アドバイス有り難う御座います。

引っ越しは考えていないのですが、もし仮に引っ越しても、子どもに根付いてしまった不安感は解決しないような気がして。

新しく信頼関係を築けるママ友をたくさん作るのも、きっと効果的ですよね。

子どもにまたなにか聞かれたら、いじめについて考えるチャンスと思うようにして、しっかり話し合います。
幼稚園の時も、言葉による説明を子どもに求められました。
他のママたちや、その子どもに対する直接的な悪口は言っていませんが、
ママにも悪いところはあるし、人間だから間違ったことをする時もある。
でも、ママは人を陥れたり、気に入らない人を仲間外れにしたり、そういう卑怯なことはやっていないし、やらないよというような話しをしました。
あとは、出来るだけ子どもに悟られないようにとにかく普通に振る舞っていましたが、バレバレだったように思います。

今日も、私のみならず子どもも無視するママに遭遇した時、
私は今日初めて無視をしかえしてしまいましたが、子どもはわざと○○ちゃんママ!と呼びました。
案の定、見事に無視でしたが、私に気を使い、○○ちゃんママ手を振ってきてくれたよと言いだして、不憫でした。

今後、こういうママにあった時には私もスルーする方がいいでしょうか?
それとも、今まで通り無視されても挨拶は続けた方がいいでしょうか?
ちなみに、その人たちとは中学受験したりしない限りは、また中学で一緒になります。

新しく私が知り合う小学校ママに、デタラメあ噂などを吹き込まれた場合には、私はどう振る舞うのが利口ですか?