X



Linuxでテレビ総合スレ避難所7

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@編集中 (オッペケ Src1-57yi)
垢版 |
2022/11/16(水) 07:01:52.79ID:9WqV5oI0r
※ DTV板はデフォルト設定が強制ワッチョイなので、ワッチョイを付ける時は extend コマンドの記述は不要です
  (逆に、ワッチョイを付けない時は !extend::checked:: の記述が必要です)

※ DTV板は即死判定があり、即死を回避するためには、スレを立ててから1時間以内に最低12コメントが必要です
  (即死回避以降は、30日間書き込みがないと強制的にdat落ちします)

前スレ
Linuxでテレビ総合スレ避難所6
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1636527009/
0486名無しさん@編集中 (ワッチョイ bb36-rCN0)
垢版 |
2023/08/15(火) 01:03:52.80ID:Sy0enrdl0
>>482
libusb-1.0移植版で完動した。サンクス

>>484
試してないけどこれじゃ直らない。
コンパイルエラーは
struct Node { @Ringbuf.hpp
の T data; // データ本体
を構造体末尾に
+struct AsyncRequest のurbを481のように構造体末尾にすれば直る
でも原因はこれじゃない。コンパイルは出来ても受信シグナルが全く来なくて動かない
0487名無しさん@編集中 (ワッチョイ bb36-rCN0)
垢版 |
2023/08/15(火) 01:06:43.37ID:Sy0enrdl0
もう1つ聞きたいんだけどTVTestみたいなソフトってある?
futex2でwaitformultipleobjectsのクローンできたしBondriverと一緒に完全移植できると思うんだけどもうある?
0489名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7602-qVat)
垢版 |
2023/08/15(火) 18:59:10.62ID:tHmZZ63f0
>>486
実際に>>484のパッチをビルドして試してみて

コンパイルエラーが出ている箇所とは異なる箇所を修正しているから変に
感じるかもしれないけど、正常のコンパイルできて正しく動作するはずだから

もう一つパッチ作った
https://pastebin.com/z0jeVJWK

こっちのほうがより正しい修正のつもりだけど、C++ではなくCのやり方で実装して
いるから、C++としてもっといい方法があるかも

recfrio-master以下で
$ wget https://pastebin.com/raw/z0jeVJWK
$ patch -p1 < z0jeVJWK
でパッチを当ててビルド
0491名無しさん@編集中 (ワッチョイ bb36-rCN0)
垢版 |
2023/08/16(水) 23:17:53.63ID:w2tLIIHy0
>>489
これテストした?
std=c++03 宣言なくても 関数 throw(なんか)のthrow(なんか)を消せば普通にコンパイルできるよ
コンパイルエラーは最初のレス書き込み前にすでに自分で直したけどなんか受信シグナルが一個も来ないの(出力TS0バイト)
たぶんlibusb-旧バージョン(deibanだと0.1.4)のバグだと思うよ
普通にlibusb-1.0動いてるんだから1.0使っとけばよくないか?
TVTestみたいに空き時間に動画のデコードやらユーザー入力処理とかしなきゃいけないのは非同期処理じゃないと駄目だけど、recfriioは単純コマンドだから同期処理で十分でしょ
0492名無しさん@編集中 (ワッチョイ bb36-rCN0)
垢版 |
2023/08/16(水) 23:56:52.40ID:w2tLIIHy0
>>488
Linuxのプログラミングはさっぱりだけどffplay見る限りは大丈夫じゃないの?
CyberLinkみたいな高速なデコードは無理かもしれないけどそれなりのデコードなら・・・
0493名無しさん@編集中 (テテンテンテン MMb6-orer)
垢版 |
2023/08/17(木) 10:49:43.98ID:AvNTOjmcM
>>491
libusb-1.0は非同期をサポートしてるんじゃなかったっけ
それはともかくlibusb-compat-1.0 を使えば
古いアプリでも(ほぼ)そのまま?libusb-1.0を使って動くみたいだね
libusb-0.1はもうLEGACY扱いなんだし使わない方がいいんでないか
0494名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8a58-yhDR)
垢版 |
2023/08/17(木) 16:24:07.62ID:7zu8nRY50
>>491
そもそもrecfriioはlibusbは使ってないし、libusb-1.0系の最新版でも>>484と同じ方法(ほぼ同じ構造体を自前で定義)で対応してるので、
ttps://github.com/libusb/libusb/blob/v1.0.26/libusb/os/linux_usbfs.h#L78-L95
libusb-1.0版で動くけど484や>>489で動かないのなら、なにか別の問題でしょう

ちなみに、
ttps://github.com/stz2012/recfriio/blob/7a628c2bf460f423d4ad88b19c10010c37276c4b/recfriior5/RingBuf.hpp#L83-L90
のTがAsyncRequestなので、>>481の変更入れてもカーネル6.0以降ではフレキシブル配列メンバの後に他のメンバが続く形になってしまうのは同じなので、
もしその変更入れたコードのコンパイルが通るのだとしたらそれ自体がおかしいです
また、このコードはT dataがstruct Nodeの最初のメンバである事が前提のコードなので、>>486みたいな変更したら当然動かなくなるでしょう
0495名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2bf2-OfS0)
垢版 |
2023/08/19(土) 19:47:24.43ID:c9jKyzwo0
>>476
スレチかもしれないけど。

寝転がりながら Android Tablet でも字幕付きで再生したい!
ってのがオレ的にありまして、参考にして少し遊んでみました。

結論として、以下になりました。

・エンコード時に -c:s dvdsub でエンコードしちゃう

copy だと ARIBSUB としてエンコードされますが、再生するアプリ側も対応が必要です。
でも DVDSUB なら再生側もだいたい対応しているし、再現度も高いと思いました。
プレイヤまでパッチ当ててビルドしたくない人、試してみてください。
0497名無しさん@編集中 (ワッチョイ d3f0-hPrW)
垢版 |
2023/08/19(土) 23:52:06.58ID:mXaqawE70
おいらはlibaribcaptionが未だパッチとして存在していた時に以下のオプションでエンコードしていたよ。
このオプションであれば、配置情報も保持されるので再現性が高い。

-sub_type ass -ass_workaround true -ignore_background true
-c:s ass
0511名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6f1d-+GqY)
垢版 |
2023/09/02(土) 23:03:03.72ID:8sZadR3a0
EPGStationを昨日2.7.1にアップして使用中。
番組録画が済んだらフォルダ移動する設定にしているが、しばらく運用してると移動されなくなるっぽい?
動かし始めて暫くは問題ないんだが。自分だけか否か。
過去バージョンでは問題なかったしそこから設定も変えていない。
今録画走ってるのが終わったら再起動して引き続き様子をみる。
0513511 (ワッチョイ 6f1d-+GqY)
垢版 |
2023/09/03(日) 23:01:50.03ID:YHLU36Yh0
引き続き状況報告。
昨日の投稿の後、フォルダ移動しないだけでなく予約録画が全然始まらなくなり、再起動で直った。
そのまま今の時間まで運用していたらフォルダ移動しない現象がついさっき再現した。
今度はrecordedTmp設定をコメントアウトしてみる。
他の人から同様の報告はないようだが、この設定使ってないから同じ現象に遭ってないのかもしれない
0515名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6f5f-7tt+)
垢版 |
2023/09/05(火) 22:52:30.96ID:k4IVzkka0
Raspberry Pi 4で安定運用(非docker)していたが、EPGStationをv2.6.20からv2.7.1にバージョンアップしたら、EPGStationのトップページが「Cannot GET /」となるようになってしまった。
同じような状況の人が知恵袋にいて未解決だったけど、EPGStationをv2.6.20で再セットアップしたら解決した。
ttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11284501056
0516511 (ワッチョイ 6f1d-+GqY)
垢版 |
2023/09/07(木) 13:38:10.38ID:7WsnTRbV0
引き続きの状況
RecordedTmp設定をコメントアウトしてからは不具合に遭わず継続稼働中。丸2日超というところか。
微妙に不便だが当面これで運用することにしよう。
とりあえず現行版は生成したファイルのディレクトリ移動が怪しいということで。
気力があればissue上げるかも
0517511 (ワッチョイ 761d-6jLp)
垢版 |
2023/09/11(月) 20:39:39.37ID:u3Gg0qb30
その後の状況
9/5ごろにRecordedTmp設定を外してから、今日さっきまで問題なく運用していたが。
さっき録画が始まらなくなった。
RecordedTmpを使っていた前回よりだいぶ持ったがやっぱりダメの模様。
Dockerコンテナの再起動かけて様子見るが、また症状出る前に過去バージョンに戻すことを考えよう
0518名無しさん@編集中 (テテンテンテン MMb6-M3fd)
垢版 |
2023/09/13(水) 09:38:52.61ID:lUt0y6EjM
ラズパイで録画サーバー構築してる人、エンコードどうしてる?

現状ラズパイからNASにtsで録画したあとそのままにして、暇なタイミングで母艦でエンコードしてるけど
0519名無しさん@編集中 (テテンテンテン MMb6-M3fd)
垢版 |
2023/09/13(水) 09:43:46.91ID:lUt0y6EjM
>>515
Cannot GET/はvue.js周りの依存関係が上手く出来てないと発生する。

npm run installではなく、npm run all-installすれば解決した。
ビルド時にvue関連のエラー出てるはずだから見てみて
0521511 (ワッチョイ 761d-6jLp)
垢版 |
2023/09/13(水) 18:43:09.69ID:xiCkKYUJ0
とりあえず2.6.20に戻した
2.7.1に上げる前に使ってたコンテナイメージは消してしまってた
ので再構築になったが、node.js v16/openssl1.1.1サポート切れの
あおりなのかコンテナ内のffmpeg構築でlibcrypt.soが見つからん
とかで止まったり、入ってるはずのlibassが見つからんといわれ
たりでDockerfileの試行錯誤に手間食った
前はすんなり動いてたコンテナ構築がすんなりいかなかった
これで当面運用する
v2.7.0以降でルール対象番組除外の有効化が直ってるのを
確認できたのにちょっと残念
0524511 (ワッチョイ 761d-6jLp)
垢版 |
2023/09/13(水) 20:59:35.70ID:xiCkKYUJ0
>>522
それは2.7.1で症状出てるのがnode v18に原因があるということ?
修正当てるのはありだなあ
以後の更新考えるとDockerイメージをカスタムするの気進まないけど
0526511 (ワッチョイ 761d-6jLp)
垢版 |
2023/09/13(水) 21:40:32.28ID:xiCkKYUJ0
>>525
なるほど。
recordedtmp設定してなくても6日間くらいで録画できなくなったし、node v18で動かすのは当面様子見かな
0527511 (ワッチョイ 761d-6jLp)
垢版 |
2023/09/14(木) 20:07:46.60ID:oHMk1lr30
>>522 の2.7.1のReservationManageModel.tsを2.6.20の該当ディレクトリに上書きして試したけど、状況変わらずルール予約の除外を復帰させても録画始まらなかった。
2.7.1で本件の対処がされたのがこのファイルじゃないのか、それとも2.7.xで解決確認したつもりが勘違いだったのか・・んなことないと思うけど。
確認はEPGStation稼働中にコンテナ内/app/srcディレクトリ下の.tsファイルを直接上書きしてからやった。
稼働中の.ts上書きだと前の.tsファイルがキャッシュされてたとかあるのかな?
も少し調べてみる
0529511 (ワッチョイ 761d-6jLp)
垢版 |
2023/09/15(金) 14:39:24.78ID:UZ+AZGKj0
ああTypeScriptってjsにコンパイル(変換)したのが動くのか。そりゃ.ts上書しても動かんね。
自分でTypeScriptのコード書いたことなくて失礼した。
ありがとうやってみる。
0530511 (ワッチョイ 761d-6jLp)
垢版 |
2023/09/15(金) 18:33:17.43ID:UZ+AZGKj0
↑の情報を参考にやってみた。
実行中のコンテナに.ts入れてbuildかけてもdockerイメージは更新されない(docker-compose up -dで戻ってしまう)ので、Dockerfileで.tsをCOPYしRUNでnpm run buildしてイメージ作り直した。
/app/src内の該当ファイルが書きかわり、かつ/app/dist内js群がbuild時の時刻になっていることは確認した。
でもルール予約の除外を復帰させてもダメだった。
あまり過去版で頑張る話をここで引っ張るのも申し訳ないのでここらで終わろうかと思うが
0532511 (ワッチョイ ff1d-9C00)
垢版 |
2023/09/16(土) 16:05:32.24ID:HmL4QPzX0
>>531
いやあ上で2.7.xで確認したと書いときながら本当に直ってたのか自信なくなってきた
2.7.1を信頼して使えない以上また2.7.1にするわけにいかないし
0533511 (ワッチョイ ff1d-9C00)
垢版 |
2023/09/16(土) 23:14:57.05ID:HmL4QPzX0
ちなみにReservationManageModel.tsの更新と同時にやってみたことがあり。
録画ファイル名の自動的な全角半角変換でピリオドが全角になるのとチルダ「〜」が半角になるのが自分の趣味に合わないので、その変換がされないよう修正したつもりのソースStrUtil.tsも一緒に仕込んだら、ピリオド全角化はちゃんと無効化できたのでDockerfileへ仕込むやり方は効いている模様(チルダの方はヤマが外れたのか全然全角化されないけど)。
なので同時に入れたReservationManageModel.tsもちゃんと入れ替わっているはず。

しかしMirakurunの段階では全角なチルダはEPGStationのどこで半角化されているんだろう。StrUtil.tsにそれっぽいコードあったがそれじゃなかった
0536511 (ワッチョイ 0656-j351)
垢版 |
2023/09/28(木) 15:26:51.69ID:GC4RHeKj0
上の方でルール予約の除外復帰が2.7.xで直ってるのを確認したつもりだが自信なくなった、とか中途半端な状態のままにしてしまい、見た人に申し訳ないので再度確認した。
「結論としては2.7.1でも直っていなかった」
誤情報書いてすまなかった。何か勘違いしたようだ
安定動作しない2.7.1を2.6.20に戻して運用中のディスクを丸コピーし、コピーを再度2.7.1に上げて確認した
0538名無しさん@編集中 (ニククエ 6a2b-Un3n)
垢版 |
2023/09/29(金) 21:54:33.03ID:+pimCdyQ0NIKU
MirakurunからVLCへストリーミングしてて地デジNHKの英語の副音声を消したい(モノラル音声にしたい)んですけど、VLC側ではなくMirakurun側で設定する方法ってありますか?
0539名無しさん@編集中 (ワッチョイ b55f-VEJP)
垢版 |
2023/09/30(土) 02:58:00.11ID:bf6RCy9d0
>>536
ダメだったのかwおつかれ
ver.1の頃はちゃんと機能してたんだけどな
他にも予約関係のバグは、ルールで時刻設定すると解除できなくなるとか、予約時に終了時刻を短くすると直前に放送された番組名になってしまうとかあるんだよね
0541名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5501-skpN)
垢版 |
2023/09/30(土) 12:37:41.01ID:/a6XzQdW0
>>540
EPGStationのffmpegからストリーミングする方法があるんですね。詳しく調べてみます。
0542名無しさん@編集中 (ワッチョイW 634b-nDVi)
垢版 |
2023/10/01(日) 11:09:12.25ID:N/OPFWoB0
PT2とPT3を接続してDVBのドライバを使おうとしているのですが
起動するたびにadapterの番号が変化してしまうのでうまく利用できません
adapterの番号の割当を固定するにはどうしたら良いでしょうか

6.2.0-33-generic #33~22.04.1-Ubuntu
0544名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7584-xfud)
垢版 |
2023/10/01(日) 20:04:23.91ID:ILPaq3f20
>>542
udevでできるんじゃない?
0545名無しさん@編集中 (ワッチョイW 634b-nDVi)
垢版 |
2023/10/02(月) 08:04:51.89ID:HnQvEtRj0
>>543
>>544

ありがとうございます!!
解決しました

pt1とpt3で違ったので良かったですが
pt2*2とかだったら困っていたかもしれません

あとdmesgのlogではearth-pt1とearth_pt3でハイフンと
アンダーバーが違うんですね
0553名無しさん@編集中 (中止 1b56-CP9B)
垢版 |
2023/10/31(火) 10:41:19.51ID:A3SRbxwH0HLWN
今朝未明の録画実行中、dockerdがmsg="failed to delete"ってsyslogエラーを3行ほど吐いて落ち、docker-epgstation-mirakurunごと再起動してた。
結果録画番組が分断されたんだがなんだろうこれ
0557553 (ワッチョイ 1b56-CP9B)
垢版 |
2023/11/01(水) 20:20:24.79ID:xNeK+8560
ちなみにOS起動してから33日目で起こった。
しかし何年も前から運用してるけどこの現象は初めてだな
試しにメモリ増やしてみるか
仕事内容限られてるからケチってる
0562名無しさん@編集中 (ポキッー 9f61-XI6K)
垢版 |
2023/11/11(土) 11:10:21.63ID:Ulf3LEkF01111
このスレを見てもやっぱりWindowsのほうが安定してんのかなと
Linuxに移行しようと思ったが、今回も現状を確認しただけで終わりそうだ
0565名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7f0c-B0RL)
垢版 |
2023/11/13(月) 14:17:15.54ID:PhpqAdWL0
ReadyMedia(MiniDLNA)経由でテレビでm2tsの録画ファイルを再生する時って
字幕表示は無理なの?
VIERAのお部屋ジャンプリンクで再生して
字幕オンしても出ない

PCでARIB字幕に対応したプレーヤー使うと字幕はちゃんと出る
0566名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7f0c-B0RL)
垢版 |
2023/11/13(月) 14:38:27.26ID:PhpqAdWL0
DiXiM PlayのFiieTV版ではReadyMediaのサーバー選ぶと
ファイル一覧は出るが
問題解決オプション弄っても非対応機種扱いで再生不可だった
0569名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7fd2-B0RL)
垢版 |
2023/11/14(火) 23:31:58.28ID:tHr7YQ8j0
PMS for VIERAのWikiに情報あった
PartialTSとやらに変換が必要らしい

ts2ptsってツールを自分でビルドして
これで元TSをPartialTSに変換したら字幕も表示された
この変換を自動で出来るようにすればテレビで気軽に見れるようになりそうだ

PMS for VIERAはWindows専用っぽいからこれをそのままLinuxの録画鯖では使う事はできなさそう

https://w.atwiki.jp/pms_viera/
0573名無しさん@編集中 (HappyBirthday! 4609-r+MH)
垢版 |
2023/11/20(月) 23:13:12.12ID:6V2ZGDc30HAPPY
digibest製チューナーについてるカードリーダーをLinuxでも使えるようにできないかなぁ…
DTV02A-1T1S-UやPX-M1URとラズパイでかさばらないミニ視聴サーバー作りたい
0574名無しさん@編集中 (ワッチョイ eebb-jMfl)
垢版 |
2023/11/21(火) 08:28:17.98ID:16pOtnaq0
USB9ピン→USB TypeAポート変換でカードリーダー内蔵するのはちょっと考えてた
0577名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4661-zWKB)
垢版 |
2023/11/23(木) 19:01:19.19ID:6USj11fm0
>>489
このパッチで動きました。
初代NANOTEにQ4OS入れてrecfriioのビルドでつまずいていたので助かりました。

今回の件とは関係ないが、arib25がうまくビルド出来なかったのでMakefileを次のようにした。
$(CC) -o $(TARGET) $(OBJS) $(LDLIBS)

というか別のマシンに残っていたファイルがこのように修正されていたので既出の問題だと思われる。

動作環境
Linux q4os-desktop 6.1.0-13-amd64 #1 SMP PREEMPT_DYNAMIC Debian 6.1.55-1 (2023-09-29) x86_64 GNU/Linux
0579名無しさん@編集中 (US 0Hbf-laqp)
垢版 |
2023/12/01(金) 07:22:47.53ID:xzgYGvQxH
チラ裏だが、utf8mb4じゃないせいで[FATAL] system - epg updater is disconnectedが出る問題
https://github.com/l3tnun/EPGStation/blob/master/doc/mysql-mirakurun-3.9.0-beta.24.md
これの通りにやっても一向に直らなかったんだが、直す方法が分かったので書き記しておく

単純にデータベース内のutf8_general_ci型をutf8mb4_unicode_ciに変換させればよかった

docker exec -it docker-mirakurun-epgstation_mysql_1 mysql -u epgstation -p epgstation -h docker-mirakurun-epgstation_mysql_1
でコンテナ入って次のコマンドでテーブルの型変更を行った

ALTER DATABASE epgstation CHARACTER SET utf8mb4 COLLATE utf8mb4_unicode_ci;
それと
ALTER TABLE channel CONVERT TO CHARACTER SET utf8mb4 COLLATE utf8mb4_unicode_ci;
という感じにshow table status; に出てくるテーブル12個で同様のコマンドを実行した
変更したら即座にエラーでなくなったし番組表も再読み込みされるようになった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況