X



TvRockについて語るスレ 108

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@編集中 (ワッチョイ 043d-Olrp)
垢版 |
2021/04/27(火) 15:43:09.28ID:BLKyqnQp0
TvRockについて語りましょう。

・公式ページ(WebArchive)
http://web.archive.org/web/20120620181945/http://1st.geocities.jp/tvrock_web/
※公式サイトは閉鎖されました
※ファイルのダウンロードは不可

・TvRockヘルプ
http://web.archive.org/web/20120622173138/http://1st.geocities.jp/tvrock_web/help.html

・TvRock まとめwiki
http://www35.atwiki.jp/tvrock/

質問がある場合は
>ヘルプ・履歴・過去ログ・まとめwikiをよく読んでから。
>PC環境を小出し・後出しにしないで詳細に書いてください。
OS
CPU
マザーボード
HDD
メモリ
電源
TvRockのver
PTn・HDU/HDPシリーズのRev・型番・シリアル等
TVTestやFriioView等の視聴ソフトのVerとその設定
使っていればUSBハブ・カードリーダ、使っているプラグインなど。

前スレ
TvRockについて語るスレ 107
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1610521089/
0002名無しさん@編集中 (ワッチョイ 043d-Olrp)
垢版 |
2021/04/27(火) 15:43:35.77ID:BLKyqnQp0
■ PTシリーズの2020年春のBS改変の修正方法
・凡ドラが古いなら更新しておく。
PT2/PT1用
http://www1.axfc.net/u/3549545
PT3用
http://www1.axfc.net/u/3550093
古い物を使い続ける理由もないので最低限どちらかにする。
更に新しい物を導入したいならこちらでも構わない。
https://github.com/epgdatacapbon/BonDriver_PT-ST
https://github.com/epgdatacapbon/BonDriver_PT3-ST
0003名無しさん@編集中 (ワッチョイ 043d-Olrp)
垢版 |
2021/04/27(火) 15:43:57.58ID:BLKyqnQp0
・次のツールを使って最新のチャンネル定義ファイル(BonDriver_PTx-S.ChSet.txt)を用意する。
PT2/PT1用
https://www.axfc.net/u/3903918?key=PT2
PT3用
https://www.axfc.net/u/3904457?key=PT3
ダウンロードできない場合はそのページの指示に従えばいつかは落ちてくる。
> エラーが出てつながらない、異常に速度が遅い場合はこのページをリロードして頂けると回線が切り替わります。

このツールを使ってISDB-SをチャンネルスキャンさせるとBonDriver_PT-S.ChSet.txt
(BonDriver_PT3-S.ChSet.txt)が作成される。
作成時の受信状況が悪いとおかしなデータができる可能性があるのでそれの注意と
アンテナへの電源供給を忘れずに!
0004名無しさん@編集中 (ワッチョイ 043d-Olrp)
垢版 |
2021/04/27(火) 15:44:13.77ID:BLKyqnQp0
・TVTestでそれらを使ってチャンネルスキャンする。
TVTestで問題なくチャンネルの選局と視聴ができることが大前提となる。
TVTestのバージョンが0.10.0以降だと出力されるBonDriver_PTx-S.ch2の文字コードがUTF-16のために
古いRecTaskなどでは読み込めないので、それらを使用する場合はShift_JISへ変換しておく。

・RecTask(TSTask)を録画に使用する人で、RecTask.ini(TSTask.ini)が
RecTask.default.ini(TSTask.default.ini)より極端にファイルサイズが
小さい(設定情報が少ない)場合は、改めてRecTask.default.iniを
コピー・リネームするなどしてRecTask.iniを作成・設定し直す。

・TVTestを録画に使用する人は、TVTestのプラグインフォルダにTvRockOnTVTest.iniが
あるか確認して、無いならTvRockOnTVTest_9.1r2.zipから解凍する。
64ビット版のTvRockOnTVTest.x64.tvtpを使用しているならTvRockOnTVTest.iniを
TvRockOnTVTest.x64.iniへリネームする。
(TvRockOnTVTest_9.1r2.zipより古い人はついでに更新しておく)
0005名無しさん@編集中 (ワッチョイ 043d-Olrp)
垢版 |
2021/04/27(火) 15:44:29.35ID:BLKyqnQp0
・これらのTvRockの変更が面倒臭い、修正ミスが怖いなら、次のサイトを利用するなどして
ch-bs.txt、ch-cs.txtを用意してDTune.batからやり直す。
http://w7w7l1l1.web.fc2.com/tvrock/

チャンネル名が変更されていると新旧でゴミが残るので、チャンネルエディタから
一通り削除してから行うといい。

RecTask(TSTask)でもch-*.txt形式でコピペできる。
(ただしTvRock経由で起動させる必要がある)

dtvgenでも可能だが、NHKBS1など同一のチャンネル名で複数登録される場合に
問題が起きるので重複しないように手動で修正しておく必要がある。
更に9桁の値にTSIDを足さないので気になる人は注意する。
0006名無しさん@編集中 (ワッチョイ 043d-Olrp)
垢版 |
2021/04/27(火) 15:44:41.06ID:BLKyqnQp0
・予約などを保持したままTvRockのチャンネル名を変更する。
参考サイト)
http://d.hatena.ne.jp/michinao/20110401/p1
ちなみにここでは最初にチャンネルエディタで削除するように書いてあるが、
削除すると項目自体が消えるので後半が置換で済まず更に面倒臭くなる。
あとtvrock.ssaとtvrock.staは手動で書き換えなくても置き換わったと思う。
そして書き換えが終わってTvRockを再起動したらチャンネルエディタで
地上波、BS、CSの指定をやり直す。
0007名無しさん@編集中 (ワッチョイ 043d-Olrp)
垢版 |
2021/04/27(火) 15:44:56.48ID:BLKyqnQp0
■ BS/CSのチャンネル9桁の値の計算方法

TvRockチャンネル9桁の値=中心周波数(MHz、10進数)×65536+TSID(10進数)
※ BS09(BS11イレブン、BS12トゥエルビ、スターチャンネル1)はMHz以下切り捨て、
他はすべてMHz以下四捨五入で計算する。

例1) BS11イレブン(トランスポンダ番号BS09の周波数は11.88092[GHz])
周波数は11880[MHz]、TSIDは16528なので、
11880×65536+16528=778584208
例2) TBSチャンネル1(トランスポンダ番号ND02の周波数は12.291[GHz])
周波数は12291[MHz]、TSIDは24608なので、
12291×65536+24608=805527584
0008名無しさん@編集中 (ワッチョイ 043d-Olrp)
垢版 |
2021/04/27(火) 15:45:11.79ID:BLKyqnQp0
TSIDは足さなくてもTvRockは機能するが、本来は下記のように16進数で計算している値なので足した方が望ましい。
(上記の式は16進数がよくわからない人向けに10進数で計算できるようにしたもの)

例1)なら周波数「11880」を16進数に変換すると「2E68」、TSID「16528」を16進数に変換すると「4090」なので、
16進数のそれぞれ4桁を並べ再び10進数へ変換している。
2E684090(16進数)=778584208(10進数)
例2)なら周波数「12291」を16進数に変換すると「3003」、TSID「24608」を16進数に変換すると「6020」なので、
30036020(16進数)=805527584(10進数)
0009名無しさん@編集中 (ワッチョイ 043d-Olrp)
垢版 |
2021/04/27(火) 15:45:29.23ID:BLKyqnQp0
中心周波数
BS01=11727(2DCF)
BS03=11766(2DF6)
BS05=11804(2E1C)
BS07=11843(2E43)
BS09=11880(2E68)
BS11=11919(2E8F)
BS13=11958(2EB6)
BS15=11996(2EDC)
BS17=12034(2F02)
BS19=12073(2F29)
BS21=12111(2F4F)
BS23=12149(2F75)
ND02=12291(3003)
ND04=12331(302B)
ND06=12371(3053)
ND08=12411(307B)
ND10=12451(30A3)
ND12=12491(30CB)
ND14=12531(30F3)
ND16=12571(311B)
ND18=12611(3143)
ND20=12651(316B)
ND22=12691(3193)
ND24=12731(31BB
0010名無しさん@編集中 (ワッチョイ 043d-Olrp)
垢版 |
2021/04/27(火) 15:45:44.81ID:BLKyqnQp0
CSのトランスポンダ別の9桁の値
ND02=805527584
ND04=808153152
ND06=810774624
ND08=813392000
ND10=816013472
ND12=818639040
ND14=821260512
ND16=823881984
ND18=826503456
ND20=829124928
ND22=831746400
ND24=834367872
0011名無しさん@編集中 (ワッチョイ 043d-Olrp)
垢版 |
2021/04/27(火) 15:46:00.23ID:BLKyqnQp0
・RecTest
前回2011〜2012年のBS改変前に更新が終了していて、チャンネル情報が内蔵のみなので、
2018年春BS改変に対応させ他時と同様に2020年もソースから修正してビルドしなければいけない場合も。

・RecTask
RecTask.iniの[BSFrequency]の項目に新規追加されたチャンネル情報を追加して使用する。
0012名無しさん@編集中 (ワッチョイ 043d-Olrp)
垢版 |
2021/04/27(火) 15:46:15.45ID:BLKyqnQp0
・TSTask
RecTaskと同じくTSTask.iniに情報を追加して使用するが、録画時のスクランブル解除機能が
削除されているので、必要なら改変してビルドする必要がある。
> TSTask
> https://github.com/DBCTRADO/TSTask
> 改変パッチ
> https://www.axfc.net/u/3516629
> パッチが作成された当時のソース
> https://github.com/DBCTRADO/TSTask/archive/5cafebc423e5232871e4713ac2e2dc532b2b1b8d.zip
> RecTask -> TSTaskで一部の人にとって大きな変更点
> ・Windows XP を動作対象外とした
> RecTaskについて語るスレ Part.3(過去ログ)
> https://echo.2ch.net/test/read.cgi/avi/1342285365/
0013名無しさん@編集中 (ワッチョイ 043d-Olrp)
垢版 |
2021/04/27(火) 15:46:31.36ID:BLKyqnQp0
TvRockで指定するコマンドラインオプションの「/tvrock」はRecTask(RecTestでも0.3.0)以降は
指定する必要のないオプションなので、解説サイトのコピペなどで指定している人は削除していい。

【BS放送、更に3チャンネルを新規公募する】
2020年夏頃を目処に、既存の13チャンネルが帯域削減されて3チャンネル分確保される予定らしい。
2018年春のBS改変と同じ操作が必要になるのだろう。
https://news.biglobe.ne.jp/domestic/1116/kyo_181116_1818337582.html
http://www.topics.or.jp/articles/-/126486

BS放送への参入にディズニーや吉本、時代劇など9チャンネルが申請
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1185489.html

BSの新規4チャンネルを総務省が認定。吉本やディズニーなど放送開始へ
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1206210.html
0015名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0101-CN8f)
垢版 |
2021/04/27(火) 17:08:39.02ID:j7FOyusG0
>>4 のTvRockOnTVTest.ini(TvRockOnTVTest.x64.in)、RecTask.ini(TSTask.ini)の
[BSFrequency] の項目に以下の5つがあるか確認して、無いなら追加する。

0x4012=11727
0x4632=11766
0x46B3=11919
0x46D2=11958
0x4733=12073
0017名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0101-CN8f)
垢版 |
2021/04/27(火) 17:58:17.98ID:j7FOyusG0
dtvgenを使用したい場合、dtvgen.iniの [BS] の項目に
以下の5つがあるか確認して、無いなら追加する。

16402=11727
17970=11766
18099=11919
18130=11958
18227=12073
0020名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0101-CN8f)
垢版 |
2021/04/27(火) 18:47:06.94ID:j7FOyusG0
Q. 手動で予約を入れる、または予約を変更しようとするとその予約はリストに存在せず、
  ログに「XXXの予約は実行されませんでした」と記録されてしまう。
A. TvRockを2020年以降に対応させる修正をしていないから。

2019年問題への対応方法は?
https://w.atwiki.jp/tvrock/pages/15.html
詳しくは、過去ログの「TvRockについて語るスレ 105」の年末年始あたりを参照するといい。
0035名無しさん@編集中 (ニククエ 4c10-6Fjd)
垢版 |
2021/04/29(木) 16:56:55.54ID:kIB+cpjZ0NIKU
>>32
あったね
ガンダムだっけ
0039名無しさん@編集中 (ワッチョイ 873e-A3QR)
垢版 |
2021/04/30(金) 16:24:34.08ID:MRUurz+q0
4月のWindowsUpdate(Win10)すると、WOLが不安定になるなあ。
スクリプトとかバッチファイルではWOLパケット送信済みになってるけど、
実際には送信されずに、録画マシンが沈黙したままのことが増えた。
0040名無しさん@編集中 (ワッチョイ df01-h83k)
垢版 |
2021/04/30(金) 17:38:58.36ID:tKgWVfuZ0
>>36
ワイドショーなんて時間だいたい決まってんだから
時間指定やキーワード除外をうまく使え
番組説明の出演者の名前や内容ではじくのも有効なこともある
0058名無しさん@編集中 (ワッチョイ a75f-A3QR)
垢版 |
2021/05/04(火) 18:57:47.61ID:VnDLij+U0
>>49
じゃあ、以後は録画されなくなったの?
イメージからWU以前に書き戻すと正常にWOLできるので
このまま来月を待とうと思うけどウイルスパターンも更新されてなさげでショボーン。
0060名無しさん@編集中 (コードモ a75f-OedE)
垢版 |
2021/05/05(水) 15:50:57.08ID:28Upo6qO00505
>>50だけど、いきなりお金かけるより在るもので試してみた
CS配線にシールド(アルミホイル)被せただけでチャンネルスキャンには
出てくるようになったけど、視聴は出来ない
PT2を外付けライザーで外に出しているのを丸々アルミホイルで覆ったら
視聴がギリギリできるようになった
0062名無しさん@編集中 (ワッチョイW a7b0-YELu)
垢版 |
2021/05/06(木) 20:45:53.81ID:+YFx6aUj0
予備として2台目PCwin10にtvtest,tvrockを入れ順調に録画できてたのですが、一度録画後シャットアウトしてからtvrockがおかしくなりました。CS、BS録画時にrec taskは起動しますが録画されません。更に指定したチューナーではないチューナーが起動。地上波は録画できますがチューナーは指定したチューナーとは違うチューナーで録画してます。色々試して改善できないので、どなたかアドバイスお願いします!
0064名無しさん@編集中 (ワッチョイ a75f-25Bw)
垢版 |
2021/05/06(木) 21:39:38.51ID:1GSLPJAF0
色々試したと言われても設定がおかしいから見直せとしか言いようがないが
>>63の言うように録画と視聴を(TVT)estで統一するとミスを発見しやすくなる利点もある
0066名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6a3a-n0kZ)
垢版 |
2021/05/07(金) 23:11:28.38ID:Pn9+Nghi0
>>60
遅いかな?
ウチはアイホン無線タイプでそうなった
バラして基盤のアンテナ削って短くして電波弱めてほぼ影響なく観れるようになった
ネットで似たような事例見つけて参考にさせてもらった
0070名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5b84-fceI)
垢版 |
2021/05/11(火) 12:31:42.99ID:4gbKCCKF0
アンテナレベルは問題ないけどブロックノイズが出るので
古い分波器を買い替えたらレベルが上がったよ!
こんなものもでも経年劣化するんだね。
0071名無しさん@編集中 (ワッチョイW eaad-7a6m)
垢版 |
2021/05/13(木) 22:56:12.05ID:FP0890Wj0
すみません教えてください
先日Windows10のアップデートしたら、今までTVtestでtsが再生できていたのに、再生できなくなり何故かチューナーとして起動するようになってしまいました
原因わかる方いらっしゃいますか?
007371 (ワッチョイW 07ad-E+lw)
垢版 |
2021/05/14(金) 09:38:00.93ID:sbncfO3c0
解決しました
0074名無しさん@編集中 (ブーイモ MM5b-CId8)
垢版 |
2021/05/14(金) 16:55:48.59ID:/F+/eu2TM
特定の局だけ受信できない場合は、感度が良すぎて近接周波数を拾ってる場合があります。

そんな時は、アッテネータ(=減衰器)で改善します。


わざとコネクタを緩く接続するなどしてみましょう。
0075名無しさん@編集中 (ワッチョイ d97d-Adon)
垢版 |
2021/05/15(土) 02:15:49.50ID:bQUhYS/z0
ND14問題とか昔からあるからなぁ
うちもNTTの光でテレビ電波も取ってるから基本は全部十分受診できるわけだが
分配して自分の部屋まで15mほど屋外から同軸で引っ張るとND14が見事に全滅する
他はほぼフルレベルくらいあるのに
屋内で階段とか同軸はわせてやると全部映るんだけどなw
なぜ外に出すとND14問題が出るのやらって感じ
0076名無しさん@編集中 (ブーイモ MM5b-CId8)
垢版 |
2021/05/15(土) 06:13:03.10ID:Wtd7rPx4M
アンテナ線を、「密」な結合から「疎」な結合に変えてみましょう。=コネクタを緩める。

感度が良すぎて混信してます。
0077名無しさん@編集中 (ブーイモ MM5b-CId8)
垢版 |
2021/05/15(土) 09:08:10.19ID:Wtd7rPx4M
>>75

その場合は、光でTVが配信されてるのだから、出力側に問題はない。

光端末からTV迄の同軸線上で混信が発生してるのが確実。

混信源を絶つ事は無理です。

減衰器が入手困難なら、中間に分配器を無意味に接続して減衰させてみるのも一策です。

コネクタをすごくゆるーくしてみて、実験しましょう。

TV送信局の近接では、アンテナを接続しないで同軸をブラブラさせてるだけの場合もある位です。
0079名無しさん@編集中 (ワッチョイ c96e-gIXh)
垢版 |
2021/05/15(土) 11:18:00.78ID:WfkbfvgP0
減衰器ってのは普通は使うことはほとんどない
減衰器減衰器言ってるのは適当言って場を混乱させて楽しんでるだけだよ
全部が嘘とは言わないけど限られた状況下でのみ正しい情報を混ぜることで真実っぽく見せてる
本当に減衰が必要な状況かどうか確認したいなら分波器のTとSを逆に挿してみ
それでC/Nが上がるなら減衰で改善する状況
C/Nが下がったら減衰しちゃいけない状況
0081名無しさん@編集中 (ブーイモ MM4d-CId8)
垢版 |
2021/05/15(土) 20:34:57.75ID:lQ8Iu+HzM
>>79

減衰器をつけると、正常なCh信号も減衰してしまいます。

なので、減衰器の選択は微妙で難しいが、混信の場合はそれしか方法が無い。

おススメは、コネクタを様子を見ながら緩めるやり方。
0084名無しさん@編集中 (ブーイモ MM5b-CId8)
垢版 |
2021/05/17(月) 07:57:06.81ID:MG6DccsAM
映りが悪いと、TVの受信感度データをみても数値が低いので、電波が弱いと思いこみがちですな。
なので、ブースターを設置したりして状況を悪化させます。

電波が弱いと言うよりも、感度が良すぎて混信してるんです。なので減衰器が必要。
減衰器=アッテネータ=ATTは、TVにも内蔵されてます。設定画面で確認。

混信源は色々で、高調波などが考えられます。
例:50Mhzの電波が、倍の100Mhzに混信する。

サインカーブをイメージ出来れば、混信の理屈も理解できますでしょ。

コネクタを緩めたりしてると映りが改善するポイントがあるはずです。お試しあれ。
0085名無しさん@編集中 (ブーイモ MM5b-CId8)
垢版 |
2021/05/17(月) 08:07:54.39ID:MG6DccsAM
そもそも、BS/CSの送信局は宇宙空間にありますので、
アナタの所だけ特定周波数の電波が弱いと言う事はあり得ません。

受信側の問題です。

特定Ch、特定周波数だけ問題なら、混信が原因です。

ブースターを付けてはいけませんよ。良くある間違いです。
0086名無しさん@編集中 (ブーイモ MM5b-CId8)
垢版 |
2021/05/17(月) 08:11:34.59ID:MG6DccsAM
>>78

押上は知りませんが、芝浦ではそうでしたね。
0087名無しさん@編集中 (ブーイモ MM5b-CId8)
垢版 |
2021/05/17(月) 08:44:08.31ID:MG6DccsAM
東京は違うけど、田舎では「垂直偏波」で地上波アンテナをタテに設置します。
(八木を垂直にして感度範囲を狭くする)

何故かと言うと、遠くの近接周波数電波を受信して混信しない様に、
言うならば、わざと感度を落としてるんです。

試しに幅広く感度の良い水平偏派としてアンテナを横にすると、遠方のChを受信して
混信してしまいます。それは田舎ではの話。東京は水平偏派で混信なし。その様に周波数が
設定されてるのです。

旅行した時は、その土地の屋根の上のアンテナの向きを確認しましょう。

困った時のブースターではダメですよ。
0088名無しさん@編集中 (ワッチョイ 81b9-0qpL)
垢版 |
2021/05/18(火) 08:29:49.46ID:JNhdnPlU0
キーワード予約でドラマを一括してヒットさせる方法ありましたら教えて下さい
シーズンごとに各タイトルを入れていくことに疲れてきました
0091名無しさん@編集中 (ワッチョイ ad02-Adon)
垢版 |
2021/05/18(火) 08:40:47.36ID:XYQX1SNn0
まあ方法は無いと思うけどw
ドラマの1クール終わるごとにキーワード入れて検索予約の編集からリスト登録を何回もやるから面倒といえば面倒
反応鈍いからサクサクいかないしな
0092名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3be6-TVsO)
垢版 |
2021/05/18(火) 08:45:46.77ID:R+NiFaeH0
>>88
半期に一回のことだからそれも味だと思って我慢
0093名無しさん@編集中 (ワッチョイ cd01-UDcM)
垢版 |
2021/05/18(火) 09:00:35.38ID:AKP9BTHV0
見たいドラマを選んで…って人ならそれでもいいのだろうけど、とりあえず全て録画して
話題になった物を見る・保存しておく…とかだと面倒臭いのだろう。
0094名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3be6-TVsO)
垢版 |
2021/05/18(火) 09:05:48.48ID:R+NiFaeH0
自動検索予約リストに登録する手間の話だからな
0095名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6da7-fHqB)
垢版 |
2021/05/18(火) 09:08:31.01ID:ggqozikH0
ジャンルは裏切られる事があるのがね
絶対録り逃したくないなら1ずつタイトルが確実
まあたいたいネットで見られるから
そんな気にしないでジャンルでもいいかもしれないけど
0097名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3be6-TVsO)
垢版 |
2021/05/18(火) 09:34:17.96ID:R+NiFaeH0
>>714
家電ではないのだから読んでも理解できない人、
また理解しようと努力できない人は諦めればいいだけだぞ
家電なら電話サポートでも駄目ならお金払えば出張サポートがあるけど
ここは自分でできなければ諦めるしか無いからな
0098名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3be6-TVsO)
垢版 |
2021/05/18(火) 09:35:12.69ID:R+NiFaeH0
TESTスレと誤爆したすまんw
0099名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9302-gSvD)
垢版 |
2021/05/18(火) 19:48:07.57ID:Z2vnIHwZ0
>>88
ジャンルで「ドラマ」、タイトルキーワードで「.* not (韓|華)」で
自動検索予約を登録するのは どうですか?
必要に応じてチャンネルを絞ったり、期限を区切ったり。
0100名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM17-IA10)
垢版 |
2021/05/18(火) 21:41:46.84ID:O5FxKJOFM
ドラマには法則があって例えばキーワードに「ドラマ」あいまいoff
局にTBSだとクールを跨いでも今の時間(火曜9時)しかかからなくなる
他にあるから工夫してみ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況