次世代ビデオコーデック総合スレPart3 【HEVC/VP9/AV1/VVC等】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@編集中 (ワッチョイ e1e7-uJAn)
垢版 |
2019/01/30(水) 16:23:41.40ID:Amc+t7YI0
H.264/AVCの後の様々なビデオコーデック全般について語るスレです。

■主な次世代ビデオコーデック
・H.265/HEVC
・VP9
・AV1(AOMedia Video 1)
・VVC(Versatile Video Coding)

■前スレ
次世代ビデオコーデック総合スレPart2 【HEVC/VP9/AV1/VVC等】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1532001049/

次スレは>>980が宣言してから立ててください。
0703名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 155f-JueJ)
垢版 |
2019/04/29(月) 01:53:31.39ID:KpHMsu0m0
実行コストが低くて効果が大きい圧縮法から採用されてるからな

あとは処理性能や作業記憶領域の確保量的な、時間経過でコスト評価が軽くなる部分も食い潰して
新たな発明・発見的なものが無い限り、高コストで採用を先延ばしてたものをどう折り合い付けて実装していくかという状態やし
0704名無しさん@編集中 (アウアウイー Sa81-qfih)
垢版 |
2019/04/29(月) 03:35:01.22ID:C/hMONVZa
特許に抵触してるかなんて有能な弁護士を沢山雇って調査しないと分からんだろ
AOMedia連合に加入してる企業は腐るほど金があるから、金に物言わしてその辺の事情に最も精通してるに違いない
だからロイヤリティフリーと言えるんだよ
基本的にド素人がなに言っても無意味なんだよな
0705名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 155f-JueJ)
垢版 |
2019/04/29(月) 06:08:31.38ID:KpHMsu0m0
それはお互いの企業どちらも同じでしょ
そして両方に「正しいに違いない」とか言うん?
結局雇い主優位にするための雇われ集団だからな
事の正否関係なく、クライアントにとってより黒に近いものを裁判で白に出来る奴ほど有能という業界だし
0706名無しさん@編集中 (ニククエ 15d4-4vDe)
垢版 |
2019/04/29(月) 12:15:43.32ID:EMdNvHAu0NIKU
アメリカトップのIT企業様集団に勝てるわけがないんだよなぁ。
0713名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2b02-f8cI)
垢版 |
2019/04/30(火) 02:31:36.31ID:q1lAGrmK0
これからAV1が標準になる思って良い?
Amazon、Facebook、Google、Intel、NVIDIA、Microsoft、Adobeなどが関わってるとなると広まるとしか思えないけど
0718名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MMb1-GtBW)
垢版 |
2019/04/30(火) 11:51:44.01ID:RegLVrggM
NTTドコモの配信サービスは利用してないからどうでもいいが
ドコモ端末でYouTubeやPrimeVideoが利用不可になれば乗換不可避だわ
あのAmazonとGoogleさえも和解する程の痛手
0720名無しさん@編集中 (スフッ Sd43-GR/N)
垢版 |
2019/04/30(火) 12:23:06.72ID:P/GcRaPJd
>>718
いくらなんでもそんなことするわけないだろ、docomoもそこまで馬鹿じゃない。そもそもAndroidがAV1デコードにも対応するだろうし、docomoが意図的にその機能を省くほどのメリットはない
0723名無しさん@編集中 (アウアウイー Sa81-qfih)
垢版 |
2019/04/30(火) 13:08:58.23ID:bNd6Hfc7a
Sisvelの主張だとデバイスメーカーに課金するようだけど、その直後にサムスンがAOMediaに加入したのは偶然じゃないだろう
サムスンにアップルと二大端末メーカーを敵に回してまで特許侵害を主張する意味があるとは思えない
0724名無しさん@編集中 (ワッチョイ 15d4-4vDe)
垢版 |
2019/04/30(火) 14:56:30.61ID:edQ3PAu00
>>722
docomoが売っているスマートフォンには流石にAV1デコーダ搭載されるんちゃう?
dアニメストアとかdTVとかはどうなるか予想できないけど。
0725名無しさん@編集中 (Hi!REIWA 25e7-MRXB)
垢版 |
2019/05/01(水) 11:00:11.46ID:HLdsqs3n00501
 
dav1d 0.3.0 Sailfish: ARMed to the teeth ? Ewout ter Hoeven ? Medium
https://medium.com/@ewoutterhoeven/dav1d-0-3-0-sailfish-armed-to-the-teeth-af5bbf845a16

> dav1d 0.3.0 decodes AV1 video’s 24% faster on SSSE3, 26% on SSE4.1
> and 4% on AVX2 (all PC), and 12% faster on Arm64 (mobile).

・Chrome74やFirefox67でdav1dがデフォルト有効に。

・ffmpeg4.2が出たらHandbrakeもdav1dを組み込む予定らしい

・Youtubeはいくつかの4K/8K動画をAV1でエンコードしている

 AV1 4K & 8K - YouTube
 https://www.youtube.com/playlist?list=PLvndfuQ5JldKMffLOhQ6pLdO0euZfq_40
0732名無しさん@編集中 (ワッチョイW f7b5-DmbV)
垢版 |
2019/05/04(土) 01:20:16.85ID:/dLn/u3u0
Intel's SVT-AV1 Video Encoder Saw Yet Another Performance Boost In April - Phoronix
https://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&;px=SVT-AV1-Ending-April-High

>SVT-AV1 bef6750を適当にベンチマーク
>主にencmode8の性能を測りたかったので比較対象はx264、x265のmedium
https://twitter.com/fg118942/status/1123009783496228864
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0733名無しさん@編集中 (ワッチョイ 17a7-31Zm)
垢版 |
2019/05/04(土) 02:58:51.32ID:QOpgcd7u0
<技術者を苦しめるフレームレート>

なぜ、NTSCカラーは29.97fpsなのか ・・・ http://i.imgur.com/UHsHBQW.jpg
0734名無しさん@編集中 (ワッチョイ 362d-ahOC)
垢版 |
2019/05/04(土) 03:06:26.39ID:kvg2/SjS0
いやNHKがアナログハイビジョンで60FPSにしたんだが、
NTSC陣営が猛反発してデジタルでは59.94FPSのままになってしまったんだよ
60FPSにしとけば色々と楽だったのになあ
0735名無しさん@編集中 (ワッチョイ 62ad-whR5)
垢版 |
2019/05/04(土) 07:28:00.39ID:TCLDYi/w0
>>732
グラフ
https://pbs.twimg.com/media/D5W6YzjV4AASys6.png
https://pbs.twimg.com/media/D5W6aGYUcAAe5Cu.png
https://pbs.twimg.com/media/D5W6bzYVUAA7pGX.png
https://pbs.twimg.com/media/D5W6sbWUwAAWlJQ.png
https://pbs.twimg.com/media/D5W6tVHVUAA_qQT.png
https://pbs.twimg.com/media/D5W6wOnUUAEq3Dk.png
https://pbs.twimg.com/media/D5W64W3U0AE9Xpt.png
https://pbs.twimg.com/media/D5W66VvVUAAWy_S.png
https://pbs.twimg.com/media/D5W67K1U8AA4FuX.png

> エンコード速度
> 1080pだとメモリがスワップして正確に測れなかったので720p(sakura_op)で計測
> エンコード速度にブレがあるのはビットレートが高いほうが速度が遅くなるため

> x264 medium 110〜79fps
> x265 medium 38〜26fps
> SVT-AV1 encmode8 18〜15fps
0737名無しさん@編集中 (コードモ 4f5f-syfw)
垢版 |
2019/05/05(日) 06:52:23.33ID:3dpmz5wJ00505
rav1eの新しいのは何かバグってるっぽいな、Quantizerが奇数だと不安定。
以下適当に20MBぐらいで比較、CPU100%使えないやつは並列化。

rav1e 1.0.2293 / rav1e GUI v1.12
Setting : Speed=10 Thread=16 Quantizer=156
Progress : 0:16:03 (963s/3.214fps/1280x720/3096frames/20.0MB)
https://imgur.com/X4fIQBO.jpg
https://imgur.com/igQIPRv.jpg
https://imgur.com/jWylYvN.jpg
https://imgur.com/9OdQetk.jpg

libaom-av1 1.0.0-1629-gd224f625e (FFmpeg N-93634-geeca67e023)
Setting : -pix_fmt yuv420p -c:v libaom-av1 -threads 8 -tile-columns 4 -cpu-used 8 -crf 44 -b:v 0 -aq-mode 3 -strict experimental
[x10] Progress : 0:9:41 (581.46s/5.328fps/1280x720/3096frames/19.8MB)
https://imgur.com/XrM1as9.jpg
https://imgur.com/MykKQyW.jpg
https://imgur.com/WwGNr0B.jpg
https://imgur.com/RB3uTbL.jpg
0740737 (コードモ 4f5f-syfw)
垢版 |
2019/05/05(日) 12:50:51.46ID:3dpmz5wJ00505
AV1とx265の質感の差が大きいので設定を変更してやり直し。
x265は割とごっそり高周波成分を削っていく感じで代わりにエッジ部分の品質が高い。
AV1の方は高周波成分を残した分そっちにレート食われて輪郭部の品質が落ちてる感じで、
デフォで実写向きのチューニングになってるっぽい。

libaom-av1 : -pix_fmt yuv420p -c:v libaom-av1 -threads 8 -tile-columns 4 -cpu-used 8 -crf 44 -b:v 0 -strict experimental
[x10] Progress : 0:9:3 (543.78s/5.701fps/19.2MB)
https://imgur.com/2GOIIiP.jpg
https://imgur.com/B4UDRNy.jpg
https://imgur.com/uNKfLtP.jpg
https://imgur.com/ciYqeBP.jpg

x265 (10bit) : --preset=slower --crf 28
[x4] Progress : 0:9:49 (589.95s/5.256fps/19.3MB)
https://imgur.com/2peuotJ.jpg
https://imgur.com/aLJ95h3.jpg
https://imgur.com/xahR1tY.jpg
https://imgur.com/r8wFhjb.jpg

ちなみにlibaom-av1を並列化せずに[x1]でエンコードした場合はCPU7-16%で0.976fpsぐらいだった。
https://imgur.com/bVDX8mU.jpg
0744名無しさん@編集中 (コードモ 9b23-Cg3z)
垢版 |
2019/05/05(日) 14:36:46.84ID:igL/Whch00505
アニメ素材での性能がどうなのか? ってのを気にする人も少なからずいると思うしこれはこれでいいと思う
アニメは無圧縮のソースが入手しにくいけどな
0751名無しさん@編集中 (コードモ 62ad-whR5)
垢版 |
2019/05/05(日) 17:40:29.46ID:guSt+BSO00505
>>747
AV1の標準データセットっぽいobjective-1-fastは実写映像だけで構成されてるわけじゃなくてゲームの映像も入ってるわけだしそれならアニメだってちょっとくらいいいじゃん
Twitchとかあの辺の影響で入ったんだろうけど、日本のアニメだってNetflixやらCrunchyrollでそれなりの数をエンコードしてるだろうし
0752名無しさん@編集中 (コードモ 122d-ahOC)
垢版 |
2019/05/05(日) 17:45:27.89ID:YkbacK9E00505
でもこのスレの場合、アニメでしかエンコしない、他のソースは徹底的に拒否するってなると
>747みたいなこと言いたい気持ちもわからんでもない
0754名無しさん@編集中 (コードモ f7e7-Cg3z)
垢版 |
2019/05/05(日) 18:36:51.07ID:8CAmGv+L00505
>>752

× このスレの場合、アニメでしかエンコしない、他のソースは徹底的に拒否する

〇 このスレの場合、
   ・アニメソースでテストして結果を書き込んでくれる人はそこそこいる。
   ・実写ソースでそれをしてくれる人はあまりいない。
   ・自分ではやらないのに他力本願で自分好みのテスト結果を求めるだけの人はそこそこいる。
0755名無しさん@編集中 (コードモ 9b23-Cg3z)
垢版 |
2019/05/05(日) 19:30:57.25ID:igL/Whch00505
アニメと比べて実写はソースごとの差異が大きすぎて比較しにくいってのもある
風景を垂れ流すだけのヒーリングビデオとか動きの激しいスポーツ中継とか人が入り乱れる大作映画とか
それぞれコーデックによって結構傾向も変わってくるしな
誰かが何かで検証したとしても外野がそれじゃ不十分あれとこれとそれもやれそこまでできないのかつかえねーな
くらい言われたり・・・
0761名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 4f5f-izkM)
垢版 |
2019/05/06(月) 16:58:05.39ID:n5+2Y4+V0
最適化というか、フレーム情報の周波数域の分布解りやすくて
ロジック煮詰め無くてもマクロブロックの配置難易度が低いから最適化自体必要ないだろと

HWエンコーダで極端にアニメ絵の方が縮むのもそこらへんだからなぁ
一部のanimeオプションも周波数成分の扱いとビットレートの再分配の必要性低いから余計な処理しないで処理リソース他に回す方向のもので、
アニメへの最適化というより単純化の宣言みたいなもんだからな
0767名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4f1a-aLIU)
垢版 |
2019/05/06(月) 21:41:32.62ID:utUE7MyG0
さすができるお方、優秀や……

一方…
0769737 (ワッチョイ 4f5f-syfw)
垢版 |
2019/05/07(火) 20:54:05.33ID:43jO51DX0
Multi_FFEncoder_v0.01.7z : [x5]のバッチを追加
https://1.bitsend.jp/download/756a9928e33a0840cf74de78aa19f5d0.html

>>764
DLLはこの辺落として入れてみて。

JS.dll / libcryptoMD.dll / libsslMD.dll > GPACK x64
カスタムインストールでMP4BOXとVC2015 Rutimeの2つをインストールするか
インストーラのEXEを7zipで解凍してDLL3つを bin\MP4BOXフォルダにコピー
https://gpac.wp.imt.fr/downloads/gpac-nightly-builds/

VCRUNTIME140.dll > Visual Studio 2015 Visual C++ Runtime(vc_redist.x64.exe)
https://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=48145

MSVCR100.dll > Microsoft Visual C++ 2010 Runtime (vcredist_x64.exe)
https://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=14632

エンコードしたAV1が再生出来ない時は、MPC-HCなら最新版のLAVFilterを入れて外部フィルタを使うように設定
https://i.imgur.com/3alfIQO.png
0775名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fad-3HmU)
垢版 |
2019/05/12(日) 10:33:36.57ID:HC2cF78Q0
昔は可逆圧縮専用スレもあったよな
0778名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9f4b-daHg)
垢版 |
2019/05/12(日) 21:25:50.88ID:+yHy+a0S0
俺も最新の可逆コーデック知りたいぞ。どこ行けばいいんだ?
まだバランス的にamv4一択だとかならいいです。
0780名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7763-y0Vo)
垢版 |
2019/05/13(月) 00:34:06.12ID:ixNkK2I70
じゃあ自分が使ってる可逆コーデックでも紹介しとくわ

Lagarith Lossless Video Codec 速い割に圧縮率高め
https://lags.leetcode.net/codec.html

MLC Codec 遅めで圧縮率重視
http://www.linek.sk/mlc/

MSU Lossless Video Codec 2Dゲーム動画の圧縮用途に置いては最強の圧縮率
http://www.compression.ru/video/ls-codec/index_en.html

Ut Video Codec Suite 有名どころ
http://umezawa.dyndns.info/wordpress/

---------ここから下は有料----------------

MagicYUV 一番新しい可逆コーデック 4Kサポート 無料版はあるが古いバージョンを使わされる
https://www.magicyuv.com/

AMV4 軽い割に圧縮率高め
http://www.amarectv.com/buy.htm


Huffyuvは時代遅れで今や速度も遅いし圧縮率も低いので省いた
0784名無しさん@編集中 (ワッチョイ 57e7-gMth)
垢版 |
2019/05/13(月) 02:27:45.77ID:MGYRq2PL0
可逆は普通にUtVideoでいいと思うよ。
無料だし、今でもこつこつ改良されてるし、フォーマット毎に分かれててわかりやすいし、
高速なT2シリーズ(UM**)も追加されてるし、ffmpegでも入出力できるし。

AMV4も良い性能みたいだけど、有料だし、「YUVで入力したらYUVでしかデコードできない」という欠陥仕様があるので
使い方によっては動画編集ソフトに読み込めないことがあるので注意が必要。(その場合でもAvisynthを経由すれば読めるかもしれんけど)

>>780-781はMLCやMSUを挙げてるけど、いまどきこれらを実用してる人なんているんだろうか・・・。
0785名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7763-y0Vo)
垢版 |
2019/05/13(月) 03:27:31.80ID:ixNkK2I70
ひとつ忘れてた

Zip Motion Blocks Video 2Dゲーム動画の圧縮用途でMSU Screen Capture Lossless Codecと同じくらいの圧縮率だがそれより軽い
http://www.dosbox.com/

Dosboxに付属してるのでコーデック単体の提供はない


>いまどきこれらを実用してる人なんているんだろうか
まあ挙げたのは保存用途だからキャプチャ用途にはUtVideoでいいんじゃね
0786779 (ワッチョイW 9f4b-daHg)
垢版 |
2019/05/13(月) 04:56:15.39ID:2aWwZBre0
>>780
ありがとう。MSU、magicYUVての興味あるなぁ
0790名無しさん@編集中 (ワッチョイ bf68-vM1y)
垢版 |
2019/05/14(火) 12:47:34.27ID:SMwjlOv20
編集前提の可逆や低圧縮の非可逆系コーデックだと、一般的にはAppleやBlackmagicDesignのコーデック使うことが多いような気がする
Ediusが最新版からAppleのコーデックにも対応するようだから、今後動画の編集もWindowsに一本化される可能性が高くなるだろうし
(AppleはiPhoneを重視しすぎてMacがすっかり手抜き状態になり果ててしまっているようだし)
0791名無しさん@編集中 (ワッチョイ 572c-0Zgs)
垢版 |
2019/05/14(火) 19:33:05.64ID:iGKsahu/0
おぉBlackmagicDesignの話題が出るとは
Blackmagic Motion JPEGで撮りためてる素材があるんだけど
スマートレンダリングで編集する方法がないかずっと探してる
どのスレで聞けばいいんだろうこれは
0794名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 975f-pVDi)
垢版 |
2019/05/15(水) 01:22:00.45ID:acvacarG0
>>791
AviUtlでAVI/AVI2 File Reader使って「開く」から読み込んで、書き出したい対象範囲を選択後に右クリから「選択範囲の切り出し」して「AVI出力」で無劣化出力は出来ると思う
連結はファイルからAVIファイルの操作→AVIファイルの連結
0795名無しさん@編集中 (ワッチョイ 57e7-gMth)
垢版 |
2019/05/15(水) 01:54:19.67ID:4zAyorT00
>>794
ただの「トリム&再エンコ無し出力」ならそれでもいいだろうけど、「スマートレンダリング」と言った場合、
一般的には「要変更部分の再エンコード」も含むだろうからAviUtlでは無理だと思う。
0796名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 975f-pVDi)
垢版 |
2019/05/15(水) 02:11:08.83ID:acvacarG0
>>795
スマートレンダリングが目的では無く、劣化の最小限化が目的じゃ無いの?

MotionJPEG自体はフレーム内で圧縮は完結していて、mpeg系みたいにフレーム間参照していないから再エンコード不要な訳なんだが
だから不可逆圧縮のJPEGだとしても再圧縮せずに編集できるのが売りな訳でなんだし
音声トラック側の処理に問題無ければ目的を果たせるのでは?

スマートレンダリングはフレーム間参照しているコーデックでカット発生部分の寸断されたGOPのみをエンコードして劣化を最小限にする為の処理を賢く適用する機能の俗称で、無劣化処理出来るのにスマートレンダリング使う必要有るの?
0797795 (ワッチョイ 57e7-gMth)
垢版 |
2019/05/15(水) 02:11:25.10ID:4zAyorT00
ああ、でもMJPEGなら A、B、C に分けてAとCは無劣化出力、Bは編集して再エンコ出力して
後から連結でA+B+Cにしてスマートエンコードもどきみたいなこともできるのかな?
やったことないからわからんけど。
0798名無しさん@編集中 (ワッチョイ 57e7-gMth)
垢版 |
2019/05/15(水) 02:17:24.11ID:4zAyorT00
>>797
× スマートエンコード
〇 スマートレンダリング

まあ>>791が考えてる「スマートレンダリング」がどこまでの機能を指してるか次第だろうね。
あとはDavinciスレあたりにでも行ってみればいいんじゃないだろうか。

 【Blackmagic Design】 DaVinci Resolve Studio Part2 【カラーグレーディング】
 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1555764417/
0800名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9f21-RiOk)
垢版 |
2019/05/15(水) 08:09:53.37ID:ght3Cse80
>>792,798
面白そうなんで調べてみたが、なんとな、できない希ガス。
スマートレンダーキャッシュって機能があって、そればっかりヒットする。
Resolveは元々カラーグレーディングが強力で発展してきて、編集機能とか強化されたは最近。
なんで無調整の切り貼りみたいな編集はあんまり想定してない気がする上に、ユーザー層も
マシンパワーでゴリゴリってノリが強い感じ。

最近編集やら色々強化されて使いやすくなったけど、開発スピード早いんで油断してるとハマったw
0802名無しさん@編集中 (ワッチョイ 57e7-gMth)
垢版 |
2019/05/15(水) 16:07:53.84ID:4zAyorT00
>>796
> スマートレンダリングはフレーム間参照しているコーデックでカット発生部分の寸断されたGOPのみをエンコードして
> 劣化を最小限にする為の処理を賢く適用する機能の俗称で、無劣化処理出来るのにスマートレンダリング使う必要有るの?

TMSRだとそんな感じだけど、動画編集ソフトだとエフェクト入れたりした部分だけ再エンコードして
それ以外は無劣化コピー出力するという機能をスマートレンダリングと呼んでたりするからね。

 SVRT - Wikipedia
 https://ja.wikipedia.org/wiki/SVRT
0803名無しさん@編集中 (ワッチョイW ffb0-RiOk)
垢版 |
2019/05/15(水) 16:14:46.37ID:B+eZb5go0
>>801
なんだと〜
ありがとうございます。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況