X



PX-W3PE・PX-Q3PE・PX-W3PE4・PX-Q3PE4・PX-MLT5PE・PX-MLT8PE・PX-W3PE5・PX-Q3PE5 Part.62

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1a4b-fO7+)
垢版 |
2023/01/28(土) 14:30:59.25ID:8v/Kuv/Y0
PLEXの 3波対応 地上デジタル&BS/110度CSデジタルチューナー PX-W3PE & PX-Q3PE の情報交換スレです。
ロープロファイル対応PCI-Express接続、分配機搭載
累計5万台突破したPX-W3PEシリーズ、PX-W3PE4 & PX-Q3PE4、およびPX-MLT5PE、PX-MLT8PE、PX-W3PE5、PX-Q3PE5の情報交換はこちらで
◆安易に質問しないで、当スレ内を必ず熟読すること!

■公式サイト
PCI-Express接続 パソコン用 地上デジタル・BS/CS対応テレビチューナー
http://www.plex-net.co.jp/product/

@ウィキ  http://www22.atwiki.jp/px-w3pe/

■前スレ
PX-W3PE・PX-Q3PE・PX-W3PE4・PX-Q3PE4・PX-MLT5PE・PX-MLT8PE・PX-W3PE5・PX-Q3PE5 Part.60
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1648542476/

■次スレについて
次スレは>>970が立てて下さい

スレタイはシンプルに!
PX-W3PE・PX-Q3PE・PX-W3PE4・PX-Q3PE4・PX-MLT5PE・PX-MLT8PE・PX-W3PE5・PX-Q3PE5 Part.?
質問テンプレ等は>>2-3あたりを参照
0002名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1a4b-fO7+)
垢版 |
2023/01/28(土) 14:32:41.45ID:8v/Kuv/Y0
■質問者テンプレ
回答者はエスパーではないので情報を小出しや後出しせずハード環境とソフト環境を必ず書き込みましょう。
関係有りそうな出来事、問題発生の直前に行なった操作、表示されるメッセージなどを具体的に書き込みましょう。
2回目以降の書込みは最初に質問した際の「発言番号」を名前欄に書き込みましょう。
丁寧な言葉を使うと回答者も快く回答してくれます。

【型番】
【ドライバ】
【OS】
【M/B】
【CPU】
【GPU】
【HDD/SSD】
【メモリ】
【電源】
【カードリーダ】
【MPEG-2デコーダ】
【BonDriver】
【使用ソフトウェア】
【質問】
0003名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1a4b-fO7+)
垢版 |
2023/01/28(土) 14:33:09.42ID:8v/Kuv/Y0
■FAQ
●ttp://www22.atwiki.jp/px-w3pe/pages/16.html

■課題一覧
●ttp://www22.atwiki.jp/px-w3pe/pages/18.html

■PX-Q3PE/W3PE導入ガイド
●ttp://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2013/06/px-q3pepx-w3pe-.html

■PX-W3PE導入方法
●ttp://www22.atwiki.jp/px-w3pe/pages/24.html

■TVTest導入方法
●ttp://www22.atwiki.jp/px-w3pe/pages/21.html
※リンク先がウイルスサイトになっている可能性あるため注意

■TvRock導入方法
●ttp://www22.atwiki.jp/px-w3pe/pages/22.html

■Spinel導入方法
●ttp://www22.atwiki.jp/px-w3pe/pages/26.html
■地デジ感度調整方法
●ttp://www22.atwiki.jp/px-w3pe/pages/19.html
0004名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1a4b-fO7+)
垢版 |
2023/01/28(土) 14:33:31.92ID:8v/Kuv/Y0
PX-W3PEシリーズは2つのグループに分類されます

ASICEN系→PX-W3PE・PX-Q3PE
BDAドライバでup0625 BonDriverやradi-sh版BonDriver_BDA+PlexPXなど

DigiBest系(ITE系)→PX-W3PE4・PX-Q3PE4・PX-MLT5PE・PX-MLT8PE・PX-W3PE5・PX-Q3PE5
BDAドライバでJacky版BonDriverやradi-sh版BonDriver_BDA+IT35など
WinUSB版px4_drvでBonDriver_PX4

■BDAドライバ(デバイスドライバ)
●W3PE4 http://plex-net.co.jp/download/202104_PX-W3PE4_Driver.zip
●Q3PE4 http://plex-net.co.jp/download/202104_PX-Q3PE4_Driver.zip

●MLT5PE http://plex-net.co.jp/download/202104_PX-MLT5PE_Driver.zip
●MLT8PE http://plex-net.co.jp/download/202104_PX-MLT8PE_Driver.zip

●W3PE5 http://plex-net.co.jp/download/202104_PX-W3PE5_Driver.zip
●Q3PE5 http://plex-net.co.jp/download/202201_PX-Q3PE5_Driver.zip
0005名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1a4b-fO7+)
垢版 |
2023/01/28(土) 14:34:03.23ID:8v/Kuv/Y0
■Linuxドライバ
http://plex-net.co.jp/download/linux/Linux%20Driver_21.07.05.zip

■非公式版Linuxドライバ
px4_drv - Unofficial Linux driver for PLEX PX4/PX5/PX-MLT series ISDB-T/S receivers
https://github.com/nns779/px4_drv


■WinUSB版px4_drv
非公式版Linuxドライバpx4_drv のWindows版(開発版)
https://github.com/nns779/px4_drv/tree/winusb

> 787 名前:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4f5f-kMi9)[sage] 投稿日:2021/06/29(火) 02:03:39.98 ID:c9b+eehT0
> 全DTVer待望の px4_drv のWindows版がついにGitHubにて公開されたのでご報告
> BonDriver_PX4 とセットで使う形で、BonDriverの形態は PT3 寄りになってる
> まだ正式公開ではないようだけど、ビルドすれば一通り動くらしい(署名なしなのでテストモードにしておく必要がありそう)
> ttps://github.com/nns779/px4_drv/tree/winusb
0006名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1a4b-fO7+)
垢版 |
2023/01/28(土) 14:34:28.93ID:8v/Kuv/Y0
■旧ドライバ

●W3PE4
Ver.Beta(16.12.01.1)
http://plex-net.co.jp/plex/pxw3pe4/pxw3pe4x32.zip
http://plex-net.co.jp/plex/pxw3pe4/pxw3pe4x64.zip
Ver1.1(18.05.22.1)先行試験版
http://plex-net.co.jp/plex/pxw3pe4/pxw3pe4_BDA_ver1.1x32.zip
http://plex-net.co.jp/plex/pxw3pe4/pxw3pe4_BDA_ver1.1x64.zip
Ver.1.2(19.03.13.1)
http://plex-net.co.jp/download/pxw3pe4v1.2.zip
Ver.1.3(19.04.16.1)
http://plex-net.co.jp/download/pxw3pe4v1.3.zip
Ver.1.4(19.05.07.1)
http://plex-net.co.jp/download/pxw3pe4v1.4.zip
0007名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1a4b-fO7+)
垢版 |
2023/01/28(土) 14:35:05.25ID:8v/Kuv/Y0
■旧ドライバ

●Q3PE4
Ver.Beta(17.07.27.1)⇒x3U4のVer.1.0相当
http://plex-net.co.jp/plex/pxq3pe4/pxq3pe4x32.zip
http://plex-net.co.jp/plex/pxq3pe4/pxq3pe4x64.zip
Ver1.1(18.05.22.1)先行試験版
http://plex-net.co.jp/plex/pxq3pe4/pxq3pe4_BDA_ver1.1x32.zip
http://plex-net.co.jp/plex/pxq3pe4/pxq3pe4_BDA_ver1.1x64.zip
Ver.1.2(19.03.13.1)
http://plex-net.co.jp/download/pxq3pe4v1.2.zip
Ver.1.3(19.04.16.1)
http://plex-net.co.jp/download/pxq3pe4v1.3.zip
Ver.1.4(19.05.07.1)
http://plex-net.co.jp/download/pxq3pe4v1.4.zip
0008名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1a4b-fO7+)
垢版 |
2023/01/28(土) 14:36:00.02ID:8v/Kuv/Y0
■旧ドライバ

●MLT5PE
Ver.Beta(18.11.29.1)
http://plex-net.co.jp/plex/px-mlt5pe/x86.zip
http://plex-net.co.jp/plex/px-mlt5pe/x64.zip
Ver.1.0(19.03.13.1)
http://plex-net.co.jp/download/pxmlt5pev1.0.zip
Ver.1.1(19.04.16.1)
http://plex-net.co.jp/download/pxmlt5pev1.1.zip
Ver.1.2(19.05.07.1)
http://plex-net.co.jp/download/pxmlt5pev1.2.zip
Ver.1.3(19.08.08.1)
http://plex-net.co.jp/download/pxmlt5pev1.3.zip

●MLT8PE
Ver.1.0(19.08.23.1)
http://plex-net.co.jp/download/pxmlt8pev1.0.zip

●W3PE5(20.10.08.1)
http://plex-net.co.jp/download/PX-W3PE5_DRIVER.zip
0009名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1a4b-fO7+)
垢版 |
2023/01/28(土) 14:36:19.63ID:8v/Kuv/Y0
■旧ドライバ(20.10.8.1)※テストモード注意
http://plex-net.co.jp/download/PLEX-TV.rar
※インストールする必要ありません。スレでPLEX-TVを推しているひとはいません

> 779 名前:名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff63-kGov)[sage] 投稿日:2020/11/25(水) 21:09:14.43 ID:VMTMiWoc0
> PLEX-TV.rar展開したらDriverってフォルダ出来てそれインストールしてみたら
> デバマネでQ3PE4が!マークになった、Ver1.4(19.5.7.1)の時はセキュアブートOFFだけでOK
> このバージョン(20.10.8.1)はさらにテストモードに入れないとウチではダメだったけど
> PLEX TVでもTVTestでも視聴は出来た
>
> C:\Program Files (x86)\PLEX TVフォルダ以下に他のモデル含めてドライバーが展開されてた
> PXMLT8Uってフォルダがあった。4T+(2ST+2T)っぽいけど。
0010名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1a4b-fO7+)
垢版 |
2023/01/28(土) 14:36:46.83ID:8v/Kuv/Y0
> 817 名前:名無しさん@編集中 (ニククエ 775f-7vHe)[sage] 投稿日:2020/11/29(日) 14:55:14.18 ID:7rhMl5pd0NIKU
> すでにQ3PE4のドライバが入ってる状態でPLEX-TV.rar内のDriverインストールしたら見事映らなくなった(Windows7)
> 一旦デバイスマネージャーからドライバ消した上で更にコンパネからドライバアンインストール後再起動してv1.4ドライバを当て直したら直った
> あとPLEX TVは外付けのB-CASを認識してくれなさそうな感じ、QVCとショップチャンネルしか見れんかった
0012名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1a4b-fO7+)
垢版 |
2023/01/28(土) 14:37:36.44ID:8v/Kuv/Y0
参考
■チャンネル再編時用ドランスポンダデータ作成ツール
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1607783788/585
TVTestのBSストリームの情報から
ネットワークサービス (SDT).txt
衛星分配システム.txtを用意して
BsDataMaker.batを実行すると
"_BonDriver_PLEX_BDA_Sx.ini" (BDA BonDriver定義)
"_BonDriver_PT-S.ChSet.txt" (winUSB版px4_drv BonDriver定義BonDriver_PX4-S.ChSet.txtと互換)
"_BonDriver_Q3PE_Sx.ini"(up0625 BonDriver定義)
"_BSFrequency(Dec).txt"
"_BSFrequency.txt"
"_EDCB_ETC.txt"
"_TSID.txt"
"_TvRock-ch-bs.txt"
が作成される。中身を参考にチャンネルスキャンなどをおこなう
0013名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1a4b-fO7+)
垢版 |
2023/01/28(土) 14:38:15.76ID:8v/Kuv/Y0
■WinUSB版px4_drvの導入方法
非公式版Linuxドライバpx4_drv のWindows版(開発版)
https://github.com/nns779/px4_drv/tree/winusb

1.ビルド等の準備
2.ファームウェアの準備
3.インストール
4.アプリへのファイルの配置
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1648542476/15-18

DTVアプリのBonDriverとして以下のものを配置し動作確認をする
●共通(W3U4,Q3U4,W3PE4,Q3PE4,W3PE5,Q3PE5,MLT5PE,MLT8PE)
BonDriver_PX4-S.ChSet.txt
BonDriver_PX4-T.ChSet.txt
DriverHost_PX4.exe
DriverHost_PX4.ini
it930x-firmware.bin

●W3U4,Q3U4,W3PE4,Q3PE4,W3PE5,Q3PE5
BonDriver_PX4-S.dll
BonDriver_PX4-S.ini
BonDriver_PX4-T.dll
BonDriver_PX4-T.ini

●MLT5PE,MLT8PE
BonDriver_PX-MLT.dll
BonDriver_PX-MLT.ini
0014名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1a4b-fO7+)
垢版 |
2023/01/28(土) 14:38:52.26ID:8v/Kuv/Y0
■2022年3月開局の無料BSについてのチャンネル定義ファイル対応について
BSよしもと、BSJapanext、BS松竹東急が開局
チャンネル定義の違いに注意。定義順が固定されたアプリではそれに適した順番が必要です
それぞれのDTVアプリでのチャンネル正常動作を確認してください
TVTestの場合はch2を退避してからチューナーを開くことで定義反映や受信状況を確認できます
※各自の受信設備環境が受信対応していない場合があります
※よくわからないで正常でない不整合なチャンネル定義になった場合
 チャンネル変更やチャンネルオープンなどが正常に動作できなくなります

■WinUSB版px4_drvチャンネル定義
W3U4/Q3U4/W3PE4/Q3PE4/W3PE5/Q3PE5
MLT5PE/MLT8PE

BonDriver_PX4-S.ChSet.txt(BonDriver_PT-S.ChSet.txtやBonDriver_PT3-STのChSet.txtと互換)
↓3行追記(※タブ区切り)
BS23/TS0 0 25 11 18288
BS23/TS1 0 26 11 18801
BS23/TS2 0 27 11 18802
BS23/TS3 0 28 11 18803
0015名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1a4b-fO7+)
垢版 |
2023/01/28(土) 14:39:13.61ID:8v/Kuv/Y0
■BonDriver_BDA
BDAドライバで動作。すでに2022年3月開局対応済みのチャンネル定義参照すること
https://github.com/radi-sh/BonDriver_BDA
BDASpecial-PlexPX (W3PE/Q3PE/W3PEV2/W3U3/W3U3V2/W3U2/S3U2/S3U用)
https://github.com/radi-sh/BDASpecial-PlexPX
BDASpecial-IT35(W3U4/Q3U4/W3PE4/W3PE5/Q3PE4/Q3PE5/MLT5PE用)
https://github.com/radi-sh/BDASpecial-IT35
※CH000スタートな点に注意
※MLT系と非MLTのチャンネル定義違いに注意
●MLT系(,R,1,)
BonDriver_PlexPX_S3U.ini←ASICEN系S3U
BonDriver_PX_MLT5PE.ini←DigiBest系MLT5PE/MLT8PE
●非MLT(,R,0,)
BonDriver_PlexPX_S.ini←ASICEN系Q3PE/W3PE/W3PEV2/W3U3/W3U3V2/W3U2/S3U2
BonDriver_PX_x3U4_S.ini←DigiBest系W3U4/Q3U4/W3PE4/W3PE5/Q3PE4/Q3PE5


■up0625などASICEN系チャンネル定義例(トラポン順)
S3U/Q3PE/W3PE/W3PEV2/W3U3/W3U3V2/W3U2/S3U2
BDAドライバで動作。
BS全体(2022年3月開局対応)CS110は変更なし
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1648542476/25-26
※CH001スタートな点に注意
0016名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1a4b-fO7+)
垢版 |
2023/01/28(土) 14:39:38.90ID:8v/Kuv/Y0
■Jacky版BonDriver
BDAドライバで動作。ほかRegisterFilters設定が必要でごちゃごちゃしてくるので推しているひとはいません
dllに古いチャンネル定義が内蔵固定されているTS3非対応タイプのほか
iniで新しいチャンネル定義編集できるTS3対応タイプなど

BonDriver_BS_Channel_Table.ini
; Frequency and TSIDs for BS23
[BS23-TS0]
ChannelName = BS23/TS0
FrequencyKHz = 12149440
TSID = 0x4770
[BS23-TS1]
ChannelName = BS23/TS1
FrequencyKHz = 12149440
TSID = 0x4971
[BS23-TS2]
ChannelName = BS23/TS2
FrequencyKHz = 12149440
TSID = 0x4972
[BS23-TS3]
ChannelName = BS23/TS3
FrequencyKHz = 12149440
TSID = 0x4973
のような記述
0017名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1a4b-fO7+)
垢版 |
2023/01/28(土) 14:40:00.58ID:8v/Kuv/Y0
研究用資料
●Q3PE5 http://plex-net.co.jp/download/202201_PX-Q3PE5_Driver.zip
・公式BDAドライバでの動作確認例
radi-sh版BonDriver_BDA + BDASpecial-IT35※FriendlyName14-17にQ3PE5を追加
 BonDriver_PX_x3U4_S.ini ttps://pastebin.com/zRD5C0Us
 BonDriver_PX_x3U4_T.ini ttps://pastebin.com/9jV9cF2k

・非公式WinUSB版px4_drvでの動作確認例
WinUSB版px4_drvのBonDriver_PX4
 pxq3pe5_winusb.inf ttps://pastebin.com/S6TkVMn9
 BonDriver_PX4-S.ini ttps://pastebin.com/E2CLtXBW
 BonDriver_PX4-T.ini ttps://pastebin.com/v1tsrtbw
>  infに自己署名してWin11Pro(21H2)環境に署名無効化なしでインストール
>  TVTest(0.7.21) + 直接px4_drv for winusbのBonDriverではS,T 4チューナー分 動作OK
> https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1641380497/247
0018名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1a4b-fO7+)
垢版 |
2023/01/28(土) 14:40:23.89ID:8v/Kuv/Y0
研究用資料
> 762 名前:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6163-NW/4)[sage] 投稿日:2021/08/07(土) 00:01:20.51 ID:/yrCJs2a0
> 需要ないと思うけどお遊びで
> ラズパイ4+Win10(ARM64)+Q3PE4+px4_drv(winusb)+BonDriverProxyで動作した
>
> infにntarm64を追記してドライバー署名の強制を無効でドライバー入れて
> winusbとBonDriverProxyをARM64でビルドして設定
---------------------------------------
[Manufacturer]
%AuthorName%=PXQ3PE4_WinUSB,ntx86,ntamd64,ntarm64

[PXQ3PE4_WinUSB.ntx86]
%PXQ3PE4_WinUSB.DeviceDesc%=PXQ3PE4_WinUSB.DeviceInstall,USB\VID_0511&PID_024A

[PXQ3PE4_WinUSB.ntamd64]
%PXQ3PE4_WinUSB.DeviceDesc%=PXQ3PE4_WinUSB.DeviceInstall,USB\VID_0511&PID_024A

[PXQ3PE4_WinUSB.ntarm64]
%PXQ3PE4_WinUSB.DeviceDesc%=PXQ3PE4_WinUSB.DeviceInstall,USB\VID_0511&PID_024A
0020名無しさん@編集中 (ワッチョイW e301-mZV/)
垢版 |
2023/01/28(土) 14:52:23.23ID:3JxoOGao0
前スレにてQ3PE5が同時2チャンネル仕様になって、同時に3チャンネルの録画ができなかったものです。
お陰様で解決致しました。デバイスの不具合なのか、デバイスマネージャーに本来2つのQ3PE5が認識させるべきが1つしか認識されていませんでした。
ハードウェア変更のスキャンにて2つ認識させたので、両方にWINUSBをインストールして解決致しました。
まさか、2つのデバイスが認識させるべきだとは思わず、皆様に色々と失礼な質問をしてしまいました。ただ、私のような初心者には中々気付けない事象だとは思いますので、手順に残して頂けると幸いです。
長々と失礼致しました。
0023名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7a63-ztH9)
垢版 |
2023/01/28(土) 22:07:34.64ID:vcKBz5cX0
>>20
そういうトラブルが今まで無かったから残ってないんだよ
手順に残すべきというなら
あなたがそういうトラブル発生時の手順書くんだよ
テンプレ風に文章書き直してみて
0024名無しさん@編集中 (ニククエT Sp3b-INz3)
垢版 |
2023/01/29(日) 14:52:18.10ID:0xTf52ncpNIKU
>>前スレ895さん

まさに同じこと思って、ここ数ヶ月掛けて自作全録機を構築中。MLT8PEは1枚だけですけど。
ほぼ完成してしまい、楽しいフェーズは終わった感じ。

ケースと電源(12V)とファン(最終的に撤去)とLANコネクタ(もとはシリアルコンソールポートw)は、
現役を引退したシスコの1Uスイッチの中身をくり抜いて再利用。ラックに搭載できます。
中にMLT8PE、RPi4B (4GB)、3.5HDD、カードリーダ、5.1V用DC/DC、3.3V用DC/DC、USB3ハブなどを、
全部詰め込んで稼働中。前面パネルのボタンやステータスLED(のプラ部品)も再利用しましたが、
位置合わせをするのがなかなか面倒でした。

ソフトは、Raspberry Pi OS (64bit)にMirakurun、EPGStation、minidlnaをDockerで入れて使っています。
px4_drvドライバ含め、ソフトウェアの完成度の高さがすごいですね。

ちかごろは、たまに発生するdropの対策をあれこれ試していますが、撲滅には至らず。
minidlnaがDixim Play (FireTV版)から見えないのも課題。何を見て弾いているんでしょうか。
0025895 (ワッチョイW a75f-AP9/)
垢版 |
2023/01/30(月) 09:29:34.52ID:vVEmDfmR0
>>24
電源付きケースがシスコの流用とはすごいですねw
私は思案してばかりで未着手ですが、そろそろ頑張ります。

dcdcからpx-mlt8peへの3.3V給電は基板に直付けされました?それともpci-eのエッジコネクタを間に入れたりしました?

その辺とケース外部へのアンテナ線その他の引き出し方が決まらなくて停滞してました。
0027名無しさん@編集中 (ワッチョイW e301-mZV/)
垢版 |
2023/01/30(月) 12:27:39.65ID:WeImp9Tf0
>>26
質問の意図がわからんけど、
mlt8peのデバイスにwinusbをインストール
mlt8peのbondriverを配置
edcbのチューナー数はmlt8peに8を設定すればいいんじゃない
8もつかわないなら5にしとくと消費電力低くなるって聞いたことあるけど
0028名無しさん@編集中 (ササクッテロラT Sp3b-INz3)
垢版 |
2023/01/31(火) 12:35:59.17ID:ffgDHZtYp
>>25

> dcdcからpx-mlt8peへの3.3V給電は基板に直付けされました?
> それともpci-eのエッジコネクタを間に入れたりしました?

そうなんです、悩みました、紆余曲折ありました。現在はこうです。

pcie x1を20cmくらい延長するフラットケーブルありますよね。両端に、
カードエッジ基板(オス)と、コネクタ基板(メス)がハンダ付けされて
いるものです。それのメス側はそのままにして(チューナーへ)、オス側の基板を取り外しました。
で、片側がフリーになったフラットケーブルを丁寧に割いて、
3.3V, 12V, GNDごとに束ねてY型端子を圧着し、端子台経由でDCDCやシスコ電源とつないでいます。
コネクタ基板もチューナーも、同じ土台に固定しています。
DCDC由来のノイズなど心配しましたが、この一ヶ月少々、特に問題はなさそうです。
0029名無しさん@編集中 (ササクッテロラT Sp3b-INz3)
垢版 |
2023/01/31(火) 12:36:39.98ID:ffgDHZtYp
続き

ただ、延長フラットケーブルも、もともとあんまりきちんとハンダ付けされている商品ではないので、
ハンダが外れることも想定して、短絡しないように気を遣う必要があります。また、3.3Vは
最大で3A以上流れますので、ちゃんと全部つなぎました。

pcie x1コネクタ用の電源供給基板を作りたいなと思いつつ、KiCadを
インストールしたところで止まっています。
0030名無しさん@編集中 (ササクッテロラT Sp3b-INz3)
垢版 |
2023/01/31(火) 12:37:34.34ID:ffgDHZtYp
さらに続き

最初は、報告事例のあった、コンデンサが載ったライザ基板を使っていました。ただ、
電流値が結構なこともあって、シリーズレギュレータやコンデンサの発熱がひどい(規格内ですが)。
発熱とファンで、常時5Wは無駄になっている感じ。

また、ライザ基板からチューナーへの接続でも、(1Uケースに収めるために)pcieの
フラットケーブルを斜めに折り曲げて90度向きを変えたりするわけですが、
その長さで基板同士のレイアウトが制約されるため、結構大変です。
しかも、最初は大は小を兼ねると思って x16 のフラットケーブルを使っていたので
取り回しが面倒で。
0031名無しさん@編集中 (ササクッテロラT Sp3b-INz3)
垢版 |
2023/01/31(火) 12:38:43.81ID:ffgDHZtYp
>>25

> その辺とケース外部へのアンテナ線その他の引き出し方が決まらなくて停滞してました。

アンテナはこうです。
シスコのケースはもとスイッチなのでw、本来の基板を抜くと、前面にでかい穴が開きます。
24ポート(+ 2x SFP)ですが、2x12ではなく、1x24の細長い穴です。
チューナーのブラケットは取り外し、正面からF型端子がちょっと顔出す程度で固定して、
そこにアンテナケーブルをつないでいます。

金属ケースなのでノイズ面では有利ですが、電圧が掛かっているところが接触しないよう、
あれこれ気を遣います。

もし試される方がいらっしゃいましたら、自己責任でおねがいします。
長文失礼いたしました。
0032名無しさん@編集中 (ブーイモ MM26-mZV/)
垢版 |
2023/01/31(火) 12:58:57.50ID:rqUotv1gM
【型番】PX-Q3PE5
【ドライバ】WINUSB版px4_drv
【OS】Windows10 pro
【M/B】Asrock J3710-ITX
【CPU】J3710(オンボード)
【GPU】なし
【HDD/SSD】SATA SSD 500GB
【メモリ】DDR3L 8GB×1
【電源】SST-NJ450
【カードリーダ】柔らかいやつ
【MPEG-2デコーダ】島から持ってきたビルド版に入ってるやつ
【BonDriver】島から持ってきたビルド版の最新版
【使用ソフトウェア】島から持ってきたビルド版の最新版
【質問】
最近EDCBを導入して地上波を録画しています。概出ではあるとおもいますが、過去スレから同様事象を探しきれなかったため、教えください。
特定条件下にてドロップが発生しやすい事象が起きています。対処策などありましたら教えていただけますでしょうか。

【発生条件】
①連続した番組の1つ目の番組
②同一チューナにて録画
【内容】
次の番組の録画準備が開始しているであろう時間(2,3分前)にドロップが発生しやすくなる(番組内で平均100くらい)。シグナルは通常レベルです(値が20~30)。
003332 (ブーイモ MM26-mZV/)
垢版 |
2023/01/31(火) 13:00:46.71ID:rqUotv1gM
シグナルが低めだったため卓上ブースターを導入した。bondriverを分けるケースもあるみたいなので分けてみました。

根本解決策があれば教えて頂きたいです。
また、対処策として連続した時間帯での同一チューナーは使用しないようにする設定方法があれば教えて頂きたい。
ドロップが起きたとしても番組最後なので視聴に影響はないが、番組途中で起きたものなのかどうか判断するのが嫌なので解決したいと思ってます。
同事象を対応した方、もしくはアドバイスでも頂けると大変嬉しいです。
0034名無しさん@編集中 (テテンテンテン MMb6-KHu1)
垢版 |
2023/01/31(火) 18:39:22.35ID:d8QYoqlFM
PCで見たいから導入しようとしたらPX-W3PE5で21600円もするのか
悩ましい
0040名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8a9f-2biX)
垢版 |
2023/02/01(水) 08:30:52.96ID:D3Yrr2mB0
>>33
winusbは使用チューナーを指定できない(空いていれば1番から必ず使う)ので、
連続した番組を別チューナーで任意指定する事は出来ないってのだけは言える

あとPE5はUSBブリッジチップ噛ませている関係で人によって色々変な事象が出るので、
(例えばスリープ解除時にチューナーを必ず見失う人がいたり)
誰も的確な回答出来ないと思う
0043名無しさん@編集中 (ワッチョイ 839f-2biX)
垢版 |
2023/02/01(水) 09:09:24.65ID:TuEf6uQO0
WinUSBは凡ドラ上でチューナー別にDeviceGUIDを指定していないので、
空いてるチューナーを頭から使う使用なんだが、そんな事も知らずにレスつけるの恥ずかしいとおもわのかね
質問主の元の質問がそれで困ってるって話なのに、知らないなら書かなきゃいいのに
0044名無しさん@編集中 (ワッチョイ e301-5T4A)
垢版 |
2023/02/01(水) 09:36:25.74ID:+pQ9jDMW0
どうせwinusb使っていない情弱かPTスレからの回し者だろ
0046895 (ワッチョイW a75f-AP9/)
垢版 |
2023/02/01(水) 15:00:58.04ID:/KcjFcH70
>>28-31
なるほど、エクステンダーケーブルの改造でしたか。
その他も参考になります。
ありがとうございました!
0050名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3e02-vKuK)
垢版 |
2023/02/01(水) 20:06:14.32ID:sEF/Az170
過去スレに指定方法あったような
0051名無しさん@編集中 (ワッチョイ db63-DSsr)
垢版 |
2023/02/01(水) 20:06:27.99ID:dKG75JcF0
>>33
は別にチューナー固定にしたいわけじゃないっぽいから
EDCBで録画マージンを前後適当な値を設定した後
連続した録画の時は「録画設定」使用チューナー強制指定で異なるIDのチューナーを
ちまちまと手動で指定してやれば一応別チューナー使って録画はできる
使う順番はIDの若い方であいてる所から使うから、マージンで録画してるチューナーが
閉じる前に別なチューナーを開いて録画開始するように調整してやれば良い
0052名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1a9f-2biX)
垢版 |
2023/02/01(水) 20:32:48.71ID:U3fYCBlH0
>使う順番はIDの若い方であいてる所から使うから、マージンで録画してるチューナーが
>閉じる前に別なチューナーを開いて録画開始するように調整してやれば良い

WinUSBの仕様上これしかないが、わざわざチューナー指定する必要なんてなし
前の録画+5分マージンとっておけば、強制的に2番目のチューナーをつかう
0053名無しさん@編集中 (スッップ Sdba-NCvT)
垢版 |
2023/02/01(水) 20:43:52.61ID:dUTf7Rf0d
>>50
Q3PE5はデバイス2つあるからpx4_drvにデバイス指定機能付けないとちゃんとチューナー指定出来ない
自分はQ3PE5については指定機能使ってないからそういう派生版があるのか知らないが
0054名無しさん@編集中 (ワッチョイ db63-DSsr)
垢版 |
2023/02/01(水) 21:15:46.21ID:dKG75JcF0
>>52
他の録画予約状況にもよるけど同一チャンネルで連続してる場合マージンがあっても
同じチューナーで録画するからマージンの設定だけじゃ無理
結局使用予定チューナー見ながら手で調節してやるしか無い

同一チャンネル同一チューナーで連続してる番組の録画の場合
EpgDataCap_Bon.exeが新しく開かれるわけじゃ無いだろうから
ドロップするのが2〜3分前ってEPG取得とかで別なチューナー開くタイミングじゃないの?
って気がしてる
0055名無しさん@編集中 (ワッチョイW dba7-GWqg)
垢版 |
2023/02/01(水) 21:18:42.81ID:9LRAqB6f0
>>42
dd max m4式?
0056名無しさん@編集中 (ワッチョイ 839f-2biX)
垢版 |
2023/02/01(水) 21:34:54.89ID:VMh8dNhR0
>>54
今回の元々の話は連続した録画って話で、同じ局って話じゃないと思うよ

9:00-10:00 TBS
10:00-11:00 フジテレビ

で、前後マージン5分もたせたら別チューナーになるのでは

ただ恐らく元の人が言いたいのはT2->T1ドロップの話なきがしてきたから、
それならMLT系使わないと治らないって結論かもしれない
0057名無しさん@編集中 (ササクッテロレ Sp3b-AYC0)
垢版 |
2023/02/01(水) 22:52:27.90ID:MUIyQtgEp
BonDriver PX4-T0、BonDriver PX4-T1‥とBonDriverを分けて
EpgTimerSrvの基本設定のBonDriverのチューナー数をそれぞれ1にすれば
EpgTimerの使用予定チューナーでBonDriver PX4-T0、BonDriver PX4-T1‥は区別されて表示されるし
番組予約のダイアログ表示・予約変更の「使用チューナー強制指定」でその番組予約で強制したいチューナーも選べる

これはPT3(BonDriver PT3-T0、BonDriver PT3-T1‥)でも同じ

それ以外でチューナー選択の必要性ってある訳?
0058名無しさん@編集中 (ササクッテロレ Sp3b-AYC0)
垢版 |
2023/02/01(水) 22:59:38.84ID:b0x/OpNip
だから>>57の設定をした後で

9:00-10:00 TBS..    → BonDriver PX4-T0
10:00-11:00 フジテレビ → BonDriver PX4-T1

と番組予約のダイアログ表示・予約変更の「使用チューナー強制指定」でそれぞれBonDriver PX4-T0、BonDriver PX4-T1とチューナーを強制指定すればいい

そうすればEDCBが10:00前後には2つ立ち上がって別のチューナーを使ってそれぞれ録画されることになるよわざわざマージンがどうとかする必要もない
これはPT3でも変わらんと思うが
0059名無しさん@編集中 (ワッチョイW 3b5f-vCwd)
垢版 |
2023/02/01(水) 23:04:19.97ID:2+wUwjEd0
PX-W3PE使っててPX-Q3PE5に買い換えようとスレ覗いてて
BonDriver分けるのが普通だと思ってたんやが
分けずに複数チューナー動かせるのか
どんな挙動で動くんですか?
勝手にチューナー割り振られる?
0060名無しさん@編集中 (ササクッテロレ Sp3b-AYC0)
垢版 |
2023/02/01(水) 23:14:43.57ID:b0x/OpNip
>>59
例えば4チューナー(地デジ2、BSCS2)のPLEXならBonDriverをT0T1S0S1みたいに分けないとでTとSの2だけだと地デジとBSCSでそれぞれ2チューナーが自動で振り分けられるんじゃないの?
確かBonDriverはTとSの2つだけでそれぞれ2チューナー自動振り分けで使えたと思う
ただこれだとそれぞれでチューナー指定が出来ない

ほとんどの人はPLEXでもPT3とかと同じようにBonDriverをT0、T1、S0、S1と分けてるはずだからチューナー指定が出来ない!とか何を騒いでるんだろう?という感じじゃないかな
0062名無しさん@編集中 (ササクッテロラ Sp3b-AYC0)
垢版 |
2023/02/01(水) 23:33:37.48ID:jj3AnKYgp
物理的に1対1にならなきゃいけない話なんて誰もしてなくて
2つの番組の前後でチューナーを分ける指定がしたいって話だろ
それが出来れば誰も問題があるとは思ってないしPLEXもPT3と同じに出来るって話だよ

もういいかな?
誰も問題にしてない話を繰り返されても頭悪いなと思われるだけだし時間が無駄なだけだからな
0063名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5a9f-2biX)
垢版 |
2023/02/01(水) 23:41:54.91ID:V6h6j2Wq0
>>61
無敵の人だから相手にしないほうがいい
この話のスタートとなる>>33では、
>また、対処策として連続した時間帯での同一チューナーは使用しないようにする設定方法があれば教えて頂きたい。
だから
0065名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5a9f-2biX)
垢版 |
2023/02/01(水) 23:49:00.12ID:V6h6j2Wq0
いやだからWinUSBはチューナー単位でデバイスID管理してないから、

10:00-10:30録画→10:30-11:00録画

って録画があったとき、>>33がやりたいのはT0→T1で録画を明示的にしたいって話だけど、
WinUSBはT0があいてたらProxyExを使おうがなんだろうがT0使う仕様だから無理って話してるわけで
0066名無しさん@編集中 (ワッチョイ db63-DSsr)
垢版 |
2023/02/01(水) 23:52:29.97ID:dKG75JcF0
分割する必要も無いのに分割すればチューナー指定できるって言ってただけか
なんで分割する必要あるんだと思ったらEDCBとWinUSB版px4_drvの挙動理解してないだけなのか
0067名無しさん@編集中 (ササクッテロラ Sp3b-AYC0)
垢版 |
2023/02/01(水) 23:53:02.46ID:jj3AnKYgp
だから>>57の設定をした後で

9:00-10:00 TBS..    → BonDriver PX4-T0
10:00-11:00 フジテレビ → BonDriver PX4-T1

と番組予約のダイアログ表示・予約変更の「使用チューナー強制指定」でそれぞれBonDriver PX4-T0、BonDriver PX4-T1とチューナーを強制指定すればいい

そうすればEDCBが10:00前後には2つ立ち上がって別のチューナーを使ってそれぞれ録画されることになるよわざわざマージンがどうとかする必要もない


というか文句言ってる奴はPLEX持ってないしWinUSBも使ったことないだろw
使ってる人間が普通にチューナー分け指定で録画出来てると言ってるのに、いや出来ない!とか妄想で言われてもな
0068名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5a9f-2biX)
垢版 |
2023/02/01(水) 23:55:50.07ID:V6h6j2Wq0
ああ、無敵な人はぼんどらをわけて、T0とT1を明示的にきりかえてEDCBで指定すれば、
T1ってしたらT1のチューナー使うっておもってんのかやばいな
T1の凡ドラ指定してもがiniにはT1のチューナーのデバイスIDかいてるわけじゃないので、T0のチューナーあいてたらT0使う仕様
てかそもそもWinUSBで複数に凡ドラをわける意味は皆無無駄
0069名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5a9f-2biX)
垢版 |
2023/02/01(水) 23:59:09.35ID:V6h6j2Wq0
68かいてるうちに、67で馬鹿さらしてるのかこりゃ話にならない
WinUSBの凡ドラ、コピーしたら自動的にT0/T1切り替えられる仕様なんだぜ!っていっちゃってるの草
レベルが論外なのでここまで
すっきるするまで連投して反論かいといてーw
0070名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8abd-5T4A)
垢版 |
2023/02/02(木) 00:03:18.55ID:paoEJdYm0
なんだ本当にただの無能だったのかよ
視聴時にチューナー制御してるpx4 device driverが1つしか起動しないのに、チューナーの任意指定なんて出来るわけがない
0072名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8abd-5T4A)
垢版 |
2023/02/02(木) 00:23:07.19ID:paoEJdYm0
radi-sh版BonDriverはチューナー単位でデバイスIDをとってるので、任意にチューナー指定できるよ
ただドロップ祭りになる事と選局くっそ遅くなるけど
0073名無しさん@編集中 (ササクッテロラ Sp3b-AYC0)
垢版 |
2023/02/02(木) 00:26:23.90ID:zTOlFa6Sp
だからw>>57の設定後に

①9:00-10:00 TBS..    → BonDriver PX4-T0
②10:00-11:00 フジテレビ → BonDriver PX4-T1

と分けて強制指定すれば10:00の時点ではまだ①のチューナーは終了してない(終了と開始はそれぞれデフォルトでも時間余裕の間隔がある)から
②のチューナーは①の終了してないのとは違うチューナーが立ち上がって10:00前後には②つのEDCBが立ち上がっている
(しばらくすると①の方は終了する

①と②でチューナーを別にしたい目的は達成されてるって話だよ
それはPLEXでも出来ているって話な

これぐらい理解出来るだろ頭悪いね無敵の人よw

とにかく自分でPLEX買って来て実際動かしてから文句言えやw
0074名無しさん@編集中 (ワッチョイ 179f-2biX)
垢版 |
2023/02/02(木) 00:31:44.78ID:GR84XwtC0
繰り返しかくけど>>33は任意指定する方法はありますか?が質問
答えはありませんが正解

で、無敵の手帳持ちは、録画時間かぶってて0番チューナー使っている時は1番チューナーを使うから問題ないだろと連呼
いや、それ答えになってないし仕様ね、頭大丈夫?
0075名無しさん@編集中 (ササクッテロラ Sp3b-AYC0)
垢版 |
2023/02/02(木) 00:36:07.32ID:zTOlFa6Sp
WinUSBでPLEXはPT3と同等のドロップのなさになってるよって話で
チューナーはBonDriverをT1T2S1S2と分ければEpgTimerで強制指定出来て時間連続してても番組ごとにチューナーを分けることが出来るよって話だが

そこに難癖つけて今3万9000円のPT3をあくまで買わせようとする業者か何かなのかねw
ほんと悪行の無敵の人には困ったものだね

PLEXを腐してPT3で商売したい輩ならPLEXスレではスレチだよw
0076名無しさん@編集中 (ワッチョイ 179f-2biX)
垢版 |
2023/02/02(木) 00:38:36.21ID:2pqvQqoO0
手帳持ち相手にするだけ無駄だった、もう好き勝手書いて
他の人に向けては、WinUSBは任意でユーザがチューナー指定する事はできない仕様てな事で
ただ現実問題任意指定なんかできなくても、空いてるチューナー頭から使ってくれるから問題ないけどね
0079名無しさん@編集中 (アタマイタイー 3b5f-ozkd)
垢版 |
2023/02/02(木) 16:02:07.52ID:F9rMN3h500202
>>33
winusbでもIndex追加すれば同一チューナー以外の指定が出来る
BonDriver_PX4-T3.iniはindex=1を追加

手順
BonDriver_PX4-T.iniとBonDriver_PX4-T.dllをチューナー分コピーしてTの次に0,1,2,3つけてリネームする
下記を参考にBonDriver_PX4-T0〜T3.iniの一番下に[ReceiverDefinition5]〜Index=0〜1をコピーしてEDCBの予約設定で番組ごとにT0,T1指定する

BonDriver_PX4-T0.ini

[ReceiverDefinition5]
DeviceName="PLEX PX-Q3PE5"
DeviceGUID="{1c32a5d6-70ad-469e-9a90-5a8d5880082b}"
System="ISDB-T"
Index=0

BonDriver_PX4-T1.ini

[ReceiverDefinition5]
DeviceName="PLEX PX-Q3PE5"
DeviceGUID="{1c32a5d6-70ad-469e-9a90-5a8d5880082b}"
System="ISDB-T"
Index=1

BonDriver_PX4-T2.ini

[ReceiverDefinition5]
DeviceName="PLEX PX-Q3PE5"
DeviceGUID="{1c32a5d6-70ad-469e-9a90-5a8d5880082b}"
System="ISDB-T"
Index=0
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況