X



PX-W3PE・PX-Q3PE・PX-W3PE4・PX-Q3PE4・PX-MLT5PE Part.52

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@編集中 (ワッチョイ c27d-tKbs)
垢版 |
2019/09/20(金) 14:55:24.71ID:qgQcTkeF0
PLEXの 3波対応 地上デジタル&BS/110度CSデジタルチューナー PX-W3PE(4) & PX-Q3PE(4)およびPX-MLT5PE の情報交換スレです。
ロープロファイル対応PCI-Express接続、分配機搭載
◆安易に質問しないで、当スレ内を必ず熟読すること!

■公式サイト
PCI-Express接続 パソコン用 地上デジタル・BS/CS対応テレビチューナー
http://www.plex-net.co.jp/product/

@ウィキ  http://www22.atwiki.jp/px-w3pe/

■前スレ
PX-W3PE・PX-Q3PE・PX-W3PE4・PX-Q3PE4・PX-MLT5PE Part.51
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1562156044/


■次スレについて
次スレは>>970が立てて下さい

Part.47よりスレタイを変えました。
スレタイはシンプルに!
PX-W3PE・PX-Q3PE・PX-W3PE4・PX-Q3PE4・PX-MLT5PE Part.?
質問テンプレ等は>>2-3あたりを参照
0854名無しさん@編集中 (アタマイタイー a568-Witc)
垢版 |
2020/02/02(日) 11:20:27.19ID:huFhNeTL00202
>>851
アマのGLOTRENDS PCI-E 延長ケーブル 0.6m 限られたスペース設置用 (UEX101)

電源別にいるけど、これでいけてる
0857名無しさん@編集中 (アタマイタイー adba-ol1H)
垢版 |
2020/02/02(日) 17:50:43.78ID:EN4GCtv000202
Windows Registry Editor Version 5.00

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\ASICEN\LNASetting\0B06_0002_PE\ISDBS]
"S0Gain0"=dword:00000000
"S0Gain1"=dword:00000000
"S0Gain2"=dword:00000000
"S1Gain0"=dword:00000000
"S1Gain1"=dword:00000000
"S1Gain2"=dword:00000000
"S2Gain0"=dword:00000003
"S2Gain1"=dword:00000003
"S2Gain2"=dword:00000000
"S3Gain0"=dword:00000000
"S3Gain1"=dword:00000000
"S3Gain2"=dword:00000000

これをメモ帳にコピペPX-Q3PE_ISDBS_Amplifier_Gain_003.reg名前を付けて保存WINアップデートのたびにWクリック
0858名無しさん@編集中 (アタマイタイー 6dc4-ol1H)
垢版 |
2020/02/02(日) 18:01:49.18ID:1GUKhjg+00202
>>849
情報Thx
今全部0でやってみたけど(おそらく一度再起動しないとダメなんよね?)
このあと再起動して確認してみます…
なんかここ3週ほど前から突然なんですよね〜映らなくなったの…
0861名無しさん@編集中 (アタマイタイー MM7d-igq6)
垢版 |
2020/02/02(日) 19:21:57.85ID:qUQHCnx9M0202
TVrockからではラチがあかないので、tvtestを直接叩いてみたところ、

IBonD river::opentuner()の呼び出しでエラーが返されました。

と表示されました。
一応Q3PEの64bitドライバー1.3ですがvista/7/8用ですが10でも大丈夫でしょうか?(まぁ10にしてもBSCSの1チューナーは大丈夫だったので使えるとは思いますが…

>>7 以降を見て今はs2gain0と1の値を3にしています。
dbとしては1チューナーだけ(一番最初に設定したやつ)は10.9dbほどになっていますが、2番目3番目はダメで上記のメッセージが表示されます。
0862861 (アタマイタイー MM7d-igq6)
垢版 |
2020/02/02(日) 19:30:35.88ID:qUQHCnx9M0202
今のところよくわからないので、使える1チューナー(Tは4チューナーとも正常に視聴可。BSCSのみ1チューナーだけ)
とPT3の1チューナーを使用していきたいと思います。

一応予備のPT3はもう1枚あるので、PT3×2を録画用にしてQ3PEを視聴側(TVrockに紐づかない)にしようかと思います。

次の時はMAX m4に変えようかとも思います。
0863名無しさん@編集中 (アタマイタイーWW 7d01-Zccx)
垢版 |
2020/02/02(日) 19:57:48.35ID:bWIJOwQE00202
うちQ3PEで10だけど使えてるよ
チューナーの故障だとするとDLLわけてチューナー固定で使うしかなさそうよね


MLT5PE安定してるのね〜
ん〜PT2やらQ3PEやら売って買い換えようか、、
自分の録画状況だとまれに4つかぶる程度で、そこに視聴用チューナーが付いて5という数はちょうどいい
てかこんなの出てるの知らなかったわ
なんだかんだ言っても出してくれるのはありがたいな、、
0864名無しさん@編集中 (ワッチョイ f1a5-Y6bJ)
垢版 |
2020/02/03(月) 07:07:00.87ID:jTJTVK4D0
MLT8PE+PT2の2枚ざしEDCDで運用
PT2優先でチューナー不足の時にMLT8PE使ってる
MLT8PE使用時に録画ファイルをMPCで視聴したらドロップしてた
ドロップの不安からPT2を外せなくなったが
12チューナーあっても使いきれないのでMLT5PEにすれば良かったと思っている
0865名無しさん@編集中 (オッペケ Srbd-Zccx)
垢版 |
2020/02/03(月) 08:31:20.54ID:JH/CUwS6r
>>864
そうなのよね〜
PT2は安定だがもうPCI搭載マザーがきついからなぁ 配線もごちゃごちゃになるし
これを機に、、と思っているがMLT5PEだとLNB電源も用意せねばならずうーんw
兼用で5というのは場合によっちゃQ3PEより使いやすいのよなぁ
0867名無しさん@編集中 (ワッチョイ 668e-Witc)
垢版 |
2020/02/04(火) 00:41:47.61ID:GLW4lulx0
録画したいものの価値観だろうねぇ。PT転売も落ち着いて値段も微妙だしな。
ドロップ許容してただ見れればいい人と、永久保存して墓までもっていく人では要求されるものが違うし
映画やアニメは再放送される人気ドラマも役者の殺人事件とかなければ大抵再放送されるかネット配信で見れるし
バラエティーや生放送はほぼ二度と見れないってくらいか
0868名無しさん@編集中 (ワッチョイW b7b3-Y1vb)
垢版 |
2020/02/05(水) 03:40:28.29ID:zD0W2hQt0
px-*3pe4/px-mlt*pe に ASIE5606 が付いているの?
0869名無しさん@編集中 (ワッチョイW b7b3-Y1vb)
垢版 |
2020/02/05(水) 21:05:38.21ID:zD0W2hQt0
px-*3pe4/px-mlt*pe に LNB 給電機能がないって本当?
0870名無しさん@編集中 (ワッチョイ bfe3-uAiz)
垢版 |
2020/02/08(土) 14:24:09.82ID:urrUCxQN0
PT2がないならPT3を使えばいいじゃない

Q3PE4は全チューナーopenでどうにか使えるレベルになったがやっぱりドライバが糞だし
たまにCSのチャンネル切り替えに失敗してたり微ドロップしたりしてイラっとする

8チューナーのPT4とか作ってくれればPLEXなんて使わないのに
0872名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1768-apM4)
垢版 |
2020/02/09(日) 03:31:52.93ID:viWTBcQZ0
MLT8で8CSの動作報告はまだだよね?
0875名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9701-56gX)
垢版 |
2020/02/09(日) 13:40:30.34ID:Fx8t49So0
>>874
ごもっともで!
windows10 64bitでTvRock+TvTest0.723+radi-shのBonDriverの人柱版(19/07/27)で動かしてる。
先週まではBS1とスターチャンネル2,3が見れてた(番組表の取得も出来てた)
今でもBS1とスターチャンネル2,3以外のチャンネルは普通に見える。
BonDriverを標準のものに変えたり、人柱版じゃないのにしてみたけど駄目。

radi-shのBonDriverの人柱版(19/07/27)に付属のBonDriver_PX_MLT5PE_D0.iniを
CH018=1,11996.000,R,1,BS15/TS1,0x0,0x40f2
をネットの情報から↓に変更してみたけど、特に変化なし
CH018=1,11996.000,R,1,BS15/TS2,0x0,0x40f2

dtv.iniの
スター・チャンネル3=776160368をスター・チャンネル3=786186482に変更してみたり、戻したりしても駄目。
(見れてた時は776160368だった・・・なんで見れてたんだろ・・・?)
0877名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9701-56gX)
垢版 |
2020/02/09(日) 14:10:12.05ID:Fx8t49So0
>>876
MLT5PEのドライバを最新版に更新してみたけど、変化なし
BonDriverは多分今使ってるのが最新だと思う。
TvTestをver.0.10.0-200103にしてみたけど変化なし。
気になるのがBS1とスターチャンネル2,3にチェンネル切り替えると
TvTest右下の信号強度?が7.3〜7.4あたりで推移している。
他チャンネルはもっと大きい値になる。
とりあえずテレビではBS1は見れた。信号が来てない訳ではなさそう。
0882名無しさん@編集中 (スプッッ Sdcb-+SXA)
垢版 |
2020/02/09(日) 16:39:33.35ID:+JpDKrJGd
スレが立ったときには未発売だったかなんかで入ってないだけで、系統的にはここだろ。

しかし変なとこで売ってるな。一太郎が売れなくてアングラに手を出したのか。
いっそのこと放送波受信・記録の管理アプリケーションソフトを開発して売ってしまうくらい突き抜けてはくれないものか。
0885名無しさん@編集中 (ワッチョイWW d72b-78Ef)
垢版 |
2020/02/09(日) 18:17:58.25ID:LTJNAsFe0
>>884
周波数によって干渉具合が全然変わるのでありうる
チャンネル的にも可能性ありそう
普通ケーブルや分配器の問題が多いのだが
MLT5PE内部で起こってたりすると厄介
0888名無しさん@編集中 (ワッチョイ 37da-ubwW)
垢版 |
2020/02/09(日) 20:37:25.35ID:sztJzIh20
>>884
その三つのチャンネルは同じトランスポンダ(BS-15)だよ
つまり同じ周波数。 BS-15特有の電波干渉は聞かないから
同軸コネクタの挿し直しや、ケーブルの断線しかかりあたりを調べてみては?
別のケーブルがあれば交換してみても良いかも
0892名無しさん@編集中 (ワッチョイWW ff02-QOvn)
垢版 |
2020/02/10(月) 10:53:43.57ID:FqLG1Xvh0
W3PEだけど、はじめはBSCSも写ってたが、数年前配線をイジってから地デジしか映らなくなった。
LNBやTVの給電方法を変えたりtvtestやドライバー入れ直し、スロットの変更や別のPCへ入れてみたりケーブル変えたりラインブースターを入れたり。
兎に角、考えられることは全てやってみたが駄目だったので完全にチューナーが死んでるんだろうと思ってた。

ところが、IODATAのBCTX3を導入したんでコレからの給電にしたらあら不思議、何事も無かったようにBSCSが映るようになった。
予想だが、プレクのチューナーは負荷がかかると劣化?して動作電圧が上がるんじゃないか?
でIOのは給電電圧が少し高いから動作する様になったとか。
まあIOだけのオカゲかは分からんが、チューナー死亡報告が多いけど実は意外と生きてるかもよ
0894名無しさん@編集中 (ワッチョイ 379c-QQjh)
垢版 |
2020/02/10(月) 13:19:52.08ID:uT09ZSSf0
保護回路入ってないから簡単に死ぬんだっけ?
0895名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9701-56gX)
垢版 |
2020/02/10(月) 15:23:02.98ID:AI9nKOZ80
昨日、BS1とスターチャンネル2,3が映らなくなったって書きこんだ者だけど
結論から言うと映るようになりました。
分配機無しでやったり、ケーブル変えたり、アンテナ線の差し込み元の位置を変えたり色々したけど
最終的に、MLT5PE側のアンテナ線を「半刺し」にする、で映るようになりました。なんでやねん・・・。
奥まで差し込むとTvTestの右下に表示されてる電波強度?が7.2dBぐらいなのが、半刺しにすると8.5dBになって映るようになります。
ちなみに、この電波強度の表示ってどれぐらいが正常なのでしょうか?
元から正常に映るスターチャンネル1は13dBぐらいになります。
0896名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9701-56gX)
垢版 |
2020/02/10(月) 15:26:26.98ID:AI9nKOZ80
そういえば、色々やってる最中に気が付いたんだけど
MLT5PEってアンテナ線の差込口が、地上波デジタルとBS/CSとで別れてるけど
スターチャンネル1は地上波デジタルの方にアンテナ線を刺さないと映りません。
逆にBS1とスターチャンネル2,3はBS/CSの方に刺さないと映りません。
これってこういうもんなの?うちのMLT5PEが壊れかけてるだけ?
0902名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9701-56gX)
垢版 |
2020/02/10(月) 16:08:16.57ID:AI9nKOZ80
>>900
うちのはCATVからの配線となるので、元から混合されてるみたい。
一本のケーブルで全チャンネル映る。

>>901
地上波デジタルは30dbぐらいだった。BS、CSはチャンネルごとに変更ばらつきあるけど、一番高いのでも14dBぐらいだな
0908名無しさん@編集中 (ワッチョイ d701-56gX)
垢版 |
2020/02/10(月) 21:45:31.36ID:9DcvG7Aa0
試しにアンテナ線のMLT5PE側じゃない元の方を緩めても映るようになった。
信号が強すぎるってのは有りうるね・・・。
自分、マンションなんだけど、他の部屋の人が増幅器とか使ってたら影響あんのかな?
0913名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fbc-QQjh)
垢版 |
2020/02/10(月) 22:18:37.06ID:9WNKRt0S0
PX-MLT8PE で 内蔵カードリーダーでEDCBを動かそうとしてるんだけどうまくいかん
TVTestは動いたんだが

もちろんFakeWinSCard.dllをWinSCard.dllにリネーム
CardReader_PX.iniとCardReader_PX.dll
の3つをEpgDataCap_Bon.exeのあるフォルダに入れてある…
どうしたらいいのか教えてエロい人
0916名無しさん@編集中 (ブーイモ MMcf-2OlE)
垢版 |
2020/02/11(火) 05:41:35.33ID:4oRSmH7IM
夕方のニュースを 同時4チャンネル録画とかしてると、
何かあって録画ファイルをいじりたくなった時に、実は恐ろしくマシンパワーが必要だと気づく。
結局 高スペックなパソコンになる
0923名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5724-56gX)
垢版 |
2020/02/11(火) 11:40:45.32ID:VUz8gACD0
>>916
>夕方のニュースを 同時4チャンネル録画


世の中には変わった人がいるもんだな
そんなにニュースが好きなのかw
0929名無しさん@編集中 (ブーイモ MM1b-2OlE)
垢版 |
2020/02/11(火) 13:32:05.46ID:z9L35WjYM
高スペックパソコンで、感度30dbフリ切っちゃうアンテナ線に、自作の古いのつないだら16dbとか表示されてる。
おなじpxのボード、理由はよく分からん。
0931名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1fbd-56gX)
垢版 |
2020/02/11(火) 14:26:24.68ID:yjrmtN1A0
どうやってもBSプレミアムが映らなくて悩んだあげく、
引っ越した時やっつけで作った線が長いことを思い出して
切って作り直したらバッチリになった

いくらF接栓でも長すぎたらそりゃぁ減衰するわな
0933名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa9b-p+96)
垢版 |
2020/02/11(火) 14:42:30.37ID:cajpnznia
長いっても屋内なら20メートルでも余裕だけど
0934名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1fbd-56gX)
垢版 |
2020/02/11(火) 15:10:43.14ID:yjrmtN1A0
>>932
そうかも・・・
なにせ注文住宅だから色々物入りかつ急を要したもんで
手持ちのあまった線から5CFV見つけ出してオラッだったからなぁw

>>933
そのうち5CFB買ってこようと思ってて忘れてた
あと邪魔だから丸めて置いたのがまずかったかな?
0937名無しさん@編集中 (ワッチョイWW d7b3-RNLq)
垢版 |
2020/02/11(火) 21:31:23.26ID:qKrL9f3S0
win7、Q3PEでしばらく運用していましたが
先日windows updateをした辺りから
全てのBS,CS共に0dB,0Mbpsになってしまい困ってます。
選局してもD0/E0/S0です

地デジは正常に受信出来ている事と
LNBはテスターで測った結果、給電出来ていると判断しました。(15Vあった為)

この後どこを点検or修正したらいいのか検討もつかずに一週間経ってしまったのですが
どなたか指南いただけませんか。
0939名無しさん@編集中 (ワッチョイ 37da-WswF)
垢版 |
2020/02/11(火) 22:53:08.41ID:5oeWfuI00
>>938
レコーダーで電源供給させて、レコーダーの「TVへ」って書いてある線につなげば行けそうだけどどうだろう?

>>928
N3700でQ3PEでHDDで7番組同時録画とかやってるけど、特におかしいことはないけどなあ
0940名無しさん@編集中 (ワッチョイ afba-dJav)
垢版 |
2020/02/12(水) 00:21:53.40ID:yi0n5zoC0
LNB_ON_PX_Q3PE.regとQ3PE_ISDBS_Amplifier_Gain_003.reg
アップデートのたびにWクリック
0942名無しさん@編集中 (ワッチョイ afba-dJav)
垢版 |
2020/02/12(水) 10:25:17.16ID:yi0n5zoC0
オール0で感度の悪かったQVCが少し良くなる
オール0を最初に言った俺が薦める
0943名無しさん@編集中 (オッペケ Src7-Z613)
垢版 |
2020/02/12(水) 11:00:53.39ID:QDR8A76br
>>937
うちも同じだよ〜
Win10で数日前からQ3PE 1枚でBSCSが映らなくなり
しゃーないのでPT2を併設したところ映るようになったが
PT2併用のほうがQ3PEの受信レベルも上がるというね、、、
Winupdateが原因ならLinuxに替えんと駄目なのかね〜
0945名無しさん@編集中 (アウアウウー Sac3-c/9H)
垢版 |
2020/02/12(水) 12:10:21.56ID:PTdXigesa
相変わらず不具合ばっかりだな
0948943 (ワッチョイWW df01-Z613)
垢版 |
2020/02/12(水) 13:25:27.67ID:cZh5LYBl0
>>937
あと一応 電源付きのBSブースターを買ってみたのでこれをLNB電源としてPT2なしで試してみるつもり
MLT5PEに移行してQ3PEは売り払おうと思っていたのにこれじゃ微妙だな
原因がわからないことにはな〜
個人的にはなにかの拍子にLNB電源が切れてそのままなのかなと思ってはいるけど、それならPCの電源を入れ直せば映るはずだよなぁ、、
0951名無しさん@編集中 (JP 0H6a-Xfe6)
垢版 |
2020/02/12(水) 15:04:39.12ID:rBMv8kORH
>>937
最近になってTBS NEWSが映らなくなっってること気がついたので調べてみた。
多分、CS ND22みたい。
レジストリのISDBSの部分全部削除すると、削除した瞬間に映るようになったのでちょっと調整してみたけど、うちの環境だと各Gain0を1にすることで一番感度が良くなった。(差は1dBくらいだった)
↓参考まで

Windows Registry Editor Version 5.00

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\ASICEN\LNASetting\0B06_0002_PE\ISDBS]
"S0Gain0"=dword:00000001
"S0Gain1"=dword:00000000
"S0Gain2"=dword:00000000
"S1Gain0"=dword:00000001
"S1Gain1"=dword:00000000
"S1Gain2"=dword:00000000
"S2Gain0"=dword:00000001
"S2Gain1"=dword:00000000
"S2Gain2"=dword:00000000
"S3Gain0"=dword:00000001
"S3Gain1"=dword:00000000
"S3Gain2"=dword:00000000
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況