X



PX-W3PE・PX-Q3PE・PX-W3PE4・PX-Q3PE4・PX-MLT5PE Part.51

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@編集中 (ワッチョイ b67d-fjwL)
垢版 |
2019/07/03(水) 21:14:04.45ID:jjAN4L4t0
PLEXの 3波対応 地上デジタル&BS/110度CSデジタルチューナー PX-W3PE(4) & PX-Q3PE(4)およびPX-MLT5PE の情報交換スレです。
ロープロファイル対応PCI-Express接続、分配機搭載
◆安易に質問しないで、当スレ内を必ず熟読すること!

■公式サイト
PCI-Express接続 パソコン用 地上デジタル・BS/CS対応テレビチューナー
http://www.plex-net.co.jp/product/

@ウィキ  http://www22.atwiki.jp/px-w3pe/

■前スレ
PX-W3PE・PX-Q3PE・PX-W3PE4・PX-Q3PE4・PX-MLT5PE Part.50
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1556287423/


■次スレについて
次スレは>>970が立てて下さい

Part.47よりスレタイを変えました。
スレタイはシンプルに!
PX-W3PE・PX-Q3PE・PX-W3PE4・PX-Q3PE4・PX-MLT5PE Part.?
質問テンプレ等は>>2-3あたりを参照
0466名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7d69-x4jy)
垢版 |
2019/08/09(金) 21:28:02.16ID:wZ6DXVL80
>>464
PX-W3PEは、ASICEN製で、LNAも付いてたし、ドロップも出ない良い製品だったよ。
問題は、第4世代(?)のDigibest製のやつだからね。
その製品を評価する人の能力が信頼できなければ、たとえ「問題ない」っていう報告があっても、
あんまり意味がないから、もしも2枚刺しの合計16チューナーも導入する玄人がいるなら、
そういう動作試験も頼んまっせ、っていう話なんだけどね。
0468名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9568-x8CA)
垢版 |
2019/08/09(金) 22:11:41.29ID:D+zyFlJk0
>>441

電波状態とLNA(強弱両方向)の再確認とか。
PC取り替えたら問題なくなるとか?

PX-W3U4ならpx4_drvがあるしRPiとかで遊べるよ。
安定性とかトロップ?買った後後悔したくないなら>>461が正解だと思う。
0469名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7663-qJEr)
垢版 |
2019/08/09(金) 22:21:17.46ID:rPebuOIq0
>>467
>>444です。
早速のアドバイス、どうも有り難うございます。
にっちもさっちもいかず助かりました。
0471名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7d69-x4jy)
垢版 |
2019/08/10(土) 09:47:27.50ID:f5vXNXmR0
>>468
LNAの設定はあるかもね。
そもそも、PX-W3PEがいきなり使えなくなるのがおかしい。
デバイス・ドライバを再インストしたりしたら、Windowsのレジストリの設定がリセットされて問題が起こる、っていうのは、当時のあるあるだった。
PX-W3PEは、.regが3種類ぐらいあって、その中でも、Autoだと問題が起きやすかったから、その辺をまずは確認してみるべきだね。
0472名無しさん@編集中 (ワッチョイ f6bb-X5Lh)
垢版 |
2019/08/10(土) 22:39:14.86ID:c0YfN8Ie0
ドロップドロップ話題になってるけど
現役のPT3でもドロップ出るぞ

これ使ったらドロップしなくなったぞ。安いし取り敢えず試してみたな
ノイズフセーグ05L 210×165×厚さ0.5mmラージサイズ WW-GM05-L
0475名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 9d5f-31aA)
垢版 |
2019/08/10(土) 23:39:10.71ID:vv2qDd+r0
検証するにしてもPT系でドロップしない環境作ってそれにPLEXチューナーのせてからじゃないとただの糞環境って場合もあるからな
PT系あるならPLEXチューナーなんか要らないだろってのは無しでw
0477名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 4602-Q+G9)
垢版 |
2019/08/11(日) 01:36:09.46ID:Lxeg12550
>>468
>>471

原因がわかった。
チューナーでもドライバの問題でもなく、ノイズ要因だった。
raspberryPiの設置場所変えた時、真横に分波器があったんだけど
そこからノイズが混入していたみたい。raspberryPiを遠ざけたら以前のようにドロップ0になった。
(BSを3時間くらい録画したけど今の所ドロップなし)
ノイズ周りはなかなかシビアな世界だなぁ……

いずれにしても、今後中華ミニPC+Linux+PLEXチューナーで録画サーバー構築しようと思うから
暫くPLEXスレに住み着くわ
0481名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9501-iNuD)
垢版 |
2019/08/11(日) 13:05:37.24ID:vMnNg/nZ0
>>480
うわーものすごく合点がいった
いつも特定の曜日の特定チャンネルでドロップ(1~15)発生するなと思ったら
見事に番組がまとまってた
平均一日30番組ほど録画するけどまとまってるところはドロップが発生する頻度が多いね
0484名無しさん@編集中 (ワッチョイWW ee47-sJxp)
垢版 |
2019/08/11(日) 15:28:25.86ID:EqUzOm/Y0
>>480
因みにこの「まとめて」は2番組を1ファイルとしてって意味で、PX系の複数チューナー同時に開くとドロップとは別です
バズリズム録画する時1分早めに開始させてるんだけど、そこに来る地方CMの繋ぎ目が行儀悪いみたい
ドロップするとPCのVLCでは大丈夫だけどラズパイで再生出来ないTSになっちゃう
そこをカットすればラズパイでも再生出来るようになるけど面倒なんだよね
0488名無しさん@編集中 (アウアウエーT Sa02-aqzO)
垢版 |
2019/08/11(日) 20:06:33.95ID:G9eWwnFra
Q3PE4受信テスト
7-19時まで12時間TVTestで8ch同時視聴
11時間以上ドロップなしだったけど
完走間近にTで70,91、Sで76.95の4局同時ドロップ
radi-shだけど内容的にD0がふらついたっぽい
長時間使用でも熱とUSB帯域は大丈夫そうだけど
不意に同時ドロップが発生する可能性はあるのね
どうしてもドロップ0で保存したいなら
D0とD1両方で録画するか他のチューナー使うか
0490名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1a69-gPbk)
垢版 |
2019/08/11(日) 22:57:46.91ID:j8ndkh2+0
PT3のサブとして4局同時のdrop0までは望まないから
2局同時までdrop0が可能ならUSB接続でも買いたい
今はPT3+PT2で三局録画中に動画エンコしっぱなしでもdrop知らずなので
2局までエンコ中でもdrop0ならPT2の代替にできるので
0491名無しさん@編集中 (アウアウエーT Sa02-aqzO)
垢版 |
2019/08/12(月) 01:07:18.63ID:z2dIDlpTa
>>488
これたぶんD0じゃなくてD1でした
radi-shそのままだとD0の0、D1の0、D0の1、D1の1の順番で開くよね?
今までPT3でチューナー足りない時だけQ3PE4使ってたけどメインになれるのかテスト
しばらく夕方から深夜までつけっぱにしてこのD1全部で同時ドロップの頻度探ってみる
W3PE4で同時ドロップ起きないならQ3PE4固有の内部分配による問題っぽいけど
なかなか起きないし原因もわからないから難しい
0492名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7646-Ha8m)
垢版 |
2019/08/12(月) 01:58:51.89ID:0aK/LYB+0
>>419さんの書き込み見て、PX-MLT5PE早速ポチって見ました。
昨日amazonから届き早速以下の使用環境で不具合なく動作しています。
TVTestでBS、CS開いてまだ数時間ですが、心配していたDrop今の所まだ確認できません。
とても安定してますわ

Win10x64(P8Z77+i7-3770K)
デバイスドライバー x64 v1.2
BonDriver radi-sh氏ヒトバシラーver x64
TVTest 0.10 x64
0496名無しさん@編集中 (ワッチョイ f6bb-X5Lh)
垢版 |
2019/08/12(月) 11:57:52.77ID:PMsnLfjC0
ノイズ対策について調べてみた
ノイズを反射するタイプと吸収して熱変換する2タイプがあるみたいだね

Amazonで「電磁波ブロック 防護布」で検索すると1990円で
ロールタイプで超高性能なシートが見付かる。これは吸収タイプ
100均で済ませたい人はアルミテープとかロールだね
薄いと効果ないからかなり厚く巻く必要がある。アルミは反射タイプ

ドロップの原因がノイズかもと疑う人は試してみたら
0507名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9a7d-E3do)
垢版 |
2019/08/12(月) 15:34:14.98ID:Brx8KoI60
PLEXって何を使ってテストしてんだろな?
公式にはBondriverも提供してません、視聴環境は知りませんってスタンスで
どうやってチューナーの試験して修正を依頼してるのか気になるわ
0509名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9a7c-+P8T)
垢版 |
2019/08/12(月) 16:13:57.43ID:fUV479cu0
>>419
PX-MLT5PE買ったものです。
当方の環境を書いておきます。

【OS】 Windows 10 64bit 1903
【M/B】 ASRock Z87 Pro3
【CPU】 Core i7-4770K (オーバークロックなし)
【GPU】 GTX 1060 6GB
【メモリ】 12G
【電源】 玄人志向 KRPW-BK650W/85+


1番組の録画だとドロップしないですが、5番組同時録画だと5つのうち2つが
ドロップしてました。

実際のドロップ量はそれぞれ、
BS 0
BS 0
地デジ 0
BS 15
BS 29

ドロップが発生した位置での映像音声乱れは確認中です。
4つ目のBS 15Dropは再生すると映像に一瞬乱れありでした。

だれかTSファイルのエラーを検知?するようなフリーソフト知りませんか?

W3U3使ってた時も微dropは時々発生してたのでMLT5PEが悪いのかはまだ判断がつかないですが、
少し多い印象です。
0510名無しさん@編集中 (ワッチョイ 615f-y1ph)
垢版 |
2019/08/12(月) 19:05:38.17ID:uGIWM+Z80
MLT5PEは現状のドライバは5ch同時録画でドロップがでる、これは何をやっても直せない
運営が新しいドライバを手に入れたようだからそれに期待するしかない

tsの修復はVLCを使うのが良いかと

ts 修復 VLC

でググってみ
0513名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1a69-gPbk)
垢版 |
2019/08/12(月) 23:24:03.56ID:pPMDqzap0
録画にはBS/CS2チャンネル同時までしか使わない用途では
PX-MLT5PEとPX-W3PE4どっちの方がドロップしにくいか気になる
それともその用途ならPX-W3PEの中古でも買った方がいいのか
0515名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 9d5f-QoNT)
垢版 |
2019/08/13(火) 06:18:55.18ID:4dt2JaJE0
純PCIeの頃のは頭に数ドロップ出る程度だから、それが起因の音ズレ等に対策できれば録画では実害無くは出来るからな
今なら音声との同期調整Amatsukazeに丸投げ出来るし
0516名無しさん@編集中 (ワッチョイ 615f-y1ph)
垢版 |
2019/08/13(火) 07:28:03.21ID:1NlhCwje0
2chまでしか使わないならW3PE v1.3の中古をヤフオクで買ったほうが絶対幸せになれる
正直W3PE v1.3はPT3とはいわないがドロップも殆ど出ず安定していて素晴らしい
ちなみにW3PE v2.0はおすすめしない(全く別設計になっており、電波強度が極めて弱い)
0518名無しさん@編集中 (ワッチョイ 615f-y1ph)
垢版 |
2019/08/13(火) 07:49:38.48ID:1NlhCwje0
ちょっと補足をしておくとW3PE v1.3はLNA(アンテナの強度を自動調整する機能)がレジストリで設定できる
W3PE v2.0も非公式ながらLNAが実装されていて(公式にはできない)調整する事は可能なんだけど、
v1.3のLNAと比べると安定度が全然違う(もちろん悪い意味)

両方もっているけれど、例えばCATVの強電波なんかだとv1.3は電波がとれても、
v2.0はアッテネータいれないとダメとかある

おま環である事も理解するけど、どうあれv1.3の方が対応できるバッファが広い事は事実だと思う
0519名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8969-gPbk)
垢版 |
2019/08/13(火) 08:07:38.13ID:G57dA8wO0
W3PEは地上波でアンテナ入力過多だとドロップしやすいみたいな話は過去ログで読んだけど
ほぼBS/CSだけにしか使わないならアンテナ入力過多はあんまり気にしなくていいのかな?
0520名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sa39-aqzO)
垢版 |
2019/08/13(火) 09:36:38.90ID:5J3TyXZ7a
>>519
ワッチョイかわってます
W3PE v1.3は確かにT側しかLNA調整ができないので、S側メインだとv1.3でもv2.0でもどっちでもの筈なんだけど、
v1.3で取れるSの電波でも、v2.0では取れない場合がうちではあるので(アッテネータで調整要)、
個人的にはやっぱりv1.3が良いと思う
っていうか、過去のプレクス製チューナーではv1.3が今のところ唯一無二だと思ってる
余談だけど外付けだとW3U3v2.0もよかったんだけどね
ただ外付けなのと低温病かかえているのであれだけど・・・
0523名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sa39-aqzO)
垢版 |
2019/08/13(火) 09:48:56.98ID:5J3TyXZ7a
>>522
これは完全余談だけど、v1.3をいくらで買うかとかは個人判断でおまかせだけど、
v1.3とv2.0の基盤を比べると、v2.0の方が短いのよ、v1.3の方が少し長い
基盤の色も違ってv2.0の方がやや黒くて、設計が全然違う
こう考えると、プレクスではW3PEとしてうっているけど、v1.3とv2.0は製造元では全く別製品なんだと思ってる
0525名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8969-gPbk)
垢版 |
2019/08/13(火) 10:39:55.83ID:G57dA8wO0
PX-W3PE V1.3動作確認済みの中古\14,800をamazonでポチった
これでマザー選びの足枷になってたPT2を退役させられる
今後はPT3メイン、W3PEサブで運用して行こうと思う
色々とアドバイスありがとう
0528名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5a68-k/2k)
垢版 |
2019/08/14(水) 00:37:56.10ID:8aSR8Jz90
MLT5PE、チューナみうしなう?EDCBがSpinelのナンバーと違うチューナーつかんでパケット0に、昔の偽赤みたいにrectestで先に開けておかんといかんとか?
0530名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7d69-y1ph)
垢版 |
2019/08/14(水) 01:25:34.62ID:8to6mvoR0
>>526
色んなストリームがあるけど、基本的に、1番目にサイズが大きいのが映像で、2番目にサイズが大きいのが音声だから、それ以外は、あんまり気にしなくても良いよ。
0532527,528 (ワッチョイ 5a68-k/2k)
垢版 |
2019/08/14(水) 02:32:21.08ID:8aSR8Jz90
>>531
ありがとう、試してみます

528の件
そんなに簡単にはいかんでした、rectestで開けていてもEDCBがきたとたんシグナル0に
0533名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 76e3-VcPu)
垢版 |
2019/08/14(水) 03:31:29.62ID:3aKLBIyj0
Q3PE4の地上波ドロップ問題
デバイスマネージャーで2つ認識しているうちの1つを無効にすると2チューナーとしてドロップ無しで使える
4チューナーとして使いたければやっぱりSx2チューナーを常時立ち上げておくしか無いかな
0535名無しさん@編集中 (ワンミングク MMea-Q+G9)
垢版 |
2019/08/14(水) 08:55:24.65ID:SDXnhgX/M
PX-W3PE v1.3ってそんなに優秀だったのか。あれくらいの安定性が当たり前だと思ってたけど
今売られてるPLEX製品って遠く及ばない安定性なのか……
タラコチューナーにファンディングしようかとも思ったけど地上波8TSというパワーバランスぶっ壊れ構成だからな
0536名無しさん@編集中 (ワッチョイ 25b3-y1ph)
垢版 |
2019/08/14(水) 09:13:01.64ID:v3P6E7WD0
たらこチューナー8ch+2chでしょ?2ch+2chにおまけで6chついてきたでいいじゃん
どうなるかわからないけれど安定して動くなら選択肢になるでしょう

現状PT3、W3PEv1.3しかPCIeでまともに動くといえるチューナーカードないんだから
期待したいね
0538名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7d32-+P8T)
垢版 |
2019/08/14(水) 09:16:23.11ID:80FwFyga0
タラコチューナーはリスクがいっぱいある。

本当にPCIe?完成品はUSBだろ。
Digibestだからドロップしまくりだろ。
クラウドファンディングじゃ作って終わりだろ、リリース後にドライバで不具合あっても直さないだろ。
0540名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9a7d-E3do)
垢版 |
2019/08/14(水) 09:51:37.91ID:9PGxtQRr0
たらこチューナーもDigibestじゃないどこか別な所が作ってるならちょっとは期待もするけど
作ってるのがほぼ確実にDigibestっぽいしPLEXスレの住人は2年ぐらいやられっぱなしだからそりゃそうなる
0545名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7669-gPbk)
垢版 |
2019/08/14(水) 11:02:41.60ID:nxFNGO8O0
PTシリーズはしっかりとチューナー部にノイズシールドも付けてるし
設計が糞真面目なんだろうね
PLEXのも自分でPT1/2/3みたいに
ブラケットに接地されたノイズシールドをアルミ板なんかで作ってみたら
保険になるかなとか思ってたりもする
0549名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 9d5f-M4ck)
垢版 |
2019/08/14(水) 13:46:08.86ID:zDuNgPoQ0
ブラウザのkinzaを最新にアプデしたらちょうどEPG取得中だったからかドライバ原因表記のブルスク吐いてビビった
以前はドロップ起こす程度だったのに
今度からはアプデ気をつけようっと
0552名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7669-gPbk)
垢版 |
2019/08/14(水) 13:54:27.19ID:nxFNGO8O0
中古PX-W3PE V1.3届いた
チューナー4つとも正常動作確認
TVTestもEDCBも苦労することもなくすぐにセッティング終わった
後は何日か予約録画テストしてドロップ出ないの確認したら実運用だ
0553名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sa39-aqzO)
垢版 |
2019/08/14(水) 13:56:32.60ID:p6lsxwfWa
PLEXが設計にかかわっていないからdigibestが悪いって
韓国人みたいな発想で怖すぎる
設計にかかわっていなくてもテスト段階で気が付くべき事象だよね?
こんなの普通にチューナー弄っていれば誰だってトラブルってわかるよね?
そんな単純な受入テストもせず世に商品として売っているのはPLEXだよ?
0554名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sa39-aqzO)
垢版 |
2019/08/14(水) 14:01:35.51ID:p6lsxwfWa
>>552
radi-sh版のbondriverとplex版のbondriverがあるけれど、
宗教上64bitにしたいとか強い理由がない限り、
plex版のbondriverをおすすめするよ(32bitしかないけど)
安定度はplex版の方が高い
0560名無しさん@編集中 (ワッチョイ 615f-y1ph)
垢版 |
2019/08/14(水) 23:27:40.28ID:YD2gFe2q0
W3PEv1.3のbondriverがradishしかないって…何いってんだ…
0561名無しさん@編集中 (ワッチョイ 615f-y1ph)
垢版 |
2019/08/14(水) 23:28:58.68ID:YD2gFe2q0
>>556
up0625.zipが新型kuma版と呼ばれる物(新型plex版ともいう)でそれでいいよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況