます。

-asstype に関しても、Caption2Ass_PCR の出力段階で4:3用に変換を行うと、
・入力元のMPEG-TS(16:9)とでは表示位置が合わない (ASS字幕)
・エンコードしたファイル(4:3)とでは表示タイミングが合わない (ASS/SRT字幕)
といった微妙な(※正確には中間処理段階の)字幕ファイルが生成される事になります。

エンコードしたファイル向けへの表示タイミングの調整は私作の字幕カットツールで行えます。※入力元のMPEG-TSが必須
アス比変換を指定する機能も用意しているので、表示タイミング調整・アス比変換はこちらで一括行う事を推奨しておきます。
(変換は 16:9、4:3、2.35:1 での相互変換をサポート)
加えて、-asstype は Font/Stye の選択までに留めて使用、もです。
0188maki (ワッチョイ 1f8c-prDO)
垢版 |
2019/12/22(日) 15:57:30.92ID:WpzL2ldu0
ぶっちゃけ、Caption2Ass_PCR でのアス比変換機能は削除した方が良いかも知れませんが…
とりあえず検討事項としておきます。
0189名無しさん@編集中 (ワッチョイ f761-FRUu)
垢版 |
2019/12/23(月) 12:24:18.62ID:i3YLo0HB0
>>186
私の投稿を見つけていただき、また、修正していただきありがとうございます。
修正版をしばらく使ってから、また報告させていただきます。
取り急ぎご連絡まで。
0190名無しさん@編集中 (ワッチョイ c461-/WEI)
垢版 |
2019/12/26(木) 03:02:57.33ID:tq87E+lG0
>>186
181, 189 です。もしかしたら、考え方の違いかもしれません。

実は、動画エンコードは以前からやっていたのですが、字幕はつけていませんでした。
最近、字幕にも挑戦しようとして、最初に見つけたのが Caption2AssC のほうだったのです。
こちらは 4:3 に関係なく、単純に変換してくれます。
ただ、1440x1080 の動画の場合、字幕が少し横長になるので、.ini ファイルで
DefaultFontname='Windows TV 丸ゴシック'
DefaultFontsize=80
DefaultStyle='&H00FFFFFF,&H000000FF,&H00000000,&H00000000,0,0,0,0,75,100,1,0,1,2,2,1,10,10,10,0'
のように、文字の横幅を 75 つまり 3/4 にしました(もちろん 1920x1080 動画の場合は 75 でなくて 100)。
すると 4/3 に拡大され、相殺されて、正方形の文字になります。
テレビ画面と大体同じになると思います(高さが若干ずれているけど)。
0191名無しさん@編集中 (ワッチョイ c461-/WEI)
垢版 |
2019/12/26(木) 03:03:33.88ID:tq87E+lG0
あっ、私の場合、Aviutl を使っていますが、解像度は変えていません。
h264 にするとき、SAR=4:3 にしています。
そのあと ffmpeg で字幕をくっつけ、.mkv にしています。
もしかして、これが PCR 版との考え方が合わないのかもしれません。

話を元に戻しますが、Caption2AssC の場合、外字を無視する([外:……]としてくれない)ので、どこに外字がわかりません。
それで、PCR のほうを見つけて、乗り換えたのです。
アス比 4:3 のときは変換機能が働くようで、バグかと思ったのですが、
あえてそのようにされていたようですね。

ところで、
> 私作の字幕カットツールで行えます。
とは、どのツールのことでしょうか。
よろしければ、紹介していただけますか。
0193名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0ee3-oOc0)
垢版 |
2019/12/28(土) 13:27:58.61ID:EIhkXvX70
わろた
0195名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4d61-BfT8)
垢版 |
2020/01/05(日) 23:39:52.01ID:vVo6DfPH0
>>186
190, 191 です。

「私作の字幕カットツール」とはどのことかを調べてみました。
maki さんの GitHub にある、MPEG-API_Utils 内の cutcaption のことですね。
使ってみました。これ、凄いですね! タイミングが放送とキッチリ揃います!


ここでちょっと私の字幕習得歴を紹介させてください。
以前は字幕はつけていませんしたが、字幕もつけてみたくなり、
検索して最初に見つけたのが .srt でした。
CM カット分は SrtSync で時刻修正できます。
しかし、色・位置情報が失せるのが残念です。

次に .ass に注目しました。
それは色・位置情報は保持されるのですが、
SrtSync に相当するソフトが見つかりませんでした(当時)。
私はプログラミングはできないので、仕方なく .ass のヘッダーを
消したものを .csv として Excel で読み込み、
Trim 情報をもとに「〇分〇秒〜〇分〇秒なら、〇分〇秒早める」と計算させ、
再び .assに戻す、ということをしていました。
0196名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4d61-BfT8)
垢版 |
2020/01/05(日) 23:40:25.56ID:vVo6DfPH0
>>186
190, 191 です。

「私作の字幕カットツール」とはどのことかを調べてみました。
maki さんの GitHub にある、MPEG-API_Utils 内の cutcaption のことですね。
使ってみました。これ、凄いですね! タイミングが放送とキッチリ揃います!


ここでちょっと私の字幕習得歴を紹介させてください。
以前は字幕はつけていませんしたが、字幕もつけてみたくなり、
検索して最初に見つけたのが .srt でした。
CM カット分は SrtSync で時刻修正できます。
しかし、色・位置情報が失せるのが残念です。

次に .ass に注目しました。
それは色・位置情報は保持されるのですが、
SrtSync に相当するソフトが見つかりませんでした(当時)。
私はプログラミングはできないので、仕方なく .ass のヘッダーを
消したものを .csv として Excel で読み込み、
Trim 情報をもとに「〇分〇秒〜〇分〇秒なら、〇分〇秒早める」と計算させ、
再び .assに戻す、ということをしていました。
0197名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4d61-BfT8)
垢版 |
2020/01/05(日) 23:41:47.90ID:vVo6DfPH0
(二重投稿になってしまいました。ごめんなさい。)

さて、ほんの 1〜2 週間前に cutass というのを見つけました
(あとからわかったのですが、これも maki さん作だったのですね)。
私が Excel で時刻修正したのと一致しました。もっと早く知りたかった!

ただ、それでも少し疑問点が残ります。
始まりを少し早めないとタイミングが合わないのです
(経験則で 0.4〜0.7秒くらい、番組によりバラツキがある)。
これも悪戦苦闘しました。録画機で再生させたのと .mkv を再生させたのを
スマートフォンで撮影し、1 コマずつ見ていき、「ズレは〇秒」と判断し、
〇秒早めて再確認という方法をとっておりました。
しかし、それも別の掲示板での maki さんの、ディレイ調整に関する投稿でわかりました。
ということで、どうやらそんな目の痛くなる苦労からも解放されそうです。
CutCaption を使うと正確なタイミングで字幕が表示されました。
0198名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4d61-BfT8)
垢版 |
2020/01/05(日) 23:42:13.87ID:vVo6DfPH0
本音を言うと、もっと正確に再現したい――例えば、
濁音・半濁音も元が半角なら半角で表示したい、外字もそのまま表示したい、
文字が半透明の四角で囲まれ読みやすくしたい――しかし、.ass の仕様上、
それは無理のようです。

ところで、以前 tsCaption というソフトを見つけました。
試していませんが、字幕を ts に残したまま、エンコした h264 を
その ts に入れるようです(他にも機能あり)。
これなら外字等もそのまま再現できそうです。
いいなと思いましたが、CM カットは Murdoc Cutter を使うようです。
それだとGOP 単位なので、正確にカットできません。

ということで、どなかたが tsCaption の字幕のまま、
ディレイ値や Trim の時刻修正できるソフトを作らない限り、
この CutCaption をずっと愛用し続けていこうと思います。
ディレイ値を判断できるのはこれだけではないでしょうか。
こんなすごいソフト、もっと有名になればいいのにと思うのは私だけでしょうか……(Caption2Ass を紹介するブログは多いけど、cutass や CutCaption を
紹介するブログはほとんどない)。
0200名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4d61-BfT8)
垢版 |
2020/01/07(火) 05:32:16.83ID:Mmzy9gxH0
>>199

> 自分で紹介すればいいよ
ははは、そうなんですよね……。あたしゃー、ブログやってないものでして……。

> タイミングなんて字幕付ける人間の気分でころころ変わるようなものなのに・・・
これも確かにそうですよね。
例えば、シリーズ物で同じ OP の音楽で、字幕の音符が表示されるタイミングが微妙に違うし。

あと、一般にアニメやドラマのセリフは、言う前に字幕が表示されますが、
「ええ〜っ!」とドキッとする衝撃の部分は、しゃべる前に字幕が表示されると興ざめなので、
そこは後で表示されてほしいな、と思うことがあります。
0201名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4d61-BfT8)
垢版 |
2020/01/07(火) 17:45:10.07ID:Mmzy9gxH0
196-198(と 200)です。

よく見ると、cutass にもディレイ値調節の機能があったんですね(Readme をよく読んでなかった)。
しばらく使ってみたところ、cutass と CutCaption で、ズレがありました。

再現できる例を提示できないのが申し訳ないのですが、
4 時間半の歌番組を CM カット(約 30 箇所)したら 3 時間 40 分になったのですが、
最後の字幕が 10 秒くらいずれました。

cutcaption -l hoge.avs -o hoge_cut hoge.d2v

cutass -t hoge.avs -o hoge_cut.ass -md hoge.d2v

としたのですが、後者のほうが実際と合っていて、前者は最後の字幕が約 10 秒早いです。
一応、報告しておきます。
0202名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4d61-BfT8)
垢版 |
2020/01/07(火) 17:58:58.69ID:Mmzy9gxH0
よく見ると、徐々にずれるのではなく、
(この番組に関して、CM カット後の時間で)約 2 時間 55 後に
一定値(この場合 9.88 秒)少なく出ます。
同じ .avs ファイルを使っています
(つまり、Trim( , )++Trim( , )++...++Trim( , ) は変えていない)。
0203名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5f61-alJZ)
垢版 |
2020/01/10(金) 20:54:59.68ID:it2jSBn60
201, 202 です。
(しつこいかな、と思いますが……)

test.ass を次のようにします。
[Events]
Format: Layer, Start, End, Style, Name, MarginL, MarginR, MarginV, Effect, Text
Dialogue: 0,0:00:13.69,0:00:15.97,Default,,0,0,0,,{\pos(255,300)}始まり\N
Dialogue: 0,3:30:08.24,3:30:11.17,Default,,0,0,0,,{\pos(255,300)}次はCM\N
Dialogue: 0,3:38:37.61,3:38:39.88,Default,,0,0,0,,{\pos(255,300)}続いては\N
Dialogue: 0,4:26:45.16,4:26:45.91,Default,,0,0,0,,{\pos(255,420)}ありがとうございました。\N
0204名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5f61-alJZ)
垢版 |
2020/01/10(金) 20:55:20.45ID:it2jSBn60
test.avs を次のようにします。
Trim(47,14464)++Trim(17618,18063)++Trim(18964,28050)
++Trim(31651,42505)++Trim(47002,68289)++Trim(70088,70534)
++Trim(73688,83346)++Trim(86500,86945)++Trim(88745,98275)
++Trim(102472,122908)++Trim(126506,135087)++Trim(136887,137332)
++Trim(140487,151682)++Trim(156185,166066)++Trim(170569,174991)
++Trim(177246,177692)++Trim(180390,254916)++Trim(258517,277491)
++Trim(280189,298049)++Trim(299855,300300)++Trim(302099,357875)
++Trim(360574,371849)++Trim(372750,373195)++Trim(376799,387930)
++Trim(390635,390930)++Trim(392730,407083)++Trim(409782,410077)
++Trim(412783,444541)++Trim(449043,454612)++Trim(458663,480014)
0205名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5f61-alJZ)
垢版 |
2020/01/10(金) 20:55:36.05ID:it2jSBn60
4 時間半以上の test.ts ファイルを適当に用意します。

cutass.exe -t test.avs -o test_ca.ass -md test.ts

cutcaption.exe -l test.avs -o test_cc test.ts

で得られる 2 つの .ass を比較すると、
4 行のうち最初の 2 行は一致しますが、あとは一致しません。
例示したやつは字幕を端折っていますが、実際は 1000 行以上あり、
30 行以上が欠けて、時刻も 10 秒くらいずれます。
0206名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f01-7he8)
垢版 |
2020/01/14(火) 01:31:07.26ID:lPrPzPiw0
字幕
TSのCMtrimカットをAviultでカットしてtrimを抜き出すmpegencでもCM起点を記しすれば可能
Caption2srtで抜き出したSRTをsrtTrim をつかってAvisynthをつかっtrimでカットする
映像タイミングに500ミリはや出しすればだいたいうまく行く
地上波等で元からむちゃくちゃなタイミングは合わせることができない
それでも無理やり合わしたければ
SubtitleEditで動画再生しながら合わせることは可能

長文と連投多すぎてどこまで解決してるか不明だがやりたいことはこれでできるんじゃないかな?
0207名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2d61-s5Rz)
垢版 |
2020/01/16(木) 02:59:29.62ID:BCtotK6z0
>>206

お騒がせしてすみません。これまでのやりとりをまとめると、次のようになります。

まず、単純に字幕付き動画を作ることは、ちゃんとできます。
おっしゃる通り、trim は Aviutl の Trim プラグインを使っています。
.mp4 と、trim した .ass を ffmpeg で合成し、.mkv にしています。

ここで、字幕に関して 2 つの「こだわり」が発生しました。
(1)位置をできるだけ実際の放送に近づけたい。
(2)タイミングをできるだけ実際の放送に近づけたい。
0208名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2d61-s5Rz)
垢版 |
2020/01/16(木) 03:00:29.25ID:BCtotK6z0
(1)についてが、181 以降のやり取りです。
私は「4:3 のときだけ挙動がおかしい、バグだ、他のアス比同様に」のつもりだったのですが、
これはバグではなく、作者様が意図的にそのようにされていたようです。

(2)についてです。
「いいソフト発見!」が(195 は二重投稿のため無視して)196 からです。
「2 つのソフトで食い違い、バグかな?」が 201 からです。
「10 秒食い違う」と書いたけど、約 10 分ですね。
お返事はまだいただいていませんが、2 時間程度のソースなら食い違いはないので、
そんなに不便ではありません。でも、その経験から、cutass に信頼がおけます。
0209名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2d61-s5Rz)
垢版 |
2020/01/16(木) 03:03:17.38ID:BCtotK6z0
で、これ以上書いたらさすがにうっとおしいでしょうから、書き込むか迷っていたのですが、
ついでに書き込みます。また、バグと思しきものを発見しました。

平日 14 時からの E テレの「高校講座」(サブチャンネルの方)で試すと、
数秒のマージンのため、冒頭数秒が HD 画質の前番組、それから SD 画質の本編なのですが、
こちらは逆に CutCaption のほうが正しく、cutass のほうが(マージンの分?)ずれます。

対処されるかは、作者様にお任せします。
0210(1/2) (ワッチョイ 4a2a-ol1H)
垢版 |
2020/02/01(土) 16:25:56.11ID:0WcRnpRg0
ts_parserで出力したaacをfaadでPCM(.wav)にデコードしているのですが、不正なファイルが含まれていると意図した挙動にならずに困っています。
たまにソースaacの中にADTSヘッダが不正なファイルが紛れ込んでいるらしく、2ch放送にもかかわらず出力される.wavファイルが途中で分割されてしまいます。

faad.exe -F 0x3330D -S -d -D -539 -o "D:\tmp\audio_pcm.wav" "D:\src\source PID 112 DELAY -539ms.aac"
Frame 44137 : Error 'Gain control not yet implemented'
Frame 44138 : Reinitializing LIBFAAD2
Frame 44138 : 1 frames were inserted.
Frame 44139 : Error 'Unexpected channel configuration change'
Frame 44139 : Reinitializing LIBFAAD2
Frame 44139 : Error 'Quantised value out of range'
0211(2/2) (ワッチョイ 4a2a-ol1H)
垢版 |
2020/02/01(土) 16:26:51.27ID:0WcRnpRg0
そうしたファイルもaac分割前のtsをTsSplitteにかけるとこちらは不正ヘッダをスキップするロジックが入っているおかげで分割されずに処理が進みます。
TsSplitter.exe -EIT -ECM -EMM -SEPAC -1SEG -OUT "D:\src" "D:\src\video.ts"
EITフラグ:オン/ECMフラグ:オン/EMMフラグ:オン/HD○,SD○○○,1SEG×
video.ts
音声種別が切り替わった(2ch->3ch) Time:01:00:05:285
音声分割をキャンセルします。(2ch->3ch->2chへの変化) Time:01:00:05:285

TsSplitterのように不正なADTSヘッダは無視して処理を進めるfaadのオプションかfaadに代わる別のツール、
もしくはaacファイルそのものの異常を修正してくれるツールなどはありませんか?
0212名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5d16-unxX)
垢版 |
2020/02/01(土) 22:11:07.97ID:xANEJQsW0
ffmpegを使ったaac -> wav変換
 "C:\Program Files2\DTV_tools\DGMPGDec\ffmpeg.exe" -i "%~1" -acodec pcm_s16le -ac 2 "%~n1.wav"

古すぎて役に立つかは不明だけどBonTSDemux(十数年前はこれのm2v+WAVがド定番だった
あるいはFAKEaacでaacのまま編集(この場合はaac -> mp4へのremuxをmp4boxでやると通ることが多い)
ts2aacだと修正してくれたようなしてくれなかったような・・(CS局非対応など終わったツールかも)

ざっと思いつくのはこれくらい
0214名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9e34-fMnU)
垢版 |
2020/02/04(火) 12:03:35.31ID:NU38jqXR0
TvTestだとシーク関連のUIが劣る
MPC系だと読み込めない.tsがある
.ts再生に最適なプレイヤー・フィルタ教えてくれい
0215名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5d04-rcOU)
垢版 |
2020/02/04(火) 13:22:29.76ID:nQhcS/0U0
なんだこいつ
0216名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 85a5-zwCF)
垢版 |
2020/02/04(火) 17:11:28.45ID:/g504hDu0
多分ガイジなんやろ
0220名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0bad-X91k)
垢版 |
2020/03/02(月) 05:55:48.21ID:4+lmsIgd0
drop補充とか切れてしまった部分を修繕するために同じソースのts二つからtsmergeってのを使ったんだが
error - failed on sync_streams() : code=-7とか言われるばかり
ググっても情報少ないうえに古い情報しか出てこずうまく使えない
容量も少なく少し至急なんだが、他にtsを結合させるソフトはあるのかな?
0221名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0666-ZhQ4)
垢版 |
2020/03/02(月) 08:51:30.63ID:494YazTf0
結合させるだけならMurdocCutでできるけど今回のdrop補完という目的のものではない
tsmergeは本当にわずかなdropの補完ならできるけどある程度以上dropがひどいと使えなくなる
例えばABCDEというソースから、CのdropしたABDEと、BのdropしたACDEのソースがあって、その2つからdropを補完をしようとしてもBとCのどっちが前だったか判断させるのは難しい
ABCEとACDEなら結合のしようもあるけどね
0222220 (ワッチョイ 0bad-X91k)
垢版 |
2020/03/02(月) 19:42:30.46ID:4+lmsIgd0
Murdoc最近DLしたばっかだったけど放置してて使ってみたらそっちでうまくいくようになった気がする
やっぱり衝突もないのが幸せって言える。ありがと
0223名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7d5f-yNY2)
垢版 |
2020/03/17(火) 12:43:02.31ID:NSgrRgnP0
こんにちは。amatukazeのエラーについて、ご存じでしたら
アドバイス頂けますと幸いです。

Core-i9 9900KF
RTX 2800Ti
メモリ 64GB

って感じの構成なんですが、せっかくなのでNvencでエンコードしようとした
ところ、エラーコード1を吐いて失敗してしまいます。

ちなみに、デフォルト(H264でエンコード)の状態だと、
24分の番組を7分……という状況で、一応成功はするのですが、
せっかくそれなりのグラボ積んだのでNvencを試してみたいのです。

https://dotup.org/uploda/dotup.org2089516.jpg.html
この「エンコーダ追加オプション」が空欄になっているのが
原因だったりするんでしょうか?
0224名無しさん@編集中 (ワッチョイ eef2-drwQ)
垢版 |
2020/03/17(火) 13:09:27.12ID:Q6pm1Hef0
>>223
amatsukazeスレで聞いた方がいいかも
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/44736/1562757840/
あと、Nvencでエラー関係いろいろ書いてあるんでログ見返すといいかも。
0225名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7d5f-qZv6)
垢版 |
2020/03/17(火) 13:21:22.07ID:NSgrRgnP0
>>224
超感謝です、そしてスレ違いすみません!

あと、もう1点だけ質問させてください。
tsファイルをなるべく劣化させずにmpgに変換したいのですが
(Da vinci resolveで編集するため)その場合Tmpeg Matering Works で
選択肢は合ってますかね??

「いや、こっちのほうがよっぽど早いわ」的なおすすめ選択肢があれば
伺いたかった次第です。
0228名無しさん@編集中 (エムゾネW FFa2-XmP6)
垢版 |
2020/03/17(火) 17:28:56.80ID:XHdxRVrtF
>>226
>>227

ポンコツな間違いをしてしまい申し訳ないです。『tsからmp4(H264)に変換したい』の間違いですね……。

なお、下記がda vinci resolve 16の対応フォーマットリストです。

この中から

・tsからなるべく劣化させない
・ファイルサイズが肥大しない
・エンコに時間かかりすぎない

形式を選ぶとなると、やはりmp4(h264)ですかね?

ttps://www.google.com/url?sa=t&source=web&rct=j&url=https://documents.blackmagicdesign.com/SupportNotes/DaVinci_Resolve_15_Supported_Codec_List.pdf&;ved=2ahUKEwiv9f-NiqHoAhUNqpQKHdIRCDkQFjAAegQIARAB&usg=AOvVaw34Y_OTz9LiF0utc2KPFguM

Da vinci の何がいいかというと、全自動のシーンチェンジ検出があるんですよね。長い番組の必要な部分だけ抜き出したい時に便利でして……
0232名無しさん@編集中 (ワッチョイ b146-Cd0d)
垢版 |
2020/03/26(木) 03:39:05.91ID:Vr4uGc+z0
TsSplitterGUI ver1.28
RecTestやTVTest 0.9.0では問題なかったんだけど
@ RecTask → Stereoから5.1ch の時に音声チャンネル切り替え(1)で分割してくれない
A TVTest 0.10.0 → 録画ファイルの文字コードがUTF-8でエラーになる

などの問題があるけど皆さんはどういった対策をされてるのでしょうか(´・ω・`)
0233名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0916-Cd0d)
垢版 |
2020/03/26(木) 10:24:37.51ID:N0nDUV8o0
ts2aacで音声を分離すれば
音声ch切り替えポイントで補正してくれる
ただソースがCS局だとamatsukazeに任せるぐらいしか手はないと思う

あくまでmp4にエンコードするのが前提の話だけど
0234名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5e8e-m3pd)
垢版 |
2020/03/26(木) 11:56:53.75ID:HqUqw9Ug0
>>232
他でも同じようなことを書いている人だと思うが、ファイル名はバッチでも変換ソフトでも通せば済む話。
ツールが嫌ならEDCBで録画してRecNameでファイル名変換すればいいと思う
2バイトコードやTV局が適当につける文字コードをぎゃーじんさんは考慮してくれないよ
自分が使いたいツールに合わせて録画や作業環境つくらないと
0235名無しさん@編集中 (ワッチョイ b146-Cd0d)
垢版 |
2020/03/27(金) 00:05:26.26ID:AzUkffpg0
>>232
自己レス TSTaskと思いっきり間違えて書いてました(´・ω・`)

>>233
TsSplitterGUI はもう使われてないのかな(´・ω・`)
amatsukazeはダウンロードしてめんどくさくて放置してる

>>234
ファイルリネームすれば良いよね簡単だし(´・ω・`)
TVTestの機能では無いのかあるいはプラグインとかっていう質問だったんだけど
こっちに書いたのはTsSplitterGUI についてあるいは代替ソフトでも無いのかっていうね
古い環境からアップデートしようとするのは楽じゃないね
0236名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0916-Cd0d)
垢版 |
2020/03/27(金) 00:18:46.06ID:SZHm7xzB0
>>235
少なくとも自分は

TsSplitterで分離ミスするように → ts2aacで分離 → ts2aacがCSの仕様変更に対応できず

な流れでメインでは使わなくなった
amatsukazeは取っつきはは悪いけど、ある程度こなれるとかなりラクになる
0238名無しさん@編集中 (ワッチョイ d201-wN/n)
垢版 |
2020/03/30(月) 21:52:02.72ID:tGLIZGIx0
>>236
普通に分離してaviultで昔からやってるけど
使うツールの問題じゃんなんかぜんぶts2aacがだめとか無いよ
頭だしとか途中のcmのチャンネルは統一するようにts2aacでできるんだし
0239名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0916-Cd0d)
垢版 |
2020/03/30(月) 23:05:16.41ID:HJntfZ9L0
>>238
ts2aacが通用しないのはごくごく一部だね、現状では
ただtssplitterが音声切り替えポイントを見逃すのは番組単位で発生したから
ts2aacのログと放送プログラムの比較は行ったほうがいいと思う
0240名無しさん@編集中 (ラクッペペ MM8e-slfm)
垢版 |
2020/04/12(日) 07:46:05.78ID:YTWy4LX9M
drop
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況