X



トップページ育児
1002コメント568KB

育児に役立て!自分の赤ん坊〜幼児期の記憶4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2014/08/07(木) 09:37:42.11ID:tUuROx+6
3歳までの記憶はほとんど残らないといわれるけれど
たまに赤ん坊時代の記憶もある人も

自分自身の一番古い記憶は一体何か
何に安心したり、何が好きで何がキライだったのか
周りの人のことをどう思っていたのか

色々思い出して、育児に役立つヒントを見つけましょう


>>980の方は、次スレ立てをよろしくお願いします

前スレ
育児に役立て!自分の赤ん坊〜幼児期の記憶3
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1339249444/
0122名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2014/10/30(木) 13:09:53.74ID:79eCf7Ny
幼少期、母親がやってくれた好き嫌い矯正メニューや
栄養のバランスを考えて色々混ぜ込んだメニューが大嫌いだった。
大好きな納豆にシラスを混ぜ込まれたのは特にダメで
暫く納豆が食べれなくなった。
そのせいか、今でも色々混ぜて手の込んだ料理や物が苦手で
シンプルで分かり易いのが好き。
自分が好きな感じで子供を育てたら、好き嫌いしない
安定した子供に育ったので何か悔しいw
0123名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2014/10/30(木) 13:50:59.65ID:uBW8gxW8
私も嫌いな椎茸を細かくして入れられるの嫌だったな
小さくても見た目や匂いで分かるから全部除けて食べた
手先が器用なのはそのお陰かも
0125名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2014/10/30(木) 19:37:10.35ID:7YrjkDGH
3歳くらい?だったと思う
昭和の頑固親父だった父は怒るとすごく怖かった
ある時コタツに入ってナイフで遊んでた(子供の手の届くところに置いとくなよと思うが)
案の定手を切って派手に出血
痛いとかより怒られる!どうしよう!としか思えずコタツ布団の下に手を隠した
不審に思った姉がコタツ布団をはぐと血まみれで焦って父に報告した
もうダメだ!怒られる!と思って目の前が真っ白になったが、なぜかその時は怒られず黙って手当てをされた
手当てをされながら「あれ?怒られない、どうしてだろう」とただ不思議だった
さすがに怯え過ぎてて不憫になったんだろうか
かわいいエピソードじゃなくてごめん
0127名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2014/10/31(金) 16:48:29.16ID:locaqsGK
3歳くらいのとき、ヤクルトを前歯でガッと開けてちゅーっと吸いながら飲んでたら
そこに舌が吸い込まれていってとれなくてパニックになったことがある。
周りの大人もあわあわしてて、もうダメかと思った。
その内の誰かが箸を持って来て余白?のアルミ部分に穴を開けて救出してくれた。

アホな話だけど、みんなも気をつけて!
0128名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2014/10/31(金) 23:21:36.29ID:ZBwcxlb2
3歳くらいの時、音楽教室みたいなところで小太鼓を叩くリズムが「ト・ト・トーマート」だった。
我が子に初めて生トマト食べさせながら「トマトだよ、トマト。ト・ト・トーマート」と自然と口をついて
30ン年ぶりにその教室の光景が頭の中によみがえってびっくりした。
0129名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2014/11/01(土) 23:05:51.98ID:abdPWa1d
自分は産まれる直前の子宮の中にいた記憶だな。しばらく真っ暗で何も見えなくて、
突然目の前が真っ白になった事はよく覚えている。
もう一つは、家で親父が若干離れている場所で棒立ちしてて、自分は親父を見たとたん
嬉しい気持ちになって親父に飛び付いて言ったんだ。「私の名前は何て言うの?」って。
そうすると親父は微笑んで「○○だよ。」と、優しい声で答えた。ぼんやりとした記憶だから
いつの記憶なのか、現実なのか夢なのかわからないけどね。
0130名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2014/11/01(土) 23:26:23.70ID:h2+M7BQG
保守上げ
0131名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2014/11/02(日) 03:17:22.27ID:jYj/bGw3
自分の住んでいる場所に地球、日本、九州、○○県、○○市、○○町などとたくさん名前があることが不思議だった幼少期。
文字も、例えば自分の名前が愛子として、『愛』『子』それぞれの漢字に意味があることがなんだかとても不思議だった。
うまくいえないんだけど、自分の名前に名前以外の意味があることが面白かった。
ひらがな一文字にも漢字と同じだけ意味があると思い、母に意味不明な質問をしまくって困惑させた。
自分で言うのも変だけど、知的探求心が旺盛な子どもだったと思う。

父が面白がって、幼稚園の頃に広辞苑みたいなめちゃくちゃ分厚い辞書を買ってくれてそれに没頭した。
読書感覚で辞書を読んでた。祖父母と同居だったので、誰かしら大人を付け回して読んでもらったりもした。
結局、別にすごい天才児が育ったというようなことはなく、至って平凡に進学就職結婚出産して今は専業主婦だけどね。
学校の成績も中程度だったし。でも、国語が大好きになって国語だけは試験などでほとんど点数落としたことがなかった。
一つ得意なことがあるというのが、理数系と美術と体育が絶望的にダメな私の自信になった。
大袈裟でなく、このおかげで学校生活も楽しかったと思う。

自分も現在育児中だけど、いつかくるであろう、子どもの『なんで?』にはとことんつきあってあげたいと思う。
意味不明な質問に至る思考回路、なんとなくわかってあげられる気がする。
0133名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2014/11/02(日) 10:04:39.52ID:O3Nb/m4J
うちの妹も平仮名の「あ」の意味を母親にしつこくきいていたなあ
一歳上の自分(4〜5歳)は(平仮名は表音文字だから漢字と違って意味なんてないのになあ
妹はちょっとバカなのかな…)とか思って見ていた冷めた子供だった
小1の時にIQテストしたら300人中1番だったと先生に言われたので、そのせいもあったのかな
その後も、勉強は全教科得意のまま大学までいけた
全教科偏差値70台で苦手教科がなかったので「どの教科が得意?」とかきかれても
答えられなかったし、自分はこれが得意!とか特に自信にならなかったなあ
一つ突出したものがある方が自信がつくのかもしれないね
0134名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2014/11/02(日) 11:34:36.25ID:Z4RixPrC
>>133
勉強以外もオールマイティなの?
そうじゃないならあなたの自信は「勉強が全教科できる」なんだと思うけど
小学校の頃IQが一番だったことや全教科偏差値70だとかが自慢なんじゃないかな
それより131や妹さんを冷めた目で見るような書き込みにヒヤッとしてしまった
ただの釣りなのか頭の良い子を持ったら優しさを育てるよう気をつけろってことなのか
0135名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2014/11/02(日) 12:00:50.92ID:GC90OmjV
まあまあ、スレ違いな話を引っ張りなさんな。
勉強だって上には上がいるから絶対的な自信にはならんもんだよ。
オール70のヘンサチに相応しい学校に入れば
みんながヘンサチ70だから大衆に埋没さw
0136名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2014/11/02(日) 13:03:26.97ID:gMuhj5Ji
>>135
ごめん、自分の子供の頃の話だが、私は文字に色を感じる共感覚があるんだけど
保育園で黒字で書いた「あ」を友達に「なんであって赤なのかな?」って言って
「黒だよ。赤じゃないよ」って言われたことがあるんだ
それが馬鹿にしたような勝ち誇ったような言い方で
すごく腹立ったのをなんか133見たら思い出して腹立ってしまった…
133の妹さんの「あはどういう意味?」というのも
大人だから「なんだか詩的、哲学的だなー、子供って面白いこと言うな」と思えるけど
同じ子供からしたらやっぱり「ただの表音文字だよ何馬鹿言ってんだ」なんだろうね
0137名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2014/11/02(日) 13:15:54.58ID:GC90OmjV
不勉強で共感覚って言葉自体を知らなかったが面白いね。
大人になっても持ってるの?
芸術的な才能と繋がっていそう。


自分の一番古い記憶は牛乳が美味しかったこと。
それまで飲まされていた生温かくて甘ったるいミルクと違って
冷たくてすっきり爽やかな飲み口が本当に美味しいと思った。

のでミルク拒否の娘も牛乳なら好きになってくれるかと思ったけど
娘は牛乳も喜んでくれなくてショボーン
0138名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2014/11/02(日) 14:35:11.67ID:O3Nb/m4J
>>134
音楽も図工も体育もできたんだ
いつも五段階オール5だった
でも99点とっても親になぜ100点じゃないのかといつもネチネチ言われてたので自信は皆無

>>131さんの
>自分で言うのも変だけど、知的探求心が旺盛な子どもだったと思う。

にちょっとイラっときてしまったのでイヤミっぽく書いてしまった
勉強も中レベルで美術も体育も絶望的なのに、国語が得意というだけで
知的探究心旺盛とかそんなに自信持てるんだなあと

>>134
>ただの釣りなのか頭の良い子を持ったら優しさを育てるよう気をつけろってことなのか

優しさじゃなくて、子供の成績を褒めずに常にネチネチ言う親にならないように気をつけてもらえればと思うよ

>>136
共感覚持ちの人って、共感覚がわからない周囲に腹立てること多いけど、わかるわけないじゃん
黒ペンで「あ」って書いて、どうして赤なのと言われたら、そりゃあきれて黒だよと言うでしょ普通
共感覚は否定しないけど、見えない人からは霊感あると言われるのと同じ感じだよ
そういう自覚は持ってほしい
0140名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2014/11/02(日) 15:17:22.71ID:PUng0LWE
子供なんだし、当時は腹立ってもしょうがないと思うなあ。

あと純粋な興味なんだけど、>>133さんはその後どんな人生を歩んでるの?
「十で神童十五で才子二十 過ぎれば只の人」って言葉あるけど、
成長でどうなったか知りたい。
0142名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2014/11/02(日) 19:13:20.24ID:/0Kg5La7
私も変なとこませてたのか
幼稚園とかで集団で踊ったり同じことするの好きじゃなかったなぁ
こんなことしてなんになんだろ…みたいな、冷めた感じ

大人からみたらうざいガキだったろうなーと思う。
頭は平々凡々ですがね。
0143名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2014/11/02(日) 22:16:00.64ID:cI/4v//I
>>142
タモリが同じようなことテレビでよく言ってたねw

私は単純な子どもで音楽がかかるとノリノリになっちゃって、お遊戯大好きだったなー。
手先足先までビシッと決めて踊ってたらしくて、親としては微笑ましかったんだろうけど、録画したビデオを見ながら
「他の子と違ってあんたのお遊戯だけこんなにビシッとポーズ決まってて面白いね〜!」
と笑いながら言われたのが何だかからかわれたようで恥ずかしくて、一生懸命頑張ってたらそうなっちゃうだけなのに…と悲しかった。
自分の子どもを褒める時も、変な風に伝わらないよう気をつけよう…
0145名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2014/11/03(月) 04:50:23.40ID:2G1XvlWA
お遊戯じゃなくて幼児英語だけど、教室では発音がいいねって褒められたのに、両親には発音よすぎwって笑われて、何だかそれが凄く恥ずかしくてそれからわざと日本人の英語みたいな発音に直すようになった
微笑ましくて笑ったのかもしれないけど、小さい子には心の傷になるよね
0148名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2014/11/04(火) 01:37:40.08ID:cX/NXZka
三歳頃に庭のブランコでごはん食べた記憶。
母が用意してくれて、食べててねって少しの間家に戻った間の食べたものが美味しく感じなかった。
いつも食べてた俵おにぎりにほうれん草の海苔巻きなのに。
お家の中で離れても多分平気だったけど、外だと急にひとりを意識してしまったんだと思う。
晴れてるのに午前中の日陰のひんやりした空気とか、さっとたった鳥肌とか覚えてる。
幼稚園の頃、俵おにぎりもほうれん草の海苔巻きもよくお弁当に入ってたけど本当は好きじゃなかった。
あまり好き嫌いはない方だけど、この体験が関係してると思う。
母はブランコでごはん食べたら楽しかろうと思って段取りしてくれたんだろうけど、一緒にごはんの方が良かったんだなぁ。
0150名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2014/11/04(火) 02:00:59.24ID:cX/NXZka
茹でたほうれん草を出汁醤油とかで絞って、海苔で巻いて一口大にカットしたものです。
お浸しを食べやすい形にしたものかな。
ほうれん草は今もマヨネーズ派。
0151名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2014/11/09(日) 12:14:56.31ID:qPZAt8X4
横だけど、ほうれん草の海苔巻きってお弁当に良さそうだな、来週のお弁当の日が有るから入れてみよう。

私が2歳半頃にアイロンを触ってしまい右手の甲に火傷跡が今も有るけど、記憶には全く残ってない。
でも母が何度も話すから、母の説明通りの映像が私の記憶の様に裏に浮かぶけど。
私の一番古い記憶は、年中の夏に父の会社の保養所でプールに入ったこと。
逆にそれ以降の記憶はかなり残ってて、良い事も悪い事もその時の感情と共に説明出来るので、これが物心がついたという事なのかな?
0152名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2014/11/12(水) 11:18:24.36ID:sjvhNzal
二歳くらいの時だと思う。
夜寝ているときに突然「お母さんに膝枕してもらって、お腹に顔をくっつけて寝たいな」と思った。
でも母にどう伝えていいかわからなくて色々考えていたら
「そうだ!泣けばいいじゃん!!」
と閃いたのでその場で大泣きして自分の思い通りの格好で寝かせてもらった記憶がある。
悲しいとかどうしたらいいかわからないとかじゃなくて、
泣けばわかってもらえる!そうだ泣こう!みたいな明るい感じなんだけど、母からしたら単なる夜泣きだったんだなぁと最近子供の夜泣きに付き合いながら思う。
なので夜泣きには割りと寛大に付き合えている…気がする。

もうひとつ、四歳頃に集めていたシールを食器棚の引き出しに大切ににしまっていたら、ある日妹のトイレトレ中のご機嫌とりに使われている最中に遭遇して物凄いショックを受けた。
そのときは「あの引き出しはお母さんの引き出しだったんだ、そこにしまったからお母さんの物になっちゃったんだ」
「でもどうみても子供のシールなのに勝手に使うなんて…」ともやもやした感じを大分長い間ひきずった記憶がある。
その記憶があるので子供の物は勝手にいじったり使ったりしてはいけないと強く思う。
0153名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2014/11/12(水) 12:33:16.37ID:qUeHiFSe
なるほど!ためになる。
夜泣きされるとどっか痛いのかな?怖い夢でもみたのかな?ってオロオロしちゃうけど、そーいう前向きな夜泣きもあるんだねw
0154名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2014/11/12(水) 13:35:04.50ID:6vX/IB1R
4歳頃
反応が面白いのか、父親が私をくすぐるのが好きだった
でも私はくすぐられるのはあまり好きじゃなくて、でもくすぐられると笑いが止まらなくなるので
きっと父は私が楽しんでると思ってたんだろうなぁ
息が苦しくて苦しくてたまらなくなるし、全身がクタクタになるので「や〜め〜て〜!」と訴えるのだけど、笑ってるからスルーされる。
ある時、どんなに言ってもやめてもらえなくて、ゲラゲラ笑ってた直後に大泣きした事がある

そして今の主人に当時の父と同じ匂いを感じて、どうしたもんかとちょっと悩む
0155名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2014/11/12(水) 14:02:27.48ID:HV/f24v4
>>154
そうそう!息が出来なくて苦しいし、ぐったりだった!
すっかり忘れてた。
くすぐるって笑わす方法でいちばん簡単だから、最近多用してたわ orz
0158名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2014/11/12(水) 16:47:11.20ID:kgp34lQq
分かる、私もくすぐられるのすっごい嫌だった
でも娘3歳は「も一回、もっとくすぐってぇー」って言うんだよ
これ何、くすぐられるの好きな子がいるってことなの?
混乱中

いくつの頃か覚えてないけど多分2〜3歳の頃
私は畳に寝てて、脇に母が座って髪をかきあげてくれた
それで目が覚めたんだけど、途端に頭から奈落に落ちる感じが
ほんと、奈落からすごい引力で引き摺り込まれる感じ
慌てて叫びながら母にすがりついたんだけど、それでも落ちる感じは止まらず、しばらく叫んでたかな
母は意味が分からずパニックだし、私もパニックだしどうしようかと思った
何だったんだろ
それ以降もたまーに落ちる感じがあったんだけど、未だに謎
0159名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2014/11/12(水) 17:37:31.42ID:6vX/IB1R
低年齢だと嫌だとは思わないのかも?と推測
2ヶ月の娘は笑いすらせず無反応だからw
そして大人になった今は笑いもせずに不快感感じるだけだしね。

>>158
アリス症候群の激しいやつとか?
0160名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2014/11/12(水) 18:01:00.30ID:kgp34lQq
>>159
あー言われてみればたまに寝落ち直前にアリスになってたなぁ
でも夢との境目みたいな感じだったけど、あれもアリス症候群かな
ぐわーって風船(実際にはない)が大きくなって押しつぶされたりとか
落ちるのもそうだったのかな?
0161名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2014/11/12(水) 18:38:46.91ID:u8Jx2akS
うちの1歳児も足の裏くすぐると「もう一回!」って感じで足を差し出してくるよ。
節度を守れば親も子もくすぐり遊びを楽しめるんじゃないかと思う。
私も親にくすぐられすぎてトラウマになったから、子にやるときは
長くくすぐらない・子が嫌がったり飽きたらすぐやめる、は徹底してる。
0163名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2014/11/12(水) 21:59:10.01ID:KI85U43f
あまり自分の幼少期の記憶ないから為になるわ

少ない記憶
私が3歳の時なくなったおばあちゃんの作る俵おにぎりとお味噌汁は当時の子供だった私には味がよく分からず美味しいという感じでは無かった
それでも夢中で食べておばあちゃんにも美味しいと言っていたらしい
説明しづらいが味ではなく愛情のようなものを食べた気がする
すっごくくせになる感覚があった
最近母からあんたはよく可愛がって貰ったんだよーと言われてその時の味や感情を思い出した
離乳食食べない娘だが他にもいっぱい愛情を注ぐようにしたい
0164名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2014/11/15(土) 21:51:36.94ID:yzpis6jt
幼稚園くらいの頃
親と同じ布団で寝るときがあったんだけど、大人と体の厚みが違うから布団がかかってなくて寒かった
あと腕枕されたんだけど、腕が高いから首が痛かった記憶が

だから今自分が子供と寝るときはかけ布団はわけている
0167名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2014/11/17(月) 19:51:15.82ID:29w55Teq
スレチだったらゴメン。

宝石とか光るものが大好きで宝石屋さんのチラシとかセボンスターとか集めてた5歳ぐらいの女の子でした。
ある日、母親が靴に小さいラインストーンの付いた靴を買ってくれたんだけど、光るもの大好きな私は、会う人会う人に「見て!ダイヤ付いてるの!この靴ね、ひゃくまんえーん!」と自慢していた。
親戚のおばさんとか笑いながら「ねぇこの靴いくら?」って聞いて来るからすごい食い気味に「ひゃくまんえーん!」と叫んでた記憶がある。

高いもの=ひゃくまんえんというら短絡的な考えの女の子だったなぁ…
0168名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2014/11/17(月) 20:21:43.67ID:eiJcBSU8
ああ、わかるよ
私は高いもの=フェラーリだったから、将来はフェラーリ乗るの!ライトがパカッて開くの!とか言ってたな
0171名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2014/11/19(水) 18:01:30.81ID:sLWyq52V
ただの思い出話なんですが…。母親とチューしてたような記憶があるけど、少し成長してからは恥ずかしくて忘れたい過去となりました。今となっては母にその話を聞く勇気がないです。
0174名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2014/11/22(土) 17:08:10.28ID:lv0pxO2o
>>171
ウチの11ヶ月は9ヶ月頃からチューを自発的にはじめた。
教えたことも見せたこともなかったのに、びっくり。ほほえましかったよ。
恥ずかしくなんかないよ。
ただ、寝る前や寝起き、不意打ちに、ぶっちゅうううううと頭を抱え込まれてのチューは
なんかセクハラっぽいです。
0175名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2014/11/27(木) 01:10:30.42ID:hjq+UHk/
2歳くらいだったのかな
親と手を繋いで歩くとずっと手を挙げてる状態になるからすごく疲れた
ついちょうどいい高さの母のスカートをつかんでしまい
歩きにくいから手を持ってね、と言われるんだけどいつの間にか服をつかんでた

やっと手を繋いで歩けるようになった子が急に手を振り払ったときは
疲れたのかなと思って反対側の手を繋ぐようにしてる
0177名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2014/11/27(木) 23:19:30.69ID:/C4df2da
これコピペ?前、違うところで読んだ。
それから手を繋ぐときは私が思いっきり腰を落として、子供に負担がかからないようにした!
前より繋いでくれるようになって助かってます。ありがとう!
0178名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2014/11/30(日) 00:25:59.39ID:dEU2tJBF
幼稚園にいくとき、母に玄関まで送ってもらって別れる時に必ず口でキスしてから幼稚園に行っていた。それが、精神安定剤みたいなかんじでキスすると幼稚園楽しめるみたいな。

周りからからかわれたりしなかったので卒園までずっとしていたが、小学校3年生くらいのとき、それを急に思い出して死ぬほど恥ずかしくて二度と同じ幼稚園に通っていた子達には会えないと思った。
0179名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2014/12/05(金) 09:37:48.21ID:OlrD0toE
息子は私に似て気難しくて扱い難いけど、「幼稚園行きたくない」→「お煎餅食べたら幼稚園行ける?」→「うん!」てなる時がある。
私もそういう事があったけど、やっぱりこどもだな〜お菓子で釣られるなんて単純wって笑われたりするのがすごく嫌だった。
お菓子はただのきっかけに過ぎなくて、心の中にはこれを食べたら気持ちを切り替えようっていう葛藤があるのに単純pgrされるのが心外だった。
0180名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2014/12/06(土) 22:45:33.80ID:UGPHfUib
長文失礼。たぶん3歳位
出掛ける前、余裕のある時間にトイレ誘われたけど出ないと言って行かなかった
家出る寸前に行きたいと言ったら母が激怒して一人で置いてかれた
いっぱい泣いて家中歩き回ってセールス電話で「お父さんかお母さんいる?」と言われて「誰もいなぁいぃぃ」とまた泣いた
長い時間放置されて、愛が何だか分からなくなったんだろう。成人してから心療内科行ったらボーダーと診断された
少し前に勇気出して母に言ったら「すぐ帰ったよ。そんな長時間放置してない」と言われたが、自分には昼から夕方まで位に感じてたし、大したことじゃないと思ってる風な所にも腹が立った

自分の子は留守番をしたがる時以外一人ぼっちには絶対しないようにしてる。特に怒った後に出て行くなんてこれからも絶対しない。メンヘラの連鎖は断ち切りたい
0182180
垢版 |
2014/12/07(日) 01:14:40.86ID:so7kBPcZ
>>181
うち3人兄弟で亭主関白な父だったから、母も大変だったんだと思うし実際の時間もきっと大した長さじゃなかったんだと思う。
母も姉も精神科通院歴あるし遺伝的なものもあるだろうね
でもそれは今だから納得出来る事であって受けた傷は癒されないねー。
せめて帰ってすぐ抱きしめてくれたら、普段から人一倍愛情を感じてたら、結果は違ったんじゃないかな

子供が欲しがった時に愛情や笑顔を与えられていればきっと大丈夫。怖がらせてごめんね
0184180
垢版 |
2014/12/07(日) 08:15:43.66ID:so7kBPcZ
>>183
子どもって常に自分が一番愛されてたいと思うんだよね。特に幼児期までは
うちは姉と年子だったから常に奪い合いみたいな感じだったし、上の事件以来姑の粗探しのように常にお母さんの愛情を試しては怒られ
「やっぱりお母さんは自分が嫌いなんだ」と思ってたから修復不可になった
因みに姉は、母は妹が一番可愛いのだろうと思ってたらしい
この際限ない試し行為が危ないみたい。幼児期はただのイタズラもワガママも試し行為の可能性があるから、叱った後は愛情フォローしてあげて下さい
幼児期の愛されてる自信は人生の土台になるとボーダー本にも書いてたから、言葉や行動で分かりやすく愛してあげて下さい

また長文になっちゃってすみません
0186180
垢版 |
2014/12/07(日) 09:23:13.87ID:so7kBPcZ
>>185
まだわかってないよ。遺伝的要因と環境的要因の複合じゃないかって。
たまたま私はボーダーと診断されただけで、遺伝的要因のない人ならPTSDかもしれないし
要は、幼児期にはたっぷり愛情かけてやる事が豊かな人格形成に繋がると実感しているという事かな。
0187名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2014/12/07(日) 09:52:35.03ID:36UhZt8S
その体験とボーダー診断が直結してるような書き方だけど、そうなのかなぁ…
でも180にとっては今でも辛いほどの重大体験だったってことはわかった
0188名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2014/12/07(日) 09:56:11.94ID:fPFJ3qf3
ぶっちゃけ、親は普通にそこそこの愛情かけてたけど、病気のせいでそれが感じられなかったんじゃない?
過干渉も原因と言われてるんでしょ?子の要求通りすべてを投げ打って子に尽くしたら、今度は過干渉で境界性人格障害になったって言われるだけなんじゃないの?
0191名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2014/12/07(日) 15:53:24.91ID:Rs0gcpge
え、そこまで言う?
いい年こいてって一言に親と言ってもいろんな親がいるし、>>180の親が普通のいい親か最低な毒親だったかなんてわかんないじゃん
それをただのメンヘラって決めつけるのは人としてどうなの。
第一>>180は親のせいでボーダーになった!って言いたい訳じゃなくてショックだった記憶を書いただけでしょ
0193名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2014/12/07(日) 16:32:55.23ID:Rs0gcpge
>>191
そのことがあったあとも色々あって診断されたんじゃないの?
いや、>>180 じゃないからわからんけども。
とにかく人がとやかく言うことじゃないでしょ。
子供のトラウマになりそうなことはやめましょーね、でいいじゃない
0194名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2014/12/07(日) 16:39:56.12ID:36UhZt8S
>>193
192宛だと思うけど、あくまで180を読んでの感想なので
ボーダー診断された、ではなく、すごいトラウマになった、程度にしておけば良かったんじゃないかと思う
0196名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2014/12/07(日) 19:21:10.05ID:VuQMc6JM
いくつか忘れたけど
風邪をひいたり熱を出したときはよく「暑い?寒い?」と聞かれた
熱のせいか、寒いのか暑いのかよくわからないということがよくあった
そういうときはいつも適当に寒いか暑いかどっちか答えていた

子供が話せるようになって寒いか暑いか教えてくれたら温度調節ラクなのにーと思っていたけど、ちゃんと教えてくれるわけじゃない場合もあるのかな…
0198名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2014/12/08(月) 19:46:06.03ID:pjLm8GC0
蒸し返してごめん
180の気持ち、すごくわかる
多分自分が情緒不安定に育ったのは、生まれてから今までの母親の行動の全てに由縁するんだろうと頭では思うけど
何となく、記憶の中ではたったいくつかの事件がピックアップされてトラウマを感じるんだよね
0199名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2014/12/09(火) 23:47:39.27ID:QBSFwW+l
ぶった切りゴメン
確か幼稚園年長の時
キリスト系の幼稚園で、毎年年長でキリスト誕生の際の出来事の劇をするんだけど
配役は先生が決めて、クラスで一番可愛くてしっかりした子がマリア様、他にも目立つ子がそれなりの役をやって、自分はその他大勢の天使役だったんだけど、それを当然だと思って全く不満とかなかったこと
子供って大人が思うほど配役にこだわってないのかも
まあ、個人の性格によるのかもだけど
0200名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2014/12/10(水) 01:02:43.72ID:9ZK+DYUa
お遊戯の役決めのこと覚えてる
男女ペアになって踊るお遊戯で、衣装が2種類あった
お姫様&王子様のような衣装と、欧風民族衣装みたいな、可愛い村娘&若者のような衣装
女の子はお姫様を希望する子が多くて、私もそっち側だった
よく覚えてないけど、どうしてもお姫様がいいと言い張る私に、
私こっちでいいよと譲ってくれる優しい子がいた
思い出すと自分のわがままさに呆れるよ…
当時も、譲ってくれたのは嬉しいけど、なんだかばつが悪くて恥ずかしかった覚えがある
でもそれを素直に表現できずにいたな
0201名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2014/12/10(水) 01:36:51.73ID:izOzU2AO
入園前(2年の幼稚園だったので3〜4歳?)だったと思うんだけど、初めてイルカショーを見てイルカが大好きになり、イルカ飼う!と家の裏庭に穴掘ってた
大人はあらまあウフフ、みたいに見ていたけど、自分でもイルカなんて飼えないって百も承知で、ただそれだけ好きになったんだ!というアピールだった

2人目なのに言葉が遅くてあまりしゃべらず、おっとりした子供だと思われてたけど、口にうまく出せないだけで内心色々考えてた
おっとりした子供だと思われていた方がラクだな、まだ出来ないと思われて甘えた方がラクだな、と思っていた事はよく覚えてる
0203名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2014/12/10(水) 13:30:21.68ID:dxThtkj5
4歳くらいの時、アリの役をすることになってアリのお面を作った。
黒いアリ本体を描いた後に目を描こうとしたら、白を塗ってもクレヨンだから黒と混ざって変な色になって、
なんとか目らしくしようと頑張ったけど色んな色が混ざって変な色の目が大きくなるばかりだった
0204名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2014/12/10(水) 15:44:33.18ID:FeOzJQHB
私は年長の時にお姉さんの役をやりたかったのにジャンケンに負けて
おばさんの役になってしまって、オバサンは嫌だ!って泣いてた。
見かねた先生が、じゃあお母さんならどう?って言ってくれたけど、
それも微妙…と思いつつここらで妥協しとかないとダメだと思って
お母さんならいいよ、って言った記憶がある。
0205名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2014/12/10(水) 16:58:13.16ID:J5AI7SEr
幼稚園のときの避難訓練が訓練じゃなく本当になにか災害があったんだと思って泣いた

母親が心配で泣いた。親は無事なの?家は大丈夫なの?って気持ちでいっぱいだった。
友達が『なんで泣いてんの』ってpgrしてたことも覚えてる
0206名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2014/12/10(水) 21:01:46.25ID:GVzA/5SV
>>200
3〜4才でもバツが悪いって感情あるよね。

お遊戯会で主役の座をゲットしたと思ったら主役は希望した人全員なれるって変更になって子供ながらに「ざけんな」って思ったのを覚えてる。 
0210名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2014/12/17(水) 20:22:26.06ID:KX8DIou/
保育園の時、大好きな男の子がいた。本人にも大好き!と伝えていたし、その子も私とよく遊んでくれていた。
ある日優しくて美人な先生が、「先生も◯◯くんのことが大好きなんだよ〜」とからかうように言ってきた。冗談のつもりだったんだろうけど、こんなに美人で優しい先生に敵うはずがない…とかなりショックを受けて、その男の子と関わらなくなってしまった。
小学校は別々で中学校で再会したんだけど、そのショックがまだ残っていて全然話せなかった。未だに、あの時あの先生が余計なこと言わなければ、と思い出すw
0212名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2014/12/18(木) 03:53:34.44ID:lLEx2fKs
3歳辺りで物心が付いたけど、すでに遊びはお絵描きが大好きだった。
画材はクレヨンよりも色鉛筆の方が、細かく線が引けて色が塗れるから好きだった。
塗り絵も与えられたけど、なんで好みじゃないこんな絵に色を塗らなきゃいけないんだろう、時間の無駄と思っていた。
積み木やブロックは表現が大雑把なデジタルだから、自分が表現したいものが完成する気がせず全く好きではなくて、むしろ存在している意味が分からなかった。
絵本や漫画は絵を隅々までじっくり見るから凄く時間がかかるけど大好き、アニメは絵がどんどん進んでしまうのと毎回絵が微妙にちがうので(アニメーターが複数いるからと後に知る)イライラして苦手だった、日本昔ばなしだけは単発だから好きだった。
せんせいという磁石タイプのお絵描きボードを知って、なんて画期的なんだ!と感動したけど、おもちゃ屋で試したらドットが荒くてガッカリした。
チラシの裏を母がいつもくれてたけど、落書き用紙をはじめて知ったときは枚数の多さに大感激した。
子供の頃一番欲しかった物は色数がたくさんの色鉛筆だったけど、高価だと思ってたからねだれなかった。
0213名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2014/12/18(木) 03:54:59.99ID:lLEx2fKs
なんかつらつら書いてしまった。
子供のクリスマスプレゼント選んでて、色鉛筆欲しかったことを思い出してしまいまして。
0214名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2014/12/18(木) 06:27:31.74ID:Ghv8VYqb
>>212読んでたら、細かい絵がかけないクレヨンが嫌いだったの思い出した。
クレヨンで絵をかいて上から水彩絵具を塗る、
色紙や色を塗った紙を黒のクレヨンで塗りつぶして
針とかでひっかく、という使い方には感激したし
大好きだったけど、それ以外には価値を感じなかった。
色を混ぜるような塗り方が出来るから、色鉛筆が好きだった。
私はお下がりの、24色色鉛筆を持っていて、
それは気に入っていたし大事に使っていたけど、
長さがバラバラなのが少し気になって、
何度か新品が欲しいとねだったが却下された。
買ってくれなかったこと自体は正しい判断だったと
別に不満には思ってないけど、
下の子も物の扱いが丁寧になったら、一人ひとつ、
多色色鉛筆を買ってあげたいなあと思ってる。
色んな色があって、それぞれの色に名前が付いている
ということが、なんだか好きだった。
「ぐんじょういろ」「あかむらさき」「やまぶきいろ」
あたりが色も名前も、とても好きだった。

私も思い出したのでとりとめもなく書いてみたw
0215名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2014/12/18(木) 07:54:46.98ID:VT7KZwEr
子供の頃、姉は24色でかわいい絵のついた色鉛筆を持ってた。
多分高橋真琴の絵。
対して自分には紙のケースに入った12色。
色数の違いやケースの違いが姉との愛情の差なんだ、自分は大事にされてないんだな、と感じた第一歩だった。
今でもそれは間違ってなかったと思うから、ウチは一人っ子。二人目を作るつもりはない。
知人の子供が兄弟児なんだけど、クリスマスみたいなプレゼントイベントは全く同じではなくても価値は同程度に揃えるようにしてる。
0216名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2014/12/18(木) 09:02:31.26ID:co7zTlU6
おそらく3歳くらい。二つ違いの姉がいるのだが、些細な事でよく喧嘩をしていた。姉は私によく『バカ!』と言った。悔しいので私も『バカ!』と言い返した。母は『お姉ちゃんに向かって何て事を言うの!妹のくせに!』と私だけを叱った。
バカという言葉で相手を罵る行為は年齢関係無く良くないことではないのか?と幼いながら思っていた私は非常に理不尽に感じた。
姉妹を産んだ私は、『姉のくせに』『妹のくせに』という叱り方だけは絶対にしないと心に決めている。
0217名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2014/12/18(木) 11:31:05.99ID:wMG7Ccm7
>>212
>>214
>>215
のお三方にフェリシモの500色色鉛筆を贈りたいわ てか自分も欲しい500色
個人持ちじゃなくても、500色そろってて使い放題の時間貸しの部屋が
あればいいのに

特に215さんの愛情の差、は切ない 自分もそう感じて育ったから

年取って中国製品が安く入り始めたころ、500まで行かないけど数十色入りの
クレヨンと色鉛筆は買ったw もう描けなくなってしまったのにね
0219名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2014/12/30(火) 15:25:25.81ID:OXHXSPm5
小さい頃、泣き出してしゃっくり上げてたら
「いつまで泣いてるの!」って母に叱られてすごく悲しかった
止めたくても泣き出した勢いで止められないだけなのに

もうすぐ3歳の子供が夜、布団に入ったとたんに何かでぐずって泣き出した
その原因は解決したんだけど、いつまでも激しくしゃっくりを上げてた
でも自分の記憶を頼りに、いつもと変わらない調子で「おやすみ」と声をかけた
そしたら子供がしゃっくりをあげてビエ〜ッて泣き声になる前のヒュッと息を吸った僅かな時間に
息だけで大急ぎで「おやすみなさい」と言った
やっぱり本人も止められなくて大変なんだなーと思った
0220名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2014/12/30(火) 19:30:12.25ID:G8rqNBss
あーわかる
私も長泣き駄目!って言われてた
長引くと父に「ストップ!!!!」て言われて、口をギューっと閉じて湧き上がる嗚咽で呼吸困難だったなぁ

でも泣き続けるよりはこっちの方が早く嗚咽が治まってた気がする
泣き止んだら必ず父か母が抱きしめて、何故怒られたのか優しく諭してくれてたわ
0221名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2014/12/30(火) 19:37:21.47ID:gUTmJ5pp
お遊戯会の流れで思い出した
年中の時にひな祭りで好き同士で男女ペア作ってお雛様お内裏様の格好して写真撮るってイベントがあった
その時、早くペア作らなきゃ!余ったら格好悪い!そうだこの子なら大人しいから断られないだろう!と大して仲良くも好きでもない大人しい小柄な男の子誘ってペアになったの覚えてる
天気がすごく良くて暖かかったのも覚えてる
0222名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2014/12/30(火) 20:20:18.05ID:2KwvcJSp
>>217
あら、とっても同感w
そして貴方とお三方に私から500色の色鉛筆を贈ります
今夜あたり夢の国でどうぞ使って下さいな

描けないなんて言わずトライしてみたら宜しいのよ
手を動かすと心がついて来るというし
本当に素敵なことだと思うの

私の記憶は一歳から三歳くらいかな
遊びで何かをしたら母がすごーい!と大げさに褒めてくれて、もう一度するとやっぱり同じように褒めたので
ふと、大げさ過ぎるなあと何だか疑念が涌いて、今度は完全に手を抜いてしてみせた
そうすると母がまた同じようにすごーい!と一本調子で褒めたので、あぁおざなりなんだ、と大いにがっがりしたという
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況