24さん
186・189です。

やはり真横は死角ですか。普段両耳で生活していると、音は回り込んでくるもの
だという感覚なので、もっと意識改革をしなければならないんでしょうね。
小耳症の人は、感音性の人と比べて聴覚で困っているイメージがあまりなかった
のですが、やはり聞きにくさはあるんですね。

親の配慮については、対応が分かれるところかもしれませんね。
24さんは親の配慮はなかったのに、位置の工夫、謝罪や感謝の言葉、説明や
依頼の仕方などを身につけることが出来たんですね。すごいなぁ。
私は、24さんがおっしゃったスキルは教えてでも身につけさせたいですw

24さんは子供の頃から、やはり片耳では聞きにくいと気づかれていたのですか?
片耳のスレを見ていると、就職して初めて壁にぶち当たった感じの方も
多いように見受けられたので。

子(3歳)が先日、聴覚検査をしてもらったのですが、言語聴覚士が口元を
手で隠して無声音で「くつ」「ぞう」などど言ったものを聞き取れず、
別の絵カードを取っていました。有声音の時は正しくできたので、
やはり両耳健聴の人より聞きにくさがあるんだと実感しました。

それにしても24さんは、片耳を補って余りあるコミュ力があるんでしょうね。
本当にスゴイなぁと思います。

〈このスレの住人の方へ〉
聴覚の話が多く、少々スレ違い気味かもしれませんが、どうぞお許し下さい。
なかなか小耳症本人さんに聞ける機会がないので…。