X



PX-W3PE・PX-Q3PE・PX-W3PE4・PX-Q3PE4・PX-MLT5PE・PX-MLT8PE・PX-W3PE5 Part.57

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@編集中 (ワントンキン MMfa-6T02)
垢版 |
2021/07/08(木) 00:59:08.01ID:VdjE/q6pM
PLEXの 3波対応 地上デジタル&BS/110度CSデジタルチューナー PX-W3PE & PX-Q3PE の情報交換スレです。
ロープロファイル対応PCI-Express接続、分配機搭載
累計5万台突破したPX-W3PEシリーズ、PX-W3PE4 & PX-Q3PE4、およびPX-MLT5PE、PX-MLT8PE、PX-W3PE5の情報交換はこちらで
◆安易に質問しないで、当スレ内を必ず熟読すること!

■公式サイト
PCI-Express接続 パソコン用 地上デジタル・BS/CS対応テレビチューナー
http://www.plex-net.co.jp/product/

@ウィキ  http://www22.atwiki.jp/px-w3pe/

■前スレ
PX-W3PE・PX-Q3PE・PX-W3PE4・PX-Q3PE4・PX-MLT5PE・PX-MLT8PE・PX-W3PE5 Part.56
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1616644514/

■次スレについて
次スレは>>970が立てて下さい

スレタイはシンプルに!
PX-W3PE・PX-Q3PE・PX-W3PE4・PX-Q3PE4・PX-MLT5PE・PX-MLT8PE・PX-W3PE5 Part.?
質問テンプレ等は>>2-3あたりを参照
0002名無しさん@編集中 (ワントンキン MMfa-6T02)
垢版 |
2021/07/08(木) 00:59:41.30ID:VdjE/q6pM
■質問者テンプレ
回答者はエスパーではないので情報を小出しや後出しせずハード環境とソフト環境を必ず書き込みましょう。
関係有りそうな出来事、問題発生の直前に行なった操作、表示されるメッセージなどを具体的に書き込みましょう。
2回目以降の書込みは最初に質問した際の「発言番号」を名前欄に書き込みましょう。
丁寧な言葉を使うと回答者も快く回答してくれます。

【型番】
【ドライバ】
【OS】
【M/B】
【CPU】
【GPU】
【HDD/SSD】
【メモリ】
【電源】
【カードリーダ】
【MPEG-2デコーダ】
【BonDriver】
【使用ソフトウェア】
【質問】
0003名無しさん@編集中 (ワントンキン MMfa-6T02)
垢版 |
2021/07/08(木) 01:01:48.25ID:VdjE/q6pM
■FAQ
●ttp://www22.atwiki.jp/px-w3pe/pages/16.html

■課題一覧
●ttp://www22.atwiki.jp/px-w3pe/pages/18.html

■PX-Q3PE/W3PE導入ガイド
●ttp://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2013/06/px-q3pepx-w3pe-.html

■PX-W3PE導入方法
●ttp://www22.atwiki.jp/px-w3pe/pages/24.html

■TVTest導入方法
●ttp://www22.atwiki.jp/px-w3pe/pages/21.html

■TvRock導入方法
●ttp://www22.atwiki.jp/px-w3pe/pages/22.html

■Spinel導入方法
●ttp://www22.atwiki.jp/px-w3pe/pages/26.html
■地デジ感度調整方法
●ttp://www22.atwiki.jp/px-w3pe/pages/19.html
0004名無しさん@編集中 (ワントンキン MMfa-6T02)
垢版 |
2021/07/08(木) 01:05:14.10ID:VdjE/q6pM
PX-W3PEシリーズは2つのグループに分類されます
ASICEN系→PX-W3PE・PX-Q3PE
DigiBest系(ITE系)→PX-W3PE4・PX-Q3PE4・PX-MLT5PE・PX-MLT8PE・PX-W3PE5



■BDAドライバ(デバイスドライバ)
●W3PE4 http://plex-net.co.jp/download/202104_PX-W3PE4_Driver.zip
●Q3PE4 http://plex-net.co.jp/download/202104_PX-Q3PE4_Driver.zip

●MLT5PE http://plex-net.co.jp/download/202104_PX-MLT5PE_Driver.zip
●MLT8PE http://plex-net.co.jp/download/202104_PX-MLT8PE_Driver.zip

●W3PE5 http://plex-net.co.jp/download/202104_PX-W3PE5_Driver.zip



■参考Url
BonDriver_BDA
https://github.com/radi-sh/BonDriver_BDA

BDASpecial-PlexPX (W3PE/Q3PE用)
https://github.com/radi-sh/BDASpecial-PlexPX

BDASpecial-IT35(W3PE4/Q3PE4/MLT5PE用)
https://github.com/radi-sh/BDASpecial-IT35
0006名無しさん@編集中 (ワントンキン MMfa-6T02)
垢版 |
2021/07/08(木) 01:07:16.11ID:VdjE/q6pM
■WinUSB版px4_drv
非公式版Linuxドライバpx4_drv のWindows版(開発版)
https://github.com/nns779/px4_drv/tree/winusb

> 787 名前:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4f5f-kMi9)[sage] 投稿日:2021/06/29(火) 02:03:39.98 ID:c9b+eehT0
> 全DTVer待望の px4_drv のWindows版がついにGitHubにて公開されたのでご報告
> BonDriver_PX4 とセットで使う形で、BonDriverの形態は PT3 寄りになってる
> まだ正式公開ではないようだけど、ビルドすれば一通り動くらしい(署名なしなのでテストモードにしておく必要がありそう)
> ttps://github.com/nns779/px4_drv/tree/winusb
0007名無しさん@編集中 (ワントンキン MMfa-6T02)
垢版 |
2021/07/08(木) 01:08:04.70ID:VdjE/q6pM
■旧ドライバ

●W3PE4
Ver.Beta(16.12.01.1)
http://plex-net.co.jp/plex/pxw3pe4/pxw3pe4x32.zip
http://plex-net.co.jp/plex/pxw3pe4/pxw3pe4x64.zip
Ver1.1(18.05.22.1)先行試験版
http://plex-net.co.jp/plex/pxw3pe4/pxw3pe4_BDA_ver1.1x32.zip
http://plex-net.co.jp/plex/pxw3pe4/pxw3pe4_BDA_ver1.1x64.zip
Ver.1.2(19.03.13.1)
http://plex-net.co.jp/download/pxw3pe4v1.2.zip
Ver.1.3(19.04.16.1)
http://plex-net.co.jp/download/pxw3pe4v1.3.zip
Ver.1.4(19.05.07.1)
http://plex-net.co.jp/download/pxw3pe4v1.4.zip
0008名無しさん@編集中 (ワントンキン MMfa-6T02)
垢版 |
2021/07/08(木) 01:09:02.06ID:VdjE/q6pM
■旧ドライバ

●Q3PE4
Ver.Beta(17.07.27.1)⇒x3U4のVer.1.0相当
http://plex-net.co.jp/plex/pxq3pe4/pxq3pe4x32.zip
http://plex-net.co.jp/plex/pxq3pe4/pxq3pe4x64.zip
Ver1.1(18.05.22.1)先行試験版
http://plex-net.co.jp/plex/pxq3pe4/pxq3pe4_BDA_ver1.1x32.zip
http://plex-net.co.jp/plex/pxq3pe4/pxq3pe4_BDA_ver1.1x64.zip
Ver.1.2(19.03.13.1)
http://plex-net.co.jp/download/pxq3pe4v1.2.zip
Ver.1.3(19.04.16.1)
http://plex-net.co.jp/download/pxq3pe4v1.3.zip
Ver.1.4(19.05.07.1)
http://plex-net.co.jp/download/pxq3pe4v1.4.zip
0009名無しさん@編集中 (ワントンキン MMfa-6T02)
垢版 |
2021/07/08(木) 01:11:05.55ID:VdjE/q6pM
■旧ドライバ

●MLT5PE
Ver.Beta(18.11.29.1)
http://plex-net.co.jp/plex/px-mlt5pe/x86.zip
http://plex-net.co.jp/plex/px-mlt5pe/x64.zip
Ver.1.0(19.03.13.1)
http://plex-net.co.jp/download/pxmlt5pev1.0.zip
Ver.1.1(19.04.16.1)
http://plex-net.co.jp/download/pxmlt5pev1.1.zip
Ver.1.2(19.05.07.1)
http://plex-net.co.jp/download/pxmlt5pev1.2.zip
Ver.1.3(19.08.08.1)
http://plex-net.co.jp/download/pxmlt5pev1.3.zip

●MLT8PE
Ver.1.0(19.08.23.1)
http://plex-net.co.jp/download/pxmlt8pev1.0.zip

●W3PE5(20.10.08.1)
http://plex-net.co.jp/download/PX-W3PE5_DRIVER.zip
0010名無しさん@編集中 (ワントンキン MMfa-6T02)
垢版 |
2021/07/08(木) 01:14:46.32ID:VdjE/q6pM
■旧ドライバ(20.10.8.1)※テストモード注意
http://plex-net.co.jp/download/PLEX-TV.rar

> 779 名前:名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff63-kGov)[sage] 投稿日:2020/11/25(水) 21:09:14.43 ID:VMTMiWoc0
> PLEX-TV.rar展開したらDriverってフォルダ出来てそれインストールしてみたら
> デバマネでQ3PE4が!マークになった、Ver1.4(19.5.7.1)の時はセキュアブートOFFだけでOK
> このバージョン(20.10.8.1)はさらにテストモードに入れないとウチではダメだったけど
> PLEX TVでもTVTestでも視聴は出来た
>
> C:\Program Files (x86)\PLEX TVフォルダ以下に他のモデル含めてドライバーが展開されてた
> PXMLT8Uってフォルダがあった。4T+(2ST+2T)っぽいけど。
0011名無しさん@編集中 (ワントンキン MMfa-6T02)
垢版 |
2021/07/08(木) 01:15:15.54ID:VdjE/q6pM
> 817 名前:名無しさん@編集中 (ニククエ 775f-7vHe)[sage] 投稿日:2020/11/29(日) 14:55:14.18 ID:7rhMl5pd0NIKU
> すでにQ3PE4のドライバが入ってる状態でPLEX-TV.rar内のDriverインストールしたら見事映らなくなった(Windows7)
> 一旦デバイスマネージャーからドライバ消した上で更にコンパネからドライバアンインストール後再起動してv1.4ドライバを当て直したら直った
> あとPLEX TVは外付けのB-CASを認識してくれなさそうな感じ、QVCとショップチャンネルしか見れんかった



■PX-Q3PE非公式Linuxドライバ
DVB driver for Earthsoft PT3, PLEX PX-Q3PE ISDB-S/T PCIE cards & PX-BCUD ISDB-S USB dongle
https://github.com/knight-rider/ptx

研究用パッチ(動作未検証)
https://gist.github.com/nns779/b77be5df86203f8570fe5ad66e664628
0012名無しさん@編集中 (ワントンキン MMfa-6T02)
垢版 |
2021/07/08(木) 01:17:27.82ID:VdjE/q6pM
参考
■チャンネル再編時用ドランスポンダデータ作成ツール

> 585 名前:名無しさん@編集中 (ワッチョイ c22f-oFCC)[sage] 投稿日:2021/02/17(水) 10:03:18.86 ID:/gEKhSOt0
> とりあえずTVTestでBSが視聴できてたら
> ストリーム情報をコピペして必要な情報を抽出するのを作ったよ
> BSトラポンデータ作成.zip
> https://www.axfc.net/u/4033018
0018名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f9f-82bh)
垢版 |
2021/07/08(木) 13:54:23.87ID:8Ye+csAk0
WinUSBで前スレにあったjcom地デジ環境でch15だけドロップ数値があがる問題うちでも発生してるなあ
0.5秒ごとに2-4づつあがっていく
けどTvTESTで映像みてる限り音ギレもないし映像乱れも発生してない
0019名無しさん@編集中 (テテンテンテン MMc6-TlKZ)
垢版 |
2021/07/08(木) 14:14:26.13ID:DI6LPeKFM
px4_drvでMLT5PE環境構築完了
素晴らしいなこれ。マジ感謝
うちの環境では公式+radi-shさんのでほぼ問題なかったけど、どうしてもチャンネル切替えなんかが遅かったからなー

PT3と2枚挿しなんで、chsetのファイルはPT3用のを読ませるようにした
0020名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4a9f-82bh)
垢版 |
2021/07/08(木) 14:23:22.78ID:vQLZkX+h0
18だけど-10dbのアッテネータかましたら治った
PT3使っててWinUSBで環境構築しなおしたからPLEX色々わすれてた
チャンネル切り替えサクサクになって、使い勝手PT3まんまだねこれ
0021sage (ワッチョイ 46a6-NaZp)
垢版 |
2021/07/08(木) 19:06:48.61ID:O68tDZqh0
Q3PE4+EDCB with Windows11preview
あっさり動いた
0022名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6fbd-k8dp)
垢版 |
2021/07/08(木) 23:45:02.37ID:wdhvzLI40
プレクスを初購入が到着、PX-W3PE5一般製品みたいな箱に入って売ってるんだね
裏街道の製品なのに

PCケースを用意して動くようにセットアップしておこうかと思って
ケースを探していたら、最近のはガラスの蓋だったり
HDDの取り付けができなかったり、大タコばかりで困った
どうしてこうなった…
0024名無しさん@編集中 (ワッチョイW 035f-0RYu)
垢版 |
2021/07/08(木) 23:51:22.27ID:zGaap8Ko0
>>22
TS抜きなんていうものはヤフオクで5000円ぐらいのPCでやるもんでしょう。
0025名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0602-NaZp)
垢版 |
2021/07/08(木) 23:54:23.99ID:G+eLEw100
>>24
なんで?
0026名無しさん@編集中 (ワッチョイW 035f-0RYu)
垢版 |
2021/07/08(木) 23:57:22.72ID:zGaap8Ko0
>>25
録画専用機になるんだから無駄な金かけるなって。
0027名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0602-NaZp)
垢版 |
2021/07/08(木) 23:58:47.76ID:G+eLEw100
>>26
趣味なものは個人の裁量なわけだが?
やるもんでしょうってどういう事?
0031名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9b02-O0xy)
垢版 |
2021/07/09(金) 00:09:17.17ID:Dn1zaQPT0
>>26がヤフオクの5000円のPCで構築するのも自由で良いわけだが
他人がPCに金かけるのを無駄といい放つ人間性に問題だな
0035名無しさん@編集中 (ワッチョイW 355f-cpJR)
垢版 |
2021/07/09(金) 01:08:55.44ID:G/F5NZlf0
ちなみに俺の環境、ヤフオクで5000円で買った2台が録画専用、10000円で買ったPCでTMSRで頭と後ろをカット、4TBのHDDを今のところ8台接続しTSファイルのまま保存、メイン機のMac miniでは見ないでBRAVIA 65インチ+MX Player Proで視聴。
0036名無しさん@編集中 (ワッチョイW 75e5-mkCy)
垢版 |
2021/07/09(金) 02:19:12.55ID:4rCxHye40
>>11

パッチ不要
0038名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4527-O0xy)
垢版 |
2021/07/09(金) 07:52:26.76ID:0aXC4RXS0
DigiBestスレ参考にしてQ3PE4でやってみた
チャンネル変更がほんとに速い
チューナー開閉とチャンネル変更でもドロップなし
使用者が増えてバグとか改善点見つかればさらによくなるか

1.必要なファイル
px4_drv-winusb\fwtool\fwinfo.tsv
px4_drv-winusb\winusb\pkg
公式のデバイスドライバ.sys

ビルドするとできる
BonDriver_PX4.dll
DriverHost_PX4.exe
fwtool.exe

2.ファームウェアを作成
fwinfo.tsv
fwtool.exe
公式のデバイスドライバ.sys
を同じフォルダに置いてコマンドプロンプトで以下を実行
fwtool.exe 公式のデバイスドライバ.sys it930x-firmware.bin
0039名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4527-O0xy)
垢版 |
2021/07/09(金) 07:52:37.83ID:0aXC4RXS0
3.署名無効モードでpkg\infのドライバをインストール
デバイスマネージャでデバイスドライバを削除
設定->更新とセキュリティ->回復->今すぐ再起動
トラブルシューティング->詳細オプション->スタートアップ設定
ドライバー署名の強制を無効にする
デバイスマネージャで自分のに合ったpx_winusb.infをインストール

4.ファイルの配置
BonDriver_PX4-S.ChSet.txt
BonDriver_PX4-T.ChSet.txt
DriverHost_PX4.exe
DriverHost_PX4.ini
it930x-firmware.bin

W3PE4,Q3PE4,W3PE5は
BonDriver_PX4-S.dll
BonDriver_PX4-S.ini
BonDriver_PX4-T.dll
BonDriver_PX4-T.ini

MLT5PE,MLT8PEは
BonDriver_PX-MLT.dll
BonDriver_PX-MLT.ini
0048名無しさん@編集中 (ワッチョイ 355f-9jZ3)
垢版 |
2021/07/09(金) 18:06:29.04ID:G/F5NZlf0
>>42
地デジのアンテナとBS/CSのアンテナを混合器で混合させた一本のケーブルをPX-MLT8PEのBS/CSアンテナ端子に接続してたのか?
そりゃ環境によっては地デジの信号が強すぎてBS/CSの周波数帯に干渉して映らないことはあるわな。
分波器というのは必要とする周波数帯は通して必要じゃない帯域はカットするからBS/CS側からみれば減衰機だわな、
BS/CSのアンテナからの信号を地デジと混合させずに直接PX-MLT8PEのBS/CSアンテナ入力端子に繋げば減衰させなくても映る。
0051名無しさん@編集中 (ワッチョイ 355f-9jZ3)
垢版 |
2021/07/09(金) 18:57:26.37ID:G/F5NZlf0
>>49
BS/CSはごく普通の市販のアンテナを使い市販のテレビorチューナーに繋ぐ限り日本中どこで誰が受信しても信号強度はほぼ同じ。
信号が強すぎてアッテネーターを必要とする事など普通は無い。
もしアッテネーターを入れたらBS/CSが映ったならそれは他の干渉している何かも減衰されて映ったということ。
0052名無しさん@編集中 (ワッチョイ 355f-9jZ3)
垢版 |
2021/07/09(金) 19:01:30.87ID:G/F5NZlf0
>>50
分波器とはローパスフィルターとハイパスフィルターを合わせた物、LPF側からみればBS/CSの周波数帯を減衰させてると言えるし、HPF側からみれば地デジ帯の周波数を減衰させていると言える。
0054名無しさん@編集中 (ワッチョイ 45f9-0sKs)
垢版 |
2021/07/09(金) 19:48:34.69ID:SZ552vDl0
10dBのアッテネーター入れたら
見れなかったCSのND24も見れるようになった
今のところ分波器+10dBアッテネーターが一番調子いいみたい
PX-MLT5PEはまた状況が違うみたいで調整が必要
0056名無しさん@編集中 (ワッチョイ 039f-hkeG)
垢版 |
2021/07/09(金) 19:52:56.97ID:lz8jkQbX0
分波器そのものは1db程度しか劣化しないよ
分派することで必要ない電波(地デジなら衛星、衛星なら地デジ)がカットされて、
結果C/N値が改善される事が最大のメリットでしょ

もっとも分波器なんぞ不要でガンガンうつるPT3とはやっぱり違う…。
0058名無しさん@編集中 (ワッチョイ 355f-9jZ3)
垢版 |
2021/07/09(金) 20:04:06.32ID:G/F5NZlf0
>>56
頭悪そう。
0060名無しさん@編集中 (ワッチョイ 355f-9jZ3)
垢版 |
2021/07/09(金) 20:15:46.20ID:G/F5NZlf0
>>59
減衰させないと分波器は作れないわけだが?
0064名無しさん@編集中 (ワッチョイ 355f-9jZ3)
垢版 |
2021/07/09(金) 20:48:58.10ID:G/F5NZlf0
>>63
地デジとBS/CSが混ざった一本のケーブルからどうやって地デジとBS/CSの二本のケーブルに分けてるかというとテレビに繋ぐ地デジのケーブル(ローパスフィルター)はBS/CSの周波数帯を減衰させ、BS/CS側のケーブル(ハイパスフィルター)には地デジ波を減衰させてるわけだ。これが分波器の仕組みな。
0065名無しさん@編集中 (ワッチョイ 239f-4Xut)
垢版 |
2021/07/09(金) 20:54:43.06ID:jqI+8zMs0
>>64
だからなに?

地デジの電波という意味では1db程度しか減衰しないし、
衛星という意味でも1db程度しか減衰しないんだけど

必死に長文で何わかりきった事かいてんだ?

なんでもいいけど、まともなメーカーの分波器の裏パッケージにかいてある
減衰データでもみて落ち着けよ
0066名無しさん@編集中 (ワッチョイ 355f-9jZ3)
垢版 |
2021/07/09(金) 21:00:53.76ID:G/F5NZlf0
>>65
それじゃあ単なる分配器だろあほんだら。
0070名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4527-O0xy)
垢版 |
2021/07/09(金) 21:27:05.94ID:0aXC4RXS0
>>67
tsvファイルをメモ帳で開くかGithubで見ると対応ファームが載ってる
PE4系は4月のVer1.5は非対応
旧ドライバーもDLできるから問題ないけど知らないとつまづく可能性あるね
0073名無しさん@編集中 (ワッチョイ 355f-9jZ3)
垢版 |
2021/07/09(金) 21:39:15.80ID:G/F5NZlf0
地デジBS混合のケーブルに分波器がつながっているとする。
ここで地デジを見るために分波器から地デジの電波を取り出したい、この場合どうするかというとBSの周波数帯を減衰させる、これで地デジの周波数帯だけを地デジのチューナーに送れる。
BS/CSはその逆、分波器はチューナーにとって受信範囲以外の強力な干渉を起こすような電波を減衰させてくれる。
0075名無しさん@編集中 (ワッチョイ d501-6wWl)
垢版 |
2021/07/09(金) 22:16:00.57ID:6LDWtDk80
>>67
>>38
ファームウェアはGitHubの説明に書いてある

ttp://plex-net.co.jp/plex/pxw3u4/pxw3u4_BDA_ver1x64.zip

から落とした、PXW3U4.sysから作ったやつでいいみたい。
MLT8PEだけどちゃんと動いた。

fwinfo.tsvみたら、作られるファームウェアはハッシュ値の違う3種類で、

df0bf49a 新? 7kb
0b41a994 旧? 3kb ←作者おすすめ?(PXW3U4.sysから作ったもの)
b3887375 linux用?

最初はPXMLT8PE5.sysから作った新?を使ってたけど、こっちのに差し替えても大丈夫だった。
0078名無しさん@編集中 (ワンミングク MMa3-+Z/B)
垢版 |
2021/07/09(金) 23:52:54.11ID:dGeu9WzpM
>>77
今後はPT3には分波器不要というようなくだらないデマを流さないようにきつく指導しておきますので
受信環境に応じて適切に分波器をつかうなどの適切な対応をよろしくお願いします
0079名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9b02-O0xy)
垢版 |
2021/07/10(土) 00:28:27.85ID:OFY7S+ew0
事実として分配だけで普通に映るけどねPT
0080名無しさん@編集中 (ワンミングク MMa3-+Z/B)
垢版 |
2021/07/10(土) 00:56:46.60ID:1EeawWXqM
>>79
今後はPTには分波器不要というようなくだらないデマが流されないようにきつく指導しておきますので
今後とも受信環境に応じて適切に分配器分波器をつかう等の適切な対応をよろしくお願いします
0081名無しさん@編集中 (ワッチョイ 752c-5lSn)
垢版 |
2021/07/10(土) 04:17:36.32ID:FF3iS63O0
取り敢えずnns779氏環境でここ一週間弱約50番組程録画試してみた
ドロップ出たのは大雨に祟られた一回のみ 他はドロなかった
プレ糞純正ドライバ+radi-sh凡の時はBS番組で1チューナー起動中に2チューナー目が
稼働するタイミングで7割〜8割ドロップが発生してた

尚、nns779氏環境ではTvtestの利得が上がってるのかプレ糞純正ドライバ環境の時では
チャンネルスキャンの際引っかからなかった他地域のチャンネルが掛かるようにもなった

具体的には大阪民国北摂地域に在住のワイの場合、テレビ大阪は18chが適正なのだが27chで放送
されてる地域の電波も受信するようになったり、ワンセグ画質だけだがテレビ京都も
受信出来るようになってた

次に続く
008281の続き (ワッチョイ 752c-5lSn)
垢版 |
2021/07/10(土) 04:30:23.14ID:FF3iS63O0
最もワンセグだけのテレビ京都をサービスにチェックを入れてTvtestで視聴出来るように
するとtvtestのテレビ番組欄EPG取得でテレビ欄の隣のMBS毎日放送が何故かEPG取得出来なくなるという弊害が発生した
これはnns779氏の凡環境のバグというよりtvtest側に起因するものかも知れないが
tvtestの挙動をみてみると視聴のためテレビ京都を選択すると右上のサムネイルに一瞬MBS毎日が表示されてからワンセグの京都が表示される
またテレビ番組欄を見るとワンセグだけの京都はEPGが一切取得出来ないのでテレビ欄隣のMBS毎日はそれになんらか影響を受けてるのかも知れない
結局テレビ京都のワンセグ視聴を諦めて再度チャンネルスキャンして最初からテレビ京都を
除いた状態だと正常にMBS毎日のEPGを取得するようになったが
後、BS/CSでは何故かND04の番組全部のEPGデータが取得出来ない場合があった
その場合でも視聴は問題なく出来ていたのではあるが
がこれも再度チャンネルスキャンすると正常に取得するようになった
以上を踏まえて本格的にnns779氏環境で運用していこうと思う
尚当方W3U4だがnns779氏話題なのでここで報告させて貰った
0085名無しさん@編集中 (ワンミングク MMa3-+Z/B)
垢版 |
2021/07/10(土) 05:18:33.10ID:1EeawWXqM
>>84
今後ともPTには分波器不要というようなくだらないウソがないようにきつく指導しておきますので
受信環境に応じて適切に分配器分波器をつかう等の適切な対応をよろしくお願いします
0086名無しさん@編集中 (ワントンキン MMa3-+Z/B)
垢版 |
2021/07/10(土) 05:23:44.67ID:dMmNnnWiM
>>82
んまーなんかしらんけどチャンネルスキャンでND04が取得できないとかなんとかは
前スレでも一応奉公しておいたLNB給電処理についての問題は対応いただいたけど
一週間前なら給電設定機能非搭載だったろうから自主変更でもなければそもそもぜんぜんまったく関係もないかもだけど
0092名無しさん@編集中 (ワントンキン MMa9-+Z/B)
垢版 |
2021/07/10(土) 07:56:16.83ID:Dei+i03OM
>>88
今後とも受信環境に応じた適切な分配器分波器をつかう等の適切に対応をとるようきつく指導しておきますので
意味のない罵倒によっては何も理解が進まないものと適切にご理解ください
0095名無しさん@編集中 (ワッチョイ 45f9-0sKs)
垢版 |
2021/07/10(土) 08:52:25.71ID:oaKXnMbq0
PCIeスロットに刺しても電源しかつながってないのがいいと思うようになった
おかげで排他仕様で使えないスロットが使えるし
PCIe x16 がx8になることもない
通常使えないスロットを有効活用できる
USB接続は嫌いだったけど安定すればこのほうがいいな
0098名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9b02-2E8+)
垢版 |
2021/07/10(土) 10:08:47.25ID:zjOfLGj70
誰も分波器の仕様出さないからマスプロの分波器CSR7DWのマニュアル貼っておくね

ttps://www.maspro.co.jp/pdfview/manual_pdf/6070.pdf

地デジ側は地デジ電波は1.5dB以下の減衰でBS・CS電波を18dB以上減衰させる
BS・CS側はBS電波は1.6dB以下CS電波は1.8〜3.5dB以下の減衰で地デジ電波を25dB以上減衰させる
0099名無しさん@編集中 (ワッチョイ a3c7-C4NE)
垢版 |
2021/07/10(土) 10:31:11.61ID:7hj16EHH0
PT1に地デジBS/CS混合線を4分解して接続していたら、T1のチューナー受信しなくなったことがあったな。
それが原因なのか、PT1だけの問題かどうかまでは分からないけど。まぁ未だにBS/CSチューナー部は健在なので、
録画鯖で24時間稼働しているが。スレ違いすまぬ。

ところで、プレクスのチューナーも壊れたって話あんまり聞かないみたいだけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況