X



次世代ビデオコーデック総合スレPart6 【HEVC/VP9/AV1/VVC等】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@編集中 (ワッチョイW bb5f-YuNa)
垢版 |
2020/10/16(金) 01:39:39.68ID:pkx84jFm0
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv

H.264/AVCの後の様々なビデオコーデック全般について語るスレです。

■対象となる主なビデオコーデック
・H.265/HEVC
・VP9
・AV1(AOMedia Video 1)
・VVC(Versatile Video Coding)

次スレは>>980が宣言してから立ててください。

■前スレ
次世代ビデオコーデック総合スレPart5 【HEVC/VP9/AV1/VVC等】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1581244349/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0901名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3a7d-MjzU)
垢版 |
2021/08/04(水) 17:03:14.17ID:p6XB1EXt0
もともとは16mmの素材をU-maticにまとめてあったもの。
せめてDVとかにコピーしておいてくれたら楽だったのに。
指定はなかったなぁ、いきなりクラウド経由で送ってきて
DL開始して寝る感じでw
0908名無しさん@編集中 (ワッチョイW 51d1-GSFG)
垢版 |
2021/08/06(金) 16:34:28.22ID:xgUYzBgq0
今のコーデックってハードウェアデコード前提だろうし、
あまり矢継ぎ早にメジャーアップデートされてもハードの対応が追い付かないような(スマホはまだしも)
0909名無しさん@編集中 (ワッチョイ 13ab-yyuh)
垢版 |
2021/08/07(土) 01:41:01.81ID:fSx3Xwo+0
すでに映像の圧縮は限界まで達しつつあるからね
さらに前に進みたかったらブラックホールの重力波使って圧縮するくらいしないとならない
0910名無しさん@編集中 (ワッチョイ 618e-uW5m)
垢版 |
2021/08/07(土) 02:34:49.47ID:5tQyD8E90
シリコンも限界限界と言われて壁にぶつかるころにはブレイクスルーが起きてるからねぇ
解像度下げて転送して表示するときに高解像度化する技術も採用が増えてるし、アーカイブと切り分ければ転送量はまだまだ減らせるだろうね
未開発の専用ロジック普及よりも今のAI支援ロジックで十分だしねぇ
ネトフリはもちろんアップル、ディズニー、ルーカス、ワーナー、BBCとか採用例も増えてるしなぁ
非可逆圧縮してるなら再現性はある程度犠牲にしてもかまわんという分野に限るだろうけど。
特に字幕読んでる層は「高精細感」があれば通り過ぎる車のようにどんどん脳内保管されて違和感感じないうちに忘れていくしな
0914名無しさん@編集中 (ワッチョイ 937d-dtsT)
垢版 |
2021/08/07(土) 13:00:44.07ID:rPjmdwnB0
AIとかで驚異的な圧縮ができるかも
但し、デーコードで大外れもあるというw
0915名無しさん@編集中 (ワッチョイ 937d-dtsT)
垢版 |
2021/08/07(土) 13:01:21.78ID:rPjmdwnB0
デ「ー」削除
0916名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa55-9Neh)
垢版 |
2021/08/07(土) 16:49:27.02ID:UoC/fdKpa
再生側の機器に大量の学習データを持っておいて、それが有ること前提でAIで圧縮すれば、驚異的な圧縮率を実現出来そう
ただ、学習データがアップデートされると巨大なデータを落とす必要があるとか、課題は有るだろう
0917名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa55-9Neh)
垢版 |
2021/08/07(土) 16:54:47.03ID:UoC/fdKpa
もう1つのやり方は、デコードしながら学習していって、後の方のエンコードは学習データが蓄積されてる事前提で圧縮するとか
これは事前に学習データが要らないけど、デコード時に余計な負荷が掛かるという問題があるな
0919名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6b68-+f9r)
垢版 |
2021/08/07(土) 18:11:24.41ID:0MOqmpvb0
今の映像圧縮は、ざっくりいうと過去の画像や周りの画像の状況からこうだろうという予測画像を作って、それとの差分をZIPみたく圧縮するという方式をとってるから、
予測画像をAIで精度よく作れるとブレイクスルーになる可能性はあるな
ほんでエンコードのときに使うAIとデコードのときに使うAIが一致してれば別に問題なく復号できる
AIアクセラレータが規格化されてる必要はあるな
0923名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa55-9Neh)
垢版 |
2021/08/07(土) 23:44:49.89ID:1+xsp8hja
>>922
最近のアニメは3Dモデルを使ってるから、そのデータとモーションデータ、カメラのモーションデータ、ポストエフェクトのデータが有れば再現出来るだろうな
っていうか、ゲームのリアルタイムムービーシーンとかそれだけどね
0925名無しさん@編集中 (プチプチ 937d-dtsT)
垢版 |
2021/08/08(日) 21:47:39.56ID:oouHnw+d00808
まぁ光を電気信号へ変え符号化、演算処理すること自体も
映像そのものとは違う世界だろ。
0928名無しさん@編集中 (ワッチョイW 717f-YX0H)
垢版 |
2021/08/12(木) 08:04:01.94ID:y0FP0DVq0
>>921
差分はresidueとかresidual
0937名無しさん@編集中 (ワッチョイ d22d-MFFZ)
垢版 |
2021/08/18(水) 19:31:04.55ID:Cz+vzDKu0
リリースの度にSVT-AV1試してはいるけどまだまだ画質がx265の足元にも及ばない
超低容量でも何とか画質を維持したいという用途なら使えないこともないという感じ
0938名無しさん@編集中 (ワッチョイW e95f-80Yd)
垢版 |
2021/08/18(水) 20:24:18.30ID:tfdymEwS0
画質で比較したいならlibaomのほうじゃね
SVTはintelの多コアで高速化する実装だからNVENCみたいなもんだし
エンコード速度的に試してらんないとかありそうだけど
0943名無しさん@編集中 (ワッチョイ e12d-NxkC)
垢版 |
2021/08/19(木) 14:51:54.53ID:olFqv3Lh0
超低レート領域ならレート半分で同等の(糞ガビガビ)画質にできるかもしれん
前世代比で半分なんていうのは全部そういう話だ
古いcodecのRD曲線が急角度で落ちていく領域で比べてる
画質を気にするような奴はそんなところ使わないけどな
0946名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9f5f-S944)
垢版 |
2021/08/20(金) 04:56:33.71ID:BT4Lqjo60
元素材がちゃんと色差信号も情報残ってるなら、時間かければ画質保って圧縮強く出来るけど
ノイズまみれな素材は、頑張るだけムダなところ、あるからねえ
0948名無しさん@編集中 (ブーイモ MM0f-gi+X)
垢版 |
2021/08/22(日) 22:59:48.29ID:RhEAIpnmM
>>942
VVC待ったら
まともに使えるのだいぶ先だろうけど
0957名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1f7f-LN3e)
垢版 |
2021/08/24(火) 23:07:29.05ID:JlUBtjKv0
次世代の放送始めるに当たって、実装できる最新の規格にするのは当たり前かと。問題は4Kのデコーダチップの開発にかかる時間と放送開始の時期。
0962名無しさん@編集中 (ニククエ 6101-X1l5)
垢版 |
2021/08/29(日) 19:02:36.75ID:AGeoMKa+0NIKU
>>958-960
>>526
0969名無しさん@編集中 (ワッチョイW c95f-jtj7)
垢版 |
2021/08/30(月) 15:08:12.13ID:qt0WK0nb0
音楽でも、思い切りコンプレッサーかけて狭いダイナミックレンジにマスタリングされた、mp3オーディオ聞いてるように、
映像もHDRは目が疲れるから、普段はSDRをバックライト絞って視聴してるんだけど

普段から1000nit以上のギラギラ明るいハイダイナミックレンジな映像って、見てられる?
0970名無しさん@編集中 (ワッチョイW c95f-jtj7)
垢版 |
2021/08/30(月) 15:12:57.82ID:qt0WK0nb0
>>965
27から32インチあると、4KとHDの違いはハッキリわかるし、43インチ以上になると圧倒的な差になる
一般的な視力1.0くらいでね

4Kと8Kは、65インチ以上になってこないと難しくて、120インチ以上なら圧倒的に差がつく
0971名無しさん@編集中 (ワッチョイ 298e-bRsM)
垢版 |
2021/08/30(月) 18:04:31.06ID:94+LnNIN0
サイズは圧縮率次第だからどうとでもっていう感じだね。地上波は4K HDRに統一してくれたら一番いいなぁと俺も思う
MPEG2-TS導入時と一緒で編集環境やら時報遅延でまたもめるんだろうけど
TS抜きができない現状では、末端利用は円盤抜きかスマホやハンディカムで撮影した素材がソースになるんだろうし
4Kキャプチャは・・・まぁ勝手に頑張ってくれという感じで(笑)
0974名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5d7f-0BKB)
垢版 |
2021/09/01(水) 07:11:22.38ID:Yo1tAvwb0
開発コスト抑えるためにHEVCという選択肢もあるらしい
0975名無しさん@編集中 (ワントンキン MM52-0O1K)
垢版 |
2021/09/01(水) 14:13:37.41ID:CDYbfdD6M
>>970
画面サイズより視野の何パーセントを占めるかの方が相関高いと思うよ。
テレビより10-15インチ程度のタブレットの方が分かりやすいと思うの。
0979名無しさん@編集中 (ワッチョイ 413b-X1l5)
垢版 |
2021/09/02(木) 08:45:21.47ID:d0hJ6nWW0
>>1
>>980

※ DTV板はデフォルト設定が強制ワッチョイなので、ワッチョイを付ける時は、extend コマンドの記述は不要です
  (つまり、逆にワッチョイを付けない時は、!extend::checked:: の記述が必要になります)

※ DTV板は即死判定があり、即死を回避するためには、スレを立ててから1時間以内に最低12コメントが必要です
  (これ以降は、30日間書き込みがないと強制的にdat落ちします)
0982名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa85-DUwX)
垢版 |
2021/09/02(木) 18:38:32.55ID:6e6zWXsZa
高度化されて地上波はフルサイズじゃなくて、2880x2160や5760x4320で放送したりしてw

>>979-980
個人的には、コーデックなんて定期的に新しいの出てくるからスレタイに入れる必要あるのかな…と思う
0993名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa8b-e7eZ)
垢版 |
2021/09/04(土) 22:32:10.27ID:v9Jdot4Aa
SwitchのゲームはマスクROMだけど、1つで幾らのコストなのか一切表に出てこないんだよな
ただ、16GBならば普通にゲームが使ってるから大したコストでない気がする
その内マスクROMの方が安くなる時が来るはず
microSD ROMとか
0995名無しさん@編集中 (ワッチョイW 875f-mPQq)
垢版 |
2021/09/05(日) 01:07:14.55ID:66OXEGr50
ほんの10年前まで、4K65インチなんてものを、一般家庭がポンポン買う世の中は、信じられなかったけどな
HD解像度なんていらない!って言ってる奴も20年前は多かったよ
0996名無しさん@編集中 (ワッチョイ e77c-KrGZ)
垢版 |
2021/09/05(日) 04:08:40.12ID:fOtdEYfG0
なるほど・・・。80インチが1人暮らしの人でも普通に手ごろに買える価格になってるのか。
都心のワンルームなんて20平方メートル以下の物件も普通にあるからなぁ。

テレビも薄型化してるし、壁に貼り付けれるようになったり、
LGのようにせり上がってくるテレビの進化型が普通になる時代か。
0998名無しさん@編集中 (ワッチョイW 875f-mPQq)
垢版 |
2021/09/05(日) 13:05:41.58ID:66OXEGr50
今どきな25平米ワンルームでも4K55-65インチ普通に置けるからねw
置くかどうかは別として、薄くて軽いから
家電やにたまには行ってみると、わかるよ
0999名無しさん@編集中 (ワッチョイ e77c-KrGZ)
垢版 |
2021/09/05(日) 16:55:46.17ID:fOtdEYfG0
自分が言ってるのは地デジ/BS での8kな?
それとも未来では、VRでテレビを視聴するのが当たり前なのか?

2025年から H266/VVC で試験開始ぐらいしか決まってなかった気がするが。
(526 の書き込み)

あと25平米は、今後の建物はワンルーム規制でそうなるかもしれんが、
自分が前に住んでた物件なんて、恵比寿でワンルーム14.5平米で 7.5万だった。
テレビも持ってなったが置けても40〜50インチが限界だったと思う。

4kで60インチ〜、8kで80インチ〜はないと、ppi が小さすぎて人間の認識範囲を超えて意味がない
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況