X



【NVENC/VCE】ハードウェアエンコーダーを語るスレ6【QSV】

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@編集中 (ワッチョイ b72c-GmEq)
垢版 |
2020/09/20(日) 18:43:23.29ID:4C/vwE5c0
高速なエンコード処理ができるハードウェアエンコーダーについて語るスレです。

●Intel
https://software.intel.com/en-us/media-sdk
https://01.org/linuxmedia
https://github.com/Intel-Media-SDK/MediaSDK
https://github.com/intel/media-driver
https://en.wikipedia.org/wiki/Intel_Quick_Sync_Video

●NVIDIA
https://developer.nvidia.com/nvidia-video-codec-sdk
https://developer.nvidia.com/video-encode-decode-gpu-support-matrix
・エンコード: https://en.wikipedia.org/wiki/Nvidia_NVENC
・デコード: https://en.wikipedia.org/wiki/Nvidia_PureVideo

●AMD
https://github.com/GPUOpen-LibrariesAndSDKs/AMF
・エンコード: https://en.wikipedia.org/wiki/Video_Coding_Engine
・デコード: https://en.wikipedia.org/wiki/Unified_Video_Decoder

■前スレ
【NVENC/VCE】ハードウェアエンコーダーを語るスレ5【QSV】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1592883923/

次スレは>>980が立ててください。
0807名無しさん@編集中 (ワッチョイW cebb-SgD8)
垢版 |
2020/11/22(日) 21:18:17.62ID:mI1jqbnu0
vvcより先にav1のエンコが実装されそうだけど、一旦av1のハードエンコをが普及すると、ライセンス費用やその時点でシェアに差がついてるだろうvvcエンコを実装しないような気もしてる。
ハードなら速度も大差ないだろうし業界の本命てav1やろ
0808名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3b02-b6az)
垢版 |
2020/11/22(日) 21:23:37.93ID:2OeOuL7S0
みなさんありがとうございます。
H.265/HEVC main10を使用したいんですよね
だからやっぱりGTX1660あたりが正解のようですね。
(編集がクソ思いので今の4-8〜8-16にコアも変えたい)
0809名無しさん@編集中
垢版 |
2020/11/22(日) 21:56:06.69
編集が重いのはTVMW7側の問題でコア数増やしたところでさほど効果ないよ
ハードエンコの場合はCPUの負荷も小さいしCPU換装はコストに対してメリット少ない
0811名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM8e-vB9P)
垢版 |
2020/11/22(日) 23:20:25.56ID:vJBNR8FRM
編集はCPUパワーでやるとかないんかね
mediacoderだとデコードをCPUにやらすとクッソ早くなる
0815名無しさん@編集中
垢版 |
2020/11/23(月) 09:50:48.53
HDDも4〜6台でRAID0組めば作業速度は十分
余ってる1〜2GくらいのHDDの余生として使ってる
0818名無しさん@編集中 (ワッチョイ 62ad-v/9L)
垢版 |
2020/11/23(月) 17:33:02.06ID:h/tYAf080
VCEEncC64.exe -i input --codec h264 --quality slow --cqp 18:20:23 -o output
↑みたいなコマンドでcqpの数字をいくつに変えても出来上がるファイルに変化がなくなっちゃったんだけどなんでだろ?
--codec hevcだと問題なし
VCEEncCを昔のバージョンに戻しても変化なし
前に変換してた時はこんなこと起きなかったのに何が原因だろ?ドライバがバグってんのかな?
0819名無しさん@編集中 (ワッチョイW 3bda-gv+i)
垢版 |
2020/11/23(月) 23:07:36.99ID:bbjV2cEQ0
セキュリティソフトが特定のファイルを削除してる可能性もあるんじゃない?
他のオプションを使用してるならできるだけ減らして確認
この場合は多分中止するだろうけど、:を;と書き間違えてないか確認(その他半角スペース書き忘れ等の書き間違えも確認)
cqp x:x:x ではなく cqp x や他のモードで動作するか確認
ソースを変えて変化がないか確認
--check-featuresやlogの内容、PC再起動で変化がないか確認
グラボのドライバを変更して変化がないか確認
最終的にはwindows10じゃないならwindows10にするとか、再インストールとかグラボ買い替えとか
0820名無しさん@編集中 (ワッチョイ 62ad-v/9L)
垢版 |
2020/11/24(火) 19:40:55.57ID:6Com0PlI0
>>819
> cqp x:x:x ではなく cqp x や他のモードで動作するか確認
> ソースを変えて変化がないか確認
共に変化なし

> --check-featuresやlogの内容、PC再起動で変化がないか確認
ログ https://pastebin.com/J2ZbmMLx
PC再起動しても変化なし

> グラボのドライバを変更して変化がないか確認
Adrenalin 2020 Edition 20.9.1から20.11.2に更新したけど変化なし

> 最終的にはwindows10じゃないならwindows10にするとか、再インストールとかグラボ買い替えとか
もともとWindows 10
0832名無しさん@編集中 (ワッチョイ b702-m/w5)
垢版 |
2020/11/26(木) 19:19:44.59ID:QZdynjbP0
Impressで3世代9種類のCPUで「OBS Studio」のゲーム配信負荷を検証
って記事あるけど、AMDなくてびっくりするわ
勿論Intel提供なんだけど、このご時世でZen世代なしはPRといえど記事の意味ないでしょ
Impressそういうのも断れないくらい苦しいのかね
0835名無しさん@編集中 (ワッチョイW f7da-NlTd)
垢版 |
2020/11/26(木) 19:27:21.57ID:0HacvnSv0
>>820
ごめん分からない、持ってないし検証もできぬ
過去にVCEEncC 5.02で--cqpがおかしかった事があるみたいだから未だに特定の環境でおかしくなる事があるのかもしれない
それ以降で似たような報告もないからそれ以外のおま環かもしれないけど
手動でファイルの上書きとかしてるなら上書きし忘れとかあるかもしれない
先にも書いたけどセキュリティソフトが悪さしてるかもしれないから除外対象にして実行してみる
各種ファイルやOS(またはストレージ)の破損とか、レジストリ弄った事があるならそれが原因かもしれない

>>829
そもそもソース自体が音ズレしてないか確認(エンコの設定ミス含む)
サンプリングレートを変更してないか確認(あるいは明示する)
音声をエンコードしてるならそれが原因の可能性もあるから--audio-copyする
0837名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM8f-9JUb)
垢版 |
2020/11/26(木) 21:37:09.24ID:X8f9cw9BM
AMDじゃHEVCアカンでしょ
264ならいいけどさ
0841名無しさん@編集中 (オッペケ Srcb-B8oV)
垢版 |
2020/11/27(金) 08:15:19.67ID:9WNsKEPVr
>>259

> >固定量子化ではBフレームがグレーアウトして設定不可 ※NVENC H.264では設定可
> それ普通にバグじゃね
> NVENCが265のBフレ対応になってから結構たつのになんでいままで放置されてるのか謎だな
>
> >固定品質を選択した時点でエンコ後に動きの多い部分で細部が大幅に潰れる
> 品質設定低い場合に顕著にでるならこれはビットレート変動量が設定できないからだろうな
> TVMW7のNVENCは設定項目が少なすぎる

TVWM7でBフレーム使えるようになったみたい。
ビットレート変動量ってVBVバッファサイズのこと?
0843名無しさん@編集中
垢版 |
2020/11/27(金) 15:55:03.82
>>841
VBR (固定量子化) B28、GOP内のフレーム数 5、設定でちゃんと2/3くらいのサイズに縮んだのを確認
ようやくTVMW7でBフレが有効に使える

ビットレート変動量はx265のオプションでいうところのqcomp
固定品質より固定量子化で対応して欲しい感じ
VBVバッファサイズは再生側機器のバッファサイズを基準にオーバーフローやアンダーフローを回避するための数値なので別物でユーザー側いじることはあんまりないんじゃないかな
0847名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f63-m/w5)
垢版 |
2020/11/28(土) 16:50:02.31ID:1DiDw4o00
違うスレに誤爆してしまったが改めて

As Video Encoderで使えるMicrisoft H.265 Encoderってハードウェアエンコーダーなんだな
ソフトウェアエンコーダーだと思ってエンコード開始したら114fpsも出るので
CPUエンコじゃそんな速さでエンコード出来るわけないから面食らった
0849名無しさん@編集中 (ニククエ 1f2d-ZUvA)
垢版 |
2020/11/29(日) 12:12:29.71ID:D4P1Vf+T0NIKU
>>841-842
で改善された固定量子化を使ってみようと思うのですが
初期値23でエンコしたら、普段のエンコファイルサイズの2倍くらいになりました
数値を25.27といった感じで上げればファイルサイズ小さくなりmすか?
0850名無しさん@編集中 (ニククエ d75f-m/w5)
垢版 |
2020/11/29(日) 15:48:43.78ID:UOTE2PuF0NIKU
M1チップの画質どれぐらいなんだろう
ビットレもりもりの中間出力は爆速で行けるとして
最終出力のビットレートでQSVやNVEnc並の画質が確保されるなら最高やね
0855名無しさん@編集中 (ニククエ d72c-nTzi)
垢版 |
2020/11/29(日) 18:09:21.30ID:D3+kMU740NIKU
Winの動画ユーザーは、9割が他人の著作物を録画して再エンコードしてる盗人
・大量に処理が必要なので、効率よくストージに溜め込みたい
・そのために画質と容量のバランスの最高な所を突き詰めたい
 なので数値化した指標を求める※画質にうるさいのとは違うただの効率厨

Macの動画ユーザーは、9割が自分の著作物をエンコードしてるクリエーター
・Appleソフトウェアのユーザー中でもアマチュアはプリセットで出力しても
 適切な容量と良い画質にチューニングされてるから数値化した指標など不要
・プロやCompressorを追加購入して自分の眼で最も良い画質を突き詰めるから
 数値化した指標など不要で、BlackmagicDesignソフトウェアのユーザーも同様
・そしてAdobeソフトウェアのユーザーはWinユーザーの作ったデータを参考にする
0858名無しさん@編集中 (ニククエ 9702-m/w5)
垢版 |
2020/11/29(日) 19:09:42.02ID:rjpFgFSw0NIKU
明らかにコピーガードを破って改変した動画の一部をネットに上げてるのに
研究目的だから著作権的にセーフとか言ってるバカもいるけどな
0862名無しさん@編集中 (ニククエ d72c-nTzi)
垢版 |
2020/11/29(日) 19:56:34.77ID:D3+kMU740NIKU
テレビの場合はこれかな
https://ja.wikipedia.org/wiki/コピーガード#HDCP(High-bandwidth_Digital_Content_Protection)
>日本では2012年の著作権法改正で、暗号化を伴う技術的保護手段として、これを回避しての
>複製が私的複製の対象外として違法行為に当たるということが明文化された。
0867名無しさん@編集中 (ニククエT Sa5b-PA+P)
垢版 |
2020/11/29(日) 21:12:58.94ID:KnTMsF6JaNIKU
もうかなり昔からDTPだのCGだの写真や映像なんかのクリエイターがMac離れ起こしてWindowsになってるしね
残念だね

互換性切りすぎるからクリエイターたちが使いやすい環境が保守できなくてWindowsに移ってきた
結局どちらもツールでしかなく仕事でつかえないことが圧倒的に多く見た目がきれいってだけで趣味で使う人しかいないのがMac
そして多くのマカーはWindowsも持ってる所詮Windows頼り
やってることなんて大して変わらないだろ
0878名無しさん@編集中
垢版 |
2020/11/30(月) 02:37:57.36
>>849
普段のエンコが固定品質や平均ビットレートなら(それらの設定にもよるが大抵は低めに設定してることだろう)、
固定量子化のデフォ設定そのままではサイズが大幅に膨らむのでサイズを抑えたいなら数値を高く調整する必要がある
Bの数値だけではなくI、P、Bそれぞれ個別に調整しなくてはならない
その辺の調整が面倒くさいなら素直に固定品質あたりを使ってたほうが楽
0879名無しさん@編集中 (ワッチョイW 775f-lXog)
垢版 |
2020/11/30(月) 04:56:38.71ID:GVyGUUsa0
>>857
無能すぎて笑えるw
さすがこの手の話に疎いんだねw
0881名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM8f-9JUb)
垢版 |
2020/11/30(月) 06:23:02.95ID:GPUTYFLqM
handbreakよりもはaviutilの方でだいぶ色々できて機能も上やと思うけどなあ
特にhandbreakはインタレ解除する場合ゴミ
0886名無しさん@編集中 (ワッチョイ bf56-m/w5)
垢版 |
2020/11/30(月) 12:54:52.93ID:a2S+6uxe0
>>866
> DaVinci Resolveスレでは実際にユーザー同氏で比較してM1はCUDA(RTX3070)には到底及ばないで結論出てるよ。

俺はWinもMacも使うが3070とM1比べたら及ばなくて当たり前じゃないか
大人げないと言うかねアホと言うかw
0890名無しさん@編集中
垢版 |
2020/11/30(月) 18:41:28.50
>>889
安いし
使いやすいし
サポートよいし
良いと思います
0896名無しさん@編集中
垢版 |
2020/11/30(月) 19:59:36.33
afs使わなくても60fに倍化すりゃいいんで昔からafsの必要性は感じなかった
まぁNvencC使う人はafsしか選択肢なさそうだけど
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況