X



次世代ビデオコーデック総合スレPart6 【HEVC/VP9/AV1/VVC等】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@編集中 (ワッチョイW bb5f-YuNa)
垢版 |
2020/10/16(金) 01:39:39.68ID:pkx84jFm0
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv

H.264/AVCの後の様々なビデオコーデック全般について語るスレです。

■対象となる主なビデオコーデック
・H.265/HEVC
・VP9
・AV1(AOMedia Video 1)
・VVC(Versatile Video Coding)

次スレは>>980が宣言してから立ててください。

■前スレ
次世代ビデオコーデック総合スレPart5 【HEVC/VP9/AV1/VVC等】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1581244349/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0756名無しさん@編集中 (ブーイモ MM26-SU18)
垢版 |
2021/05/22(土) 04:32:14.33ID:jREOSiS1M
.webpとか.avifとかもあるから三文字縛りってわけではないんじゃない
俗称としてjxlをjixelって読むかもって海外のスレッドで見た記憶、片仮名ならジクセル?
0758名無しさん@編集中 (ワッチョイW f397-UP3O)
垢版 |
2021/05/22(土) 10:45:19.25ID:Z06UbRzc0
ゆくゆくは組込機器にも普及させたいなら拡張子3文字縛りで決めといたほうが安全だろ。未だに8.3形式しかダメな組込機器とか一杯ある。
.unity3dとかはまともなファイルシステムのあるPCでしか使わないファイルだし。
0761名無しさん@編集中 (ワッチョイ b75d-+D+D)
垢版 |
2021/05/22(土) 13:31:07.90ID:D9PLIaSQ0
ちなみにFileTypeMan使って自分のPCで一番長い拡張子調べたら.ms-lockscreencomponent-primaryだった。

てか.JXLってよく空いてたな。三文字ってもう被りやすくて難しくなってきてるが
0763名無しさん@編集中 (ブーイモ MM7f-SU18)
垢版 |
2021/05/23(日) 02:20:19.05ID:NiXAFzs1M
どうでもいいけどビデオコーデックは大抵V入るからそういう読み方生まれづらいね
0783名無しさん@編集中 (ブーイモ MM7f-SU18)
垢版 |
2021/05/25(火) 01:26:58.83ID:icRpaHHWM
画像コーデックは新しいのでもそんな遅くならないけど動画はやっぱ難しいんだろなあ
CPUとかGPUの進歩も一緒に頑張ってもらうしかないか
0785名無しさん@編集中 (ワッチョイ 338e-Pmf9)
垢版 |
2021/05/25(火) 02:01:59.45ID:cWoLFBTQ0
x264も出たばかりの頃は重い使えねーとたたかれたものだ
マイナス要素を超える需要があれば改良されていくだろう
おま環特定ソースじゃなくて汎用的にあの性能が出るなら需要はかなりあると思うけどねぇ
とりまライセンス料の壁は消えないんじゃね?
0791名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4aab-p9zx)
垢版 |
2021/06/04(金) 21:25:25.69ID:2QhnJwhG0
>>790
> MQAは「時間軸を精確に再現するデブラーフィルター技術」と「小さな容量でも伝送できる折り紙技術」の2つから
> 構成されます。ミュージックバードの「MQAデブラー放送」は、デブラーフィルターのみで、折り紙は使いません。

よくわかってらっしゃる

折り紙機能が必要なのはCDみたいな容量に制限のあるメディアに落とし込むとき
配信じゃ容量に制限なんて無いからそもそも折り紙機能は不要
0792名無しさん@編集中 (ワッチョイ b9cd-bruj)
垢版 |
2021/06/07(月) 02:14:33.32ID:AKV5pWCt0
Windows10がついに改めてWindows11として世代交代するとかいう噂
AV1 Video Extension ももう標準装備かね
0794名無しさん@編集中 (ブーイモ MM27-sjvU)
垢版 |
2021/06/16(水) 02:54:44.02ID:oRyY1ahtM
もう次はないって言ってたのにmsの嘘つき
32bit切るためとかかな
0797名無しさん@編集中 (ワッチョイ b3b4-nisE)
垢版 |
2021/06/16(水) 19:51:14.74ID:k0clOz2V0
>>796
macOSは1年に1つずつバージョン番号を増やしていく方針に変わったよ
今秋にmacOS 12ことMontereyがリリース予定
0800名無しさん@編集中 (スフッ Sdba-jX3y)
垢版 |
2021/06/22(火) 15:33:34.80ID:VI2hKoqId
>>796
Fuchsia OS「ダメです」
0802名無しさん@編集中 (ワッチョイ 57ba-C2Ex)
垢版 |
2021/06/24(木) 18:00:52.38ID:2xCiNUpK0
寝る前に仕掛けたx265のエンコが終わってないから一旦中止して、設定も何も変えず単純にやり直してみたらいつも通りの速度が出た。
タスクマネージャーで見てもCPU使用率が上がってなくて、FPSで5倍差。ログに吐かれてる設定内容も全く同じ。なんだったんだろう。
0804名無しさん@編集中 (ワッチョイ 035f-kf3V)
垢版 |
2021/07/04(日) 15:22:12.57ID:uyGsiHsP0
xHE-AACがサポートしてるOS
macOS Big Sur
iOS 13
Android OS 9
Fire OS 7

WindowsはxHE-AACをいつサポートするんだろ?
xHE-AACのエンコーダーはexhaleが使えるみたい
0813名無しさん@編集中 (ブーイモ MMef-Hqey)
垢版 |
2021/07/08(木) 10:12:31.59ID:N3KgSd9dM
VVCで思い出したけどブルーレイの後継のHVDは元気してんのかなー
ホログラフィックバーサタイルディスクみたいなやつ
0818名無しさん@編集中 (ブーイモ MMc7-Hqey)
垢版 |
2021/07/08(木) 14:22:25.62ID:aKcUzCPBM
>>815
記事内の画像だと映像系の文字ないけど業務用だけなのかな
0821名無しさん@編集中 (アウアウクー MM63-P0GO)
垢版 |
2021/07/08(木) 18:40:13.99ID:T3W+xTRQM
一般向けの光メディアはBD(UHD-BD含む)が最後でしょ
メカニカルな要素の強いものは消えていく運命
今後はメモリーカードのコストダウンを進めて、ディスクを買い足す感覚で買える環境を作る方向でしょ
0823名無しさん@編集中 (ワッチョイ f5ad-RZiV)
垢版 |
2021/07/10(土) 10:57:38.39ID:s0VseN3Q0
>>819
Optical Disc Archive

第1世代機 2012年
ドライブ (ODS-D55U) 価格 67万円
メディア (1.5TB) 価格 2万5千円
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/558210.html

最新世代機 2020年
ドライブ(ODS-D380U)市価 130万円
メディア (5.5TB) 市価 3万円
https://www.sony.jp/oda/products/ODS-D380U/

ソニー&パナ 共同開発プレスリリース 2013年
「民生展開の予定は無い」
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/609495.html
0825名無しさん@編集中 (ブーイモ MM99-ESKq)
垢版 |
2021/07/10(土) 13:07:34.90ID:0Jt8S60GM
民生展開の予定無いままっぽいね
4k地上波きてもUHD BDで頑張ってく感じか
0831名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa09-6QJS)
垢版 |
2021/07/10(土) 21:31:58.37ID:Q5ViIamIa
磁気テープのドライブも、量産すれば一般人も買える値段になるのは間違いないけど、今時磁気テープかよ!っていう固定観念で普及することは無いだろうな、残念
0833名無しさん@編集中 (ワッチョイ d501-G/1M)
垢版 |
2021/07/11(日) 11:36:38.59ID:ZUmdRfkF0
カードID (先頭8桁):3231-5167
カード識別:T000
カードリーダー:SCR3310V2.0
ドライバーバージョン:WUDF 10.0.18362.1
CPU:Intel(R) Xeox(R) CPU X3439 @ 2.4GHz
M/B or PC:Dell Power Edge T110
OS:Windows 10 Pro Ver.1909 x64
miniB-CAS to B-CAS変換アダプター:none
scバージョン:[APP] sc172j改2+
オプション:-va
解析時間: 03:47:17

速くならんなぁ。コンピュータ買い換えたからいちお-vaで様子みてた。
消しても大して変わらんだろ。
0834名無しさん@編集中 (ワッチョイ d501-G/1M)
垢版 |
2021/07/11(日) 11:41:24.58ID:ZUmdRfkF0
833です。ご迷惑をおかけしましたってちゃんと謝ってるので833のことは
許してやってください。
0838名無しさん@編集中 (ワッチョイ a39f-ZjH8)
垢版 |
2021/07/11(日) 16:13:35.64ID:f/Z6Tknt0
簡単に説明すると。

8bit(ディザリング) -> 10ビットに変換(画質変らず) -> 10ビットでエンコード(ディザリング部分が高周波信号になる) -> 10bit(ディザリングなしだけど、高周波成分が2ビット分に残る)
つまりエンコード作業中に元々なかった周波数成分が出てくる。
0842名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM51-WZF+)
垢版 |
2021/07/11(日) 17:21:07.75ID:EGAsAuheM
情報を端折るときにある程度量子化の刻みが細かいほうがなめらかな変化を保存できるとかそういうのがあるんだろう
10ビットでは10.75→10.25→9.75みたいな変化を表せるけど
それが8ビットになったら11→10→10みたいに荒い変化になって
それにより発生するノイズを補正するのに前後フレームや周りのピクセルにむしろ多めの情報量を割かなきゃいけなくなるとか
0844名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM51-WZF+)
垢版 |
2021/07/11(日) 17:49:50.76ID:EGAsAuheM
ソース無加工でも劣化がある以上8bit→8bitで同じ値を再現できないからソース以上にバンディングが出ることが多い
もちろん潤沢にビットレートがある場合はその限りではない

10bitだとそれが軽減できて低ビットレートでもバンディングが出にくい
0848名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0501-C4NE)
垢版 |
2021/07/15(木) 18:13:23.28ID:pPmIkJua0
とりあえずAV1でエンコードしてみようとNotEnoughAV1Encodes 1.9てのDLしたんだけども、解説サイトがまだないんだね
エンコーダーが7つあるけどsvt-av1選んでおけば無難なのかな
0849名無しさん@編集中 (ワッチョイ 355f-cpis)
垢版 |
2021/07/15(木) 19:21:51.17ID:REAX/Y9D0
>>848
良いソースが見つからなかったけど、NotEnoughAV1EncodesとAv1anでaomを力技の分割マルチスレッドするなら
品質高くてエンコ早い順に並べると aom>svt-av1>rav1eになる
だからそのへんのツール使う人はaomでエンコしてる印象
ただ力技だとaomはメモリがそれなりの量必要になる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況