X



PX-W3PE・PX-Q3PE・PX-W3PE4・PX-Q3PE4・PX-MLT5PE・PX-MLT8PE・PX-W3PE5 Part.57

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@編集中 (ワントンキン MMfa-6T02)
垢版 |
2021/07/08(木) 00:59:08.01ID:VdjE/q6pM
PLEXの 3波対応 地上デジタル&BS/110度CSデジタルチューナー PX-W3PE & PX-Q3PE の情報交換スレです。
ロープロファイル対応PCI-Express接続、分配機搭載
累計5万台突破したPX-W3PEシリーズ、PX-W3PE4 & PX-Q3PE4、およびPX-MLT5PE、PX-MLT8PE、PX-W3PE5の情報交換はこちらで
◆安易に質問しないで、当スレ内を必ず熟読すること!

■公式サイト
PCI-Express接続 パソコン用 地上デジタル・BS/CS対応テレビチューナー
http://www.plex-net.co.jp/product/

@ウィキ  http://www22.atwiki.jp/px-w3pe/

■前スレ
PX-W3PE・PX-Q3PE・PX-W3PE4・PX-Q3PE4・PX-MLT5PE・PX-MLT8PE・PX-W3PE5 Part.56
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1616644514/

■次スレについて
次スレは>>970が立てて下さい

スレタイはシンプルに!
PX-W3PE・PX-Q3PE・PX-W3PE4・PX-Q3PE4・PX-MLT5PE・PX-MLT8PE・PX-W3PE5 Part.?
質問テンプレ等は>>2-3あたりを参照
0174166 (ワッチョイ d501-6wWl)
垢版 |
2021/07/14(水) 01:05:06.59ID:XfmZnz890
BonDriverProxyExフォルダ
BonDriverProxyEx.iniの内容
[OPTION]
ADDRESS=127.0.0.1, 192.168.1.100
PORT=1192
OPENTUNER_RETURN_DELAY=0
SANDBOXED_RELEASE=0
DISABLE_UNLOAD_BONDRIVER=0
B25=1
STRIP=1
EMM=0
MULTI2ROUND=4
[BONDRIVER]
00=PX-MLT;BonDriver\BonDriver_PX-MLT0.dll;BonDriver\BonDriver_PX-MLT1.dll;BonDriver\BonDriver_PX-MLT2.dll;BonDriver\BonDriver_PX-MLT3.dll;BonDriver\BonDriver_PX-MLT4.dll;BonDriver\BonDriver_PX-MLT5.dll;BonDriver\BonDriver_PX-MLT6.dll;BonDriver\BonDriver_PX-MLT7.dll
[SYSTEM]
PACKET_FIFO_SIZE=64
TSPACKET_BUFSIZE=192512
PROCESSPRIORITY=ABOVE_NORMAL
THREADPRIORITY_TSREADER=ABOVE_NORMAL
THREADPRIORITY_SENDER=ABOVE_NORMAL
BonDriverProxyEx.exeはdecodeブランチのものを64ビットでビルドしたものです。
(つづく)
0175166 (ワッチョイ d501-6wWl)
垢版 |
2021/07/14(水) 01:05:48.45ID:XfmZnz890
■クライアントのTVTest
TVTestはV10.0を64ビットでビルドしたものです。
TVTest\Bondriverフォルダ
BonDriver_Proxy_MLT.dll←BonDriver_Proxy.dllをリネーム(GitHub - u-n-k-n-o-w-n-BonDriverProxyを64ビットでビルドしたものです)
BonDriver_Proxy_MLT.iniの内容
[OPTION]
ADDRESS=192.168.1.100
PORT=1192
BONDRIVER=PX-MLT
CHANNEL_LOCK=0
CONNECT_TIMEOUT=15
USE_MAGICPACKET=0
[SYSTEM]
PACKET_FIFO_SIZE=64
TS_FIFO_SIZE=64
TSPACKET_BUFSIZE=192512

■サーバ側のTVTest
TVTestはクライアントと同じバイナリーです。
定義は、BonDriver_Proxy_MLT.iniのADDRESS=127.0.0.1に変更した以外、クライアントのものと同じです。
0176166 (ワッチョイ d501-6wWl)
垢版 |
2021/07/14(水) 01:09:40.78ID:XfmZnz890
>>172
ありがとうございます。さっそく、クライアントの

PACKET_FIFO_SIZE=16
TS_FIFO_SIZE=16

に変えて見ましたが、チャンネル変更に失敗する頻度は下がったような気がしますが、
やはり、たまに失敗します。
さらに、

TSPACKET_BUFSIZE=96256

にしてみましたが、これは最初のチャンネル変更も失敗してしまい。何度チャンネルを変えても、
画面が表示されませんでした。これは小さくしてはいけないようです。
逆に倍にしたところ、失敗する頻度が高くなりました。
0177名無しさん@編集中 (ワッチョイW 355f-DcBq)
垢版 |
2021/07/14(水) 02:37:43.79ID:e3fL6gmT0
それbondriverの方弄らなきゃ駄目よ
PT2も大元のbondriverだとproxyEXでチャンネル変更に失敗してたからソース弄ってwait増やしてたからね
今の派生版や改変版もwait増やしてあるから問題になってないだけ
0179名無しさん@編集中 (ワッチョイ 059f-hkeG)
垢版 |
2021/07/14(水) 06:31:15.73ID:vea92Nkm0
>>176
https://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/linux/1388900589/500-502

PACKET_FIFO_SIZE=16
TS_FIFO_SIZE=16

更にここをいじる事は通常は殆ど意味がない。通常はデフォルトで使うべき内容なので64に戻すべき。
よっぽど家庭内ネットワークがへぼいか、サーバー側のpcがしょぼいといった理由がなければデフォルト推奨
0180名無しさん@編集中 (ワッチョイ 059f-hkeG)
垢版 |
2021/07/14(水) 06:37:41.90ID:vea92Nkm0
Name=をかえてもだめなら、>>177の説はあるかもしれない
>>170を書いたのは自分だがBonDriverProxyExつかうと、時々謎の音飛びでてしまってるので
PT3のBondriverで安定しているのが対策済みだからという理由なら納得できる
0182名無しさん@編集中 (ワントンキン MMd9-qWLz)
垢版 |
2021/07/15(木) 13:02:53.24ID:RmuSOKqaM
PX-W3PEが不調なのでMLT8PEを買ったんだが全然設計が違うんですね
BonDriverも2種類あるみたいだけどみんなはradi-sh版というのを使っているんでしょうか
最初にJacky版を入れてみたんだが、受信感度が0でチャンネルスキャンができなかった
0183名無しさん@編集中 (ワッチョイ 23a5-U415)
垢版 |
2021/07/15(木) 13:55:46.27ID:hKVCrTn10
PX-MLT8PEでWinUSB版px4_drvの導入を試みてドライバー変更

BonDriver_PX4-S.ChSet.txt
BonDriver_PX4-T.ChSet.txt
DriverHost_PX4.exe
DriverHost_PX4.ini
BonDriver_PX-MLT.dll
BonDriver_PX-MLT.ini
it930x-firmware.bin

をフォルダに入れTVTestで実行
地デジは拾ってチャンネルの切り替えも早いのですがBS CSを拾わず
他にこの様な症状の方いますか?
0185名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa09-wAfN)
垢版 |
2021/07/15(木) 16:40:51.49ID:efouNb0ga
MLT8PEはLNBつかえないけど、WinUSBの前はLNB電源どうしてたの
0187名無しさん@編集中 (ワッチョイ 239f-0sKs)
垢版 |
2021/07/15(木) 17:46:05.14ID:2bkt2J3L0
ちょっと>>186の言っている事がよくわからないけど、>>183で配置はあってるその配置ならばiniの中身をいじる必要もないよ
地デジは映ってBS/CSが映らない事から、単純にLNB電源が供給されていないだけだと思われる

特に182=183だとしたらW3PEはLNB供給ができるが、MLT8PEはLNBを給電する機能がそもそも搭載されていないので、
別途LNB用のブースター電源をかってきてBS/CSアンテナ側に接続しないと映らないよ
0189名無しさん@編集中 (アウアウキー Sa91-mpRV)
垢版 |
2021/07/15(木) 18:26:01.35ID:MgO6Fqpha
大分久々に来たけど丁度現行チューナがそろそろ寿命来そうなので買い替え検討してるんだが
MLT8PEってPX4で多チャンネル常時つけてても安定するんだろうか
0190名無しさん@編集中 (ワッチョイ 23a5-U415)
垢版 |
2021/07/15(木) 18:44:34.60ID:hKVCrTn10
>>184-188
皆様ありがとうございます

LNB電源はPT2と二枚刺しなのでPT2から供給されていたと思われます
その後ドライバーを戻したのですがBS CSを拾わないままなので
システムの復旧で以前の環境に戻りました
自分の環境かもしれませんので専用PCを考えます
0191名無しさん@編集中 (ワッチョイ 355f-9jZ3)
垢版 |
2021/07/15(木) 18:49:25.38ID:7+SIm4Xq0
LNB電源が原因なのか原因じゃないのか、どっちなんだよ?
0192名無しさん@編集中 (ワントンキン MMd9-qWLz)
垢版 |
2021/07/15(木) 19:00:32.35ID:RmuSOKqaM
>>187
182ですが183の方とは別人です
winusb版というのははさっきはじめて知ったしプレクスTVでは地デジ BS CS全部映った
0193名無しさん@編集中 (ワッチョイ 23a5-U415)
垢版 |
2021/07/15(木) 19:09:02.31ID:hKVCrTn10
>>191
PX-MLT8PEとPT2と二枚刺しでPT2から供給して使ってました
今回はPLEXのみのドライバーを変えただけですので供給されているという認識です
がLNB電源の可能性もあるかなと思えてきたのでまた試してみます
0195834 (ワッチョイW cd5f-QA66)
垢版 |
2021/07/15(木) 20:29:32.09ID:twhUxY1G0
>>183
前スレにあったCATVあたりの変更を試してみては

前スレ888 834 (ワッチョイW 8f5f-tW6L) sage 2021/07/03(土) 23:56:54.76 ID:h4Pz2NAG0
>>834の者だが、Spinelが使えないという情報が他スレにも回っているようなので訂正させていただきます。
◎px4_drv WinUSBは、BonDriver_PX4-T.ChSet.txtを修正すればSpinelでも動作する

BonDriver_PX4-T.ChSet.txt 修正内容は以下2点
1.2byte文字削除
$地デジ(UHF) → $(UHF)
$地デジ(CATV) → $(CATV)
2.CATV有効化
;$(CATV) → $(CATV)
※CATVのch13だけ残して他chは削除でもOK
この設定で、Spinel3.6.1.1、EDCB work+s-210515、TVTest-0.10.0で動作中です。
0196名無しさん@編集中 (ワッチョイ aa9f-Io+N)
垢版 |
2021/07/16(金) 06:28:43.68ID:ZePFp45A0
WinUSBバッファ関連でまだ少し問題あるみたい
このスレにも報告があるしエゴサでチャンネルスキャンでエラー報告もある
いずれなおるといいな
0200名無しさん@編集中 (ワッチョイW da01-42TK)
垢版 |
2021/07/16(金) 09:52:25.43ID:C1U5BwpA0
Win USB + proxyEx + MLT8PEで使用中

音切れが気になるので、radsh版に戻すか悩む

でも、この切り替え速度に慣れると戻れないよなあ
0204名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1a9f-kbnc)
垢版 |
2021/07/16(金) 11:38:00.08ID:aVxPLTCJ0
BondriverProxyExの音飛び対策がSpinelで直ったらいいなって事で設定してみた。前スレの2バイト文字カットではうちでは駄目だったので定義ファイル作成

前提WinUSBの盆ドラ名は「BonDriver_PX4-Sx.dll」or「BonDriver_PX4-Tx.dll」の場合

BonDriverMapping.jsonに以下追加

/* BonDriver_PX4-ST */
{
"DeviceName": "PX4",
"Mapping": {
"ISDB_T": "^BonDriver_PX4-T.*?\\.dll$",
"ISDB_S": "^BonDriver_PX4-S.*?\\.dll$",
}
},
0205名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1a9f-kbnc)
垢版 |
2021/07/16(金) 11:41:02.09ID:aVxPLTCJ0
続き投稿しようとおもったらメッセージ長すぎっておこられたのでDeviceDefinitionsの方は略してる、内容察してほしい
PT3の定義ファイルをコピーしてPX4.xmlに変更して、以下の部分を書き換える
Q3PE4なのでCount="4"にしてるけど、W3PE4なら"2"とかにする MLTはどうかくかわからん

<DeviceDefinition DeviceName="PX4" DisplayName="PLEX PX4">
<TunerDefinition TunerType="ISDB_T" Count="4">
<TunerDefinition TunerType="ISDB_S" Count="4">
0206名無しさん@編集中 (ワッチョイ aa9f-kbnc)
垢版 |
2021/07/16(金) 13:42:24.14ID:H4mJ7saC0
196=199=204=205です。

Spinelでも症状は発生しました
音が息継ぎする感じで0.5秒くらい途絶える症状が、極めてレアな状態で発生します
ただこの時ドロップもエラーもは0のまま増えません
環境上ローカルBonDriverでは運用できないので、この症状がおちつくまでは録画はPT3を使わざるを得ないかな
0209名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0563-CB+s)
垢版 |
2021/07/16(金) 20:00:34.82ID:IDVOWoQk0
winsubドライバーをビルド出来るようにVS2019インストールしたが‥10GBくらいあるのな
欲しいファイルのサイズが合計1MBくらいなのに凄く疲れた気分
0212名無しさん@編集中 (ワッチョイ b14e-e8k/)
垢版 |
2021/07/16(金) 20:29:04.29ID:mpw7zo/i0
音飛びって視聴してる時の話だよな
Proxyの優先度設定やTVTestのストリームの優先度とかをいろいろじじってみるとか
Driverの設定であえてNullパケ入れてみるとかいろいろ試してみたらどうかな
音声レンダラの詳細で中断/サイレンスが増えなくなれば飛ばないと思う
0214名無しさん@編集中 (ワッチョイ 959f-Io+N)
垢版 |
2021/07/16(金) 20:51:45.93ID:tMKCw5CN0
視聴している時というかストリームが流れている時なので録画データも当然音飛びします
上の方でも他のBondriverも共有ツール使う時の調整が入った事があるとの事だし、
px4_drvの作者さんで何か気がつく事があって対応してくださったらいいなと思ってます
0215名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9d5f-Kewq)
垢版 |
2021/07/16(金) 21:07:31.81ID:hADorMzR0
PLEX純正のドライバでほぼドロップ0なんでわざわざWinUSBなど入れて不安定にしたくはないな、かなり面倒っぽいしな。
0223名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7d63-p0fO)
垢版 |
2021/07/16(金) 23:36:15.85ID:opRATh0b0
W3PE4、px4_drv+BonDriverPloxy_Linuxと
W3PE4、px4_drv(WinUSB)+BondriverProxyExで
同じチャンネル映してちょっと見てたら前者の方だけCMとCMの間あたりで
中断/サイレンスカウント増えたな
録画しつつカウンターとにらめっこして増えたら時刻メモして
本当に音飛んだか確認か、、無理
0226名無しさん@編集中 (ワントンキン MMea-2SQw)
垢版 |
2021/07/17(土) 00:37:03.54ID:XkciijXvM
>>214
ええと?なんかしらんけどどちらかというと受信状態方面問題もあるのかな?ドライババージョンによって受信状態が変わったんだから
ファームの影響の可能性もあるだろう意味で
0228名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7d63-p0fO)
垢版 |
2021/07/17(土) 00:51:39.52ID:HJ5hTUd10
正常なTSと比較してドロップ0で音が飛んでるの確認した
って報告はまだ出てきてないからね
ペガシスとかの同一フレームの音声スペクトルをみれるソフトで
比較したりしたら完璧だと思うんだけど面倒くさそうでねぇ
0231名無しさん@編集中 (ワッチョイ 89da-Lyc+)
垢版 |
2021/07/17(土) 01:23:37.32ID:zgXVrK8u0
tvtestだと元々音飛びするような事は起きてるよ。PT3とかPT2使ってもそんなもんだな。
キャッシュ掛ければ問題ないけどタイムラグがある。
まあ、録画データに問題が起きないことが重要。今のところ問題ないようには見えるけど
0232名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7d63-p0fO)
垢版 |
2021/07/17(土) 01:28:09.54ID:HJ5hTUd10
再生して確認は時間かかりそうな気がしたのとTvtPlay使ってないから
Audio Rendererのプロパティ見れるのかわかんないけど
正常なTSと比較して耳とデーターで確認出来ればいいだけだから
それでもいいんじゃない
0240名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7d63-p0fO)
垢版 |
2021/07/17(土) 03:21:23.24ID:HJ5hTUd10
まとめ
アプリの仕様に関しては使ってみればみんなわかると思うので
音飛びに関してはこれで検証する気はないので
私から報告することはなにもないですね
0241名無しさん@編集中 (ワッチョイW fd9f-HNB7)
垢版 |
2021/07/17(土) 04:18:39.80ID:0WrYmgct0
WInUSB+BondriverEx経由だとEDCBの録画データも音飛びしますよ
少なからずCN比17以上ある衛星放送で飛んでるので電波状態は問題ないのと、
PT3では発生したことはないです
0242名無しさん@編集中 (ワッチョイW fd9f-HNB7)
垢版 |
2021/07/17(土) 04:51:03.42ID:0WrYmgct0
TvTESTでみている時に多少音飛びしても問題ないのですが、長く取っておきたい録画データで飛ぶのはいたいなと

ただ純正ドライバで音飛びするかは試してないので、近々純正ドライバ+radishでも発生するか試してみます
0243名無しさん@編集中 (ワンミングク MMea-2SQw)
垢版 |
2021/07/17(土) 05:04:16.98ID:iDIPmYkFM
>>241
なんかしらんけどなぜかEx経由すると起こるをアピールしている人達も多いですけれど必ず起こるわけでもない以上個別Ex設定か何かが原因に見えてしまいますよね、
あとは問題あるけど電波状態に問題ないとする論理は不透明です。ご存知の通り一部に問題が出るのは電波問題の特徴でもありますゆえ
過入力動作も分かりかねます
0244名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5a8e-ZPtt)
垢版 |
2021/07/17(土) 05:14:23.24ID:yp3Z67Ni0
>>242
音飛びがドロップなのかHW支援設定等がおかしいポンコツ環境なのか切り分けないとな
視聴がおかしいだけなら録画データはもちろんチューナー周りは問題ないってことだ。スレ違いってことになる
0246名無しさん@編集中 (ワッチョイ 959f-Io+N)
垢版 |
2021/07/17(土) 06:36:22.81ID:fmfQdYnz0
px4_drv環境で複数名で発生報告がある事
bondriver直でも発生している報告がある事
PT3では問題がない報告がある事
そもそもbondriverexみたいな年単位で実績あるアプリをおま環というのは乱暴すぎる事
色々あるけど作者さんに対する情報にはなるんだから外野がどうこういう事じゃない
0247名無しさん@編集中 (ワンミングク MMea-2SQw)
垢版 |
2021/07/17(土) 06:58:02.67ID:CQz+TVXZM
>>246
あまりにも雑多なノイズやらなんやらぶち込まれた大草原大海原を作者に一人旅させるような乱暴な飲酒独裁するようなら
どうのこうの言う資格もない外野みたいなもんだろうな

そもそも
(ワッチョイ ae9f-Io+N)「音飛びの再現方法はBondriverProxyEx経由でTvTESTで延々視聴しつづけるだけです」
とはなんだったのか。しらんけど
0250名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7663-ZpDF)
垢版 |
2021/07/17(土) 08:17:16.55ID:l+WopoSm0
録画データも音飛びしてるならdropチェックぐらいかけて見ろよ
tsに異常は無いが音声が飛ぶのか、tsの音声のみドロップしてるのか
どっちなんだよ
0258名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9d5f-Kewq)
垢版 |
2021/07/17(土) 10:05:47.90ID:Fi7aSGAz0
らんけど

ってみんなNGワードにしてないのか?
0259名無しさん@編集中 (ワントンキン MM41-2SQw)
垢版 |
2021/07/17(土) 10:18:31.99ID:PUluPAVXM
>>257
なんかしらんけど回線かえてさえいないワン様と違って
逆恨みしてワン様に歯向かう意味不明で異様な嵐行動のために回線をコロコロかえてまでしてしまうとしたら
本当にあたまのわるい病気みたいなもんなんだろうな。なんかしらんけど

嘘つきおじさん「あいつは嘘吐き」嵐おじさん「アイツは嵐」病気おじさん「やつは病気」
回線変えてまでワン様逆恨みしてこんな迷惑行動ことばかり起こしてるあたまのわるいアピールを披露しに来たのなら
なかなかできることじゃないよ。アホ軍団認定してほしいのかな?しらんけど
0260名無しさん@編集中 (ワントンキン MM41-2SQw)
垢版 |
2021/07/17(土) 10:44:18.07ID:PUluPAVXM
>>258
うそをつくのがいきがいみたいなやつらのなかまなら
いってることやってることぜんぶがぜんぶうそみたいなもんなんだから
勝手にNG宣言しておいてNGしないなんてのも序の口みたいなもんなんじゃないか?しらんけど

でもなんかなんかしらんけど
みんなってのが「今日もオレ様何もわからない!」みたいなかわいい泣き声のなかまでもそれはむりそう。かわいそう
0265名無しさん@編集中 (ワッチョイW fd9f-HNB7)
垢版 |
2021/07/17(土) 14:07:23.45ID:0WrYmgct0
radishと純正ドライバに戻してBondriverExの音声ドロップがでるかテスト開始しました。
テストといっても映像ながしっぱなしでAudio Remderer表示して中断やサイレンスが出るか放置してるだけですが・・・。
0267名無しさん@編集中 (ワッチョイW fd9f-HNB7)
垢版 |
2021/07/17(土) 17:32:53.48ID:0WrYmgct0
純正ドライバ+radish+BondriverProxyExで4時間ほど視聴しましたが音声ドロップは発生しませんでした。

WinUSBだと4時間程度みていると音声ドロップがほぼ発生していたので、純正に戻す事にします。

チャンネル切り替え早くてよかったのですが、仕方なしです
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています