X



Linuxでテレビ総合スレ避難所7

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@編集中 (オッペケ Src1-57yi)
垢版 |
2022/11/16(水) 07:01:52.79ID:9WqV5oI0r
※ DTV板はデフォルト設定が強制ワッチョイなので、ワッチョイを付ける時は extend コマンドの記述は不要です
  (逆に、ワッチョイを付けない時は !extend::checked:: の記述が必要です)

※ DTV板は即死判定があり、即死を回避するためには、スレを立ててから1時間以内に最低12コメントが必要です
  (即死回避以降は、30日間書き込みがないと強制的にdat落ちします)

前スレ
Linuxでテレビ総合スレ避難所6
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1636527009/
0327名無しさん@編集中 (ワッチョイ 277c-e8yK)
垢版 |
2023/04/15(土) 00:43:01.91ID:rj8H9/FU0
EpgTimerNWを使って、別のWindowsPCからリモート設定するのは?
EpgTimerNWからの接続を受け付けるように設定変更してから、
EpgTimer.exeをコピーしてEpgTimerNW.exeにリネームして、WindowsPCに持ってきて実行すればOK。
0328名無しさん@編集中 (ワッチョイ c792-e8yK)
垢版 |
2023/04/16(日) 12:27:20.39ID:HhHs5MMT0
ラズパイでts抜き環境を構築しているのですが、px4_drvをmakeするときに、以下のメッセージが出てエラーで終了します。
make[1]: *** /lib/modules/6.1.21-v8+/build: No such file or directory. Stop.

これはLinuxのカーネルをビルドする必要があるということでしょうか。
現在のラズパイのバージョンは、Raspberry Pi OSの6.1.21-v8+です。
0330名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0702-ieXZ)
垢版 |
2023/04/16(日) 17:10:21.81ID:9Dwyp3tO0
>>328
ヘッダーファイルのインストールしてる?

sudo apt-get install raspberrypi-kernel-headers
sudo reboot
0331名無しさん@編集中 (ワッチョイ c792-e8yK)
垢版 |
2023/04/16(日) 19:35:38.98ID:HhHs5MMT0
>>329
やっぱりそうですか...

>>328
実行しましたが、ダメでした。

ご回答、ありがとうございます。
調べても埒が明かなさそう(めんどくさそう)だったので、空いているWindows機で環境構築しました。
時間があったら、再度挑戦したいと思います。
0336名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6d1f-RykB)
垢版 |
2023/04/22(土) 09:32:20.28ID:SdP753+O0
いやlinux界隈のユーザーが質が悪くてつまらない事で揉めて嫌気が差してそのままフェードアウトだろw
去年の春頃から全部開発がフェードアウトしてるしEPGstationも
0340名無しさん@編集中 (ワッチョイ c55f-3g29)
垢版 |
2023/04/23(日) 00:42:21.01ID:zzWu12eh0
そもそも開発が止まってるんだったら、今後セキュリティホールが発見されても塞がれないんだから、危険性はある
コンテナ内に閉じ込めてあると言っても、仮にセキュリティホールがあれば、踏み台にされて「国会を爆破する」とかの投稿をされる危険性はある
それをわかった上で使うなら、使い続けることは可能
さらに言えば、セキュリティホールやアップデート云々関係なく、そもそも最初から全部自己責任のソフトウェアです
0343名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3d02-+rDk)
垢版 |
2023/04/23(日) 14:22:44.04ID:i/gN4dk20
っていうか現時点でもインストールするときにnpmが大量の脆弱性情報を出してない?
クリティカルもいくつかあるし、ライブラリも含めて全部更新しないとダメでしょ

ただ俺も直接は外にポート開けてないから全然気にしてないけど
0345名無しさん@編集中 (スッップ Sd0a-/wSy)
垢版 |
2023/04/23(日) 21:46:11.22ID:+DWzGWSXd
馬鹿は yarn audit とか知らないんだろうなぁ
0348名無しさん@編集中 (スプッッ Sdea-/wSy)
垢版 |
2023/04/24(月) 23:34:46.97ID:CuW1Re+Sd
>>347
今までたまってたのが弾けたんだろうなぁ
最近忙しいのと相まって、やる気なくしたんだと思う
0350名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3d02-+5Lq)
垢版 |
2023/04/25(火) 17:37:11.25ID:/CX4Rour0
いらない
0356雀の涙 (スッップ Sd0a-UB9I)
垢版 |
2023/04/27(木) 13:08:54.01ID:Ec5EmE7Id
カーネル6.2&ubuntu 23.04&セキュアブートでも
プレクスチューナー使えたわ

アップデート中、ちゃんとDKMSしてた
カーネル上がると使えないという話もあったが
当方環境では再現しなかった
0361名無しさん@編集中 (ワッチョイ cbb4-ouLR)
垢版 |
2023/05/08(月) 22:50:39.13ID:dzY+8Uzq0
docker-mirakurun-epgstationで外部コマンド実行が上手くいかずご助言いただけないでしょうか
【configの記述】
encodingFinishCommand: '/bin/bash /app/config/enc-fin.sh'
【ログ】
[INFO] system - encodingFinishCommand: /bin/bash /app/config/enc-fin.sh
[INFO] system - execute cmd: /bin/bash /app/config/enc-fin.sh
[INFO] system - /bin/bash /app/config/enc-fin.sh process is fin

パーミッションはrwxr-xr-xにしてあります
スクリプトは単体で正常に動くのですが、エンコ終了時は実行ログが残るだけで無反応です
存在しないスクリプトを指定しても同じログになるようでした
↑からconfigの記述が悪いのかと思っています
0362名無しさん@編集中 (ワッチョイ 975f-nMxP)
垢版 |
2023/05/08(月) 23:41:28.15ID:0YRYMzeG0
docker-mirakurun-epgstationのデフォルトでは、mirakurunのコンテナ内の/app/configはコンテナ外がマウントされるわけじゃない
docker-compose.ymlにその/app/config/enc-fin.shのスクリプトがマウントされる設定を追加しているの?
0363名無しさん@編集中 (ワッチョイ cbb4-ouLR)
垢版 |
2023/05/09(火) 01:20:46.61ID:7t6/XiF+0
>>362
./epgstation/configがマウントされていれば十分かと思っていましたがそうではないのですね
docker-compose.ymlに
- ./epgstation/config/enc-fin.sh:/app/config/enc-fin.sh
を追加しました

config.ymlへの記載は/bin/bashを消して
'/app/config/enc-fin.sh'のみにしてみました

しかしながらログも含めて変化無いようでした
0365名無しさん@編集中 (テテンテンテン MMde-atOU)
垢版 |
2023/05/09(火) 12:55:56.13ID:hExb9XhCM
>>364
enc.jsがconfig内にあるようなので、もとからenc.jsと同一ディレクトリのようです
0366名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1f02-uTC/)
垢版 |
2023/05/09(火) 17:24:43.67ID:SO0ptfY30
全然知らないのに適当言うけど、コンテナ内からってホストOS上のshスクリプトってそもそも実行出来るの?
0368名無しさん@編集中 (テテンテンテン MMde-atOU)
垢版 |
2023/05/09(火) 22:45:31.11ID:vvpJtRuFM
>>367
コンテナ内で実行できるか試したところ
curl: command not found
と返されたためapt-getすると無事解決しました
レスいただいた皆さんありがとうございました
0369名無しさん@編集中 (オッペケ Src7-4XME)
垢版 |
2023/05/10(水) 11:17:02.06ID:Hi2J/JLMr
>>368
そのレベルの初心者なら
docker execして入ったコンテナ内で直接apt-getしてそう
Dockerはボリュームマウントしたディレクトリだけしか永続化されないのに

Dockerfileでapt-getしてカスタムのイメージ作るようにしないと
再起動したらcurl消える
0370名無しさん@編集中 (ワッチョイ 975f-nMxP)
垢版 |
2023/05/10(水) 18:56:45.40ID:49nlQaaC0
bashがepgstationのイメージ内にあることは自分で確かめた上で>>362を書いたわけだが、
まさか、イメージに含まれてないcurlを自前スクリプト内で実行していてそれでエラーとは。
「スクリプトは単体で正常に動く」を信じたワイがバカだった。
0372名無しさん@編集中 (ワッチョイ efb4-GUq3)
垢版 |
2023/05/11(木) 00:01:20.78ID:gmMbrHjC0
コンテナ削除して起動しなおしてみたら
まさに「動かねー」状態でした
Dockerの理解がダメな初心者で申し訳ないです、色々指摘いただいてありがとうございます
0373名無しさん@編集中 (テテンテンテン MMde-GxRI)
垢版 |
2023/05/11(木) 06:18:42.16ID:THu8o8LEM
>>372
勘違いしてるね

>コンテナ削除して起動しなおしてみたら
>まさに「動かねー」状態でした

こんな報告不要だぞ。動いたら報告すべきだが、動かねーのは当然だから。

>Dockerの理解がダメな初心者で申し訳ないです、色々指摘いただいてありがとうございます

萎縮したり、御礼の言葉よりも、「今回の事象をどう理解したのか?あるいは、理解できないのか」第三者の聴衆に報告したほうが君にとって生産的だと思わんかね?
0376名無しさん@編集中 (テテンテンテン MMde-Czv7)
垢版 |
2023/05/11(木) 12:50:19.11ID:vbTQV/F5M
>>373
ちょっと狙って下手に出たら案の定
0380名無しさん@編集中 (ワッチョイW dfba-4XME)
垢版 |
2023/05/12(金) 11:55:17.89ID:PNUNouZ00
ffmpegに最近libaribcaptionのパッチ取り込まれたようだ
ffmpegのconfigureで--enable-libaribcaption付けてビルドすれば
mpvでARIB字幕が使えるようになる

再現度高いbitmap字幕で表示するにはmpv側の対応が必要っぽい
現在は再現度の低いASS字幕としてしか表示できない
0381名無しさん@編集中 (スプッッ Sd52-VPmR)
垢版 |
2023/05/12(金) 19:48:12.44ID:XOKIqnbtd
>>373
職場にいる嫌われ者のジジイみたい
0383名無しさん@編集中 (ブーイモ MM7f-paFp)
垢版 |
2023/05/14(日) 12:05:17.85ID:/8Nvhnw2M
github.com/0pp1p1/mpv,ffmpeg,libassでも,
字幕をffmpegで(拡張)ASSの形式にしてmpv(+libass)でビットマップ表示してるから、
縦書きとかレイアウトは再現度が多少上だと思う
0385名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0356-qwOd)
垢版 |
2023/05/14(日) 21:38:18.96ID:KF4aYlUF0
既出だと思いますが、px4_drvが一生インストールできずに困っています。
カーネルをいじってないのに、カーネルヘッダとカーネルのバージョンも一致しているのに、インストールできないです。
Your kernel headers for kernel 6.1.21-v8+ cannot be found at
/lib/modules/6.1.21-v8+/build or /lib/modules/6.1.21-v8+/source.
と怒られます。もしくはmakeでやろうとすると
make[1]: *** /lib/modules/6.1.21-v8+/build: No such file or directory. Stop.
make: *** [Makefile:19: px4_drv.ko] Error 2
と言われてしまいます。助けてください,,
0386名無しさん@編集中 (ワッチョイW bf2d-Qkrq)
垢版 |
2023/05/14(日) 21:50:02.74ID:E5m6cWWH0
>>385
ラズパイかと思うけど最近v8+だとbuild がないって出ておかしいよね
リポジトリから古いカーネルヘッダーを落として入れ直すといいらしい
自分はv7つまり32bitを指定して回避してる
0387名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0356-qwOd)
垢版 |
2023/05/15(月) 03:34:18.69ID:EjW3lEoG0
>>386
ありがとうございます。古いカーネルヘッダは落としているのですが、そのカーネルヘッダを指定することができません。
0388名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0356-qwOd)
垢版 |
2023/05/15(月) 04:14:10.59ID:EjW3lEoG0
古いカーネルヘッダをダウンロードして、px4_drvのMakefileのKVER :=のところ5.15.32-v7+としてみました。
エラーが出た
```
make[1]: Entering directory '/usr/src/linux-headers-5.15.32-v7+'
CC [M] /home/pi/px4_drv/driver/driver_module.o
In file included from ./include/linux/types.h:6,
from ./include/linux/limits.h:6,
from ./include/linux/kernel.h:7,
from /home/pi/px4_drv/driver/driver_module.c:11:
./include/uapi/linux/types.h:5:10: fatal error: asm/types.h: No such file or directory
5 | #include <asm/types.h>
| ^~~~~~~~~~~~~
compilation terminated.
make[2]: *** [scripts/Makefile.build:277: /home/pi/px4_drv/driver/driver_module.o] Error 1
make[1]: *** [Makefile:1868: /home/pi/px4_drv/driver] Error 2
make[1]: Leaving directory '/usr/src/linux-headers-5.15.32-v7+'
make: *** [Makefile:21: px4_drv.ko] Error 2
```
0389名無しさん@編集中 (ワッチョイW bf2d-Qkrq)
垢版 |
2023/05/15(月) 07:43:16.86ID:/iYCogai0
>>388
32bit指定というのはboot/config.txtにarm_64bit=0でカーネル自体をという意味でした、ただ古いOSのbusterでなんで
ゴールデンウィークにbullseye に入れ替えようとして上のひとと同じような目にあったので
apt-get --purge autoremoveでアンインストールしてdpkg -iで3月くらいのカーネルヘッダに入れ換えたらその時上手くいったような
ただDockerテストするとこまでしてOSごと消しちゃったんで
0390名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0356-qwOd)
垢版 |
2023/05/17(水) 19:43:56.34ID:tjPHM/I+0
>>389
すみません、見れてませんでした。
202303くらいのraspberrypi-kernel-headersをwgetしてdpkgしたんですけど、エラーがでてunameしたらもとのままの状況です...
詳しくないのでどうか教えて下さい、、
```
Building module:
cleaning build area...(bad exit status: 2)
cd ./driver; make KVER=6.1.19-v7l+ px4_drv.ko...(bad exit status: 2)
Error! Bad return status for module build on kernel: 6.1.19-v7l+ (aarch64)
Consult /var/lib/dkms/px4_drv/0.2.1/build/make.log for more information.
.
run-parts: executing /etc/kernel/header_postinst.d/dkms 6.1.19-v8+
dkms: running auto installation service for kernel 6.1.19-v8+:Error! echo
Your kernel headers for kernel 6.1.19-v8+ cannot be found at
/lib/modules/6.1.19-v8+/build or /lib/modules/6.1.19-v8+/source.
You can use the --kernelsourcedir option to tell DKMS where it's located.
```
0391名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0356-qwOd)
垢版 |
2023/05/17(水) 22:55:31.16ID:tjPHM/I+0
/boot/config.txtでarm_64bit=0を記述してrebootしたらカーネルヘッダは変わったもののpx4_drvのインストールまでは行かず
```
:~/px4_drv $ sudo dkms install px4_drv/0.2.1
Error! echo
Your kernel headers for kernel 6.1.21-v7l+ cannot be found at
/lib/modules/6.1.21-v7l+/build or /lib/modules/6.1.21-v7l+/source.
You can use the --kernelsourcedir option to tell DKMS where it's located.
```
0392名無しさん@編集中 (ワッチョイW bf2d-Qkrq)
垢版 |
2023/05/17(水) 23:41:00.28ID:eetkaUmt0
>>390
自分も同じ目に遭ったし理解できるんだけどいま検証しようがないのでスマンです
慣れたレガシーOSで32bitの環境に戻しちゃったんで、そのうちまたSSDを購入してやってみます
0393名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0356-qwOd)
垢版 |
2023/05/17(水) 23:46:26.33ID:tjPHM/I+0
やっぱりできない
```
DKMS: build completed.
px4_drv.ko:
Running module version sanity check.
- Original module
- No original module exists within this kernel
- Installation
- Installing to /lib/modules/5.15.76-v7l+/updates/dkms/

Running the post_install script:
removed '/etc/udev/rules.d/99-px4video.rules'
'./etc/99-px4video.rules' -> '/etc/udev/rules.d/99-px4video.rules'

depmod...

DKMS: install completed.
.
run-parts: executing /etc/kernel/header_postinst.d/dkms 5.15.76-v8+
dkms: running auto installation service for kernel 5.15.76-v8+:Error! echo
Your kernel headers for kernel 5.15.76-v8+ cannot be found at
/lib/modules/5.15.76-v8+/build or /lib/modules/5.15.76-v8+/source.
You can use the --kernelsourcedir option to tell DKMS where it's located.
0394名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0356-qwOd)
垢版 |
2023/05/17(水) 23:57:57.76ID:tjPHM/I+0
>>392
ありがとうございます、また教えて下さい!
0395名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0356-qwOd)
垢版 |
2023/05/18(木) 05:04:18.59ID:ryqjEks80
>>392
64BitのRaspberry piOSをインストールしたら、すんなりできました!
64bitのとき結局カーネルを変える必要もなかったです。
ヒントくださってありがとうございました!!
0397名無しさん@編集中 (ワッチョイ 823c-4WHr)
垢版 |
2023/06/03(土) 12:08:18.70ID:sN3VnUVu0
Wayland環境に移行したから再生環境をVLCから対応してるMPVにしたんだが
軽量でいいんだけど、映像やサウンドのトラックIDがランダムに割り振られたり
それらが連動してなくて中々使い勝手悪いな
0399名無しさん@編集中 (ワッチョイ feca-41hU)
垢版 |
2023/06/07(水) 10:15:29.00ID:kWZ1mh+e0
上の方のffmpeg git版+libaribcaption試してみたんだけど、
bitmapのときはうまく行くんだが、ass字幕に変換すると、1440*1080の動画で-force_outline_text 1にしても
アウトラインがつかないみたい。できれば黒背景は嫌なので、-force_outline_text 1 -ignore_background 1で使いたいんだけど、
720*480の動画では-force_outline_textの指定は有効、無効を切り替えられるものの、1440*1080動画だと
有効にできないみたい。まだffmpeg 6.1でてないし、バグですかね?
tsのaribb24字幕がsmplayerできれいに表示されるようになっただけでもありがたいですが。
0401399 (ワッチョイ feca-41hU)
垢版 |
2023/06/08(木) 07:13:52.00ID:/KOIcosy0
smplayer、vlc共にlibaribcaptionで作成したassファイルに対するソフトのカスタムスタイルは無効でした。
smplayerはセカンダリ字幕としてつけると、カスタムスタイルが有効になるようですが。
android用のMX playerでは背景色をつけたりとかいじれました。
アウトラインじゃないと黄色い字幕と明るい背景だと文字が目にくいので、黒背景ありで現状使っています。
背景色があるのってテレビのaribb24字幕の実装じゃ一般的ですし。
どうもレスありがとうございます。
0402名無しさん@編集中 (アウアウウー Sadd-ltN6)
垢版 |
2023/06/10(土) 12:51:30.55ID:vdti6z/Sa
ラズパイで2番組同時録画してたらある時間に両方ともドロップして映像が乱れていたorz
ログを見ても原因が分からなかったけどこういうのは良くあることなんですかね?

チューナーはmlt5pe、px4_drvを使っています
0403名無しさん@編集中 (ワッチョイ d902-6bUV)
垢版 |
2023/06/10(土) 16:53:19.21ID:QzRostZ10
うちはPX-Q3U4でドロップしまくったのは書込む媒体のせいだった
USBメモリブートしてそれに書き込みした方が良さそうに見えて、
何故かMicroSDブートのままでそこに書き込んだ方がドロップしなかった
RPi3も4もどっちもだったから謎
0406名無しさん@編集中 (ワッチョイ d902-6bUV)
垢版 |
2023/06/13(火) 08:54:47.93ID:cnZn06b50
>>404
外付けじゃなくてブート用のmicroSDに録画してもドロップするの?
0407名無しさん@編集中 (アウアウウー Sadd-ltN6)
垢版 |
2023/06/15(木) 12:46:17.90ID:GQYrJWBXa
>>405
後半2つでもうワケワカラン状態です...

>>406
ブート用のmicroSDには録画したことないのでわからないです
microsdに頻繁に書き込みするとすぐ壊れるらしいので
なので外付けドライブに録画する想定でしか今のところ考えていないです
0408名無しさん@編集中 (オッペケ Sr05-O5me)
垢版 |
2023/06/15(木) 21:23:58.94ID:a+WO7KcPr
Raspberry Pi 4B 8GB
SDカードなし
Argon One V2
Argon ONE M.2拡張ボード
WD Blue SA510
外付け化MLT5PE

みたいな構成で昔やってたけどドロップは無かった
外付けHDDに録画しても問題なかった

謎のクラッシュには悩まされたが
UASP無効にしてなかったのが原因かも
しらんけど
0414名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6902-yi6s)
垢版 |
2023/06/21(水) 07:38:16.06ID:x3hiF5gr0
EPGStationで、テレ朝だけ(他にもあるかも?)予約しても録画されないんですけど、こういうことありますか?
現象としては、現在放送中のテレ朝の番組を予約すると、録画開始されず、一回予約を削除して再び録画予約すると開始されます。
0415名無しさん@編集中 (ワッチョイ c589-Iyrj)
垢版 |
2023/06/21(水) 10:51:18.89ID:3XAn6MV/0
raspberry pi os bullseye (Kernel 6.1)でisdbt_rio.inpがロードされている気配がない
recdvbchksigしてもCannot lock to the signal on the given channelといわれてなんともならん
0416名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6902-1tDD)
垢版 |
2023/06/21(水) 18:28:58.51ID:Rne5qw/00
>>414
導入直後にあった
検索ルールのオンオフがおかしくなって残ったままなのか一回オフにするとしばらく有効というか
もちろん後からオンにしたり手動で予約してもダメで
ダッシュボードには出てきてるのに実際の予約開始はしなくて

一回全部ルール消して再登録して、しばらくしたら治った
0417名無しさん@編集中 (ワッチョイ e502-B4b4)
垢版 |
2023/06/25(日) 23:51:37.59ID:ZkobH1S40
>>416
電力不足だったかもしれないです。延長コードではなくコンセントに直接挿したら安定しました。
0419名無しさん@編集中 (スップ Sdbf-M9C6)
垢版 |
2023/07/10(月) 02:10:31.03ID:sH4p8YGpd
復活きたー
0420名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff10-knyK)
垢版 |
2023/07/11(火) 16:23:32.30ID:wRHmfTt80
大昔にどこかのスレにて、自分でしなければと言っていたが結局できてないので、
recdvb のオプションに、データ放送を出力する、しない、のコマンドラインオプションがありますが、
データ放送のみ出力するオプションを新設したいとchatGPTに指示したら、改造方法を教えてくれるんだろうか?
TSストリームの容量を減らして、実行速度が遅いラズパイ3のpython3で取りこぼし無くデータ放送の部分を受信したいわ。

と今日からこの板にカキコできるようになったので足跡カキコ。
0423名無しさん@編集中 (ワッチョイ 17a0-YT1M)
垢版 |
2023/07/13(木) 09:11:23.65ID:OMvR9MDU0
>>420
それは本当に recdvb に仕込む必要があるのかな?
例えば tsselect を使って映像と音声の PID を落としてやれば良いのでは?

recdvb --b25 101 60 - | tsselect - out.ts -x 0x0140 0x0141

PID は固定じゃ無いから工夫は必要だけど。
0425名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff10-EO3i)
垢版 |
2023/07/13(木) 17:51:46.66ID:Ts08JMbO0
>>423
パイプを使う方法があるんですね、レスありがとうございました。試してみたいと思います。
映像と音声のPIDは、正式にはPAT,PMTを見てのようですが、自分で使うだけなので決めうちでいいんですが。

条件後出しで地獄に落ちろと言われそうですが、
何十秒間か時間を決め打ちして録画して、ファイルを調べてだと、
車載だと受信状態が悪くて、取り出せませんでしたということになって、
再度、録画して、ファイルを調べての手順を経ると、時間が2倍かかるのがイヤなので、
受信条件が悪い場合、時間がある程度かかってもいいストリーム受信で、
かつ、python3 だけでやりたいとすると、TSストリームの流量を減らさないとできないかな
と思ったところです。
0426名無しさん@編集中 (ワッチョイ 17a0-YT1M)
垢版 |
2023/07/13(木) 20:11:52.50ID:OMvR9MDU0
>>425
python でプログラムが書けるなら下記の様なラッパーを作れば良いのでは?

1. PID の判別は 1秒もあれば十分なので、開始 1秒分のデータで ffprobe する。
2. ffprobe の出力を解析して 映像、音声の PID 得る。
3. 得た PID で tsselect を起動し、1秒後からのデータをパイプで渡す。
4. tsselect の出力を受け取って、??? する。
0427425 (ワッチョイ ff10-EO3i)
垢版 |
2023/07/13(木) 22:46:50.85ID:Ts08JMbO0
あっ、パイプにて送られてくるデータを処理する
python3 のプログラムを作ることができるってことですか。
その辺りのサンプルプログラムを探して
少しずつやってみようと思います、ありがとうございました。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況