X



【Blackmagic Design】 DaVinci Resolve Studio Part2 【カラーグレーディング】

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@編集中 (ワッチョイ adda-OxJZ)
垢版 |
2019/04/20(土) 21:46:57.87ID:RRWPlBWL0
ポスプロのカラーグレーディングのスタンダード
最近は編集機能も充実してmac&Windows両対応
更には無料版もあって初めてのNLEデビューにもおススメなDaVinci Resolve

DaVinci Resolveの基本的な使い方のhow toや便利なTIPS、おススメLUTを紹介するスレ

公式ページ
https://www.blackmagicdesign.com/jp/products/davinciresolve/
前スレ
【Blackmagic Design】 Davinci Resolve Studio 【カラーグレーディング】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1523178448/
0825名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8a83-ZVTS)
垢版 |
2019/07/25(木) 13:03:08.91ID:jwcF2yLW0
7nmプロセスは始まったばかりだからね、秋ぐらいには安定するだろう。
そうなったらAMDで組んだCPU-GPU システムは結構早いんじゃないかな

現状お手軽なのはNVlLnkだとは思いますが、PCIe4.0も効いてくるだろうし、Microsoftもサポートを名言している、BlackMagic 側も当然対応していくだろうし、NVLink SLI とどっちが早いかはお楽しみですね
0826名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8a83-ZVTS)
垢版 |
2019/07/25(木) 13:19:05.92ID:jwcF2yLW0
例の、カンコクが実は転売ヤーだった案件で半導体市場がどう推移するかは興味深いところですが、今後メモリー市場が圧迫されるようであれば、今手に入れておくというのも一つの考え方ですね。
もう始まってますが、市場アノマリーとしてメモリー価格は8月に上昇することが多いです。
0827名無しさん@編集中 (ワッチョイ bbf2-wm0+)
垢版 |
2019/07/25(木) 13:27:09.70ID:6hrUKDhE0
AMDのCPUはいいと思うけど、ResolveでAMDのGPUはないかなー。
フォーラム見ると不具合ばっかだよ。
BMDも、AMDがGPUドライバーを直さないとどうにもならんて言ってるし。
で、AMDはまともなドライバーを作れないし。
Resolve使うにはnVIDIA一択だと思う。
0829名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8a83-ZVTS)
垢版 |
2019/07/25(木) 14:37:23.22ID:jwcF2yLW0
>>827
まぁ、安定するのは秋ごろでしょうねw
0833名無しさん@編集中 (ワッチョイ ab02-KyrU)
垢版 |
2019/07/27(土) 03:09:46.31ID:o3XAq5R90
各所を荒らしてるコイツこのスレに居る?
居ないんなら引き取って欲しいんだけど

811 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2019/06/29(土) 01:31:36.06 ID:4mB2EGUV0 [2/30]
あと成果も出せない無能がドヤ顔したり顔してるのも滑稽でしかたないってのもあるなw
このツールで出来る程度のことなんて知れてるしこれで出来る程度のことをドヤ顔で言ってるやつよりDaVinciでも買ったほうがよほど優れた効果使えるからな、確実にw

599 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar[sage] 投稿日:2019/07/26(金) 22:16:16.36 ID:BPIAaF0M [11/17]
>>596
残念ながら円盤ソースも扱えるんだよねぇ
DaVinciまで使ったガチなHDR化なんて5ch探しても俺くらいしかできねーんじゃねーのw
0834名無しさん@編集中 (ワッチョイ 87e0-/0C9)
垢版 |
2019/07/27(土) 03:34:52.43ID:pbVQJcy80
ワッチョイ 8fb0-t6yW がそいつか
TVMWスレでNG推奨されてるな
.*\(.*b0-.*

ワッチョイの無いスレ求めて右往左往した挙げ句
ダウソ版のエンコスレまでご来臨
0835名無しさん@編集中 (ワッチョイ 63ad-Iugu)
垢版 |
2019/07/27(土) 04:58:29.89ID:0tIzoAn60
この人でしょう
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1555636955/224
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1556547185/504
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1556547185/522
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1561870542/433

ご自身の手で加工なさった成果物を見る限り
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1549949028/778
カメラマン・エディター・VE・映像システム設計いずれも経験が無い
映像業界と無縁の方だと思います

憶測ですけど
生まれつきの疾病でめったに家から出られないとか
大事故に巻き込まれ残りの人生車椅子とかそういう不運があって
ネットで吼えるくらい自由にやらせろという心境なのかもしれませんね

面白がって叩く人にクギ刺したいけど
家族にそういう人いたら悪口言えます?

「NGで スレを分け合う ゾーニング」
0838名無しさん@編集中 (ワッチョイ a3b0-w2Li)
垢版 |
2019/07/27(土) 09:30:42.71ID:By+jgcVb0
>>835
実際DaVinciスレでもHDR化が出来るやつって見ないね。
うちだとタイムラインにソース入れてプリセット当てれば9割完成する、くらいまで環境整えてるが。
まぁ実写だとHDR化しても大して変わらない、ってのもあるかもしれんが。
CGバリバリにでもしないと実写は大した明暗差や色持ってないからな。
0839名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8f5f-Z4Av)
垢版 |
2019/07/27(土) 10:33:43.52ID:1Dr3O4By0
>>838
実写のSDR-to-HDRはトーンマップやカラコレ (セカンダリーグレーディング含む) されてるSDR映像を
逆処理してリニアに戻してから改めてHDR向けグレーディングする必要があって大変だと思う

ハイエンドな実写はHDR映像をSDRへ圧縮して押し込めるために暗い絵作りが多くなってる
# あとフィルムエミュレーションも関係あったかな
https://d2wpnrzfh9jn5t.cloudfront.net/writer/0/15/article/20151127/3718.jpeg
https://pbs.twimg.com/media/DQxkQqdV4AAKzHY.jpg
明暗差は圧縮されてるだけ
0840名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8f5f-Z4Av)
垢版 |
2019/07/27(土) 10:33:43.55ID:1Dr3O4By0
>>838
実写のSDR-to-HDRはトーンマップやカラコレ (セカンダリーグレーディング含む) されてるSDR映像を
逆処理してリニアに戻してから改めてHDR向けグレーディングする必要があって大変だと思う

ハイエンドな実写はHDR映像をSDRへ圧縮して押し込めるために暗い絵作りが多くなってる
# あとフィルムエミュレーションも関係あったかな
https://d2wpnrzfh9jn5t.cloudfront.net/writer/0/15/article/20151127/3718.jpeg
https://pbs.twimg.com/media/DQxkQqdV4AAKzHY.jpg
明暗差は圧縮されてるだけ
0842名無しさん@編集中 (ワッチョイ a3b0-w2Li)
垢版 |
2019/07/27(土) 10:49:17.43ID:By+jgcVb0
>>839
ハイエンドな実写はその通りだね
SDRでもちゃんと画として破綻しないこと考えるなら暗めにならざるを得ない。
実際SDRをHDR化する際も、SDRで一生懸命眩しく表現しようと悪あがきしちゃってる画だと正直限界はある。
それなら暗めでダイナミックレンジ残したほうが良いソースになる。

面白いのは色を理解してないでHDR化で色が変わったニダ!ゴミニダ!と吠えるやつ。
光の強さで色が変わって見えるのは当たり前。問題は色自体が変わったかどうかだし。
0843名無しさん@編集中 (アウウィフW FFcf-UP9u)
垢版 |
2019/07/27(土) 10:50:35.27ID:l59J/CxoF
あぁ、使ってるモニターも頑なに教えないあの人ね
0844名無しさん@編集中 (ワッチョイ a3b0-w2Li)
垢版 |
2019/07/27(土) 11:01:23.29ID:By+jgcVb0
>>843
それ前からフィリのDisplayHDR600って言ってるけど未だに聞いてない、きっと言えないゴミモニタニダ!って言ってるやつがいるのが不思議で仕方ないわ
いまの環境、言ってしまえばX300でHDR編集するのと同じようなレベルかな。
ASUSでもACERでもいいんだがmini LEDディスプレイ早く入れたい
0845名無しさん@編集中 (ワンミングク MMfa-aPl4)
垢版 |
2019/07/27(土) 11:58:21.36ID:xbCAxnTYM
それもゴミモニターw
0847名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0a01-aPl4)
垢版 |
2019/07/27(土) 14:13:56.46ID:jytfM1Wi0
フィリップスってシェーバーや電動歯ブラシのメーカーじゃないの?
0849名無しさん@編集中 (ワッチョイ bb69-aoqV)
垢版 |
2019/07/27(土) 18:51:12.20ID:xcVPRNsD0
世界的にってどういう意味か知らんけど今のフィリップスは医療向けやヘルスケアメインの会社だよ
10年以上前のフィリップスと今のフィリップスは違う
0851名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 8f5f-qHIb)
垢版 |
2019/07/27(土) 20:07:58.72ID:1Dr3O4By0
>>842
輝度上げて色合い(鮮やかさ)が増すのはハント効果だっけかな
SDRテレビにおける輝度競争の一端を担ってたはず

画面サイズが大きくなっても色が鮮やかになるし
ほんとカラーサイエンスはややこしい
0852名無しさん@編集中 (ワッチョイ a3b0-w2Li)
垢版 |
2019/07/27(土) 20:18:31.37ID:By+jgcVb0
>>851
結局は目で見るのと測定値ということをどこまで理解してるか、ということでしかないからね
画面サイズは映画館が画面クソ暗くても許容されるアレと同じだね
実際に大画面でちゃんと明るいディスプレイ(Crystal LEDとか)知ってると暗いのはやっぱ暗いわ、とわかるけど。
0854名無しさん@編集中 (ワッチョイ 63ad-Iugu)
垢版 |
2019/07/27(土) 21:26:56.49ID:0tIzoAn60
>>850
こういう常習性癖の人らしいです
これ知りませんでした
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1559660376/111

低脳先生や京アニ放火の事例を考えたら関わらない方がいい
滋賀県警の人がいきなり勤務先に来て参考聴取とか困ります
自分まで変な目で見られる
NG入れてとにかく見てない知らない会話してないを押し通しましょう
0856名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8f5f-Z4Av)
垢版 |
2019/07/27(土) 22:15:53.46ID:1Dr3O4By0
>>852
錯視とか含めて目で見える色を定量化しようとしたやつは一応昔からあるんだよな
有名どころだとCIECAM02とか

CIECAM02には一部の色管理システムとかRAW現像ソフトが対応してるけど
動画じゃ全く見ないのは計算量が大きい上にHDR未対応だからかな

単純化した上でHDRに対応したiCAM06というのもあるらしいけど
全く実装系を見ないのが不思議
0857名無しさん@編集中 (ワントンキン MMfa-UP9u)
垢版 |
2019/07/27(土) 22:17:10.55ID:bYzIwGt0M
ゴミモニターでHDR環境と言われても・・・
0858名無しさん@編集中 (ワッチョイ a3b0-w2Li)
垢版 |
2019/07/27(土) 22:28:49.18ID:By+jgcVb0
>>856
そのへんの考えだとGTSのHDR化がもう割り切っちゃってたね
現実に輝度が変われば色が変わるんだからHDR化でより広い輝度を扱う結果色が変わって見えるそれ自体がむしろ自然で適切だ、と。

>>857
XM310K以外はすべてゴミだと言えばそうだなw
ただDisplayHDR600ならX300よりはちゃんとしたHJDR編集できる。
X300じゃ200cdだか250cdで限界だから全白ちょっと高いだけでどう映ってるか当てずっぽうになるし。
0860名無しさん@編集中 (ワッチョイ a3b0-w2Li)
垢版 |
2019/07/28(日) 00:29:41.05ID:1Dx2Cbke0
>>859
実際こんな簡単な事もできずにいつまでも粘着してるのが俺には不思議で仕方ないw
TVMW7でも出来るしセールなら1万前後のVegasだって出来る。
VegasならTVMW7より出来良いし。少し専門的にはなるが。
まぁ嫉妬して暴れまわってるやつ見る限りHDR環境用意できないみたいだけど。
0862名無しさん@編集中 (ワッチョイ a3b0-w2Li)
垢版 |
2019/07/28(日) 00:46:02.58ID:1Dx2Cbke0
>>861
そりゃ嫉妬してるヤツ自身がまずゴミクズなのと、そんなだから今までずっと負け続け努力することからも逃げてきたってだけだろう。
多少能力低くてもなにかに一生懸命打ち込めば絶対成果は出るからな。
映像扱うのだってそう。俺はウダニダ言う暇あったら弄って覚えろ、と常に教えてるけどな。
努力から逃げる言い訳探すよりとりあえずやってみりゃ良い。
0864名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 8f5f-qHIb)
垢版 |
2019/07/28(日) 02:42:08.78ID:SQa4nzU20
>>858
GTSというか昨今の3Dゲームは内部レンダリングがHDR (float)で
そこからSDRやHDR10へと輝度幅を圧縮してる訳だからから
HDR10の方が色が自然になるというのはまぁ当然だな

SDR-to-HDRもそれに習うのが正しいかというと
映像はゲームと違ってグレーディングによる記憶色の再現とかも入ってるからややこしい
0865名無しさん@編集中 (ワッチョイ a3b0-w2Li)
垢版 |
2019/07/28(日) 03:14:23.91ID:1Dx2Cbke0
>>864
その通り。
ただ面白いのはSDRの色が正だ、と思い込んでたことだね。
というかSDRでカラコレしちゃってHDRで色が・・・と頭抱えてるといったところ。

SDRのHDR化もなんだけど、基本はSDRでは出したいけど出せなかった領域を引き出してやる、が正しい表現だと思う。
SDRは例えるならプリント。比べてHDRはポジをライトボックスで見るようなものだからね。
0868名無しさん@編集中 (ワンミングク MMfa-aPl4)
垢版 |
2019/07/28(日) 10:19:14.29ID:G+O3d+RcM
5万円のゴミモニターごときで何を
0869名無しさん@編集中 (ワッチョイ a3b0-w2Li)
垢版 |
2019/07/28(日) 10:22:59.23ID:1Dx2Cbke0
>>868
残念だが7万くらいだったかな
今手に入る31.5じゃベストだからなぁ
DisplayHDR600あればそれなりにちゃんとHDR編集が出来る。
400以下だとちょっと編集では使いたくないなぁ。

まぁASUSなりACERの情報出揃うの待ちだわ。
マトモなHDR編集できるディスプレイが出たの自体が去年からだし。
0872名無しさん@編集中 (ワンミングク MMfa-aPl4)
垢版 |
2019/07/28(日) 12:53:29.04ID:G+O3d+RcM
600cd出せるだけで、カラーマネージメントもできない、階調など表示性能も疑問だらけのシェーバーメーカーフィリップスのモニターw
0875名無しさん@編集中 (ワッチョイ a3b0-w2Li)
垢版 |
2019/07/28(日) 13:01:44.60ID:1Dx2Cbke0
>>872
i1でちゃんと合わせてあるからねぇ
X300は全白200程度なのであんな上がどうなってるか一切わからんようなのでHDR編集するほど恐ろしいことはない
そりゃ棄てられるわな、OLED。
0876名無しさん@編集中 (ワンミングク MMfa-aPl4)
垢版 |
2019/07/28(日) 13:32:44.50ID:G+O3d+RcM
ソフトウェアキャリブレーションでカラマネしてます!(キリッ
0879名無しさん@編集中 (ワッチョイ a3b0-w2Li)
垢版 |
2019/07/28(日) 15:13:23.60ID:1Dx2Cbke0
>>878
残念だがフィリップスのDisplayHDR600のは相当に良いからな
ちゃんとキャリブレーション当ててやれば普通に使える
あと一眼とかいまどき使ってるのって老害くらいでせいぜいミラーレス、なんならコンデジで何の問題もない。
映像でも8K撮影でもなきゃバカでかいカメラなんて今どき時代遅れになっちゃってるしな。
時代は常に動いてるんだわ。

カビの生えた骨董品で撮ってる老害よりGH5かBMPCC4K使った今の映像クリエイターの方が余程良いの作れるのが現実。
Resolve Studio使ってるなら普通の4Kでも仕上げを編集向けにして撮影しHDRでカラーグレーディングすれば骨董品より良いの仕上げてくるだろうね。
0880名無しさん@編集中 (ワンミングク MMfa-aPl4)
垢版 |
2019/07/28(日) 17:48:48.35ID:G+O3d+RcM
マスモニやColorEgge買えない、負け犬の遠吠え
0881名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6bb3-57yp)
垢版 |
2019/07/28(日) 20:41:25.14ID:bAoAwiN30
流れぶった切って申し訳ないのですが初心者の質問お願いします。

今、DaVinci Resolve15をBMDの決定版ガイドを使って勉強してる最中なんですが
パワーウィンドウのところで躓いています。
ガイドのチュートリアルだと「ノードに円形のパワーウィンドウをクリップに追加する」となっていて
パワーウィンドウの丸いシェイプがビューアに表示されて直接D&Dでサイズを変えたり位置や形を変えられると書いてあるんですが
自分の環境だとビューアにシェイプが表示されません。
ただし、パワーウィンドウを追加したノードはマスクの形だけ表示されそれ以外の部分はグレーアウトしていますし
ブラーをかけるとパワーウィンドウのシェイプの部分だけブラーがかかるので
パワーウィンドウ自体は機能しているようです。
どうやったら、ビュアーにパワーウィンドウのシェイプが表示されるようになるでしょうか?どなたかご教示ください。
0884名無しさん@編集中 (ワッチョイ a3b0-w2Li)
垢版 |
2019/07/28(日) 21:31:31.36ID:1Dx2Cbke0
と、子供部屋ニートの>>883が必死のファビョりかw
DaVinci使った環境構築なんて出来ねーんだろw
思ったより金かかるからな、DaVinciでちゃんと編集できる環境って。
0887名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0a01-aPl4)
垢版 |
2019/07/28(日) 22:33:59.92ID:DiRX+hzJ0
>>882
最大輝度がすべてと思ってる時点でアホ丸出しw
0888名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6bb3-57yp)
垢版 |
2019/07/28(日) 22:47:35.69ID:bAoAwiN30
>>886
レスありがとうございます
ガイドの293〜294ページのところです。

シリアルノードを追加したら、円形のパワーウィンドウを追加するとあって
ガイドの写真だとビューアに円形のパワーウィンドウが映ってて
『7 円形のPower Windowで角をドラッグし、内側の円をサイクリストの腕のロゴの大きさに合わせます。』とあるんですが
Power Windowがビューアに無いのでドラッグする角も内側の円も何も無い状況です。
0889名無しさん@編集中 (ワッチョイ bbf2-ZVB1)
垢版 |
2019/07/28(日) 23:06:13.58ID:9EuQt4/70
>>888
クリップとタイムラインの下の、アイコンが並んでいる所で、左から3つ目のパワーウィンドウが選択されてる?
スポイトのクォリファイアーの右隣のアイコン。

選択されている部分以外がグレーアウトしてるノードは選択されてる?

ビューア左下のアイコンで、Power Windowが選択されてる?
0890名無しさん@編集中 (ワッチョイ a3b0-w2Li)
垢版 |
2019/07/28(日) 23:30:35.80ID:1Dx2Cbke0
>>887
ピークが出せないってのはHDR扱う上では致命的欠陥だからねぇ
出せないものは見れない。
液晶の黒は高輝度側で言えば800cdは出るんだが1000辺りの階調どうなんだろう、程度でしかないが、
OLEDの全白150なんて存在自体が害悪と言っていいレベルだからなw
0892名無しさん@編集中 (ワッチョイ bbf2-ZVB1)
垢版 |
2019/07/29(月) 00:10:44.52ID:si90FycL0
>>891
うーん不思議。
ワークスペースメニューの「UIレイアウトをリセット」を選択して
ビューア左下のアイコンでPower Windowを選択しても変わらないかなぁ。

あと、フォーラムで過去に書かれているのは以下のような感じ。

・一度エディットページに行ってからカラーページに戻ってくる。
・パワーウィンドウで○以外の別の形を選択してみる。
・Option + h をしてみる。
・GPUドライバーを最新にする。
0896名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8f5f-Z4Av)
垢版 |
2019/07/29(月) 07:39:17.23ID:nMdOYJL50
おっと >>891 見逃してたスマソ
間違って16使ってるようだから15にダウングレードしたら良いと思う

>>892
DaVinciのGUIはQtベースだけど、QtはまだMetal未対応だし
MacのOpenGL周りは古いから、そこら辺が怪しい感じだな
0904名無しさん@編集中 (ニククエ MMfa-UP9u)
垢版 |
2019/07/29(月) 18:38:57.30ID:tStCmtPgMNIKU
>>890
ColorEdgeも買えない貧乏人の負け犬の遠吠えw
0906名無しさん@編集中 (ニククエ MMfa-UP9u)
垢版 |
2019/07/29(月) 19:57:44.85ID:tStCmtPgMNIKU
ColorEdge使ってから言え
0909名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 1e95-8aSF)
垢版 |
2019/07/30(火) 01:58:11.73ID:7xk4yhXo0
ColorEdgeはゼラチンフィルターだから一度でも使うと約半年で劣化するし
使わなくても約2年でキャリブレータとして使えない
分光式のプローブを使わないと殆ど意味がない ColorEdgeくらいで騒いでるけど恥ずかしくないのかね
0910名無しさん@編集中 (ワッチョイ a3b0-w2Li)
垢版 |
2019/07/30(火) 07:28:06.29ID:noZpQ0Xn0
>>909
あれゼラチン劣化の補正機能もあるようだけどマトモな補正したいなら分光式買うしな
キャリブレーションの知識、やり方も知らないならあんなののお手軽キャリブレーションで満足してるのかも知れん
0911名無しさん@編集中 (ワッチョイ 068c-/0C9)
垢版 |
2019/07/30(火) 07:37:36.83ID:PZkeweTt0
フィリップスで満足してるアフォが自演してて俺は泣けてきたよ
ゴミみたいな人生歩んでるだろうけど来世ではいいことあるかもしれないからがんばれよ
0912名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM0b-PoAS)
垢版 |
2019/07/30(火) 12:11:25.77ID:PXqS+suBM
色補正やレベル補正が難しいのは、特にパソコンでポスプロ始めた層には、まあ仕方ないわな
モニター環境なんてどんぐり背比べだけど、それでも10万くらいでも高輝度で再現性のいいものを選べるようになってるが

ほとんど絶滅しかけてる色を見られるVEじゃないだろうし
0914名無しさん@編集中 (ワントンキン MMfa-eurc)
垢版 |
2019/07/30(火) 18:33:12.91ID:ajDxeQlFM
>>907
輝度がすべてじゃねーっつってんじゃん。
ColorEdge買えない貧乏人の僻みにしか聞こえないよ。
0916名無しさん@編集中 (ワッチョイ a3b0-w2Li)
垢版 |
2019/07/30(火) 18:44:19.02ID:noZpQ0Xn0
だいたい>>909でも言ってるが持ってて本当に自慢になるようなディスプレーなんて数えるほどしか無いからな
XM310Kか311Kは文句なしだし、BVM-HX310とCG3145もまぁ。
そうでもないなら何持ってても、だな。
今度でるPA32UCXかアップルのXDRも持ってたら大したもんだが。
0918名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0a01-/gKN)
垢版 |
2019/07/30(火) 20:54:17.26ID:sjwYI9id0
>>915
完全にバカだ、コイツ
0920名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0a01-/gKN)
垢版 |
2019/07/30(火) 22:43:09.48ID:sjwYI9id0
お前がなw
0923名無しさん@編集中 (ワッチョイ e3e4-0ks1)
垢版 |
2019/08/01(木) 09:24:43.57ID:G/mHM0qF0
GPU MEMORY FULLが出る回数が増えた
16になってGPUメモリの使用量が増えた感じ
NIVIDIAはSUPERってCUDAコアの増加版を出すけど
コアはそこそこでいいからGPUの増加版を出して欲しい
2060,1660の6GBや1650の4GBは明らかに少なすぎる
8GBないとね
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況