X



【3波】アースソフトPT1/PT2/PT3 Rev.172【TS】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7386-/8nb)
垢版 |
2021/02/20(土) 19:09:02.47ID:BSl8AcKw0
PT1/PT2
PCIスロット・衛星入力×2・地上入力×2
https://earthsoft.jp/PT1_PT2/

PT3
PCI Express x1スロット(ロープロファイル対応)・衛星入力×1・地上入力×1
https://earthsoft.jp/PT3/

ISDB-T 2TS と ISDB-S 2TS の合計 4TS を同時に受信可能
本製品は単に放送波を復調する能力しか有していません。
放送波は暗号化されているため、本製品で放送を視聴することはできません。

2016年2月22日をもってPT3の受注は終了しました。
後継機が発売される予定はありません。
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/avi/1484967427/955

前スレ
【3波】アースソフトPT1/PT2/PT3 Rev.171【TS】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1609482128/
0309名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fe4-/obZ)
垢版 |
2021/03/06(土) 18:44:28.67ID:ifYn2XG10
>>307
問題なく使えるってことですね。
>・Win10発売日(2015年7月29日)以前にsha-1署名されたドライバーはWin10 64bitで普通に使える(310以前)

>>308
Realteck PCIe GbE Family Controllerだからカニですね。
IntelのLanボードが1枚あるから確かめて見ます。
0310名無しさん@編集中 (ワッチョイ ab01-/obZ)
垢版 |
2021/03/06(土) 20:22:58.57ID:WYB4m/iE0
録画PCがそろそろ10年選手で突然死のリスクもあるし
そろそろ次の構成を考え始めたけど、IntelとAMDがいい勝負をしてて悩ましい
Core i3 10100かRyzen 4350G辺りが候補だろうか
GPUの分を考えるとRyzenで消費電力考えるとIntelなのかね
0316名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0fdd-ZwY2)
垢版 |
2021/03/06(土) 22:53:44.07ID:mULSCOWU0
スリープしたまま電源落ちる症状に悩まされてたことあるけど
そのときは無線LANのドングルが悪さしててそれ使うの辞めたらコロッと治った
0318名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8b33-0RAh)
垢版 |
2021/03/06(土) 22:54:37.28ID:jX2dTHPy0
>>313
スリープ死はWin10のバグでAMDとIntel環境の両方で起こる
ここが参考になる
https://kb.plugable.com/usb3-hubs/potential-windows-10-wake-from-sleep-issue-with-usb-30-hubs
スリープ解除デバイスがハブ経由だとアウトなんでKVMも駄目っぽい
後は古めのMicrosoft Visual C++ 再頒布可能パッケージが入ってるとコケたりする
0320名無しさん@編集中 (ワッチョイ eb5f-Gcyd)
垢版 |
2021/03/07(日) 02:58:12.23ID:cY5/5tHk0
>>305
わしZ390MPro4使っていて、ある日突然0Mbpsになっていた。
updateの問題なんでいつか治るだろうと放置していた。

導入した頃(Win10x64-1903)は問題なかった。
試しにその時の状態に戻しても何故かダメでパニック。
録画機は別なんで単なるスロット埋めだったけど、動くと助かる。

ちょいと試してみる。
0321名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0f8e-ZwY2)
垢版 |
2021/03/07(日) 04:31:54.58ID:pepynSNi0
今のAMDはUSBバグとか性能以外でちょいちょい抜けてるところがあるおバカさんだからなぁ
録画PCで消費電力気にするならPCIE-Gen4の待機電力も気になるんだろうな
0322名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6be5-eYZs)
垢版 |
2021/03/07(日) 05:18:26.57ID:d/LYeqqc0
Phenomの頃もUSB関連怪しかった
0Mbpsも多発してたし
USB関連でこけるとカードリーダーがなぁ…。
0Mbpsの原因も多分カードリーダーのアクセスミス
0323名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0bc9-VG+X)
垢版 |
2021/03/07(日) 05:42:06.90ID:K+D9rSu20
202です。更に検証をすすめました。

ASRockのZ390MPro4のBIOS設定をみていてきがついたのですが、
こっちは初期値でもC7まではAutoになっている事がわかりました。
C10とC-State(ハードレベル)の2つだけが初期値Disableです。

そこで明示的にC7までEnableにかえても大丈夫でした。
(C10とC-State(ハードレベル)だけDisable)
C7までは最初からAutoなんでEnableに明示的にかえたところで、
実際に差はないのでしょうが、C7までは平気ぽいです。

1つあれなのは、ワットチェッカーで測ったら、
アイドル時の消費電力が23W->30Wになり7W上がってしまった点が残念です。
7Wの差ならば、たかだかしれてるので我慢しますが、なんだかなぁという気持ち。

H370時代はなんの問題もなかったような記憶があるので、うーん。
0326名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0f8e-ZwY2)
垢版 |
2021/03/07(日) 09:34:21.08ID:4o43vny40
USBの外付HDDやBD-R使ってなければ気にしなくてもいいだろうけど、MMOでイラついてる人は何人かいたな
録画専用機では入力デバイスをたまに見失っても数秒後には再接続してくれるから我慢できる人は我慢できるだろう

AMD 500搭載マザーでUSB切断の症状。AMDは調査中
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1307880.html
0329名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM7f-v381)
垢版 |
2021/03/07(日) 11:26:43.23ID:8pKbnx9mM
俺のとこはB450だけど昨年秋ころに原因不明のKP41に悩まされたけど今は安定している。
0332名無しさん@編集中 (ワッチョイ cb14-Ff7g)
垢版 |
2021/03/07(日) 12:48:08.54ID:CVgv6oFz0
>>310
ウチはAthlonU X4 640
消費電力がアホだが、まんどくさいんでそのまま
0334名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM7f-JqhF)
垢版 |
2021/03/07(日) 13:26:43.86ID:fKXE/mkKM
壊れるまで使ってやろうと思って未だに鼻毛サバとxpだわ
24時間稼動ではないけれど
0345名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fe4-/obZ)
垢版 |
2021/03/07(日) 17:49:33.88ID:ivucQbfW0
>>338
REALTEKからMicrosoft謹製に入れ換えたけどダメだった。
IntelのLANボードを増設してやってみたけどダメ。

現在、余ったHDDのWindows10を回復からリセット実施中。
これでBonDriverProxyExの環境を作成して上手く動作するか検証してみる。
0350名無しさん@編集中 (ワッチョイ eb7c-PD9Q)
垢版 |
2021/03/07(日) 19:38:28.57ID:ooFckLUj0
喧嘩になると思った。
README.mdに「LIBがVS2010ビルドのためMTビルドできません」って書いて欲しいな
4Kでいつか使えなくなるかも知れないけど使い続けるならランタイム入れ続けなければいけない
VS2008は今じゃ入手めんどくさくなっている。DTVでも依存アプリも多い
Windows10が長く続いているしランタイムだらけにならなければいいが
0361名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM7f-v381)
垢版 |
2021/03/08(月) 07:35:04.43ID:Ns0z5mKSM
pt2wdmのソース無いの?
ビルドしたいんだけど。
0374名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0fbb-ZwY2)
垢版 |
2021/03/09(火) 07:09:01.00ID:x6r4NKcE0
PCIEx4.0の時代に PCIスロットもないだろうに
無理言わんでくださいよ
0380名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0f10-r5bj)
垢版 |
2021/03/09(火) 20:50:36.10ID:Rk4vPjkz0
ライザーじゃなくてPT1,2を外付けボックス化する為の
ケースをつくってくだしあ!

これがすべてのPT1,2使いの人々がし合わせてなる方法
マザボも心置きなくPCIeスロットのみ搭載のマザボに替えられる。
なおマザー側と外付けボックスをつなぐケーブルはPCie−PCIのライザーケーブル
0384名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0f8e-ZwY2)
垢版 |
2021/03/09(火) 22:19:11.29ID:FG9J6lua0
社長の年齢考えたら細かいことのチェックのために人が必要だろうし、
ライザーだろうがボックスだろうが苦労のわりに儲からないことに興味はなさそう
利権に叩かれてずいぶんとヤナ思いもしただろうし安らかな老後を送ってほしい
0392名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0f8e-ZwY2)
垢版 |
2021/03/10(水) 07:39:08.00ID:p7E/FI8i0
PC2台にするか、3枚目をPT3にした方が柔軟性はある
どこかの企業がロット単位で発注してとか裏事情がないと採算取れんだろうと思わなくもない
0394名無しさん@編集中 (ワッチョイ eb5f-/obZ)
垢版 |
2021/03/10(水) 09:47:53.41ID:KUXurqVw0
うーん、mod3.3でもやっぱりLNBが落ちちゃうのですよねぇ。。。
TVTestはa7040cd(LibISDBはae14668)、EDCBは1dc88255、mod3.3(de0b90d)をそれぞれx64MDで自ビルド(VS2019)
0.mod3.3を組んでおく
1.TVTestでS0とS1を適当に映しとく
2.さらにT0を映す (つまりTVTestが3枚出てる状態)
3.S0かS1のどちらかを終了すると残りの
0396名無しさん@編集中 (ワッチョイ eb5f-/obZ)
垢版 |
2021/03/10(水) 09:54:56.86ID:KUXurqVw0
すみませんヘタクソで
要するに2枚あるSのどちらかを閉じるとLNBが落ちてしまい、残っているのSが映らなくなってしまいます。3枚目のTは何事もなく映り続けています。
ミソはS2枚T1枚出しておくことです。S2枚だけでは起きません。おま環なのかなあ。。。
0398名無しさん@編集中 (ワントンキン MM7f-wzO4)
垢版 |
2021/03/10(水) 10:09:05.42ID:s7DeW108M
地デジチューナーが開いているとひとつBSチューナーを閉じたときに
もうひとつのBSチューナーが使われてあっても、それ地デジ使ってるんでしょとばかりに
BSアンテナへのLNB電源供給が途切れてしまうということか。しらんけど
0399名無しさん@編集中 (ワッチョイ eb5f-/obZ)
垢版 |
2021/03/10(水) 10:20:50.97ID:KUXurqVw0
>>397
どもです。それがそうでもなくて、オリジナルのBonドラ(13fa5a2)では起きないのですよ。
>>398
あざす。ええ、そんな感じです。それにmodだとS0が2枚開けちゃったりもするんです。オリジナルにはない挙動です。

結局はオリジナルのBonドラ(13fa5a2)に戻してます。
0401名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0bb5-VG+X)
垢版 |
2021/03/10(水) 10:35:23.20ID:zYCH8JyJ0
流れ変わって今更需要ないかもですが>>302です。
更に色々ためてしてましたが、結論からかくと、
Z390の0Mbps秒はC10を有効にしていた事が理由でした。
OFFにしたらど安定です。C7までは何の問題もなかったです。
0403名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4bda-/obZ)
垢版 |
2021/03/10(水) 12:52:07.38ID:dbgQr+r/0
>>384-386
既に日本に住んでない可能性あるんちゃう?w
0408名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9f6d-ZqYV)
垢版 |
2021/03/10(水) 23:19:43.80ID:f2JSPexU0
前スレの旧世主の続きだけとタンタルやっぱ怖いからOS-Conに結局着けなおした。
https://i.imgur.com/pfznFqo.jpg

で、どうもふとしたキッカケでチューナーがやっぱりフリーズする。
コンデンサ総替えで一度解決したかと思われていたが根本的な原因をいままで究明出来ていなかったんだと改めて思い知らされた。
66MHzに切り替えたり12V→5V電源自作したりと色々やってみたけど、結局ソコじゃなくて意外なところに原因を見つけた気がする。
チューナー1つか2つ開いたくらいの軽負荷のときによくフリーズするっぽいので、もしかしたら3.3vのレギュレーターTD1410の出力側にダミーの負荷を与えてやれば直るのではないかと思い、330Ωの抵抗をC17の足に試しに張ってみた。
https://i.imgur.com/lBUEaFA.jpg

コレがドンピシャだったのかそれ以降、PT2がフリーズで死ぬことはなくなったよう。
多分、固体コンに替えたから内部抵抗ESR減ってかえって安定しなくなってしまったんだろうなと…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況